JPH057492A - 共重合体の製造法 - Google Patents

共重合体の製造法

Info

Publication number
JPH057492A
JPH057492A JP3257030A JP25703091A JPH057492A JP H057492 A JPH057492 A JP H057492A JP 3257030 A JP3257030 A JP 3257030A JP 25703091 A JP25703091 A JP 25703091A JP H057492 A JPH057492 A JP H057492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
bacterium
culture
hydroxybutyrate
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3257030A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Yamane
恒夫 山根
Shunsaku Ueda
俊策 上田
Shigeki Imagawa
茂樹 今川
Yoshiharu Tokunaga
義晴 徳永
Toraichi Tawara
寅一 田原
Hiroyuki Yasaka
博幸 家坂
Sadaji Uragami
貞治 浦上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP3257030A priority Critical patent/JPH057492A/ja
Publication of JPH057492A publication Critical patent/JPH057492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ポリ−3−ヒドロキシブチレートを生産する能
力を有する細菌を、前段で該細菌を主として増殖させ、
後段で該細菌が利用することの出来る炭素源と3〜7の
第一アルコールとの混合物に接触させることにより、菌
体内にD−3−ヒドロキシブチレートおよびD−3−ヒ
ドロキシバリレートからなる共重合体を合成蓄積させ
る。 【効果】D−3−ヒドロキシブチレートおよびD−3−
ヒドロキシバリレートからなる共重合体を大量かつ安価
に生産することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はD−3−ヒドロキシブチ
レート(以下B成分と記す)およびD−3−ヒドロキシ
バリレート(以下V成分と記す)を含有する共重合体の
製造法に関するものである。
【0002】
【従来技術、発明が解決しようとする課題】ポリ−3−
ヒドロキシブチレート(以下PHBと記す)は、エネル
ギー貯蔵物質として数多くの微生物の菌体内に生成、蓄
積され、優れた生物分解性と生体適合性とを示す熱可塑
性高分子であることから、環境を保全する“クリーン”
プラスチックとして注目され、手術糸や骨折固定用材な
どの医用材料および医薬や農薬を徐々に放出する除放性
システムなどの多方面への応用が永年にわたり期待され
てきた。特に、近年、合成プラスチックが環境汚染や資
源環境の観点から深刻な社会問題になるに至り、PHB
は石油に依存しないバイオポリマーとして注目されてい
る。しかしながら、PHBは、融点が熱分解温度に近
く、かつ脆いという欠点から実用化は困難である。
【0003】そこで、これらの問題を解決すべく検討が
行われ、融点が低下し、軟らかくなり加工性が改善され
たB成分とV成分を含有する共重合体およびその製造法
が報告されている(特開昭57−15093公報、特開
昭59−220192公報、特開昭63−269989
公報、特開平1−69622公報)。これらの公報に
は、Alcaligenes eutrophus の菌体を窒素あるいはリ
ンを制限するなどの方法による増殖制限条件下で、グル
コース−プロピオン酸、グルコース−イソ酪酸、グルコ
ース−吉草酸との混合物に接触させることにより共重合
体を製造する方法が記載されているが、これらの方法は
生産コストが高いなど工業的生産には不十分である。
【0004】そこで本発明者らは、B成分とV成分を含
有する共重合体をより安定に、大量にかつ安価に製造す
る方法を鋭意研究し、本発明に到達した。
【0005】
【課題を解決するための手段、作用】本発明者らは、P
HBを生産する能力を有する細菌を用いて、B成分とV
成分を含有する共重合体を蓄積させる方法を鋭意検討し
たところ、これらの細菌を増殖制限条件下で当該細菌が
エネルギー源とすることの出来る炭素源と炭素数3〜7
の第一アルコールとの混合物または炭素数3〜7の第一
アルコールに接触させることにより菌体中にB成分とV
成分を含有する共重合体を蓄積させることが出来ること
を見いだし、本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明はPHBを生産する能力
を有する細菌を前段では、該菌体を主として増殖させ、
後段では増殖制限条件下にて当該細菌がエネルギー源と
することの出来る炭素源と炭素数3〜7の第一アルコー
ルとの混合物または炭素数3〜7の第一アルコールに接
触させることにより、該菌体中にD−3−ヒドロキシブ
チレートおよびD−3−ヒドロキシバリレートを含有す
る共重合体を合成蓄積させ、この共重合体を当該菌体か
ら取得することを特徴とする共重合体の製造法である。
本発明において、共重合体に含有されるB成分およびV
成分は、それぞれ次の式で示される。すなわち、 B成分 : −OCH(CH3)CH2CO − V成分 : −OCH(C2H5)CH2CO−
【0007】本発明に使用される細菌は、PHBを生産
する能力を有する細菌であればよく、たとえば、シュー
ドモナス(Pseudomonas )属、アルカリゲネス(Alcali
genes )属、アチオロージウム(Athiorhodium)属、ア
ゾトバクター(Azotobacter)属、スピルリウム(Spiri
llum )属、メチロバクテリウム(Methylobacterum
属、ハイホミクロビウム(Hyphomicrobium)属、アンシ
ロバクター(Ancylobacter)属、キサントバクター(Xa
nthobacter)属、パラコッカス(Paracoccus)属、リゾ
ビウム(Rhizobium )属、ブラディリゾビウム(Bradyr
hizobium)属、バチルス( Bacillus)属、ノカルディ
ア(Nocardia)属、コリネバクテリウム(Corynebacter
ium ) 属、ロドコッカス(Rhodococcus )属、アゾトバ
クター(Azotobacter )属などが数多く存在する。代表
的な菌種としては、シュードモナス プチダ、シュード
モナス レモイグネイ、シュードモナス オレオボラン
ス、シュードモナスファシリス、アルカリゲネス ユウ
トロファス、アルカリゲネス ファセカリス、アルカリ
ゲネス ルーランティ、アルカリゲネス ラツス、アル
カリゲネス アクアマリヌス、アゾトバクター クロオ
コッカス、アゾトバクター ビネランディ、メチロバク
テリウム エクストルクエンス、メチロバクテリウム
オルガノフィラム、メチロバクテリウム メソフィリカ
ム、メチロバクテリウム ロウディナム、メチロバクテ
リウム ラジオトレランス、メチロバクテリウム フジ
サワエンシス、メチロバクテリウム ロオディシアナ
ム、メチロバクテリウム ザットマニィ、ハイホミクロ
ビウム ブルガレ、ハイホミクロビウム アエスティア
リイ、ハイホミクロビウム ホーランディカム、ハイホ
ミクロビウム ファシリス、ハイホミクロビウム ザバ
ルジニィ、ハイホミクロビウム メチロボラム、アンシ
ロバクター アキュアティクス、キサントバクター オ
ートトロフィカス、キサントバクター フラバス、パラ
コッカス デニトリフィカンス、パラコッカス アルカ
リフィラス、パラコッカス アミノフィラス、パラコッ
カス アミノボランス、パラコッカス コクリー、リゾ
ビウム メリロティ、リゾビウム レグニノサラム、ブ
ラディリゾビウム ジャポニィカム、バチルス メガテ
リウム、ノカルディア ルシダ、コリネバクテリウム
ジオキシダンス、コリネバクテリウム ヒドロカルボキ
ダンス、アゾトバクター クロオコッカム、アゾトバク
ター ビネランディーなどがある。
【0008】本発明において、共重合体を含む菌体は、
主として菌体を製造することを目的とする第一工程(前
段)と、主として共重合体を菌体内に生成蓄積させるこ
とを目的とする第二工程(後段)との2工程により得る
ことが出来る。 第一工程(前段)の菌体の製造は、細
菌を増殖させるための通常の培養法で行われ、使用する
細菌が増殖し得る培地および培養条件が用いられる。培
地として用いる炭素源としては、使用する細菌が資化し
うる物質であれば特に制限はないが、グルコース、シュ
ークロース、などの糖類、グリセロール、ソルビトー
ル、マンニトール等の糖アルコール、コハク酸、クエン
酸、酢酸などの有機酸、エタノール、メタノール、プロ
パノールなどのアルコール類、酵母エキス、糖蜜、コー
ンスチープリカー、麦芽エキスなどの炭素化合物および
有機窒素を含有する天然物質を用いることが出来る。窒
素源としては、使用する細菌が資化しうる物質であれば
特に制限はなく、アンモニア、尿素、硝酸あるいは酵母
エキス、麦芽エキス、などの有機窒素含有物が用いられ
る。その他、リン酸塩、カリウム塩、ナトリウム塩、硝
酸塩およびマグネシウム、鉄、カルシウム、亜鉛、マン
ガン、コバルト、銅、モリブデン等の金属塩が用いられ
る。培養条件は、使用する細菌により異なるが、一般的
には、温度は20〜40℃、好ましくは25〜35℃
が、又、pHは、6〜10、好ましくは6.5〜9.5
が用いられる。このような条件で好気的に培養される
が、そのために空気、酸素を通気しかつ、酸素を培養液
に有効に溶け込ませるために必要に応じて攪拌する。一
般的には培養液中の溶存酸素濃度は1ppm以上が好ま
しい。これらの条件をはずして培養した場合には、細菌
の増殖は相対的に悪くなるが、これらの条件をはずして
培養することを妨げない。
【0009】第一工程で、細菌を培養し、菌体を得た
後、第二工程に移行する。第二工程では、細菌の増殖を
抑制する条件下で当該細菌がエネルギー源とすることの
出来る炭素源と炭素数3〜7の第一アルコールを添加
し、菌体中に共重合体を合成蓄積させる。細菌の増殖を
抑制する方法としては、培養液中の窒素、リン酸などの
炭素源以外の培地成分を制限する方法が用いられる。そ
のためには、第一工程で用いる培地を定め、炭素源を十
分供給し、温度、pHを調節しながら培養を行い、炭素源
以外の培地成分の欠乏により細菌の増殖が低下し、さら
に停止した後に、第二工程に移行する方法が用いられ
る。あるいは、第一工程の培養液から細菌菌体を、濾過
あるいは固液分離手段により菌体を分離し回収し、この
菌体を新たな培地に懸濁し、第二工程を行う方法があ
る。いずれの方法においても第二工程の培地組成を除く
培養条件は、第一工程の培養条件と同一でよく、又、細
菌によっては異ならせてもよい。第二工程に用いる当該
細菌がエネルギー源とすることの出来る炭素源として
は、第一工程で用いる炭素源と同一のもののほかに、た
とえ細菌が資化し増殖できない炭素源でも細菌がエネル
ギー源として利用できる炭素源であれば用いることが出
来る。第二工程に用いる炭素数3〜7の第一アルコール
としては、n−プロパノール、n−アミルアルコール
(n−ペンチルアルコール)などおよびそれらの誘導体
がある。
【0010】使用する細菌が、この炭素数3〜7の第一
アルコールをエネルギー源として利用できる場合は、炭
素源として炭素数3〜7の第一アルコールのみを用いる
こともできる。また、エネルギー源とすることの出来る
炭素源および炭素数3〜7の第一アルコールの使用量
は、共重合体を菌体内に生成蓄積させることが出来る量
であればよく、使用する細菌及び共重合体のB成分とV
成分の所望のモル比等により異なるが、それらの合計の
濃度として、培養液1Lあたり0.1 〜20g程度、好まし
くは0.2 〜10g程度とされる。
【0011】なお、エネルギー源として、利用できる炭
素源と炭素数3〜7の第一アルコールの割合を変化させ
ることにより、共重合体中のB成分とV成分のモル比を
任意に変化させることが可能であり、一般的に炭素数3
〜7の第一アルコールの割合を高めることによりV成分
のモル比を大きくすることが出来る。共重合体を含む菌
体から共重合体を取得する方法としては、クロロホル
ム、ジクロロホルム、次亜鉛素酸ソーダ等による溶媒抽
出法あるいは、酵素による菌体の分解法など従来の方法
が用いられる。
【0012】
【実施例】本発明を実施例により具体的に説明する。な
お、本発明は、これらの実施例に限定されるものではな
い。 実施例1 メチロバクテリウム フジサワエンス NCIB 12417、パ
ラコッカス デニトリフィカンス ATCC 17441 、アルカ
リゲネス ユウトロファス ATCC 17687 、アルカリゲネ
ス ユウトロファスNCIB 11597 およびシュードモナス
レモイグネイATCC 17989 を用いて共重合体の合成を
行った。第一工程 純水1L 当り、ポリペプトン 5g、酵母エキス 5g、グ
ルコース 5gを溶解し、pHが7.0 に調整された液50 mL
を坂口フラスコに入れ、120 ℃で20分間殺菌し、これを
培地とした。これに、前記と同様な培地を用いて30℃で
24時間前培養した各菌株の培養液をそれぞれ1容量%接
種し、30℃で往復振とう培養を2日間行った。培養液を
10,000 ×gで10分間遠心分離し、菌体を集菌した。
【0013】第二工程 純水1L 当り、K2HPO4 1.6g 、Na2HPO4 2.4g、MgSO4
7H2O 0.2g 、CuSO4 ・5H2O 0.3 mg 、MnCl2 ・ 4H2O 3m
g、FeC6H5O2・ XH2O 18mg 、CaCl2 ・ 2H2O 18mg、ZnSO4
・ 7H2O 3mgを溶解し、pHが7.2 に調節され、120 ℃で20
分間殺菌した溶液25 mL づつを用いて、前段培養で得ら
れた菌体を各々2回洗浄し、さらに各々の菌体をそれぞ
れ上記組成の溶液50 mL に懸濁し、これにn−アミルア
ルコール0.15 mL (0.3 容量%)を添加し、30℃で往復
振とう培養を行った。後段培養を50時間行った後、遠心
分離機で集菌した後、2回純水で洗浄した後、菌体を60
℃で乾燥した。約40mgの乾燥菌体をスクリューキャップ
付き試験管に入れ、クロロホルム1mL、内部標準入りメ
タノール−硫酸溶液(内部標準:安息香酸184mg /100
mL、硫酸3.5 容量%)1mLを加え、120 ℃で90分間加熱
処理し、菌体に含まれるポリマーの分解およびメチルエ
ステル化を行った。反応終了後純水を0.5 mL加え、激し
く攪拌した後、遠心分離を行い有機層を得た。この有機
層をガスクロマトグラフィーで分析することにより、B
成分含量およびV成分含量を求め、その合計から共重合
体の含量さらに共重合体中のV成分の割合を算出した。
また、第二工程の培養終了時の培養液に含まれるn−ア
ミルアルコール濃度およびpHを調べた。結果を表1に示
す。
【0014】ガスクロマトグラフィー分析条件 島津ガスクロGC-7AG カ ラ ム:Reoplex 400 chromosorb G AW-DMCS 10% (60〜80 mesh ) カラム濃度:160 ℃ 入口濃度 :250 ℃
【0015】
【表1】 菌株 共重合体含量 V成分の割合 培養終了後の培養液 (重量%) (モル%) 残存基質* * pH (重量%) * 12.3 2.4 0.12 5.0 B* 8.7 76.4 0.14 5.0 C* 15.0 77.5 0.0 6.7 D* 16.8 29.9 0.0 6.7 * 3.2 0 0.22 6.8 * A:メチロバクテリウム フジサワエンシス NCIB
12417 B:パラコッカス デニトリフィカンス ATCC 17441 C:アルカリゲナス ユウトロファス ATCC 17697 D:アルカリゲナス ユウトロファス NCIB 11597 E:シュードモナス レモイグネイ ATCC 17989 ** n−アミルアルコール
【0016】実施例2 第二工程におけるn−アミルアルコールの添加量を以下
のように変更した以外は、実施例1と同様にして共重合
体の合成を行った。n−アミルアルコールを0.025 mL
(0.05容量%)を添加し、30℃で往復振とう培養を50時
間行った。12時間、25時間および37時間後に、培養液中
に含まれるn−アミルアルコール濃度を測定し、0.05容
量%になるようにn−アミルアルコールを添加した。な
お、各培養におけるn−アミルアルコールの添加量は、
メチロバクテリウム フジサワエンス NCIB 12417 の場
合、25時間後0.01 mL 、37時間後に0.005 mL、パラコッ
カス デニトリフィカンス ATCC17441 およびアルカリ
ゲネス ユウトロファス ATCC 17697 の場合12時間、25
時間、37時間後にそれぞれ0.025 mL、アルカリゲネス
ユウトロファス NCIB 11597 の場合、12時間、25時間お
よび37時間後にそれぞれ0.015 mL、およびシュードモナ
ス レモイグネイATCC 17989 の場合、37時間後に0.01
mL であった。結果を表2に示す。
【0017】
【表2】 表2 菌株 基質添* * 共重合 V成分 培養終了後の培養液 加総量 体含量 の割合 残存基質* * pH (容量%) (重量%) (モル%) (容量%) * 0.08 9.2 9.7 0.05 6.6 B* 0.20 24.2 88.1 0.0 6.6 C* 0.20 12.8 56.9 0.02 6.7 D* 0.14 7.0 47.9 0.05 6.6* 0.07 46.8 59.8 0.03 6.7 * A:メチロバクテリウム フジサワエンシス NCIB
12417 B:パラコッカス デニトリフィカンス ATCC 17441 C:アルカリゲナス ユウトロファス ATCC 17697 D:アルカリゲナス ユウトロファス NCIB 11597 E:シュードモナス レモイグネイ ATCC 17989 ** いずれもn−アミルアルコール
【0018】実施例3 第二工程における炭素源としてグルコース0.25g(0.5
重量%)およびn−アミルアルコール0.15 mL, 0.3容量
%)を添加した以外は、実施例1と同様にして共重合体
の合成を行った。結果を表3に示す。
【0019】
【表3】 表3 菌株 共重合 V成分 培養終了後の培養液 体含量 の割合 n−アミル グルコ−ス pH (重量%) (モル%) アルコール (重量%) (容量%) * 12.4 0.6 0.0 0.37 4.7 B* 13.3 74.1 0.13 0.43 5.0 C* 9.9 62.2 0.01 0.20 5.5 D* 1.2 31.8 0.24 0.03 6.6 * 35.6 48.2 0.23 0.26 6.7 * A:メチロバクテリウム フジサワエンシス NCIB
12417 B:パラコッカス デニトリフィカンス ATCC 17441 C:アルカリゲナス ユウトロファス ATCC 17697 D:アルカリゲナス ユウトロファス NCIB 11597 E:シュードモナス レモイグネイ ATCC 17989
【0020】実施例4 第二工程におけるn−アミルアルコールの添加量を以下
のように変更した以外は、実施例3と同様にして共重合
体の合成を行った。グルコース0.25g(0.5 重量%)お
よびn−アミルアルコールを0.025 (0.05容量%)を添
加し、30℃で往復振とう培養を50時間行った。12時間、
25時間および37時間後に、培養液中に含まれるn−アミ
ルアルコール濃度を測定し、0.05容量%になるようにn
−アミルアルコールを添加した。なお、各培養における
n −アミルアルコールの添加量は、メチロバクテリウム
フジサワエンシス NCIB 12417の場合、25時間後に0.
01 mL および37時間後に0.005 mL、パラコッカス デニ
トリフィカンス ATCC 17441の場合、12時間後、25時間
後および37時間後にそれぞれ0.025 mL、アルカリゲネス
ユウトロファス NCIB 17697 の場合、12時間に0.015
mL、25時間および37時間後にそれぞれ0.025 mL、アグカ
リゲネス ユウトロファス NCIB 11597の場合、12時間
後に0.005 mL、25時間後および37時間後にそれぞれ0.01
5 mL、およびシュードモナス レモイグネイ ATCC 1798
9 の場合、37時間後に0.015 mLであった。結果を表4に
示す。
【0021】
【表4】 表4 菌株 n−アミル 共重合 V成分 培養終了後の培養液 アルコール 体含量 の割合 n−アミル グルコ−ス pH 添加総量 (重量%) (モル%) アルコール (重量%) (容量%) (容量%) * 0.08 12.0 12.0 0.05 0.46 6.6 B* 0.20 34.1 50.1 0.0 0.26 6.0 C* 0.18 12.1 55.9 0.0 0.19 5.1 D* 0.12 16.8 29.9 0.05 0.09 6.6 * 0.08 17.4 47.4 0.04 0.23 6.7 * A:メチロバクテリウム フジサワエンシス NCIB
12417 B:パラコッカス デニトリフィカンス ATCC 17441 C:アルカリゲナス ユウトロファス ATCC 17697 D:アルカリゲナス ユウトロファス NCIB 11597 E:シュードモナス レモイグネイ ATCC 17989
【0022】実施例5 アルカリゲネス ユウトロファス NCIB 11597 およびシ
ュードモナス レモイグネイ ATCC 17989 を用いて共重
合体の合成を行った。第二工程においてn−アミルアル
コールの添加量を0.025 mL(0.05容量%)とした以外
は、実施例3と同様にして共重合体の合成を行った。結
果を表5に示す。
【0023】
【表5】 表5 菌株 共重合体含量 H成分の割合 (重量%) (モル%) * 33.4 15* 36.8 26 * D:アルカリゲナス ユウトロファス NCIB 11597 E:シュードモナス レモイグネイ ATCC 17989
【0024】実施例6 アルカリゲネス ユートロファス ATCC 17697 を用いて
共重合体の合成を行った。第二工程でのn−アミルアル
コールの濃度の影響を調べた。第一工程は、実施例3と
同様に行い、第二工程はn−アミルアルコール濃度とし
て0 、0.05、0.1 、0.2 、0.3 、0.4 、0.5 容量%とし
た以外は、実施例3と同様に行い共重合体を合成した。
なお、第二工程培養終了後の培養液のpHも調べた。結果
を表6に示す。
【0025】
【表6】 表6 n−アミルアルコール 共重合体含量 V成分の割合 培養終了後のpH 添加量(容量%) (重量%) (モル%) 0 0.9 0 6.7 0.05 1.4 58 6.6 0.1 4.9 60 6.6 0.2 11.4 64 6.5 0.3 17.5 68 6.6 0.4 4.8 90 6.5 0.5 1.0 51 5.7
【0026】実施例7 メチロバクテリウム エクストルクエンス K(微工研
寄 第8395)(この菌株は、プロトモナス エクストル
クエンスとして寄託されているが、インターナショナル
・ジャーナル・オブ・システマティック・バクテリオロ
ジー、第35巻、第209 頁、1985年によりプロトモナス
エクストルクエンスは、メチロバクテリウム エクスト
ルクエンスに変更になったため、メチロバクテリウム
エクストルクエンスと記す)を用いて共合体の合成を行
った。
【0027】第二工程における炭素源としてグルコー
ス0.25g(0.5 重量%)およびn−アミルアルコール0.
025 mL(0.05容量%)2 回(最初および培養25時間
後)、フラクトース0.25g(0.5 重量%)およびn−
アミルアルコール0.025mL(0.05容量%)、シューク
ロース 0.25 g(0.5 重量%)およびn−アミルアルコ
ール0.025 mL(0.05容量%)をそれぞれ用いた以外は、
実施例3と同様に行った。結果を表7に示す。
【0028】
【表7】 表7 炭素源 共重合体含量 V成分の割合 培養終了後のpH (重量%) (モル%) * 13.3 78.6 5.5 * 31.6 43.0 5.9 * 8.7 82.3 5.7 * 13.4 58.6 4.6 * 実施例7の文章中に記載
【0029】実施例8 パラコッカス デニトリフィカンス ATCC 17441を用い
て共重合体の合成を行った。第二工程における炭素源と
してグルコース0.25g(0.5 重量%)およびn−アミ
ルアルコール0.025 mL(0.05容量%)2回(最初および
培養25時間後)フラクトース0.25g(0.5 重量%)お
よびn−アミルアルコール0.025 mL(0.05容量%)シ
ュークロース0.25g(0.5 重量%)およびn−アミルア
ルコール0.025 mL(0.05容量%)をそれぞれ用いた以外
は、実施例3と同様に行った。結果を表8に示す。
【0030】
【表8】 表8 炭素源 共重合体含量 V成分の割合 培養終了後のpH (重量%) (モル比) * 49.1 47.1 6.5 * 40.9 68.1 6.5 * 49.8 43.5 6.4 * 実施例8の文章中に記載
【0031】実施例9 メチロバクテリウム エクストルクエンス K(微工研
寄第8395)、メチロバクテリウム オルガノフィラム A
TCC 27886 、メチロバクテリウム フジサワエンス NCI
B 12417 、ハイホミクロビウム メチロボラム IFO 141
80、キサントバクター オートトロフィカス DSM 432お
よびパラコッカス デニトリフィカンスATCC 17441を用
いて共重合体の合成を行った。
【0032】第一工程 純粋1L 当り、(NH4)2SO4 3.0g、KH2PO4 1.4g 、Na2HPO
4 3.0g、MgSO4 ・7H2O 0.2g 、酵母エキス 0.2g、NaHC
O3 0.3g 、CuSO4 ・ 5H2O0.3mg、ZnSO4 ・ 7H2O、MnCl2
4H2O 3mg 、FeC6H5O2・ XH2O 18mg 、CaCl2 ・ 2H2O 18
mg 、ZnSO4 ・ 7H2O 3mgおよびメタノール10 mL を溶解
し、pHが7.2 に調整された液50 mL を坂口フラスコに入
れ、120 ℃で20分間殺菌し、これを培地とした。これに
前記と同様な培地を用いて30℃で3 日間前培養した各菌
株の培養液をそれぞれ1容量%接種し、30℃で往復振と
う培養を2 日間行った。培養液を10,000×gで10分間遠
心分離し、菌体を集菌した。第二工程 純水1L 当り、K2HPO4 1.6g 、Na2HPO4 2.4g、MgSO4
7H2O 0.2g 、CuSO4 ・ 5H2O 0.3 mg 、MnCl2 ・ 4H2O 3m
g、FeC6H5O2・ XH2O 18mg 、CaCl2 ・ 2H2O 18mg 、ZnSO
4 ・ 7H2O 3mgを溶解し、pHが7.2 に調節され、120 ℃で
20分間殺菌した溶液25 mL づつを用いて、第一工程で得
られた菌体を各々2 回洗浄し、さらに各々の菌体をそれ
ぞれ上記組成の溶液50mLに懸濁し、これにメタノール
0.15mL(0.3容量%)およびn−アミルアルコール0.0
25 mL(0.05容量%)を添加し、30℃で往復振とう培養
を行った。振とう培養を25時間行った後、再度メタノー
ル0.15mL およびn−アミルアルコール 0.025 mLを添
加し、さらに25時間往復振とう培養を行った。第二工程
の培養を50時間行った後、菌体中に含まれる共重合体の
含量さらに共重合体中のV成分の割合を実施例1と同様
な方法で求めた。また、第二工程終了後の培養液のpHも
調べた。結果を表9に示す。
【0033】
【表9】 表9 菌株 共重合体含量 V成分の割合 培養終了後のpH (重量%) (モル%) A 17.7 38 6.7 B 53.2 71 6.6 F 29.7 32 5.8 G 7.5 17 5.0 H 12.5 3 4.1 I 16.2 12 6.5 * A:メチロバクテリウム フジサワエンシス NCIB
12417 B:パラコッカス デニトリフィカンス ATCC 17441 F:メチロバクテリウム エクストロクエンス K(微
工研寄第8395) G:メチロバクテリウム オルガノフィラム ATCC 278
86 H:ハイホミクロビウム メチロボラム IFO 14180 I:キサントバクター オートトロフィカス DSM 432
【0034】実施例10 メチロバクテリウム エクストルクエンス Kを用い
て、共重合体の合成を行った。第二工程でのn−アミル
アルコール添加量の影響を調べた。第一工程は、実施例
1と同様に行い、第二工程は、n−アミルアルコール濃
度として、0、0.02、0.04、0.06、0.08、0.10容量%と
し、25時間後に再度同量のn−アミルアルコールを添加
した以外は、実施例1と同様に行い共重合体を合成し
た。結果を表10に示す。
【0035】
【表10】 表10 n−アミルアルコール 共重合体含量 V成分の割合 培養終了後のpH濃度(容量%) (重量%) (モル%) 0 24.4 0 6.8 0.02 17.4 3 6.5 0.04 23.5 33 6.6 0.06 29.7 32 5.8 0.08 28.7 37 5.3 0.10 25.9 29 4.9
【0036】実施例11 メチロバクテリウム エクストルクエンス Kを用いて
共重合体の合成を行った。第一工程 純粋1L 当り、(NH4)2SO4 3.0g、K2HPO4 1.4g 、Na2HPO
4 3.0g、MgSO4 ・ 7H2O0.2g 、酵母エキス 0.2g 、CuSO
4 ・ 5H2O 0.5mg、MnCl2 ・ 4H2O 5mg、FeC6H5O2・ XH2O 3
0mg 、CaCl2 ・2H2O 30mg 、ZnSO4 ・ 7H2O 5mgおよびメ
タノール12mLを溶解し、pHが7.2 に調整された液200 L
を1L 容三角フラスコに入れ、120 ℃で20分間殺菌し、
これを培地とした。これに前記と同様な培地を用いて30
℃で3日間前培養した当該細菌の培養液を1容量%接種
し、30℃で回転振とう培養を54時間行い、対数増殖期が
終了した後、培養液を10,000 Xgで10分間遠心分離し、
菌体を集菌した。
【0037】第二工程 純水1L 当り、K2HPO4 1.6g 、Na2HPO4 2.4g、MgSO4
7H2O 0.2g 、(NH4)2SO4 0.8g、CuSO4 ・ 5H2O 0.3 mg 、
MnCl2 ・ 4H2O 3mg、FeC6H5O2・ XH2O 18mg 、CaCl2 ・ 2H
2O 18mg 、ZnSO4 ・ 7H2O 3mgを溶解し、pHが7.2 に調節
され、120 ℃で20分間殺菌した溶液100 mLを用いて、第
一工程で得られた菌体を2 回洗浄し、さらに上記組成の
溶液200 mLに懸濁し、これにn−アミルアルコールを1g
(0.5 重量%)およびメタノールを1g(0.5 重量%)添
加し、30℃で回転振とう培養を48時間行った。培養期間
中にメタノール濃度を測度し、0.25重量%以下になった
場合、メタノールを1g(0.25重量%相当)添加した。な
お、途中の添加回数は、3回であった。培養終了後、菌
体中に含まれる共重合体、B成分およびV成分の含量お
よび共重合体中のV成分の割合を実施例1と同様な方法
で求めた。その結果、共重合体の含量は31.5重量%、B
成分の含量は14.1重量%、V成分の含量は17.4重量%で
あり、共重合体中のV成分の割合は、51モル%であっ
た。
【0038】
【発明の効果】本発明によりD−3−ヒドロキシブチレ
ートおよびD−3−ヒドロキシバリレートからなる共重
合体を大量かつ安価に生産することが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 7/62 C12R 1:065) (C12P 7/62 C12R 1:41) (C12P 7/62 C12R 1:07) (C12P 7/62 C12R 1:365) (C12P 7/62 C12R 1:15) (C12P 7/62 C12R 1:37) (72)発明者 徳永 義晴 新潟県新潟市太夫浜字新割182番地 三菱 瓦斯化学株式会社新潟研究所内 (72)発明者 田原 寅一 新潟県新潟市太夫浜字新割182番地 三菱 瓦斯化学株式会社新潟研究所内 (72)発明者 家坂 博幸 新潟県新潟市太夫浜字新割182番地 三菱 瓦斯化学株式会社新潟研究所内 (72)発明者 浦上 貞治 東京都千代田区丸の内二丁目5番2号 三 菱瓦斯化学株式会社本社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリ−3−ヒドロキシブチレートを生産す
    る能力を有する細菌を、前段で該菌体を主として増殖さ
    せ、後段で該細菌がエネルギー源とすることの出来る炭
    素源と炭素数3〜7の第一アルコールとの混合物または
    炭素数3〜7の第一アルコールに接触させることによ
    り、該菌体内にD−3−ヒドロキシブチレートおよびD
    −3−ヒドロキシバリレートからなる共重合体を合成蓄
    積させ、この共重合体を当該菌体から取得することを特
    徴とする共重合体の製造法。
  2. 【請求項2】後段で用いる炭素数3〜7の第一アルコー
    ルとしてn−アミルアルコールもしくはその誘導体を用
    いることを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP3257030A 1990-09-14 1991-09-09 共重合体の製造法 Pending JPH057492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3257030A JPH057492A (ja) 1990-09-14 1991-09-09 共重合体の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-242605 1990-09-14
JP24260590 1990-09-14
JP3257030A JPH057492A (ja) 1990-09-14 1991-09-09 共重合体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH057492A true JPH057492A (ja) 1993-01-19

Family

ID=26535840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3257030A Pending JPH057492A (ja) 1990-09-14 1991-09-09 共重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057492A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6485951B2 (en) 2000-03-30 2002-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate synthase and gene encoding the same enzyme
US6521429B2 (en) 1999-12-27 2003-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoates and method of producing them by utilizing microorganisms
US6803219B2 (en) 2000-03-30 2004-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate synthase and gene encoding the same enzyme
US6803220B2 (en) 2000-03-30 2004-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate synthase and gene encoding the same enzyme
US6808910B2 (en) 2000-03-30 2004-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate synthase and gene encoding the same enzyme
US6812013B2 (en) 2000-03-30 2004-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate synthase and gene encoding the same
US6855472B2 (en) 2001-04-27 2005-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate, producing method therefor, charge control agent containing such polyhydroxyalkanoate, toner containing such control agent and image forming method and image forming apparatus utilizing such toner
US6869782B2 (en) 2001-07-10 2005-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate that comprises unit having (methylsulfanyl) phenoxy structure in side chain thereof and process for producing the same
US6875596B2 (en) 2000-03-30 2005-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate synthase and gene encoding the same enzyme
US6908721B2 (en) 2002-02-15 2005-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate having amide group and sulfonic group, method of producing the same, charge controlling agent containing novel polyhydroxyalaknaote, toner binder, toner, and image forming apparatus using the toner
US6908720B2 (en) 2001-04-27 2005-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate, its production method, charge control agent containing the polyhydroxyalkanoate, toner binder and toner, and image forming method and image forming apparatus using the toner
US6911520B2 (en) 2002-02-28 2005-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate, method of producing the same, charge controlling agent containing polyhydroxyalkanoate, toner binder and toner, and image formation method and image forming apparatus using toner
US6911521B2 (en) 2001-05-31 2005-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate that comprises unit having substituted or unsubstituted (phenylmethyl) sulfanyl structure in side chain thereof and process for producing the same
US7045321B2 (en) 2001-03-01 2006-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate containing unit with phenylsulfanyl structure in the side chain, process for its production, charge control agent, toner binder and toner which contain novel polyhydroxyalkanoate, and image-forming method and image-forming apparatus which make use of the toner
US7056708B2 (en) 2002-04-26 2006-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing polyhydroxyalkanoate from alkane having residue containing aromatic ring in its molecule
US7135540B2 (en) 2002-02-15 2006-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate copolymer including unit having bromo group in side chain and method for producing the same
US7452960B2 (en) 2002-10-24 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate copolymer, resin composition, molded product, toner, image forming method and image forming apparatus
US7459517B2 (en) 2002-10-24 2008-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate, process for preparing the same, and resin composition containing the polyhydroxyalkanoate
US7527809B2 (en) 2003-05-02 2009-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate-containing magnetic structure, and manufacturing method and use thereof
US7615233B2 (en) 2001-07-10 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Particulate construct comprising polyhydroxyalkanoate and method for producing it

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6521429B2 (en) 1999-12-27 2003-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoates and method of producing them by utilizing microorganisms
US7101696B2 (en) 2000-03-30 2006-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate synthase and gene encoding the same enzyme
US6803219B2 (en) 2000-03-30 2004-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate synthase and gene encoding the same enzyme
US6803220B2 (en) 2000-03-30 2004-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate synthase and gene encoding the same enzyme
US6808910B2 (en) 2000-03-30 2004-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate synthase and gene encoding the same enzyme
US6812013B2 (en) 2000-03-30 2004-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate synthase and gene encoding the same
US6875596B2 (en) 2000-03-30 2005-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate synthase and gene encoding the same enzyme
US6972192B2 (en) 2000-03-30 2005-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate synthase and gene encoding the same enzyme
US6485951B2 (en) 2000-03-30 2002-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate synthase and gene encoding the same enzyme
US6951747B2 (en) 2000-03-30 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate synthase and gene encoding the same
US7408017B2 (en) 2001-03-01 2008-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate containing unit with phenylsulfanyl structure in the side chain, process for its production, charge control agent, toner binder and toner which contain novel polyhydroxyalkanoate, and image forming method and image-forming apparatus which make use of the toner
US7045321B2 (en) 2001-03-01 2006-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate containing unit with phenylsulfanyl structure in the side chain, process for its production, charge control agent, toner binder and toner which contain novel polyhydroxyalkanoate, and image-forming method and image-forming apparatus which make use of the toner
US6855472B2 (en) 2001-04-27 2005-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate, producing method therefor, charge control agent containing such polyhydroxyalkanoate, toner containing such control agent and image forming method and image forming apparatus utilizing such toner
US6908720B2 (en) 2001-04-27 2005-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate, its production method, charge control agent containing the polyhydroxyalkanoate, toner binder and toner, and image forming method and image forming apparatus using the toner
US6911521B2 (en) 2001-05-31 2005-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate that comprises unit having substituted or unsubstituted (phenylmethyl) sulfanyl structure in side chain thereof and process for producing the same
US6869782B2 (en) 2001-07-10 2005-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate that comprises unit having (methylsulfanyl) phenoxy structure in side chain thereof and process for producing the same
US7615233B2 (en) 2001-07-10 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Particulate construct comprising polyhydroxyalkanoate and method for producing it
US6908721B2 (en) 2002-02-15 2005-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate having amide group and sulfonic group, method of producing the same, charge controlling agent containing novel polyhydroxyalaknaote, toner binder, toner, and image forming apparatus using the toner
US7135540B2 (en) 2002-02-15 2006-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate copolymer including unit having bromo group in side chain and method for producing the same
US6911520B2 (en) 2002-02-28 2005-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate, method of producing the same, charge controlling agent containing polyhydroxyalkanoate, toner binder and toner, and image formation method and image forming apparatus using toner
US7056708B2 (en) 2002-04-26 2006-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing polyhydroxyalkanoate from alkane having residue containing aromatic ring in its molecule
US7452960B2 (en) 2002-10-24 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate copolymer, resin composition, molded product, toner, image forming method and image forming apparatus
US7459517B2 (en) 2002-10-24 2008-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate, process for preparing the same, and resin composition containing the polyhydroxyalkanoate
US7527809B2 (en) 2003-05-02 2009-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate-containing magnetic structure, and manufacturing method and use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5200332A (en) Process for preparation of copolymer
JPH057492A (ja) 共重合体の製造法
JP3684150B2 (ja) ポリヒドロキシアルカノエート
KR100484719B1 (ko) 곁사슬에 비닐페닐구조를 지닌폴리하이드록시알카노에이트 폴리에스테르 및 그 생산방법
JP3673711B2 (ja) ポリヒドロキシアルカノエートおよび微生物を利用するその製造方法
JP3768799B2 (ja) 置換脂肪酸エステル化物を原料とするポリヒドロキシアルカノエートの製造方法
KR100548943B1 (ko) 분자중에 방향고리를 함유하는 잔기를 지닌알칸으로부터의 폴리하이드록시알카노에이트의 제조방법
US5138029A (en) Biodegradable or biocompatible copolymer and process for producing same
JP3036851B2 (ja) 共重合体の微生物学的製法
US5296362A (en) Microbiological production of polyesters having C8 and/or C10 monomer repeat units
JP2000072865A (ja) ポリエステル及びその製造方法
JPH0523189A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
Scholz et al. Production of poly (β‐hydroxyalkanoates) with β‐substituents containing terminal ester groups by Pseudomonas oleovorans
JP2001069968A (ja) 新規微生物ok4株およびその微生物を用いたポリヒドロキシアルカノエートの生物的生産方法
JPH01304891A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JP2001078753A (ja) 新規微生物ok3株およびその微生物を用いたポリヒドロキシアルカノエートの生物的生産方法
SU1375143A3 (ru) Способ получени полимера,содержащего звень - О.СН(СН @ )СН @ СО-
JPH0549487A (ja) ポリヒドロキシ有機酸エステルの製造法
JP2002253285A (ja) ポリヒドロキシアルカノエートの生産方法
JP4147225B2 (ja) ポリヒドロキシアルカノエートおよび微生物を利用するその製造方法
JPH06181784A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JP3768835B2 (ja) 3−ヒドロキシ置換ベンゾイルアルカン酸をモノマーユニットとして含むポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法
JPH0484890A (ja) 共重合体の製造法
JPH07284395A (ja) L−リンゴ酸重合物の製造法
JPH05997B2 (ja)