JPH0484890A - 共重合体の製造法 - Google Patents

共重合体の製造法

Info

Publication number
JPH0484890A
JPH0484890A JP19497590A JP19497590A JPH0484890A JP H0484890 A JPH0484890 A JP H0484890A JP 19497590 A JP19497590 A JP 19497590A JP 19497590 A JP19497590 A JP 19497590A JP H0484890 A JPH0484890 A JP H0484890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
copolymer
derivative
carbon source
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19497590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Doi
義治 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP19497590A priority Critical patent/JPH0484890A/ja
Publication of JPH0484890A publication Critical patent/JPH0484890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はり、−3−ヒドロキシブチレート (以下B成
分 と記す)およびD−3−ヒドロキシバリレート(以
下 V成分 と記す)を含有する共重合体の製造法に関
し、さらに詳細には、■成分の割合が0〜50モル%以
上の広い範囲内の任意の値である共重合体を大量に製造
する方法に関するものである。
[従来の技術] ポリ−3−ヒドロキシブチレート (以下PHBと記す
こともある。)は、エネルギー貯蔵物質として数多くの
微生物の菌体内に生成、蓄積され、優れた生物分解性と
生体適合性とを示す熱可塑性高分子であることから、環
境を保全する“クリーン”プラスチックとして注目され
、手術糸や骨折固定用材などの医用材料および医薬や農
薬を徐々に放出する徐放性システムなどの多方面への応
用が長年にわたり期待されてきた。特に近年、合成プラ
スチックが環境汚染や資源循環の観点から深刻な問題と
なるに至り、PHBは石油に依存しないバイオポリマー
として注目されている。
しかしながら、PHBは耐衝撃性に劣るという物性上の
問題とともに、生産コストが高いことなどから、工業的
生産が見送られてきた。
近時、B成分およびV成分を含有する共重合体およびそ
の製造法について、研究、開発がなされ、たとえば、特
開昭57−150393号公報および特開昭59−22
0192号公報にそれぞれ記載されている。
これらの公報における共重合体の製造法は、従来のPH
Bの製造法におけると同様に、前段では菌体を増殖させ
、後段では窒素またはリンを制限して微生物を培養して
、共重合体を製造するものである。
前者では、後段の培養において基質として、たきえは、
プロピオン酸およびイソ−酪酸を使用することにより、
B111i分99.9〜50モル%と、たとえば、■成
分のような他のエステル成分0.1〜50モル%とを含
む共重合体を製造するとの記載がある。
一方、後者では、後段の培養において、PHB抽出後の
廃園体の細胞物質からの炭素を利用して、少なくとも4
0モル%のB成分と他のエステル成分とを含む共重合体
を製造するとの定性的な記載がある。
しかしながら、これらの発明では、前段で菌体を増殖さ
せ、後段で窒素もしくはリンの制御下で培養して共重合
体を蓄積させるものであるために、共重合体を蓄積させ
る後段の培養の前に菌体を分離、洗浄等を行う必要があ
り、大量の培養には適さないものであった。
一方、本発明者らは、さきに、B成分とV成分とを含む
共重合体において、■成分が50モル%以上の共重合体
とその製造法を発明して、日本特許出願した(特開昭6
3−269989 、特開平1−69622号)。しか
しながら、これらの発明ではV成分を50〜95%の範
囲で任意に制御できるものの、前述の特開昭57−15
0393号公報および特開昭59−220192号と同
様に、前段で菌体を増殖させ、後段で窒素もしくはリン
の制御下で培養して共重合体を蓄積させるものであるた
めに、大量の培養には適さないものであった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者らは、■成分の割合が0〜50モル%以上の広
い範囲内の任意の値である共重合体を大量に製造するの
に適する方法を鋭意研究し、本発明に到達した。
[問題点を解決するための手段、作用]本発明者らは、
窒素もしくはリンを制限することなく、■成分の割合が
0〜50モル%以上の広い範囲内の任意の値である共重
合体を大量に製造する方法を鋭意検討した結果、菌体を
増殖させる工程において、吉草酸を炭素源の一部または
全部とする培地で培養することにより、−段の培養で、
菌体の増殖と同時に、該菌体内にD−3−ヒドロキシブ
チレートおよびD−3−ヒドロキシバリレートを含有す
る共重合体を生成蓄積させることができることを見いだ
した。
すなわち、本発明は、PHB生産能を有する微生物を、
(1)吉草酸もしくはその誘導体またはこれらの塩、ま
たは(2)(イ)吉草酸もしくはその誘導体またはこれ
らの塩と、(ロ)n−酪酸もしくはその誘導体またはこ
れらの塩との混合物を炭素源とする培地で培養し、菌体
の増殖と同時に、該菌体内にD−3−ヒドロキシブチレ
ートとD−3−ヒドロキシバリレートを含有する共重合
体を生成、蓄積させることを特徴とする共重合体の製造
法である。
本発明において、共重合体に含有されるB成分およびV
成分は、それぞれ次の式で示される。
すなわち、 Ba分:  −QC)I(CH3)Cl12CO■成分
:  −0CR(C2H5)CH2CO本発明で使用さ
れる微生物は、PHB生産能を有する微生物であればよ
く、特に制限はないが、実用上は、たとえば、アルカリ
ゲネス フェカリス (Alcaligenes fa
ecalis) 、アルカリゲネスルーランデイイ(A
lcaligenes ruhlandii)アルカリ
ゲネス ラタス (Alcaligenes 1atu
s)アルカリゲネス アクアマリヌス (Alcali
gen6Saquamarinus)  およびアルカ
リゲネス ユウトロフス (Alcaligenes 
eutrophus)などが使用される。
これらの菌種に属する菌株の代表例として、アルカリゲ
ネス フェカリスATCC8750、アルカリゲネス 
ルーランディイATCC15749、アルカリゲネス 
ラタスATCC29712、アルカリゲネス アクアマ
リヌスATCC14400ならびにアルカリゲネス ユ
ウトロフスH−16ATCC17699およびこのH−
16株の突然変異株であるアルカリゲネス ユウトロフ
スNI:IB 11597  、同NClB11598
 、同NCIB 11599 、同NCIB 1160
0などを挙げることができる。これらのうち、アルカリ
ゲネス ユウトロフスH−16ATCC17699およ
びアルカリゲネス ユウトロフスNCIB 11599
が、実用上、特に好ましい。
アルカリ土類金属に属するこれらの微生物の菌学的性質
は、たとえば、”BERGEY’S MANUAL O
FDETBRMINATIVE BACTERIOLO
GY: Eighth Edition。
The Williams & Wilkins Co
mpany/Baltimore”に、また、アルカリ
ゲネス ユウトロフスH−16の菌学的性質は、たとえ
ば、”J、Gen9M1crobio1.、115、1
85−192 (1979)”にそれぞれ記載されてい
る。
これらの微生物は、通常の培養条件で種母培養が行われ
た後、本培養が行われる。
本培養において使用される培地としては、(1)吉草酸
もしくはその誘導体またはこれらの塩、または(2)(
イ)吉草酸もしくはその誘導体またはこれらの塩と、(
ロ)n−酪酸もしくはその誘導体またはこれらの塩との
混合物を炭素源とする以外は特に制限はない。
窒素源として、たとえば、アンモニア、アンモニウム塩
、硝酸塩などの無機窒素化合物および/または、たとえ
ば、尿素、コーン・ステイープ・リカー、カゼイン、ペ
プトン、酵母エキス、肉エキスなどの有機窒素化合物、
また、無機成分として、たとえば、カルシウム塩、ナト
リウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、リン酸塩、マ
ンガン塩、亜鉛塩、鉄塩、銅塩、モリブデン塩、コバル
ト塩、ニッケル塩、クロム塩、ホウ素化合物およびヨウ
素化合物などからそれぞれ選択されたものを含有する培
地が好適に用いられる。また、必要に応じて、ビタミン
類なども使用される。
炭素源は、高濃度に含有させると菌体の増殖を阻害する
ので、本培養開始時には2〜30g/(l程度、好まし
くは、5〜10g/l程度とするのが好ましい。また、
炭素源の消費にともなって逐次あるいは連続的に炭素源
を添加することにより、菌体濃度を高めることができる
と同時に共重合体の収量を高めることができる。
窒素源は必要量を初期に添加しておいてもよく、また、
炭素源を逐次あるいは連続的に添加する場合には、炭素
源と窒素源の比率を一定に保った混合液を用いて、炭素
源の添加と同時に窒素源を添加する方法をとっても良い
。混合液の炭素源と窒素源の比率は、3:1〜15:1
程度が好ましい。
培養条件としては、温度は、たとえば、20〜40℃程
度、好ましくは25〜35℃程度とされ、また、pHは
、たとえば、6〜10程度、好ましくは6.5〜9.5
程度とされる。このような条件下で好気的に培養される
吉草酸およびその誘導体は、一般式 %式%][) (ただし、式中、Xは、水素原子、ハロゲン原子もしく
は、ヒドロキシ基、Yは、水素原子、ハロゲン原子、ヒ
ドロキシ基もしくはアルキル基を示す。)で表され、こ
の誘導体の代表例として、4−クロロ吉草酸、4−ヒド
ロキシ吉草酸、4−メチル吉草酸、4−エチル吉草酸、
5−ヒドロキシ吉草酸および5−クロロ吉草酸などが挙
げられる。吉草酸およびその誘導体のそれぞれの塩の代
表例としてナトリウム塩およびカリウム塩などがある。
n−酪酸およびその誘導体は、一般式 %式%[ (ただし、式中、Xは、水素原子、ハロゲン原子もしく
は、ヒドロキシ基、Yは、水素原子、ハロゲン原子、ヒ
ドロキシ基もしくはアルキル基を示す。)で表され、こ
の誘導体の代表例として、4−クロロ−n−醋酸および
4−ヒドロキシ−n −酪酸などが挙げられる。n−酪
酸およびその誘導体のそれぞれの塩の代表例よしてす)
 IJウム塩およびカリウム塩などがある。
なお、培地中において、吉草酸類の割合を太きくするほ
ど、また、n−酪酸の割合を小さくするほど、共重合体
のVtL分のモル比を大きくすることができる。
このようにして培養して得られた培養液から、ろ過ある
いは遠心分離などの通常の固液分離手段によって菌体を
回収し、この菌体を洗浄、乾燥して乾燥菌体を得、また
は、湿潤菌体から、常法により、生成された共重合体を
、たとえば、クロロホルムのような有機溶剤で抽出し、
この抽出液に、たとえば、ヘキサンのような貧溶媒を加
えて、共重合体を沈澱させ、沈澱を回収し、乾燥させる
ことにより共重合体を製造することができる。
U実施例コ 以下、実施例によりさらに具体的に本発明を説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 アルカリゲネス ユウトロフス NCIB 17699
を使用して共重合体を製造した。
すなわち、 500m lの坂ロフラスコに、ポリペプトン 1wt
%、酵母エキス 1wt%、肉エキス 0.5wt%、
フルクトース 1wt%、塩化ナトリウム 0.5wt
%、pH7,0から成る培地100m1を入れ、これに
アルカリゲネス ユウトロフス NCIB 17699
  を接種し、30℃で20時間培養した。
前記の培養液を、つぎの組成を有する培地11を仕込ん
だ30Aジヤーフアーメンタに接種した。
0.5M   リン酸二水素カリウム   15mf!
0、25M  リン酸水素二ナトリウム 124m1ミ
ネラル溶液本           1d炭素源本* 
            3.5g(N)14)280
40.5 g 本 ミネラル溶液 CoC2119,Omg FeC39,7mg CaC27,8mg N+c 2 118.Omg CrC262,2mg Ca504156.4mg を0.lN−H[:1 1βに溶解 木本 炭素源として吉草酸を使用した。
これらを脱イオン水II2に溶解させplを7.5に調
整した。
30℃で培養を行い、仕込み栄養源が消費されたのち、
炭素源と窒素源の混合液(C/N比=7=1)を、約1
g/Aの速度で連続添加し、28時間培養を継続した。
培養液より遠心分離で菌体を回収し、蒸留水で洗浄し、
凍結乾燥して、6.3gの乾燥菌体を得た。
乾燥菌体を、熱クロロホルムで5時間処理して、共重合
体を抽出し、この抽出液にヘキサンを加えて共重合体を
沈澱させ、この沈澱を乾燥して、3.0gの共重合体を
得た。
この共重合体を、ガスクロマトグラフィーで組成分析を
行うと、B成分45モル%、■成分55モル%であった
実施例2 炭素源として吉草酸とn−酪酸をモル 比で1:1に混合したものを用いて、実施例1と同様に
して培養し、16.8gの乾燥菌体を得た。
この乾燥菌体を、実施例1と同様に処理して、9.7g
の共重合体を得た。
この共重合体のBllJE分は72モル%、■成分は2
8モル%であった。
実施例3 炭素源として吉草酸とn−酪酸をモル 比で1:2に混合したものを用いて、実施例1と同様に
して培養し、8.0gの乾燥菌体を得た。
この乾燥菌体を、実施例1と同様に処理して、4.9g
の共重合体を得た。
この共重合体のBm分は81モル%、■成分は19モル
%であった。
[発明の効果] 本発明の製造法によって、■成分の割合が0〜50モル
%以上の広い範囲内の任意の値である共重合体を、窒素
及びリンの存在下で培養しても蓄積できるため、共重合
体の大量生産を効率よく行うことができるようになる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリ−3−ヒドロキシブチレート生産能を有する微生物
    を、 (1)吉草酸もしくはその誘導体またはこれらの塩、 または(2)(イ)吉草酸もしくはその誘導体またはこ
    れらの塩と、 (ロ)n−酪酸もしくはその誘導体またはこれらの塩と
    の混合物を炭素源とする培地で培養し、菌体の増殖と同
    時に、該菌体内にD−3−ヒドロキシブチレートおよび
    D−3−ヒドロキシバリレートを含有する共重合体を生
    成蓄積させることを特徴とする共重合体の製造法
JP19497590A 1990-07-25 1990-07-25 共重合体の製造法 Pending JPH0484890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19497590A JPH0484890A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 共重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19497590A JPH0484890A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 共重合体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0484890A true JPH0484890A (ja) 1992-03-18

Family

ID=16333461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19497590A Pending JPH0484890A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 共重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0484890A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8096790B2 (en) 2007-11-19 2012-01-17 Yamada Manufacturing Co., Ltd. Oil pump resonator
WO2021246433A1 (ja) 2020-06-02 2021-12-09 三菱瓦斯化学株式会社 高分子成形物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8096790B2 (en) 2007-11-19 2012-01-17 Yamada Manufacturing Co., Ltd. Oil pump resonator
WO2021246433A1 (ja) 2020-06-02 2021-12-09 三菱瓦斯化学株式会社 高分子成形物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4997909A (en) Random copolymer comprising D-(-)-3-hydroxybutyrate units and D-(-)-3-hydroxyvalerate, and process for production thereof
US5395919A (en) Poly-β-hydroxy alkanoate (PHA) copolymer, method of its production, the microbe which produces it, and PHA copolymer blend
US5200332A (en) Process for preparation of copolymer
DE60127628T2 (de) Polyhydroxyalkanoat und Herstellungsverfahren dafür
US5138029A (en) Biodegradable or biocompatible copolymer and process for producing same
JPH057492A (ja) 共重合体の製造法
EP0440165A2 (en) Biodegradable or biocompatible copolymer and process for producing same
JPH0889264A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH03180186A (ja) 共重合体およびその製造法
JP3036851B2 (ja) 共重合体の微生物学的製法
WO1992021708A1 (en) Biodegradable polymer, production thereof, and use thereof
US5346817A (en) Method for producing a microbial polyester
JPH0523189A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JP3280123B2 (ja) バイオポリエステル共重合体とその製造方法
JPH0484890A (ja) 共重合体の製造法
CA2014238A1 (en) Polymer production
JPH01304891A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPS63269989A (ja) 共重合体の製造法
JPH01222788A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH0564591A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH0412713B2 (ja)
JP4104932B2 (ja) 生分解性重合体およびそれを産生する新規微生物、生分解性重合体の製造方法、ならびに生分解性ランダムコポリマーおよびその単離方法
JPH06181784A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH02234683A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JP2898327B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造方法