JPH057473A - 油脂被覆甘味料組成物の製造法 - Google Patents

油脂被覆甘味料組成物の製造法

Info

Publication number
JPH057473A
JPH057473A JP3256064A JP25606491A JPH057473A JP H057473 A JPH057473 A JP H057473A JP 3256064 A JP3256064 A JP 3256064A JP 25606491 A JP25606491 A JP 25606491A JP H057473 A JPH057473 A JP H057473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspartame
oil
fat
fats
oils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3256064A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Tsujimoto
進 辻本
Moriyuki Suyama
盛行 須山
Yasushi Iwamoto
靖士 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP3256064A priority Critical patent/JPH057473A/ja
Publication of JPH057473A publication Critical patent/JPH057473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加熱溶融した固型油脂とアスパルテームの混
合液を噴霧冷却してアスパルテームの油脂被覆物を製造
する際、混合液の粘度上昇を防止し、耐熱安定性の高い
油脂被覆アスパルテームを得る。 【構成】 加熱溶融した油脂に被覆されるべきアスパル
テームを混合し、冷却固化する際、油脂とアスパルテー
ムの混在する時間を短縮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱安定性向上を目的
とするペプチド系甘味料油脂被覆物の改善された製造法
に関する。
【0002】
【従来の技術】アスパルテーム等の耐熱安定性が問題と
なるペプチド系甘味料の耐熱安定性を向上する方法とし
て、従来、以下の方法が試みられ、或いは、知られてい
る。 加熱溶融した油脂に甘味料(アスパルテーム)を混
合し、そのまま又は平板状に広げて冷却固化し粉砕す
る。 甘味料粉末を特殊な装置を用いて緻密な球状粒子に
造粒しその後加熱溶融した油脂により表面をコーティン
グする(特開平2−500165)。 加熱溶融した油脂に甘味料(アスパルテーム)を混
合し空気中にスプレーして冷却固化し球状の粒子を得る
スプレークーリング法。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
法は、それぞれ、下記の如き問題がある。の方法は機
械的な粉砕により粒子を得るため、球状とならず表面積
が大きく又粒子形状も複雑で良好な油脂被覆効果が期待
できない。又アスパルテーム高濃度に混合すると著しい
粘度増加またはゲル化により取扱いがやりにくい。の
方法は被覆効果は良好なものが得られるが、前処理とし
て特殊装置による造粒工程を要しコストがかさむ。の
方法は後述のごとくアスパルテームの濃度を高める事が
できず、その結果として利用食品への油脂被覆粒子の添
加量を多くする必要があり経済的に不利となり又使用す
る油脂量が多くなる事による利用食品への悪影響が懸念
される。
【0004】即ち、油脂被覆粒子の形状は球状にするの
が被覆効果の点で最もすぐれており、その製法として空
気中にスプレーして冷却固化するの方法(スプレーク
ーリング法)が一般的に知られている。その際、芯物質
は、その粒径が小さいほど高い被覆効果が得られ核酸等
においては、芯物質である核酸の粒径を、被覆物粒径に
対し、5%以下に抑える(特開昭61−238335)
等により、高い被覆効果、水への溶出率の低下効果を得
ている。ところが、この方法でアスパルテームの被覆性
を改善しようとする場合、粒径の小さなアスパルテーム
が、低濃度で溶融油脂のゲル化又は著しい粘度上昇をき
たし(平均粒径10μ以下のアスパルテームでは5%程
度でも粘度上昇が著しい)、スプレーする上で大きな障
害となっている。また、界面活性剤の利用により粘度上
昇を押え被覆効果の良好な球状粒子が得られる方法も有
効であるが(特開昭2−198732)界面活性剤添加
でも粘度が徐々に上昇することは完全にはふせげない。
また界面活性剤の味、物性面への影響が残ることもあ
る。
【0005】従って、本発明において解決しようとする
課題は、スプレークーリング法において、アスパルテー
ム等を芯物質とする際に発生する固有の問題点である粘
度上昇乃至はゲル化を抑制し、良好な流動性を保持して
スプレーを可能とし、被覆効果のすぐれた球形粒子を得
ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
の解決につき鋭意研究を重ねた結果、ペプチド甘味料と
溶融油脂被覆物の混合時間を極端に短くする事により問
題を解決できる事を見いだし、特に30秒以内であれば
種々の温度範囲、組成の組合せでも粘度上昇を抑えるこ
とが可能となり良好な油脂被覆甘味料が得られる事を見
いだした。混合から粘度上昇反応が始まるまでに遅れ時
間がありその時間内であれば粘度上昇の影響は除ける。
この遅れ時間は温度等の操作条件によって異なるが30
秒以内であればほぼ全てを包含でき産業上の価値が著し
い事が判明した。スプレーする溶融物の組成はアスパル
テーム、好ましくは、5〜50μの粒度範囲のものと、
被覆剤としての油脂、好ましくは、牛脂硬化油、植物性
硬化油等の融点が高い固形脂及び、必要に応じ、少量の
界面活性剤等で構成される。
【0007】本方法を実施する装置の具体例は、以下が
挙げられる。アスパルテーム粉末の系への導入法は、ロ
ータリーバルブ、スクリュウフィーダー、2重ダンパ
ー、振動フィーダー等である。これらの方法はスプレー
方法により使用の制限がある。スプレー方法の内、ディ
スク噴霧では供給液に対し吸引力が働くため上述の全て
の方法が使えるが、ノズルスプレーでは液を加圧する必
要があり、従って、供給液は圧力遮断が出来るロータリ
ーバルブ、スクリュウフィーダーに限られる場合が多
い。
【0008】溶融被覆物の供給は通常ピストンポンプで
行われる。溶融物とアスパルテーム粉末の接触部は、バ
ルブ、ダンパー等の可動部に溶融被覆剤が付着すると作
動不良の原因になるので、圧縮空気で加圧する事が望ま
しい。従って、ダンパー等も圧力を遮断するシール性の
高いものを用いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の装置を示す。
【符号の説明】
1,5 チューブ 2 スクリューフィーダー 3 タンク 4 スターティックミキサー 6 二流体ノズル 7 風管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱溶融した油脂に被覆されるべきアス
    パルテームを混合し、冷却固化して粒状の被覆物を得る
    方法において、油脂とアスパルテームの混在する時間を
    短縮する事により、粘度上昇を押える油脂被覆甘味料の
    製造法
  2. 【請求項2】 油脂とアスパルテームの混在する時間を
    30秒以内に抑える事を特徴とする請求項1記載の製造
JP3256064A 1991-06-28 1991-06-28 油脂被覆甘味料組成物の製造法 Pending JPH057473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3256064A JPH057473A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 油脂被覆甘味料組成物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3256064A JPH057473A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 油脂被覆甘味料組成物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH057473A true JPH057473A (ja) 1993-01-19

Family

ID=17287401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3256064A Pending JPH057473A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 油脂被覆甘味料組成物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057473A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1845803B1 (en) Method for the prepration of spray-dried compositions and their uses
CN1692154B (zh) 制备固态香料浓缩物的方法
ES2179054T3 (es) Procedimiento para preparar composiciones detergentes compactas.
JPH057473A (ja) 油脂被覆甘味料組成物の製造法
US5223260A (en) Flavoring, fragrance, skin texturizing and deodorant materials and method of making same
JPH11308985A (ja) 被覆粒状組成物の製造方法及び被覆粒状組成物
JPH053766A (ja) 油脂被覆甘味料組成物の製造法
JPH05978B2 (ja)
JPS58146238A (ja) 易溶性ココアの製造法
RU2308207C2 (ru) Порошкообразный концентрат бульона
JP2004016148A (ja) 発泡性粉末飲料
KR100205709B1 (ko) 고체 입상 비료용 고화방지제
JPH0513691B2 (ja)
JPH083202A (ja) ケーキングを起こさない成形された素練り剤
US3321142A (en) Method for the production of an abrasion-resistant discoloration-free caffeine granulate
JPS6219239A (ja) 溶出が防止された油脂被覆物の製造法
EP1516541B1 (en) Method for manufacturing a granular type food preparation by agglomeration
JPS60212219A (ja) マイクロカプセルの製造法
JPH03292864A (ja) 飼料添加剤
KR890000961B1 (ko) 구상의 디아릴아민 항산화제를 제조하는 방법
AU3823600A (en) Mineral-salt based substantially or totally hydrosoluble composition, formulation containing said composition and production thereof
JP2003503376A (ja) 無塵のギ酸カルシウム
JPS61242635A (ja) 水又は酸・アルカリ水溶液との反応性又は溶解性を遅延させた組成物及びその製造方法
JPH11346744A (ja) 粉末状組成物の製造方法、および粉末状組成物
JPS5937060B2 (ja) 粉末の造粒方法