JPH0574243U - 植物容器 - Google Patents

植物容器

Info

Publication number
JPH0574243U
JPH0574243U JP3983492U JP3983492U JPH0574243U JP H0574243 U JPH0574243 U JP H0574243U JP 3983492 U JP3983492 U JP 3983492U JP 3983492 U JP3983492 U JP 3983492U JP H0574243 U JPH0574243 U JP H0574243U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
plant
section
fresh
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3983492U
Other languages
English (en)
Inventor
邦彦 村井
Original Assignee
株式会社エム式水耕研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エム式水耕研究所 filed Critical 株式会社エム式水耕研究所
Priority to JP3983492U priority Critical patent/JPH0574243U/ja
Publication of JPH0574243U publication Critical patent/JPH0574243U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本考案の目的は根付き植物の栽培と生花とを一
つの容器で行なうことにある。 【構成】容器1の周縁部に有底隔壁2を設けて内側を植
物栽培区3として培体10を充填して根付き植物11を
植え、外側を生花区4として水を充填して切花12を生
ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は植物栽培と生花とを一つの容器で行なう植物容器に関するものである 。
【0002】
【従来の技術】
従来は植物栽培用容器即ち植木鉢と、生花容器即ち花器とは別々にされていた 。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし植物栽培と生花とを同じ容器で行なうことは室内装飾の点でも非常に効 果的なものであり、このような容器の出現が期待されていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記従来の課題を解決するための手段として、容器(1) の周縁部に有 底隔壁(2) を設けて内側を植物栽培区(3) 、外側を生花区(4) とし、該植物栽培 区(3) には根付き植物(11)が植えられ培体を充填し、該生花区(4) には生花(12) が生けられる植物容器(1) を提供し、さらに容器(1) の内側を植物栽培区(23)と し、容器(1) の外側に生花区カセット(24)を懸架し、該植物栽培区(23)には根付 き植物(11)が植えられ、該生花区(24)には生花(12)が生けられる植物容器(21)を 提供するものである。
【0005】
【作用】
植物容器(1) の植物栽培区(3) には培体(10)を充填して根付きの植物(11)を植 え、生花区(4) には水を充填して切花(12)を生ける。
【0006】
【実施例】
図1および図2に本考案の第1実施例が示される。(1) は植物容器であり、周 縁部には有底隔壁(2) を設けて内側を植物栽培区(3) 、外側を生花区(4) とする 。該植物容器(1) の底部には水孔(5) が設けられ、また植物栽培区(3) と生花区 (4) とはパイプ(6) によって連絡され、該パイプ(6) 末端は生花区(4) の底部付 近に開口する。そして生花区(4) の上部には格子状支持具(7) が嵌着され、水孔 (5) 上には網蓋(8) が被着され、植物栽培区(3) 上部には支持リング(9) が嵌着 される。
【0007】 上記植物容器(1) の植物栽培区(3) にはセラミック粒、小石、ハイドロボール 等の培体(10)が充填され、根付きの植物(11)が植えられ支持リング(9) によって 支持され、生花区(4) には切花(12)が生けられ支持具(7) によって支持される。
【0008】 このような植物容器(1) は外容器(13)内に設置される。該外容器(13)の周壁(1 4)は二重構造となっており、上底部に水孔(17)が設けられており、内部空間(15) には水Wが充填され、上部には圧力ポンプ(16)が装備されている。そして該圧力 ポンプ(16)を駆動させると内部空間(15)に圧力がかゝり、内部空間(15)の水は水 孔(17,5)を介して植物容器(1) 内に上昇し、水位がレベルL1 にまで達するとセ ンサ(18)によってそれを感知して圧力ポンプ(16)が停止し水位が低下し、レベル L2 になるとセンサ(19)によってそれを感知して圧力ポンプ(16)が再び作動する 。
【0009】 このようにして水Wの水位が上下すると水内に酸素が取込まれ易く、植物生育 や生花保存に好結果をもたらし、また生花区(4) にはパイプ(6) によって底部か ら水が供給されるので水が更新され易い。
【0010】 図3および図4に本考案の第2実施例が示される。本実施例においては植物容 器(21)の周壁(22)には通水孔(22A) が複数個設けられ、そして該周壁(22)の内側 は植物栽培区(23)とし、該植物容器(21)の周壁(22)外側に周壁(22)に沿う円弧形 状の生花区カセット(24)が配置される。該生花区カセット(24)は円弧状中空本体 (24A) と、該本体(24A) 内を仕切る複数個の支持板(27)と、該本体(24A) 内側上 縁から差出される係合片(24B) とからなり、該本体(24A) の内側には複数個の通 水孔(26)が設けられており、該係合片(24B) を介して植物容器(21)の外側に懸架 される。そして該植物容器(21)の底部の水孔(25)には通水性スポンジ(28)が被着 され、上部には支持リング(29)が嵌着される。
【0011】 本実施例においては植物容器(21)内側の植物栽培区(23)に第1実施例と同様の 培体(10)が充填され、根付きの植物(11)が植えられ支持リング(29)によって支持 され、生花区カセット(24)には切花(12)が生けられ支持板(27)間に支持される。 そして該植物容器(21)は第1実施例と同様な外容器(13)内に設置される。本実施 例の場合は該外容器(13)の内部空間(15)の水Wは第1実施例と同様に圧力ポンプ (16)の作動によって植物容器(21)内に上昇するが、水位のレベルL1,2 をセン サ(18,19) によって感知して圧力ポンプ(16)の作動を調節して、該植物容器(21) 内の水位がレベルL1,2 間を上下するようにされ、該植物容器(21)内の水Wは 更に植物容器(21)の周壁(22)の通水孔(22A) および生花区カセット(24)の通水孔 (26)を介して生花区カセット(24)内に供給される。
【0012】 上記実施例以外、図5に示すように生花区カセット(34)は一輪ざし形式にされ てもよい。該生花区カセット(34)は筒状本体(34A) と係合片(34)B とからなり、 係合片(34)B を介して植物容器(21)の外側に懸架される。
【0013】
【考案の効果】
したがって本考案においては、一つの容器で植物栽培と生花とを共に行なうこ とが出来、装飾性が格段に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例の側断面図
【図2】上記実施例の平面図
【図3】本考案の第2実施例の説明斜視図
【図4】上記実施例の側断面図
【図5】生花区カセットの他の実施例の斜視図
【符号の説明】
1,21 植物容器 2 有底隔壁 3,23 植物栽培区 4 生花区 11 根付き植物 12 生花 24,34 生花区カセット

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器の周縁部に有底隔壁を設けて内側を植
    物栽培区、外側を生花区とし、該植物栽培区には根付き
    植物が植えられ、該生花区には生花が生けられることを
    特徴とする植物容器
  2. 【請求項2】容器の内側を植物栽培区とし、容器の外側
    に生花区カセットを懸架し、該植物栽培区には根付き植
    物が植えられ、該生花区には生花が生けられることを特
    徴とする植物容器
JP3983492U 1992-01-24 1992-05-18 植物容器 Withdrawn JPH0574243U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3983492U JPH0574243U (ja) 1992-01-24 1992-05-18 植物容器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP733892 1992-01-24
JP4-7338 1992-01-24
JP3983492U JPH0574243U (ja) 1992-01-24 1992-05-18 植物容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0574243U true JPH0574243U (ja) 1993-10-12

Family

ID=26341616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3983492U Withdrawn JPH0574243U (ja) 1992-01-24 1992-05-18 植物容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0574243U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170860A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Furuta Denki Kk 空間緑化システムの配設枠
JP2018148882A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 株式会社ミクニ 土耕コンテナ栽培システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170860A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Furuta Denki Kk 空間緑化システムの配設枠
JP2018148882A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 株式会社ミクニ 土耕コンテナ栽培システム
JP2020074763A (ja) * 2017-03-09 2020-05-21 株式会社ミクニ 土耕コンテナ及び植物の栽培方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10165733B2 (en) Urn and planter combination
JPH0574243U (ja) 植物容器
KR200494218Y1 (ko) 식물 재배 장치
JP3041734U (ja) 空気清浄装置
JPH04106953U (ja) フラワー・ポツト
JPS6434941U (ja)
JPH0429010Y2 (ja)
JPS6013350Y2 (ja) プランタ−栽培装置
JPH02105332U (ja)
JPH0736633U (ja) 水中鉢
JPH0343948U (ja)
JPH07213179A (ja) 植木容器
KR20030059026A (ko) 주말농장 체험용 농판
JPH059898Y2 (ja)
JPH0513171Y2 (ja)
JPH02222622A (ja) 植物栽培具および植物栽培器
JPH0348454U (ja)
JPS6338756U (ja)
JPS62187566U (ja)
JPS63129439U (ja)
JPS62193838U (ja)
JPH0255550U (ja)
JPS63151735U (ja)
JPH04129752U (ja) 植物栽培用の容器
JPS63148151U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960801