JPH0573760A - カード処理装置 - Google Patents

カード処理装置

Info

Publication number
JPH0573760A
JPH0573760A JP3230672A JP23067291A JPH0573760A JP H0573760 A JPH0573760 A JP H0573760A JP 3230672 A JP3230672 A JP 3230672A JP 23067291 A JP23067291 A JP 23067291A JP H0573760 A JPH0573760 A JP H0573760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data
prepaid card
paper
prepaid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3230672A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamada
貴 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP3230672A priority Critical patent/JPH0573760A/ja
Publication of JPH0573760A publication Critical patent/JPH0573760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 再使用可能なカードにおいて金額データ(残
高データ,加算金額データ等)の表示ができるようにす
る。 【構成】 プリペイドカード10が挿入されると、紙片
除去用ツメ14が前回貼り付けられた用紙をプリペイド
カード10から剥がす。次に、接着剤が塗布されたロー
ル紙15が印字用紙として圧着ローラ20によりプリペ
イドカード10に貼り付けられる。プリペイドカード1
0から読取られた残高データから売上データが減算さ
れ、新たな残高データがプリペイドカード10に書き込
まれると共に、プリペイドカード10に貼り付けられた
印字用紙に新たな残高データが印字される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は例えばプリペイドカー
ド等のカードを処理するカード処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、テレホンカード等のプリペイドカ
ードにおける残高表示方法は、カードにパンチ穴を開け
てパンチ穴の位置により残高を表示する方法や、カード
の表面に残高を印刷する方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】即ち、従来の方法はパ
ンチ穴の位置や印刷によりプリペイドカード自体に残高
を表示していたので、残高が「0」になったプリペイド
カードを再使用できないという欠点があった。また、プ
リペイドカードを再使用する場合には、従来の方法では
残高表示ができなかった。
【0004】この発明の課題は、再使用可能なカードに
おいて金額データ(残高データ,加算金額データ等)の
表示ができるようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の手段は次の通
りである。書込手段1(図1の機能ブロック図を参照、
以下同じ)は、カードデータ(例えばプリペイドカード
においては残高データ)を所定のデータ(例えば購入商
品の売上データ)を用いて書き換える。用紙貼付手段2
は、カードに所定の用紙(例えば接着剤を塗布した紙
片)を貼り付ける。印字手段3は、書込手段1により書
き換えられたデータ(例えば新たな残高データ)をカー
ドに貼り付けられた用紙、あるいは貼り付けられる前に
用紙に印字する。
【0006】
【作用】この発明の手段の作用は次の通りである。カー
ドが挿入されると、カードデータは書込手段1により所
定のデータを用いて書き換えられ、用紙貼付手段2はカ
ードに所定の用紙を貼り付ける。そして、書込手段1に
より書き換えられたデータは印字手段3によりカードに
貼り付けられた用紙、あるいは貼り付けられる前に用紙
に印字される。従って、再使用可能なカードにおいて金
額データ(残高データ,加算金額データ等)の表示がで
きる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図2ないし図4を
参照して説明する。図2は、本発明を適用したカード処
理装置の構成を示す図である。同図において、10はプ
リペイドカードであり、PET樹脂等から形成されカー
ドデータが記録される磁気ストライプを有する。ガイド
11は挿入されたプリペイドカード10を案内する部材
であり、11aはプリペイドカード10を撓ませて送る
ための案内部材である。センサ12a,12bはカード
処理装置の入口に配置され、プリペイドカード10の挿
入を検出する。カード送りローラ13a,13bは挿入
されたプリペイドカード10をガイド11に沿って挿入
方向に送る。カード送りローラ13a,13bの前方に
は、プリペイドカード10の上面に貼り付けられている
紙片を除去する紙片除去用ツメ14が設けられている。
【0008】さらに、ロール紙15はペーパーガイド1
6に沿って送られる。接着剤ユニット17は接着剤塗付
用ローラ18に接着剤を供給する。ロール紙15は接着
剤塗付用ローラ18と送りローラ19に挾持されて圧着
ローラ20に送られる。このとき、接着剤塗付用ローラ
18によりロール紙15の表面に接着剤が塗り付けられ
る。圧着ローラ20はロール紙15をプリペイドカード
10の上面に貼りつける。ペーパーカッタ21はロール
紙15を所定の長さに切断する。印字ヘッド22はプリ
ペイドカード10に貼り付けられた用紙(ロール紙15
を所定長さに切断したもの)に残高データの印字を行な
う。カード送りローラ23a,23bは正逆回転してプ
リペイドカード10を挿入方向あるいは排出方向に送
る。センサ24a,24bはカード送りローラ23a,
23bから挿入方向に送られたプリペイドカード10を
検出する。
【0009】印字関係機構部25はロール紙15、ペー
パーガイド16、接着剤ユニット17、接着剤塗付用ロ
ーラ18、送りローラ19、圧着ローラ20、ペーパー
カッタ21、および印字ヘッド22により構成されるも
ので、後述する印字制御部29により制御される。
【0010】磁気データ処理部26は、プリペイドカー
ド10のカードデータを読み出し、あるいはプリペイド
カード10にカードデータを書き込む磁気ヘッド(図示
せず)を含むものである。
【0011】図3は、カード処理装置の回路構成を示す
ブロック図である。磁気データ処理部26は、プリペイ
ドカード10から読み出したデータをCPU27に送出
する。CPU27は、図示しないROMに予め記憶した
制御プログラムに基づいて各部を制御する。カード移動
制御部28はセンサ12a,12bおよびセンサ24
a,24bの検出出力に基づいてカード送りローラ13
a,13bおよびカード送りローラ23a,23bを正
逆駆動してプリペイドカード10を移動させる。印字制
御部29は印字関係機構部25を制御してプリペイドカ
ード10に貼り付けられた用紙に残高データを印字す
る。外部インターフェイス30は図示しないECRと通
信を行ない売上データ,残高データ等を入出力する。
【0012】次に、図4のフローチャートを参照して上
記実施例の動作を説明する。ステップS1では、センサ
12a,12bの検出出力の有無により、プリペイドカ
ード10がカード処理装置に挿入されたか否かが判断さ
れる。まだ、プリペイドカード10が挿入されていない
場合はステップS1を繰り返し実行する。
【0013】プリペイドカード10が挿入されると、ス
テップS2に進む。ステップS2においては、カード移
動制御部28がカード送りローラ13a,13bおよび
カード送りローラ23a,23bを正転駆動させ、プリ
ペイドカード10を挿入方向(図2では左方向)に移動
させる。このとき、前回の処理の際に、プリペイドカー
ド10の上面に貼り付けられた用紙は、プリペイドカー
ド10の移動と共に紙片除去用ツメ14により剥がされ
る。即ち、残高データが印字される用紙はカード処理の
度に、その都度、貼り替えられるのである。
【0014】ステップS3では、カード移動に連動して
磁気データ処理部26の磁気ヘッドがプリペイドカード
10の図示しない磁気ストライプに書き込まれたカード
データ即ち残高データを読み取る。
【0015】ステップS4において、プリペイドカード
10を一定量送ったか否か即ちプリペイドカード10が
圧着ローラ20の箇所まで移動したか否かが駆動パルス
の数により判断される。ステップS4でYESと判断さ
れた場合はステップS5に進み、NOの場合はステップ
S2に戻る。カードがまだ一定量送られていない場合は
ステップS2に戻り、上述と同様にステップS2,S3
を実行する。
【0016】カードが一定量送られると、ステップS5
に進み、接着剤塗付用ローラ18と送りローラ19とを
一定時間駆動してロール紙15を送り、圧着ローラ20
によりロール紙15をプリペイドカード10の上面に貼
り付けていく。
【0017】ステップS6では、ペーパーカッター21
を駆動してロール紙15を切断する。これにより、適当
な長さのロール紙15が残高データを印字する用紙とし
てプリペイドカード10の上面に貼り付けられる。
【0018】次に、ステップS7においてカードデータ
の読み取りが磁気データ処理部26で終了したか否かを
判断し、読み取りが終了するまでステップS7を繰り返
し実行する。
【0019】そして読み取りが終了すると、ステップS
8に進み、カード移動制御部28がカード送りローラ1
3a,13bおよびカード送りローラ23a,23bを
逆転駆動させ、プリペイドカード10を挿入方向と逆の
排出方向(図2では右方向)に移動させる。
【0020】続くステップS9では、カード処理装置に
接続されたECRと通信し、ECRから送出された新た
な残高データ(即ち、購入した商品の売上データを残高
データから減算したもの)をプリペイドカード10の磁
気ストライプに書き込むと共に、プリペイドカード10
の上面に貼り付られた印字用紙に印字する。
【0021】ステップS10においては、プリペイドカ
ード10を一定量送って、プリペイドカード10がカー
ド処理装置の外に排出されたか否かがセンサ12a,1
2bの検出の有無により判断される。ステップS10で
NOの場合はステップS10を繰り返し実行し、プリペ
イドカード10が排出されると、ステップS1に戻って
上述と同様にステップS1〜S10の処理を実行する。
【0022】なお、上記実施例ではプリペイドカードの
例を示したが、本発明はポストペイドカードにも適用で
きる。即ち、ポストペイドカードの場合は売上データを
加算した加算金額データをカードに貼り付けられた用紙
に印字するように構成する。また、上記実施例ではロー
ル紙15に接着剤を塗布したが、これに限らず、カード
に貼り付ける用紙は予め接着剤が塗布されたシールでも
よい。
【0023】
【発明の効果】この発明によれば、残高データ等を印字
した用紙をカードにその都度貼り付けるようにしたの
で、再使用可能なカードにおいて金額データ(残高デー
タ,加算金額データ等)の表示ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の機能ブロック図である。
【図2】構成を示す図である。
【図3】回路構成を示すブロック図である。。
【図4】動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…書込手段 2…用紙貼付手段 3…印字手段 10…プリペイドカード 11…ガイド 12a,12b…センサ 13a,13b…カード送りローラ 14…紙片除去用ツメ 15…ロール紙 16…ペーパーガイド 17…接着剤ユニット 18…接着剤塗付用ローラ 19…送りローラ 20…圧着ローラ 21…ペーパーカッタ 22…印字ヘッド 23a,23b…カード送りローラ 24a,24b…センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カードデータを所定のデータを用いて書
    き換える書込手段と、カードに所定の用紙を貼り付ける
    用紙貼付手段と、上記書込手段により書き換えられたデ
    ータを上記所定の用紙に印字する印字手段とを具備した
    ことを特徴とするカード処理装置。
JP3230672A 1991-09-11 1991-09-11 カード処理装置 Pending JPH0573760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3230672A JPH0573760A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 カード処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3230672A JPH0573760A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 カード処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0573760A true JPH0573760A (ja) 1993-03-26

Family

ID=16911494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3230672A Pending JPH0573760A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 カード処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0573760A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2780679A1 (fr) * 1998-07-03 2000-01-07 Jean Felix Ongouya Porte "monnaie universelle" : carte de credit multimonnaie sans frontiere et ses applications fiduciaire, scripturale et electronique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2780679A1 (fr) * 1998-07-03 2000-01-07 Jean Felix Ongouya Porte "monnaie universelle" : carte de credit multimonnaie sans frontiere et ses applications fiduciaire, scripturale et electronique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2633726B2 (ja) バーコードラベルプリンタ
FR2475496A1 (fr) Imprimante de codes a batonnets, dispositif d'impression, procede de reglage d'imprimante et procede d'impression de codes a batonnets
JPH1016329A (ja) 画像形成装置
JP2003141639A (ja) レシート発券方法およびレシートプリンタ
US8894307B2 (en) Printing apparatus, printing method and computer readable recording medium storing control program for printing apparatus
JP4594697B2 (ja) ラベル用紙のラベル剥離方法およびラベルプリンタ
JPH0573760A (ja) カード処理装置
JP3630715B2 (ja) プリンタ
JP3387194B2 (ja) 保護膜形成装置及び保護膜形成方法
JPS62139094A (ja) カ−ド処理装置
JPH09109425A (ja) 印刷装置及びこの印刷装置に使用される記録紙
JPS62160600A (ja) カ−ド処理装置
JPS62163189A (ja) カ−ド処理装置
JPS62163190A (ja) カ−ド処理装置
JP2899456B2 (ja) ラベルプリンタ
KR0164955B1 (ko) 카드 처리 장치 및 카드 처리 방법
JP3021863B2 (ja) ドットマトリクスプリンタ
JP2974437B2 (ja) 記録装置
JP2012206238A (ja) 記録装置、切断方法、及び、プログラム
JP4269438B2 (ja) 印字装置
JP3412299B2 (ja) タックシール券売機における券長検出方法
JP6182813B2 (ja) 抽選機能付きプリンタ−
JP2604291B2 (ja) カード処理装置
JP3182879B2 (ja) プリンタ及びその制御方法
JP2848065B2 (ja) インクジェットプリンタ