JPH0573655A - 画像編集装置 - Google Patents

画像編集装置

Info

Publication number
JPH0573655A
JPH0573655A JP3267201A JP26720191A JPH0573655A JP H0573655 A JPH0573655 A JP H0573655A JP 3267201 A JP3267201 A JP 3267201A JP 26720191 A JP26720191 A JP 26720191A JP H0573655 A JPH0573655 A JP H0573655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
film
cursor
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3267201A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Imaizumi
祥二 今泉
Keiji Kusumoto
啓二 楠本
Kenichi Muroki
賢一 室木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP3267201A priority Critical patent/JPH0573655A/ja
Publication of JPH0573655A publication Critical patent/JPH0573655A/ja
Priority to US08/796,966 priority patent/US5805132A/en
Priority to US09/035,698 priority patent/US6236389B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明はフィルムスキャナなどの画像編集装置
に関し、画像に対する編集領域の指定操作を誤りなく且
つ迅速に行うことのできる画像編集装置を提供すること
を目的とする。 【構成】互いにサイズの異なる画像の読み取りが可能な
画像読み取り手段と、画像読み取り手段により読み取っ
た画像を表示画面HG上に表示する表示手段20と、表
示画面HG上の任意の位置にカーソルを移動させて画像
に対する編集領域の指定を行うための位置指定操作手段
71と、編集領域を示す枠線を表示画面上に表示させる
枠線表示制御手段とを有し、枠線が表示された状態でカ
ーソルを移動させることによって、編集領域の位置の変
更が可能に構成された画像編集装置であって、画像のサ
イズに応じて表示画面HG内の画像表示領域の大きさを
設定する画像表示制御手段と、編集領域の位置の変更に
際してカーソルの移動に合わせて枠線を画像表示領域内
の範囲で移動させる枠線移動制御手段とを備えて構成さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルムスキャナなど
の画像編集装置に関し、操作に係わる制御の形態に特徴
を有する。
【0002】フィルムスキャナは、写真フィルム(以
下、単に「フィルム」という)から原画像を光学的に読
み取って画像信号として出力する装置であり、出力画像
の確認(モニター)のための画像表示手段を有し、原画
像に対してトリミング(画像の一部の抽出)などの画像
編集及び拡大や縮小が可能に構成されている。
【0003】一般に、このようなフィルムスキャナはカ
ラープリンタと組み合わせて用いられ、フィルムスキャ
ナから出力される画像信号に基づいて、カラープリンタ
によって原画像(以下、「フィルム画像」という)に対
応したハードコピー画像が形成される。
【0004】
【従来の技術】従来のフィルムスキャナは、表示画面の
全面を画像表示領域とした液晶ディスプレイなどの表示
手段と、各種の操作キーを配置した操作パネルとを有
し、キー入力方式により画像編集のための操作を含む各
種の動作指示操作を行うように構成されていた。
【0005】つまり、従来では、オペレータ(操作者)
は、画像の表示画面と別個に設けられた操作パネル上
で、所望の動作に対応した操作キーを選択的に操作する
ことによって画像編集モードの指定などを行っていた。
【0006】例えば、トリミングの領域指定に際して、
オペレータは、画面上にフィルム画像を表示させた状態
で操作パネル上のトリミングキーを押下する。そうする
と、トリミングモードが設定され、トリミング領域の輪
郭を示す枠線(以下、「トリミング枠」という)が画面
上の中央部にフィルム画像に重ねて表示される。
【0007】次に、オペレータは、必要に応じて、トリ
ミング領域の拡張又は縮小を指示するためのキー、及び
トリミング領域を上下左右の各方向に移動させるための
4個のキーを適宜用い、トリミング領域を所望の大きさ
及び位置に選定する。
【0008】その後、オペレータが画像信号の出力を指
示するためのキーを押下すると、フィルム画像の内のト
リミング領域の画像が出力される。なお、特に多機能の
フィルムスキャナでは、操作面の小型化及び簡素化を図
るため、操作の状況に応じて操作の選択肢(操作ボタ
ン)を切り換えて表示する画面を有したタッチパネル式
の操作パネルが設けられている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来においては、画面
上の画像表示領域の大きさが一定であった。つまり、読
取り可能な最大サイズのフィルム画像に対応する大きさ
の画像表示領域が設けられ、この画像表示領域内に大小
各種のフィルム画像が表示されていた。したがって、最
大サイズ以外のサイズのフィルム画像の表示に際して
は、画像表示領域内に空白部分が生じていた。
【0010】一方、トリミング枠の移動の許容範囲は、
トリミング枠が画像表示領域からはみ出さない範囲とさ
れていた。このため、トリミング領域の選定に際して、
オペレータは、トリミング枠がフィルム画像から上述の
空白部分にはみ出ないように注意してトリミング枠の位
置を定める必要があり、操作が面倒であり又フィルム画
像以外の部分(つまり空白部分)をトリミング領域に選
定してしまうことがあるという問題があった。
【0011】本発明は、上述の問題に鑑み、画像に対す
る編集領域の指定操作を誤りなく且つ迅速に行うことの
できる画像編集装置を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る装置は、上
述の課題を解決するため、互いにサイズの異なる画像の
読み取りが可能な画像読み取り手段と、前記画像読み取
り手段により読み取った画像を表示画面上に表示する表
示手段と、前記表示画面上の任意の位置にカーソルを移
動させて前記画像に対する編集領域の指定を行うための
位置指定操作手段と、前記編集領域を示す枠線を前記表
示画面上に表示させる枠線表示制御手段とを有し、前記
枠線が表示された状態で前記カーソルを移動させること
によって、前記編集領域の位置の変更が可能に構成され
た画像編集装置であって、画像のサイズに応じて前記表
示画面内の画像表示領域の大きさを設定する画像表示制
御手段と、前記編集領域の位置の変更に際して前記カー
ソルの移動に合わせて前記枠線を前記画像表示領域内の
範囲で移動させる枠線移動制御手段とを備えてなる。
【0013】
【作用】表示画面上で画像を表示するための画像表示領
域は、読み取る画像のサイズに応じた大きさとされる。
そして、編集領域を示す枠線の表示画面上での移動範囲
は、画像表示領域内の範囲に制限される。
【0014】したがって、画像以外の領域を編集領域と
して指定するといった誤指定が無くなる。
【0015】
【実施例】図2(a)及び(b)は本発明に係るフィル
ムスキャナ1の構成を示す斜視図である。図2(a)は
フィルムスキャナ1の外観を示し、図2(b)は光学部
材の配置を示している。
【0016】フィルムスキャナ1は、カラーのフィルム
画像を読み取るための光学系13を内部に配した本体1
0と、読み取った画像を表示画面HG上に表示するCR
Tディスプレイ20とからなる。
【0017】本体10の上部にフィルム装着部11が設
けられ、このフィルム装着部11にはフィルムマガジン
12によって、35ミリサイズのネガ版のフィルムF
1、6センチサイズのフィルムF2、及び4×5インチ
サイズのフィルムF3などの互いにサイズの異なる複数
種のフィルムを択一的に装着することができる。
【0018】フィルムF1,F2,F3は、それぞれ枠
状のフィルムキャリアC1,C2,C3に納められた状
態で装着され、これらの内のフィルムF1は複数個のフ
ィルム画像が一方向に並ぶいわゆる連コマ状とされてい
る。なお、以下の説明では、フィルムサイズを区別する
必要のない場合には、フィルムF1,F2,F3を単に
「フィルムF」ということがある。
【0019】また、本体10の上面には操作パネルOP
が設けられている。操作パネルOPには、表示画面HG
上に表示されるカーソルを移動させるためのトラックボ
ール71、カーソルによる位置指定の実行キーとしての
エンターキー72、フィルム画像の読取りの開始を指示
するための画像入力キー73、外部のカラープリンタへ
の画像信号の出力(つまり、プリントアウト)を指示す
るためのプリントキー74、画像の読取りや画像信号の
出力を中止させるためのストップキー75、プリント枚
数やプリント倍率を入力するためのテンキー76、及び
プリント枚数などを表示する表示LED81が配置され
ている。
【0020】図2(b)に示されるように、光学系13
は、ハロゲンランプなどの光源14、光源14の照射光
をフィルムFへ導くミラートンネル15、光学フィルタ
ー16、結像用のレンズ17、及びスキャナ18に組み
付けられたCCDアレイからなる1次元のイメージセン
サーISなどから構成されている。
【0021】スキャナ18は図示しないスキャン用モー
タにより駆動されてフィルム面と平行に移動し、イメー
ジセンサーISはフィルム画像をR,G,Bの3色に色
分解して読み取る。
【0022】また、フィルムスキャナ1では、フィルム
マガジン12の内部にフィルムサイズセンサー50が組
み込まれている。フィルムサイズセンサー50は、図7
(b)に示されるように、フィルムFを挟むように所定
位置に対向配置した発光素子51,52,53及び受光
素子55,56,57からなる3組の透過型のフォトセ
ンサーで構成されている。図7(a)中の黒丸は各フォ
トセンサーの検出位置を示している。
【0023】35ミリサイズのネガ版のフィルムF1が
装着されたときには、各発光素子51,52,53の射
出光は遮光されずにそれぞれ受光素子55,56,57
に入射し、3個の受光素子55,56,57の出力が全
てオン状態となる。35ミリサイズのポジ版のフィルム
F1pが装着されたときには、発光素子51の射出光の
みがフィルムキャリアC1pで遮光され、受光素子5
6,57の出力がオン状態となる。
【0024】6センチサイズのフィルムF2が装着され
たときには、発光素子51,52の射出光がフィルムキ
ャリアC2で遮光され、受光素子57の出力のみがオン
状態となる。4×5インチサイズのフィルムF3が装着
されたときには、各発光素子51,52,53の射出光
が全てフィルムキャリアC3で遮光され、各受光素子5
5,56,57の出力は全てオフ状態となる。
【0025】図1は本発明に係るフィルムスキャナ制御
部200の要部の構成を示すブロック図である。フィル
ムスキャナ制御部200は、フィルムスキャナ1の全体
を制御するCPU201と、CRTディスプレイ20に
よる表示の制御を行う表示コントローラ(AGDC)2
31とを中心として構成されている。
【0026】CPU201には、CPUデータバス20
4を介して、制御のプログラムを格納したプログラムR
OM202、各部に対する制御信号の出力及び操作パネ
ルOPやフィルムサイズセンサー50などからの信号入
力のための入出力インタフェース210、プリンタとの
通信のための通信ポート211、イメージセンサーIS
からの光電変換信号の入力に係わる画像入力部221、
及び外部のプリンタへ画像情報を出力するための画像出
力部222などが接続されている。
【0027】画像入力部221は、R,G,Bの各色の
光電変換信号のレベル調整(黒レベルクランプ)を行っ
た後に、各色毎に光電変換信号を量子化して8ビットの
画像データに変換する。このとき、補正用メモリに記憶
されている基準データに基づいて、A/D変換の基準電
圧の調整によるシェーディング補正が行われる。
【0028】また、画像出力部222は、プリンタの色
再現特性に適合するようにルックアップ・テーブル方式
によって各色の画像データに対して色補正を行うととも
に、トリミングモードが選択された場合にはトリミング
領域に対応した画像データを抽出して出力する。
【0029】一方、表示コントローラ231には、AG
DCデータバス205を介して、キャラクタコードを格
納した漢字ROM232、仮想画面としてのVRAM2
40、及び画像データをCRTディスプレイ20に出力
するための表示出力部250などが接続されている。
【0030】VRAM240には、色分解されたR,
G,Bの各色の画像、操作の選択肢などの固定表示要
素、及びカーソルやトリミング枠といった移動表示要素
に対応した合計5個のプレーン(フレームメモリ)が設
けられている。
【0031】表示出力部250は、VRAM240の各
プレーンの合成を行って表示データをD/A変換し、
R,G,Bの各色のアナログ信号を画像情報としてCR
Tディスプレイ20に出力する。
【0032】以上のように構成されたフィルムスキャナ
1の基本的な操作としては、単にフィルム画像のプリン
トアウト画像を得たい場合には、フィルムFを装着した
後にプリントキー74を押下する。これにより、フィル
ム画像の読み取りが行われ、フィルム画像に対応した画
像情報がプリンタへ出力される。この場合には読み取っ
た画像の表示は行われない。
【0033】また、プリントアウトに先立って出力画像
をモニターしたい場合、及びトリミングや色調の調整な
どの画像編集を行う場合には、フィルムFを装着した後
に画像入力キー73を押下する。これにより、フィルム
画像の読み取りが行われ、読み取った画像がCRTディ
スプレイ20の表示画面HG上に表示される。そして、
表示された画像を見ながら画像編集の設定操作などを行
った後、プリントアウト画像を得たい場合にはプリント
キー74を押下する。そうすると、再びフィルム画像の
読み取りが行われ、先の設定操作に応じて画像編集処理
の施された画像情報がプリンタへ出力される。
【0034】さて、フィルムスキャナ1では、CRTデ
ィスプレイ20の表示画面HGは、フィルム画像のモニ
ター画面及び操作画面として用いられる。すなわち、表
示画面HGは、図3に示されるように、画面中央部に配
置された画像表示領域E1とその周囲の操作用表示領域
E2とからなる。
【0035】画像表示領域E1には、電源投入後の初期
状態では空白が表示され、画像入力キー73の押下に呼
応してフィルム画像の読み取りを行った後は、読み取っ
た画像が表示される。
【0036】このような画像表示領域E1の大きさは、
装着されたフィルムFのサイズに応じて切り換えられ
る。すなわち、35ミリサイズのネガ版又はポジ版のフ
ィルムF1,F1p及び6センチサイズのフィルムF2
が装着された場合には、図4(a)に示すように、画像
表示領域E1として、表示画面GH上で縦と横の長さの
比が1対1.5の四角形の領域が設定される。また、4
×5インチサイズのフィルムF3が装着された場合に
は、図4(b)に示すように、画像表示領域E1として
縦と横の長さの比が1対1.25の四角形の領域が設定
される。
【0037】図3に戻り、一方、操作用表示領域E2に
は、プリントアウトに関連する各種機能に対応した選択
肢(操作ボタン)Z1〜Z7、装着されたフィルムFの
種別を示す文字Y1、プリントアウトの用紙のサイズを
示す文字Y2、及び操作を案内するメッセージ文Y3が
表示される。
【0038】なお、選択肢Z1は画像の色調を任意に調
整する画像調整機能に対応し、選択肢Z2はトリミング
機能に対応し、選択肢Z3は1つのフィルム画像を拡大
して複数枚の用紙に分けてプリントアウトする拡大連写
機能に対応し、選択肢Z4は1枚の用紙にフィルム画像
を縮小して複数個並べてプリントアウトする縮小連写機
能に対応する。また、選択肢Z5は出力する画像のサイ
ズと用紙のサイズとの関係を画面表示する出力確認機能
に対応し、選択肢Z6は用紙のサイズを指定するための
出力サイズ機能に対応する。さらに、選択肢Z7は各機
能の選択を解除するためのリセット機能に対応する。
【0039】このような表示画面HGには、画像や選択
肢Z1〜Z7などとともにカーソルCUが表示される。
オペレータは、操作パネルOP上のトラックボール71
によりカーソルCUを表示画面HG上の任意の位置に移
動させ、エンターキー72を押下して位置を指定するこ
とによって、選択肢Z1〜Z7の選択又は画像に対する
領域指定を行う。
【0040】ただし、このとき、本実施例のフィルムス
キャナ1においては、カーソルCUが画像表示領域E1
内にあるときには、選択肢Z2を選択した場合と同様に
動作状態(モード)が設定される。つまり、カーソルC
Uを画像表示領域E1に移動させるだけで、自動的にト
リミングモードが設定されてトリミング領域の指定が可
能な状態になり、カーソルCUを画像表示領域E1の外
(すなわち操作用表示領域E2)に移動させるとトリミ
ングモードが解除され、所望の機能の選択が可能な状態
になる。
【0041】そして、トリミングモードが設定されてい
るか否かをオペレータが一目瞭然に認識可能とするた
め、画像表示領域E1の内部においては、カーソルCU
は後述のようにトリミングモード用の形状に表示され、
操作用表示領域E2の内部においては、カーソルCUは
モード選択用の矢印形状に表示される。なお、図3にお
いては、トリミングモードの初期状態、つまりトリミン
グ領域の指定が行われる以前の状態における十字形状の
カーソルCUが示されている。
【0042】ここで、トリミングモードに係わる操作の
手順について説明する。オペレータは、フィルム画像に
対してトリミングを行いたい場合には、上述したように
表示画面HG上の画像表示領域E1にフィルム画像を表
示させた後、トラックボール71及びエンターキー72
を用い、2点を指定することによってトリミング領域を
指定する。
【0043】すなわち、まず、図5(a)に示すよう
に、トリミングを望む領域の端点である点P1にカーソ
ルCU(この時点の形状は十字形状)を移動させてエン
ターキー72を押下(オン)する。
【0044】次に、カーソルCUを移動させると、図5
(b)に示すように、点P1とカーソル位置とを対角点
とする四角形のトリミング枠TFが表示される。トリミ
ング枠TFはカーソルCUの移動に応じて変形する。
【0045】そこで、トリミング枠TFがトリミングを
望む領域に一致させた状態でエンターキー72をオンす
る。これにより、トリミング枠TFの領域をトリミング
領域として指定したことになる。
【0046】その後、トリミング領域の位置を変更した
い場合は、図6(a)に示すようにカーソルCUをトリ
ミング枠TFの内側の任意の位置に移動させ、その状態
でエンターキー72をオンする。そうすると、トリミン
グ枠TFの移動が可能な状態となる。なお、図6におい
ては、画像表示領域E1に対する寸法の上でカーソルC
Uを実際より大きく図示してある。
【0047】この状態でトラックボール71を操作する
と、トリミング枠TFは変形するととなくカーソルCU
に連動して移動する。したがって、オペレータは、トリ
ミング枠TFを適宜移動させてトリミング領域を任意の
位置に選定する。
【0048】以上のトリミングモードの操作に際して、
フィルムスキャナ1では、トリミング枠TFの移動が画
像表示領域E1内の範囲内に制限される。つまり、上述
したようにフィルム画像のサイズに応じて設定された画
像表示領域E1からはみ出ない範囲がトリミング枠TF
の移動許容範囲とされる。したがって、オペレータは、
フィルム画像以外の部分を誤ってトリミング領域として
指定してしまうことがないので、安心して作業を進める
ことができる。
【0049】さらに、フィルムスキャナ1では、トリミ
ング枠TFの移動時の操作性を高めるため、図6(b)
〜(j)に示すように、カーソルCUは、トリミング枠
TFの位置に応じて、移動可能な方向を示す矢印を有し
た形状に切り換えられる。
【0050】例えば、図6(b)のように、トリミング
枠TFが画像表示領域E1の中央部に在って上下左右方
向に移動可能なときには、カーソルCUは上下左右の各
方向に対応する4個の矢印を有した形状で表示される。
また、図5(c)のように、トリミング枠TFの上縁が
画像表示領域E1の端縁と当接し、上方への移動が不可
とされるときには、下方及び左右の各方向に対応する3
個の矢印を有した形状で表示される。
【0051】次に、フローチャートに基づいてCPU2
01による制御について説明する。図8はCPU201
の概略の動作を示すメインフローチャートである。電源
が投入されてプログラムがスタートすると、まず、各部
の状態を初期化する初期設定を行い(ステップ#1)、
CRTディスプレイ20の表示画面HG上に初期画面を
表示させ(ステップ#2)、画像入力部221でのシェ
ーディング補正のための処理を行う(ステップ#3)。
【0052】次に、フィルム画像の読取り中であるか否
かをチェックし(ステップ#4)、読取り中であれば、
画像入力部221による信号処理を制御する画像読取り
処理(ステップ#5)、スキャナ18の駆動制御を行う
副走査処理(ステップ#6)、及び色補正処理(ステッ
プ#7)を順次実行する。
【0053】続けて、現時点の読取りがプリントアウト
のためのものか否かをチェックする(ステップ#8)。
つまり、プリントキー74のオンに呼応した読取りであ
るか否かをチェックする。
【0054】ステップ#8でイエスであれば、画像情報
をプリンタへ出力するための画像データ転送処理を実行
し(ステップ#9)、ステップ#8でノーであれば、読
み取った画像を表示するための画像表示処理を実行する
(ステップ#10)。
【0055】そして、ストップキー75のオンチェック
を行い(ステップ#11)、ストップキー75がオンさ
れた場合には、読取り中止処理を実行する(ステップ#
12)。その後、プリンタとの通信処理を行い(ステッ
プ#13)、ステップ#4へ戻る。
【0056】一方、ステップ#4でノーの場合には、フ
ィルムサイズセンサー50の各受光素子55〜57の出
力状態の組み合わせに基づいてフィルムサイズの検知な
どを行うフィルムキャリア処理(ステップ#14)、カ
ーソルCUによる位置指定に関連したカーソル入力処理
(ステップ#15)、及び操作パネルOP上のキー操作
を受け付けるパネルキー入力処理(ステップ#16)を
順次実行した後、上述のステップ#13へ進む。
【0057】図9は図8のカーソル入力処理のフローチ
ャートである。まず、現時点でカーソルCUがXY座標
面(左上端を原点とする)に対応付けられた表示画面H
G上のどの位置にあるかを検知するカーソル位置検知処
理を実行し、検知結果に基づいてカーソルCUの位置が
画像表示領域E1内か否かをチェックする(ステップ#
20、ステップ#21)。
【0058】ステップ#21でイエスであれば、トリミ
ングモードを設定(セット)し、カーソルCUを上述し
たようにトリミングモード用の形状とする(ステップ#
22、ステップ#23)。また、ステップ#21でノー
であれば、トリミングモードを解除(リセット)し、カ
ーソルCUをモード選択用の形状とする(ステップ#2
4、ステップ#25)。
【0059】次に、エンターキー72のオンチェックを
行う(ステップ#26)。エンターキー72がオンされ
た場合は、その時点のカーソルCUの位置に対応した座
標(ポインタ)を取り込む(ステップ#27)。
【0060】そして、トリミングモードが設定されてい
るか否かをチェックする(ステップ#28)。トリミン
グモードであれば、トリミング領域設定処理を実行し
(ステップ#29)、トリミングモードでなければ、上
述の選択肢Z1〜Z7の選択に応じて各機能に対応した
動作モードの設定を行うモード設定処理を実行する(ス
テップ#30)。
【0061】なお、モード設定処理においては、拡大連
写機能と縮小連写機能とは二者択一的の機能であるの
で、一方の機能が選択された後に他方の機能も選択され
た場合には、先に選択された一方の機能のモード設定が
解除され、後の選択を有効として他方の機能のモード設
定が行われる。
【0062】図10は図9のトリミング領域設定処理の
フローチャートである。最初に、領域設定フラグがセッ
トされているか否かをチェックする(ステップ#3
1)。
【0063】ステップ#31でイエスの場合は、既にト
リミング領域が設定されている場合であり、この場合に
は、トリミング領域の移動に係わる以下の処理を実行す
る。すなわち、ポインタの検知を行い(ステップ#3
2)、ポインタがトリミング領域の内部に対応する場合
には、表示画面HG上でトリミング枠TFをトラックボ
ール71の操作に応じて移動させるトリミング枠移動処
理をエンターキー72がオンされるまで繰り返し実行す
る(ステップ#33〜ステップ#35)。
【0064】エンターキー72がオンされると、トリミ
ング枠移動のための操作が終了したことになるので、ス
テップ#36へ進み、トリミング領域の大きさ及び用紙
サイズに応じてプリント倍率を設定し、続くステップ#
37で、トリミング領域の位置に応じて、用紙の所定位
置にプリントアウトするための画像の移動量を設定す
る。
【0065】一方、ステップ#31でノーの場合は、ト
リミング領域の新規の設定に係わる以下の処理を実行す
る。まず、画像表示領域E1内の指定された第1点とカ
ーソル位置である第2点とを対角点とする四角形をトリ
ミング枠TFとして表示するトリミング枠表示処理を行
う(ステップ#38)。このとき、トリミング枠TF
は、上述したようにカーソル移動操作に伴う第2点の移
動に対応して変形することになる。
【0066】その後、第2点を確定するためにエンター
キー72がオンされると、領域設定フラグをセットし、
その時点のトリミング枠の四隅のポインタを取り込む
(ステップ#39〜ステップ#41)。そして、上述の
ステップ#36へ進む。
【0067】図11は図10のトリミング枠移動処理の
フローチャートである。まず、前回に取り込んだポイン
タ及び現時点のポインタに基づいて、カーソルCUのX
方向(画面の横方向)及びY方向(画面の縦方向)の移
動量をトリミング枠TFの移動量として算出する(ステ
ップ#51)。
【0068】続いて、現時点のトリミング枠TFの左右
上下の各端縁の座標値に移動量を加算した値と、画像表
示領域E1の左右上下の各端縁の座標値とを比較するこ
とによって、移動量分だけトリミング枠TFを移動した
場合に、トリミング枠TFが画像表示領域E1からはみ
出すか否かをチェックする(ステップ#52)。
【0069】トリミング枠TFがはみ出す場合には、ト
リミング枠TFが画像表示領域E1内に収まるように移
動量を補正する(ステップ#53)。続いて、現時点の
トリミング枠TFの座標値に、必要に応じて補正された
移動量を加える演算によって、移動後のトリミング枠T
Fの四隅の座標値を算出する(ステップ#54)。
【0070】そして、移動後のトリミング枠TFを表示
させる処理(ステップ#55)と、上述したようにトリ
ミング枠TFの位置に応じた形状のカーソルCUを表示
させるためのカーソル選択処理(ステップ#56)とを
順に実行する。
【0071】図12は図10のトリミング枠表示処理の
フローチャートである。まず、フィルムサイズが4×5
インチサイズか否かをチェックする(ステップ#8
1)。ステップ#81でイエスであれば、図4(b)に
示した縦横比が1対1.25の画像表示領域E1の左右
端のX座標値及び上下端のY座標値を、それぞれカーソ
ル移動の左右上下の制限値Xi1,Xi2,Yi1,Y
i2として選定する(ステップ#82)。また、ステッ
プ#81でノーであれば、図4(a)に示した縦横比が
1対1.5の画像表示領域E1の左右端のX座標値及び
上下端のY座標値を、それぞれカーソル移動の左右上下
の制限値Xi1,Xi2,Yi1,Yi2として選定す
る(ステップ#83)。
【0072】次に、トリミング枠TFが画像表示領域E
1から左右上下にはみ出ないようにするための処理を実
行する(ステップ#84〜ステップ#91)。すなわ
ち、現時点のカーソルCUのX座標の値Xpが制限値X
i1以下であれば、値Xpを制限値Xi1に置き換え、
値Xpが制限値Xi2以上であれば値Xpを制限値Xi
2に置き換える。また、カーソルCUのY座標の値Yp
が制限値Yi1以下であれば、値Ypを制限値Yi1に
置き換え、値Ypが制限値Yi2以上であれば値Ypを
制限値Yi2に置き換える。
【0073】そして、座標(Xp,Yp)と前回のカー
ソルCUの座標(Xo,Yo)とを対角点とする四角形
をトリミング枠TFとして表示させるための処理を実行
する(ステップ#92)。
【0074】上述の実施例において、CPU201が実
行する処理の内のステップ#92の処理が本発明の枠線
表示制御手段の機能に対応し、ステップ#10の処理が
画像表示制御手段の機能に対応し、ステップ#51〜ス
テップ#55の処理が枠線移動制御手段の機能に対応す
る。
【0075】上述の実施例においては、画像に対する領
域指定を要する画像編集機能としてトリミング機能を有
したフィルムスキャナ1を例示したが、画像の一部を除
去するマスキング機能を有した画像編集装置にも本発明
を適用することができる。
【0076】
【発明の効果】本発明によれば、種々の大きさの画像に
対して編集領域を正しく且つ迅速に指定ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフィルムスキャナ制御部の要部の
構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に係るフィルムスキャナの構成を示す斜
視図である。
【図3】表示画面の一例を示す図である。
【図4】画像表示領域の設定の一例を示す図である。
【図5】トリミング枠の指定の手順を示す図である。
【図6】トリミング枠の移動の様子を示す図である。
【図7】フィルムサイズセンサーの構成を示す図であ
る。
【図8】CPUの概略の動作を示すメインフローチャー
トである。
【図9】図8のカーソル入力処理のフローチャートであ
る。
【図10】図9のトリミング領域設定処理のフローチャ
ートである。
【図11】図10のトリミング枠移動処理のフローチャ
ートである。
【図12】図10のトリミング枠表示処理のフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1 フィルムスキャナ(画像編集装置) 13 光学系(画像読み取り手段) 71 トラックボール(位置指定操作手段) HG 表示画面 TF トリミング枠(枠線) E1 画像表示領域 20 CRTディスプレイ(表示手段) CU カーソル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 室木 賢一 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式会社 内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いにサイズの異なる画像の読み取りが可
    能な画像読み取り手段と、 前記画像読み取り手段により読み取った画像を表示画面
    上に表示する表示手段と、 前記表示画面上の任意の位置にカーソルを移動させて前
    記画像に対する編集領域の指定を行うための位置指定操
    作手段と、 前記編集領域を示す枠線を前記表示画面上に表示させる
    枠線表示制御手段とを有し、 前記枠線が表示された状態で前記カーソルを移動させる
    ことによって、前記編集領域の位置の変更が可能に構成
    された画像編集装置であって、 画像のサイズに応じて前記表示画面内の画像表示領域の
    大きさを設定する画像表示制御手段と、 前記編集領域の位置の変更に際して、前記カーソルの移
    動に合わせて前記枠線を前記画像表示領域内の範囲で移
    動させる枠線移動制御手段とを備えてなることを特徴と
    する画像編集装置。
JP3267201A 1991-09-17 1991-09-17 画像編集装置 Pending JPH0573655A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3267201A JPH0573655A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 画像編集装置
US08/796,966 US5805132A (en) 1991-09-17 1997-02-07 Image editing apparatus capable of setting image processing region on display screen
US09/035,698 US6236389B1 (en) 1991-09-17 1998-03-05 Image editing apparatus capable of setting image processing region on display screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3267201A JPH0573655A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 画像編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0573655A true JPH0573655A (ja) 1993-03-26

Family

ID=17441532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3267201A Pending JPH0573655A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 画像編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0573655A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017120662A (ja) * 2017-03-22 2017-07-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2019057323A (ja) * 2018-12-17 2019-04-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017120662A (ja) * 2017-03-22 2017-07-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2019057323A (ja) * 2018-12-17 2019-04-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5805132A (en) Image editing apparatus capable of setting image processing region on display screen
US9619724B2 (en) Image processing device and medium storing image processing program
US20050152002A1 (en) Digital camera and image processing apparatus
JP3206060B2 (ja) 画像編集装置
JP2005005768A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JPH0573655A (ja) 画像編集装置
JP3161817B2 (ja) タッチパネルによる表示画像選択指定方法および装置
JP4143310B2 (ja) プリントシステム、デジタルカメラ、及び、トリミング設定方法
JPH05284331A (ja) 画像形成装置
JPH0573653A (ja) 画像編集装置
JPH0573654A (ja) 画像編集装置
JP5076728B2 (ja) 画像処理装置
JPH05282421A (ja) 画像読取り装置
JP2502301B2 (ja) 複写装置における文字入力装置
JP2771563B2 (ja) 画像レイアウト装置
JPH05328091A (ja) 画像編集装置
JPH05145846A (ja) 画像編集装置
JP2982149B2 (ja) 画像処理方法
JP2505775B2 (ja) 画像処理装置
JP4288545B2 (ja) 証明写真の処理装置
JPH08137575A (ja) 画像入力システム
JP3218866B2 (ja) スキャナー分解前準備装置
JPH05145738A (ja) 画像編集装置
JPS5860371A (ja) 画像処理方法
JPH0897973A (ja) 画像読取装置