JPH057360A - アスペクト比可変テレビジヨン受像機 - Google Patents

アスペクト比可変テレビジヨン受像機

Info

Publication number
JPH057360A
JPH057360A JP3182998A JP18299891A JPH057360A JP H057360 A JPH057360 A JP H057360A JP 3182998 A JP3182998 A JP 3182998A JP 18299891 A JP18299891 A JP 18299891A JP H057360 A JPH057360 A JP H057360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspect ratio
signal
image
video signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3182998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2910872B2 (ja
Inventor
Fumei Fumei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3182998A priority Critical patent/JP2910872B2/ja
Publication of JPH057360A publication Critical patent/JPH057360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2910872B2 publication Critical patent/JP2910872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入力映像信号に対して映出する画像のアスペ
クト比を任意に設定できるようにする。 【構成】 任意に設定されたアスペクト比に応じて発生
させる制御信号により、入力される映像信号を水平方向
に圧縮すると共に無画部に無画部信号を付加し、更に、
上記制御信号により、映出させる部分の走査ラインを取
り込みこれを元の走査線数に戻すようライン補間を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画面のアスペクト比を
任意に変化できるようにしたアスペクト比可変テレビジ
ョン受像機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、ハイビジョンや第2世代EDTV
(Extended Definition TV)と
してアスペクト比が16:9のワイドアスペクトの映像
システムが提案されている。ワイドアスペクトの受像機
で現行のアスペクト比が4:3の映像を映出する場合、
そのまま映すと図4(a)に示すようにアスペクト比が
4:3の画像20は横に引き伸ばされた画面21になっ
てしまうため、図4(b)のように画面の左右に無画像
の部分22を付加した画面23として映出する方法と、
図4(c)のように画面の1部をアスペクト比が16:
9の画面24に映出する方法がある。
【0003】図3は従来例の要部のブロック図である。
同図において、クロック信号入力端子10から入力され
たクロック信号はシステム全体に供給されている。また
コントロール信号発生回路8では同期信号入力端子7か
ら入力された同期信号より圧縮・無画部付加回路3や垂
直補間回路4の制御を行うゲート信号を作り、それぞれ
の回路に供給する。
【0004】映像信号入力端子1より入力されたアスペ
クト比が4:3の輝度信号や色信号の映像信号YはA/
D変換器2でデジタル信号に変換され、圧縮・無画部付
加回路3と垂直補間回路4に供給される。
【0005】圧縮・無画部付加回路3では、入力される
アスペクト比が4:3の映像信号をアスペクト比が1
6:9のワイドアスペクトの受像機に映出したとき、図
4(b)に示すように映出される画面のアスペクト比が
4:3(12:9)となるよう、入力された映像信号の
映像部分を、水平周波数は一定であるため、水平方向に
12/16=3/4倍になるように圧縮する。
【0006】図5はその圧縮動作の一例を説明するため
のものである。同図において、圧縮前の画素をi、i+
1、i+2、i+3…、圧縮後の画素をj、j+1、j
+2、j+3…とすると、第i画素を1倍したものが第
j画素、第i+1画素を2/3倍したものと第i+2画
素を1/3倍したものの和が第j+1画素、第i+2画
素を1/3倍したものと第i+3画素を2/3倍したも
のの和が第j+2画素、第i+4画素を1倍したものが
第j+3画素となるようにし、以下これを同期として繰
り返すと、1ラインの画素数は3/4倍になり、水平方
向は3/4倍に圧縮されたものになる。
【0007】また圧縮・無画部付加回路3では、上記の
ようにして圧縮された映像信号の前後、つまり映像にす
ると図4(b)の斜線部で示す左右の部分22に、無画
像の映像信号をサイドパネルとして付加し、映像切換回
路11に供給する。
【0008】ここで映像切換回路11のスイッチが図3
のA側に接続されている場合、図4の(b)のような映
像となる無画像のサイドパネルを付加された映像信号Y
1がD/A変換器5に導かれ、該D/A変換器5でアナ
ログの映像信号Y’となって映像信号出力端子6より出
力される。
【0009】また垂直補間回路4では、図4の(c)に
示すようにアスペクト比が4:3(16:12)の映像
の斜線部25を切り捨て、残りの部分をアスペクト比が
16:9の映像として映出するために、例えば第22H
目から第261H目までの240ラインの映像信号のう
ち9/12=3/4に相当する180ラインにあたる第
52H目から第231H目までの映像信号を元の240
ラインに戻すための補間をした映像信号Y2を作り、こ
れを映像切換回路11に供給する。
【0010】図6はライン補間動作の一例を説明するた
めの図である。同図において、補間前の映像信号の水平
ラインをk、k+1、k+2、k+3…、補間後の水平
ラインをL、L+1、L+2、L+3…とすると、第k
ラインを1倍したものが第Lライン、第kラインを1/
4倍したものと第k+1ラインを3/4倍したものの和
が第L+1ライン、第k+1ラインを1/2倍したもの
と第k+2ラインを1/2倍したものの和が第L+2ラ
イン、第k+2ラインを3/4倍したものと第k+3ラ
インを1/4倍したものの和が第L+3ライン、第k+
3ラインを1倍したものが第L+4ラインとなるように
し、以下これを繰り返すと、水平ラインが4/3倍に補
間され、上記180ラインを元の240ラインにした映
像信号にすることができる。
【0011】ここで映像切換回路11のスイッチが図3
のB側に接続されていると、図4の(c)に示すような
アスペクト比が4:3の元の映像の中央部、即ちアスペ
クト比が16:9の部分の映像がワイドアスペクト受像
機の映像信号Y2として出力され、この映像信号Y2が
D/A変換器5に導かれてアナログ映像信号Y’に変換
され、映像信号出力端子6より出力される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例において
は、現行のアスペクト比が4:3の映像信号をアスペク
ト比が16:9のワイドアスペクト受像機で見る場合、
中央部分の映像をアスペクト比が16:9で映出する
か、左右に無画部を付加しアスペクト比が4:3の映像
として映出するしかなく、その間のアスペクト比で見る
ことはできなかった。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題を解
決するため、入力される映像信号を、アスペクト比を変
えて映出するようにしたアスペクト比可変テレビジョン
受像機において、表示させようとする映像のアスペクト
比を任意に設定するアスペクト比設定手段と、該アスペ
クト比設定手段からの指示に基づき、入力される映像信
号に対して、水平方向の圧縮率を制御する圧縮用コント
ロール信号と、垂直方向の表示範囲のラインを取り込
み、これを元の走査線数に戻すためのライン補間用コン
トロール信号と、表示画面上における無画像部分に無画
像信号を付加するための無画部付加用コントロール信号
とを発生する制御手段と、該制御手段からの上記圧縮用
コントロール信号及び無画部付加用コントロール信号を
受けて、入力される映像信号を水平方向に圧縮し無画像
部に無画像信号を付加する圧縮・無画部付加手段と、上
記制御手段からのライン補間用コントロール信号を受け
て、垂直方向の表示範囲のラインを取り込み、これを元
の走査線数に戻す垂直補間手段を設け、映出させる映像
のアスペクト比を任意に設定できるように構成する。
【0014】
【作用】上記の構成によれば、アスペクト比設定手段で
表示しようとする画像のアスペクト比を任意に設定する
と、制御手段より圧縮用コントロール信号及び無画部付
加用コントロール信号が出て圧縮・無画部付加手段を制
御し、入力される映像信号を水平方向に所定の割合で圧
縮すると共に無画像部に無画像信号を付加する。
【0015】上記のようにして水平方向に圧縮され、無
画像部に無画像信号が付加された映像信号は、垂直補間
手段で上記制御手段からの補間用コントロール信号によ
り、垂直方向の表示範囲のラインを取り込み、これにラ
イン補間を行なって元の走査線数に戻し、指定するアス
ペクト比の映像信号を導出する。
【0016】
【実施例】図1は本発明の一実施例のブロック図であ
り、従来例と共通する部分は同一符号を付し、説明を省
略する。図1において、9は映像信号入力端子1より入
力された映像信号をどのようなアスペクト比で映出する
かを外部より指示する操作盤であり、12は上記操作盤
9からの指示に基づき、同期信号入力端子7からの同期
信号に同期した圧縮及びライン補間用のコントロール信
号を発生する圧縮・補間コントロール信号発生回路であ
って、該圧縮・補間コントロール信号発生回路12から
の圧縮用コントロール信号及び補間用コントロール信号
は夫々上記圧縮・無画部付加回路3及び垂直補間回路4
に供給される。
【0017】従って、映像信号入力端子1より入力され
たアスペクト比が4:3の映像信号をアスペクト比が1
6:9のワイドアスペクト受像機で映出する場合、ワイ
ドアスペクト受像機の映出画像をどのようなアスペクト
比にするかを操作盤9より指示すると、この指示信号が
圧縮・補間コントロール信号発生回路12に伝えられ
る。
【0018】圧縮・補間コントロール信号発生回路12
では与えられたアスペクト比から例えば図5に示すよう
にどの画素を取り込み、それをいかなる割合で加算して
圧縮後の画素とするか、そしてどのぐらい無画部を加え
るか等を算出し、同期信号入力端子7から与えられる同
期信号に同期したタイミング信号や各種の定数より成る
圧縮用コントロール信号及び無画部付加用コントロール
信号を圧縮・無画部付加回路3に供給する。
【0019】また上記圧縮・補間コントロール信号発生
回路12では、与えられたアスペクト比から、従来例と
して図6に例示したように、どのラインを取り込み、そ
れをいかなる割合で加算して補間後のラインとするか等
を算出し、同期信号入力端子7から与えられる同期信号
に同期したタイミング信号や各種の定数より成るライン
補間用コントロール信号を垂直補間回路4に供給する。
【0020】圧縮・無画部付加回路3及び垂直補間回路
4では上記圧縮・補間コントロール信号発生回路12か
らの圧縮用コントロール信号、無画部付加用コントロー
ル信号及びライン補間用コントロール信号等のコントロ
ール信号によって、与えられたアスペクト比で映出する
ように信号処理が行われる。
【0021】今、アスペクト比が4:3の映像信号を、
操作盤9からの指示で、例えば図2に示すようにアスペ
クト比が14:9の画像として、アスペクト比が16:
9のワイドアスペクト受像機に映出させるようにした場
合について、具体的な動作説明を行うと次のようにな
る。
【0022】映像信号入力端子1から入力されたアスペ
クト比が4:3の映像信号はA/D変換器2でデジタル
信号に変換された後、圧縮・無画部付加回路3に導か
れ、該圧縮・無画部付加回路3で圧縮・補間コントロー
ル信号発生回路12からの圧縮用コントロール信号によ
り水平方向に14/16=7/8倍に圧縮され、図2に
示すように画面の左右に生ずる無信号部分25には、上
記圧縮・補間コントロール信号発生回路12からの無画
部付加用コントロール信号により無画像のサイドパネル
信号を付加する。
【0023】圧縮・無画部付加回路3で水平方向に7/
8倍に圧縮され、画面の左右に生ずる無信号部分に無画
像のサイドパネル信号を付加した上記の映像信号は次段
の垂直補間回路4に導かれ、この垂直補間回路4で、第
22H目から第261H目までの水平の240ラインの
映像信号のうち(9×4)/(14×3)=6/7に当
たる中央部の第39H目から第244H目までの206
ラインを取り出し、図2に示す画面の上下に生ずる斜線
部26を捨て、上記206ラインをライン補間して元の
240本のラインに戻すようにする。
【0024】その結果、図2に示すようにアスペクト比
が4:3の元の映像27の斜線部26を切り捨て(図2
の左図)、アスペクト比が14:9の映像の左右両側に
図2の右図に斜線で示すような無画像部25を付加した
アスペクト比が16:9の映像信号が得られる。上記垂
直補間回路4より導出される上記の映像信号は、次段の
D/A変換器5でアナログ信号に変換されて映像信号出
力端子6より導出され、アスペクト比が16:9のワイ
ドアスペクト受像機に図2の右図に示すようなアスペク
ト比が14:9の画面の映像を映出する。
【0025】上記の実施例は、アスペクト比が14:9
の映像を映出する場合のものであるが映出する映像のア
スペクト比は14:9に限定されるものではなく、4:
3(12:9)より16:9の間で任意に選定すること
ができる。また、実施例に示す圧縮・補間方法は一例で
あり、周知の他の方法を適用できるのは勿論である。更
にまた、実施例においてはアスペクト比が16:9のワ
イドアスペクト受像機にアスペクト比が4:3の映像信
号を映出させる場合について述べたが、その逆の場合
や、他のアスペクト比のものについても同様に実施する
ことができる。
【0026】
【発明の効果】本発明は以上のような構成より成るの
で、アスペクト比が4:3のNTSC方式の現行の映像
信号を、アスペクト比が16:9のワイドアスペクト受
像機に映出させる場合、映像画面をいかなるアスペクト
比で映出させるかを自由に選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の要部のブロック図。
【図2】 本発明の一実施例の動作説明図。
【図3】 従来例の要部のブロック図。
【図4】 従来例の動作説明図。
【図5】 従来例の動作説明図。
【図6】 従来例の動作説明図。
【符号の説明】
3 圧縮・無画部付加回路 4 垂直補間回路 9 操作盤 12 圧縮・補間コントロール信号発生回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 入力される映像信号を、アスペクト比を
    変えて映出するようにしたアスペクト比可変テレビジョ
    ン受像機において、表示させようとする映像のアスペク
    ト比を任意に設定するアスペクト比設定手段と、該アス
    ペクト比設定手段からの指示に基づき、入力される映像
    信号に対して、水平方向の圧縮率を制御する圧縮用コン
    トロール信号と、垂直方向の表示範囲のラインを取り込
    み、これを元の走査線数に戻すためのライン補間用コン
    トロール信号と、表示画面上における無画像部分に無画
    像信号を付加するための無画部付加用コントロール信号
    とを発生する制御手段と、該制御手段からの上記圧縮用
    コントロール信号及び無画部付加用コントロール信号を
    受けて、入力される映像信号を水平方向に圧縮し無画像
    部に無画像信号を付加する圧縮・無画部付加手段と、上
    記制御手段からのライン補間用コントロール信号を受け
    て、垂直方向の表示範囲のラインを取り込み、これを元
    の走査線数に戻す垂直補間手段と、を設け、映出させる
    映像のアスペクト比を任意に設定できるようにしたこと
    を特徴とするアスペクト比可変テレビジョン受像機。
JP3182998A 1991-06-26 1991-06-26 アスペクト比可変テレビジョン受像機 Expired - Fee Related JP2910872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3182998A JP2910872B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 アスペクト比可変テレビジョン受像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3182998A JP2910872B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 アスペクト比可変テレビジョン受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH057360A true JPH057360A (ja) 1993-01-14
JP2910872B2 JP2910872B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=16127972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3182998A Expired - Fee Related JP2910872B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 アスペクト比可変テレビジョン受像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2910872B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100555159B1 (ko) * 1997-03-07 2006-06-13 소니 가부시끼 가이샤 화상 사이즈 가변 장치, 화상 사이즈 가변 방법 및 모니터 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100555159B1 (ko) * 1997-03-07 2006-06-13 소니 가부시끼 가이샤 화상 사이즈 가변 장치, 화상 사이즈 가변 방법 및 모니터 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2910872B2 (ja) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998020670A2 (en) System for converting computer graphics to television format with scaling requiring no frame buffers
JP2001508271A (ja) 動的係数荷重による伸縮およびフリッカ低減の方法および装置
US5001562A (en) Scanning line converting system for displaying a high definition television system video signal on a TV receiver
US7187417B2 (en) Video signal processing apparatus that performs frame rate conversion of a video signal
JPS63146672A (ja) テレビジヨン受信装置
JPH04249988A (ja) ビデオ信号処理装置
JPH057360A (ja) アスペクト比可変テレビジヨン受像機
JPH077685A (ja) テレビジョン受像機
JPS6132681A (ja) 信号処理回路
JPS5985185A (ja) テレビジヨン受信装置
JP3113464B2 (ja) テレビジョン受信機
JP3545577B2 (ja) 走査線変換装置
KR100295781B1 (ko) 와이드 스크린 영상처리장치에서 영상신호의 수평화면비변환장치 및 방법
JP3449950B2 (ja) 映像信号規格変換装置
JPH0213076A (ja) テレビジョン信号受信装置
JPH09135371A (ja) 映像信号処理回路
JPH0793738B2 (ja) 映像信号の方式変換装置
JP2619192B2 (ja) Muse/ntsc方式の信号変換装置
JPH04266280A (ja) ワイドアスペクトテレビジョン受像機
JP2971882B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH07193747A (ja) 画像表示装置
JPH1117985A (ja) 画質補正回路
JPH0418874A (ja) 垂直補間回路
JPH04306988A (ja) テレビジョン受信装置
JPH04268888A (ja) 液晶方式hdtv受像機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees