JPH057359Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057359Y2
JPH057359Y2 JP1986135519U JP13551986U JPH057359Y2 JP H057359 Y2 JPH057359 Y2 JP H057359Y2 JP 1986135519 U JP1986135519 U JP 1986135519U JP 13551986 U JP13551986 U JP 13551986U JP H057359 Y2 JPH057359 Y2 JP H057359Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
formwork
hinge
hinge joint
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986135519U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6341699U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986135519U priority Critical patent/JPH057359Y2/ja
Publication of JPS6341699U publication Critical patent/JPS6341699U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH057359Y2 publication Critical patent/JPH057359Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、トンネル掘進機などで掘削された掘
削孔の内周面をコンクリート被覆するときに使用
されるコンクリート捲立用型枠に関する。
[従来技術] トンネルが例えばトンネル掘進機で掘削される
ときは、トンネルの掘削径は略一定となるので、
良質な岩盤では、そのままトンネル内面として利
用可能な場合もある。しかしながら、岩質によつ
ては、節理(岩盤の巣或いは割れ目)が発達して
おり、このような岩盤にはトンネル掘進機で掘削
しても掘削内周面に凹凸が発生したり、或いは岩
片の剥離などが生じる。したがつて、このような
トンネルに対してはコンクリートを捲立ることが
必要となる。またトンネルが水路用であると、節
理が存在する場合は、掘削したままでは永久構造
物としては不安定であり、また粗度係数の算定の
むずかしさなどからトンネル内壁は滑らかにコン
クリートで仕上げることが望ましい。
トンネルの内壁の仕上方としては、上述のコン
クリートの打設以外に、コンクリート或いはモル
タルの吹付け工法も提案されている。しかし、こ
の吹付け工法によるときは、壁面の粗度係数の定
め方に難点があり、また鋼の短繊維を混入した補
強性モルタルによるときは、測定実績がないこと
や施工の方法などから更に困難な問題がある。
上記のような問題があるために、現在は型枠を
使用してコンクリート打設が実施されている。し
かしながら、コンクリート打設によるときも、従
来の型枠には問題があり、充分な成果を上げてい
ないのが実情である。
すなわち、従来の型枠は第1図に示すように適
当な曲率と円弧を有する4つの片50,51,5
2,53から略円形に構成されるようになつてい
る。これらの片50,51……は縦方向或いは軸
方向に所定の長さを有し、片50,51……の端
部はヒンジ54,55,56により相互に結合さ
れ、そして上方部にはジヨイント部57を備えて
いる。したがつて、トンネルTにヒンジ54,5
5……により片50,51……を折りたたんで、
搬入或いはスライドさせて搬入し、そしてビーム
60によりトンネル内にセツトすると、トンネル
の内周壁と型枠の外周面との間Sにコンクリート
Cを打設することができる。
コンクリートの養生後、脱型するにはジヨイン
ト部57を外すと共に、ビーム60を順次撤去し
ながら、第1片50をヒンジ54を中心にして矢
印イ方向へ回動させ、つづいて片51,53を同
様にヒンジ55,56を中心にして矢印ロ、ハに
示す方向に回動させて折りたたみ、最後に矢印ニ
方向に片52を引上げることによつて脱型は終
る。そして、次の打設位置へ移動させる。
ところで、上記の説明からも明らかなように従
来の型枠は、その径が不変であるために、コンク
リート打設空間Sすなわちコンクリート打設容量
を変更できないという欠点がある。
トンネルの掘削外径は、地質不良区間に対して
必要な捲立て厚さを確保するために、またトンネ
ル掘進機による場合は機械の構造上から、更には
一般の鋼製支保によつて掘削する場合はその支保
の大きさから、略同一になつていて、掘削途中で
径が変化するようなことはない。したがつて、上
記したような型枠によるときは、地質の良否に無
関係に略同一捲立て厚さにコンクリートが打設さ
れるので、地質の良い区間に対しては必要以上の
コンクリートを投入することになり不経済であ
り、建設費のコストアツプになつてしまう。
一般にコンクリート構造物を成形するための弧
状型枠は種々知られており、例えば実公昭52−
26181号公報に開示されている。しかしながら、
かかる公知技術では薄肉の屈曲性面板を有してい
るので強度的に弱く、また連結部材を用いるの
で、調節範囲が制限されてしまう。
[解決する課題] したがつて本考案の目的は、比較的に広範に容
易に直径の変更をすることができ、かつ強度的に
十分に強いトンネル覆工用のコンクリート捲立用
型枠を提供するにある。
[課題を解決する手段] 本考案によれば、トンネル掘進機で掘削された
掘削孔の内周面をコンクリート捲立てするための
トンネル覆工用のコンクリート捲立用型枠におい
て、一定の曲率半径を有し、かつ一定の大きさの
円弧を有する複数個の要素から構成され、これら
の要素は、自由に揺動できる第1のヒンジ継手
と、揺動を拘束し、また解除できる規制手段を備
えた第2のヒンジ継手とにより、ジヨイント部を
介在させて略円形を呈するように結合されてお
り、第1のヒンジ継手はそれぞれスキンプレート
に固着されたアングルと、それらのアングルに固
着されたブラケツトと、それらのブラケツトに挿
入されるピンとより成り、第2のヒンジの規制手
段はアングルに挿通されたボルト・ナツトおよび
スペーサより成つている。
[作用効果の説明] したがつて、捲立て厚さを変更するために、径
を変化させる場合、第2のヒンジ継手の規制手段
であるボルト・ナツトを解除して、自由に揺動で
きる第1のヒンジ継手と共に、これらのヒンジを
利用して要素を所定径になるように広げ、または
狭める。そして径の変更が終つたら、その第2の
ヒンジ継手をボルト・ナツトを締付けて揺動を拘
束し、順次このような要領で径を変更して行く。
最後に拡径した場合は不足分の要素を追加し、ま
た縮径した場合は、余分の要素を取除く。このよ
うにして、所要の径の型枠が得られる。
第2のヒンジ継手は、規制手段であるボルト・
ナツトおよびスペーサにより揺動が拘束されてい
るから、このヒンジ部分では剛体であり、第1図
に示す従来の型枠と同様にトンネル内に強固にセ
ツトできる。そしてコンクリート打設後、ボル
ト・ナツトをゆるめれば容易に撤去でき、移動さ
せることができる。
また、ジヨイント部があるので、要素変更はこ
のジヨイント部を有する要素を利用でき、さらに
長さの異なる数種類の要素をあらかじめ準備して
おくことにより微妙な径の変更も可能となる。
[実施例] 以下、本考案の実施例を添付図面によつて説明
する。さて、第2図を参照すると、本実施例によ
る型枠は、9個の要素1,2……9から成り、こ
れらの要素が8個のヒンジ継手10,11……1
7と1個のジヨイント部18で断面が略円形を呈
するように結合されている。そして、第9番目の
要素9が交換可能になつている。勿論ジヨイント
部18に別の要素を追加するようにしてもよいこ
とから明らかである。要素1,2……は、所定の
曲率半径と円弧長さと、そして所定の軸方向の長
さ或いは幅を備えている。
ヒンジ継手10,11……は図示の例ではヒン
ジピンにより自由に揺動できる第1のヒンジ継手
と、規制手段を備え揺動が必要時に拘束されるよ
うになつている第2のヒンジ継手とを含んでい
る。そして、符号10,12,16は第1のヒン
ジ継手を、符号11,13,14,15,17は
第2のヒンジ継手をそれぞれ示している。
第1のヒンジ継手は第3図および第4図に詳細
に示すように構成されている。すなわち図示の右
側の要素を構成するスキンプレート20には第1
の補強アングル21,22が固着され、左側の要
素を構成するスキンプレート23にも同様に第2
の補強アングル24,25が固定され、そして、
これらの補強アングルに固着されたブラケツト2
6,27,28はピン29が挿入され、ヒンジが
構成されている。第1の補強アングル22のフラ
ンジ部はスキンプレート20の端部30より外方
へ伸びている。また第2の補強アングル25のフ
ランジ31の端部32は、スキンプレート23の
端部33より内側へ所定量だけ引いて固定されて
いる。したがつて、補強アングル22,25のフ
ランジ部の端部及びスキンプレート20,23の
端部30,33には、それぞれ〓間t,Tが形成
され、要素すなわちスキンプレートがヒンジ継手
10,12……により相互に揺動できる。第1の
補強アングル22からは一対の平行なブラケツト
26,27が外方へ突出するように設けられ、ま
た第2の補強アングル25からは一本のブラケツ
ト28が伸び、ブラケツト28はブラケツト2
6,27間に挿入され、そして、ヒンジピン29
がこれらブラケツト26,27,28に挿入され
ている。なお、上記構成のヒンジ継手は、要素
1,2すなわちスキンプレート20,23の長手
方向に所定間隔をおいて複数個設けられている。
第2のヒンジ継手11,13,14,15,1
7は、第5図、第6図および第7図に示されてい
るように構成されている。すなわち第2のヒンジ
継手は第1のヒンジ継手に比較すると、規制手段
を備えている点で相違するだけであるから、他の
部材には同じ参照符号を付して重複説明は省略す
る。
規制手段40は一対のボルト・ナツト41,4
2から成つている。すなわち補強アングル21…
…25の立上りフランジに所定間隔をおいて、一
対のボルト41,41が挿通され、このボルトの
両端部には、ナツト42,42……が螺着されて
いる。補強アングルの間隔を所定距離に保持し、
そして要素を固定するために、アングル間にはス
ペーサパイプ43,43が設けられている。要素
すなわちスキンプレート20,23は曲面になつ
ているので、第1および第2の補強アングル21
……25が固着されると、アングルの立上りフラ
ンジは平行にならない。したがつてテーパ付ワツ
シヤ44とテーパ付スペーサベース45が使用さ
れている。
上記実施例の作用は次の通りである。標準径で
径を変更する必要のないときは、第2のヒンジ継
手11,13……17は第5図、第6図および第
7図に示されている状態になつている。したがつ
て、規定手段40を操作する必要はなく、第2の
ヒンジ継手は規制手段により揺動不可能で剛的で
あるから、第1のヒンジ継手10,12,16を
利用して、従来の型枠と同様にトンネル内にセツ
トし、そしてコンクリートを打設し、養生後撤去
移動できる。
径を変更する場合、例えば拡径する場合は、規
制手段40のナツト42,42……を緩め、そし
て第8図、第9図および第10図に示されている
ようにスキンプレート20,23をピン29を中
心にして拡げる。そしてナツトを締めて固定す
る。なお、この拡径には、長いパイプスペーサ4
3を使用するか或いは厚手のスペーサベース45
と交換する。同じ要領で順次拡径し、最後に要素
を付加する。この付加操作を第2図に関して説明
すると、要素9を外し、円弧の大きい他の要素と
交換してもよいし、またはジヨイント部18に別
の要素を挿入してもよい。
拡径操作が終了すると、規制手段40によつて
第2のヒンジ継手は揺動が拘束されているので、
従来の型枠と同様に取り扱うことができる。
第11図はその拡径の態様を示す図であり、第
11図において、Tは掘削したトンネルを示して
いる。
図中実線Fで示す一番小径の型枠は型枠要素1
ないし9で構成され、これらの型枠要素1ないし
9は互いにヒンジ継手10ないし17およびジヨ
イント部18で連結されている。この場合、型枠
Fの外周面は半径rの円となり、コンクリートC
の打設厚さは寸法S1であり、一番厚くなる。
次にもう少し大径の型枠Faを作る場合、一番
下部のヒンジ継手を若干下方の位置14aに動か
し、各型枠要素1aないし9aをその外周面がほ
ぼ半径raとなるように拡げる。その結果、ジヨイ
ント部18は要素1a側の端部18bと、要素9
a側の端部18aとの間が開くのでこの間に新た
に型枠要素Aaを挿入してヒンジ連結する。この
ようにしてほぼ円形に近い型枠Faが構成される。
その際のコンクリートCの厚みは寸法S2であ
る。
一番大型の型枠Fbを構成する場合、各型枠要
素およびヒンジ継手はサフイツクスbを付して示
している。そして要素9bと要素1bとの間に比
較的長い新たな別の型枠要素Abを挿入してヒン
ジ連結する。この場合に型枠Fbの外周面はほぼ
円形で半径rbであり、コンクリートCの厚さは一
番薄く寸法S3となる。
このように本考案によると、あらかじめ型枠の
半径を定めておき、型枠要素Aa又はAbを準備し
ておけばよい。そして同じ型枠要素を用いて、半
径の異なる型枠を構成でき、コンクリートの厚み
を選択できる。
[考案の効果] 以上の如く本考案によれば、下記のすぐれた効
果を奏する。
(i) 第1および第2のヒンジ継手の組合せによ
り、強度上丈夫でかつ真円に近いトンネル覆工
用のコンクリート捲立用型枠を得ることができ
る。
(ii) 径の変更が容易である。
(iii) コンクリートの打設後の撤去、移転が容易で
ある。
(iv) 長さの異なる数種類の要素を準備することに
より微妙な径の変更が可能である。
(v) ジヨイント部の要素を利用することにより、
要素の変更が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す断面図、第2図は本考案
の一実施例を示すコンクリート捲立用型枠の断面
図、第3図は第1のヒンジ継手の詳細を示す側面
図、第4図はその平面図、第5図は第2のヒンジ
継手の詳細を示す側面図、第6図はその平面図、
第7図は規制手段の詳細を示す側面図、第8図、
第9図および第10図はそれぞれ第2のヒンジ継
手を広げ、要素を拡径して示す第5図ないし第7
図と同様な側面図、平面図および側面図、第11
図は本考案によるコンクリート型枠の拡径の態様
を示す説明図である。 1,2……9……要素、10,12,16……
第1のヒンジ継手、11,13,14,15,1
7……第2のヒンジ継手、18……ジヨイント
部、29……ヒンジのピン、40……規制手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トンネル掘進機で掘削された掘削孔の内周面を
    コンクリート捲立てするためのトンネル覆工用の
    コンクリート捲立用型枠において、一定の曲率半
    径を有し、かつ一定の大きさの円弧を有する複数
    個の要素から構成され、これらの要素は、自由に
    揺動できる第1のヒンジ継手と、揺動を拘束し、
    また解除できる規制手段を備えた第2のヒンジ継
    手とにより、ジヨイント部を介在させて略円形を
    呈するように結合されており、第1のヒンジ継手
    はそれぞれスキンプレートに固着されたアングル
    と、それらのアングルに固着されたブラケツト
    と、それらのブラケツトに挿入されるピンとより
    成り、第2のヒンジの規制手段はアングルに挿通
    されたボルト・ナツトおよびスペーサより成るこ
    とを特徴とするトンネル覆工用のコンクリート捲
    立用型枠。
JP1986135519U 1986-09-05 1986-09-05 Expired - Lifetime JPH057359Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986135519U JPH057359Y2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986135519U JPH057359Y2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6341699U JPS6341699U (ja) 1988-03-18
JPH057359Y2 true JPH057359Y2 (ja) 1993-02-24

Family

ID=31037778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986135519U Expired - Lifetime JPH057359Y2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057359Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5493848B2 (ja) * 2009-12-28 2014-05-14 株式会社大林組 鋼製型枠をなす側板端部同士の接合構造
JP5718183B2 (ja) * 2011-07-20 2015-05-13 株式会社奥村組 トンネル覆工コンクリートの養生システム
JP6403165B2 (ja) * 2015-10-15 2018-10-10 有限会社 伊藤 構造材の製造方法及び治具
JP7017250B2 (ja) * 2019-06-12 2022-02-08 有限会社 伊藤 セントルのフォームの製造方法及びセントルのフォームのサイドプレート

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226181U (ja) * 1975-08-15 1977-02-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226181U (ja) * 1975-08-15 1977-02-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6341699U (ja) 1988-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4314775A (en) Method of site casting tunnels, culverts, pressure pipes with minimum forming
US6640505B1 (en) Hybrid arched overfilled structure
US4397583A (en) Tunnel linings
US4730427A (en) Shuttering and shoring wall
US4997602A (en) Cast-in-place manhole liner method
US12031435B2 (en) Tunnel support system and method
JP3188342B2 (ja) トンネル構築工法
JP2001098514A (ja) コンクリートアーチ橋のアーチリブ構築方法
JPH057359Y2 (ja)
GB2167796A (en) Temporary formwork for tunnel or sewer lining
JP2769936B2 (ja) 地下躯体工事における梁、スラブの構築工法
US4995584A (en) Cast-in-place manhole liner apparatus
JPH0367198B2 (ja)
JP2001164894A (ja) 断面形状変更可能な型枠によるトンネル用コンクリート打設方法およびその装置
JP3799367B2 (ja) 補強用構造体およびこれを用いた構造物の補強方法
JPH0216297A (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体および掘削穴の覆工方法
JPH08170366A (ja) 柱・梁接合部材のための仮止め装置
JPH08120638A (ja) 杭と梁との接合構造およびそれを用いた構造物の施工方法
JP3633397B2 (ja) トンネル覆工工法
JP2757032B2 (ja) キャピタルのある柱を備えた地下躯体の逆打ち工法による構築法
JP3220059B2 (ja) 断面形状変更可能な型枠によるトンネル用コンクリート打設方法およびその装置
JPH02171497A (ja) 隧道掘削岩盤の内壁に対する一次吹付コンクリート施工法
JP3584416B2 (ja) トンネルおよびその構築方法
CN217812325U (zh) 现浇混凝土墙体模板加固支撑结构
JP3087225B2 (ja) 建築用コンクリートパネルとその製造法