JPH0572945B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0572945B2
JPH0572945B2 JP585385A JP585385A JPH0572945B2 JP H0572945 B2 JPH0572945 B2 JP H0572945B2 JP 585385 A JP585385 A JP 585385A JP 585385 A JP585385 A JP 585385A JP H0572945 B2 JPH0572945 B2 JP H0572945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
phosphoric acid
cured
parts
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP585385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61166863A (ja
Inventor
Hajime Kumada
Kazuyoshi Maruyama
Kinichi Kudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP585385A priority Critical patent/JPS61166863A/ja
Publication of JPS61166863A publication Critical patent/JPS61166863A/ja
Publication of JPH0572945B2 publication Critical patent/JPH0572945B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は新規に有用なる塗料に関し、さらに詳
細には、アクリルポリオールに特定の燐酸基含有
化合物を添加させて成る、未研磨の熱硬化形塗料
の硬化塗膜に対する付着性の向上された、主とし
てアクリルウレタン塗料に関する。 〔従来の技術〕 アクリルウレタン塗料は性能が良く、しかも常
温乾燥であつても強制乾燥であつても硬化塗膜が
得られる処から、広い用途をもつて利用されては
いるけれども、難点ないしは欠点の一つとして、
表面の未だ研磨されていない熱硬化形塗料の塗膜
(硬化塗膜)に対する付着性が非常に不安定であ
り、不十分であることが挙げられる。 すなわち、当該アクリルウレタン塗料の硬化初
期において或る程度は付着していても、硬化が進
行するにつれてこの付着性が低下してくるのが常
であるし、最も悪しき場合には、最初から全く付
着しないという場合さえある。 〔発明が解決すべき問題点〕 ところで、自動車とか家電関係などの工業塗装
ラインにおいての補修塗装とか、マーキングコー
ト、ツートーンカラー仕上げ、テーピングクリヤ
ー仕上げなどにあつては、必ず研磨工程を設けな
ければならなく、作業上、大きな支障を来たして
いる処から、未研磨のままでも熱硬化形塗料の硬
化塗膜に付着する塗料の出現が、とりわけ、かか
る付着性に難点のないアクリルウレタン塗料の出
現が待たれている。 〔問題点を解決するための手段〕 そこで、本発明者らはこうした業界の強い要望
に対して鋭意検討を重ねた結果、アクリルウレタ
ン塗料の必須構成成分たるアクリルポリオールに
特定の燐酸基含有化合物を添加せしめて得られる
塗料が、前述した如き従来型アクリルウレタン塗
料の欠陥を美事に解消せしめることを見出すに及
んで、本発明を完成させるに到つた。 すなわち、本発明は未研磨の熱硬化形塗料の硬
化塗膜の上に塗装し、次いで所望の硬化方法によ
り硬化させて新たな硬化塗膜を得るにさいして用
い、しかも該熱硬化形塗料の硬化塗膜に対する付
着性を向上せしめるために用いる塗料であつて、
アクリルポリオール(A)に、このポリオール(A)の固
形分重量を基準として0.01〜20重量%の、主とし
て一般式 (HO)3-oPO(OR1o 〔〕 〔但し、式中のR1はC1〜C18なるアルキル基を
表わすものとし、nは1または2なる整数である
ものとする。〕 で示される燐酸エステル類(b−1)、 分子内に一般式
〔発明の効果〕
従来は主としてこの種のアクリルウレタン塗料
が熱硬化形塗料の硬化塗膜への付着性が極めて悪
いために、該熱硬化形塗料の硬化塗膜表面を十分
に研磨してからでないとアクリルウレタン塗料の
塗装ができない処から、この研磨工程が必要欠く
べからざるものであつたのが、以上のようにして
得られる本発明の塗料を用いることにより、こう
した研磨工程という余分の工程をわざわざ付加す
る必要もなくなるという大きなメリツトがもたら
される。 しかし、研磨ないしは剥離工程の施された硬化
塗膜に対しては本発明の塗料が全く使用できない
というものでは決してなく、本発明塗料はかかる
場合に対してもまた適用できるものであることは
勿論である。 〔実施例〕 次に、本発明を参考例、実施例および比較例に
より具体的に説明するが、以下において部および
%は特に断りのない限り、すべて重量基準である
ものとする。 参考例1 〔燐酸エステル類(b−1)の調整
例〕 n−ブタノールの52部を反応容器に仕込んで40
℃に昇温したのち、トルエの20部に五酸化燐の28
部を懸濁させたものを同温度で、発熱に注意しな
がら徐々に添加し、添加が終了したらそのまま透
明になるまで同温に保持した処、燐酸ブチルエス
テルが得られた。以下、これを燐酸エステル(b
−1−1)と略記する。 参考例2 〔燐酸エステル基含有量重合体(b−
2)の調整例〕 スチレンの20部、n−ブチルメタクリレートの
13部、n−ブチルアクリレートの50部、β−アシ
ドホスフオキシエチルメタクリレートの10部、β
−ヒドロキシエチルメタクリレートの5部および
メタクリル酸の2部からなるモノマー混合物の
100部を、イソプロパノールの50部およびメチル
イソブチルケトンの40部からなる混合溶剤中で、
常法により共重合させたのち、アセトンの10部を
加えて不揮発分(NV)が50.2%で、かつ粘度
(25℃におけるガードナー粘度;以下同様)がK
なる共重合体溶液を得た。以下、これを重合体
(b−2−1)と略記する。 参考例3 〔エポキシ化合物の燐酸付加物(b−
3)の調整例〕 「エピクロン1050」(大日本インキ化学工業(株)
製ビスフエノールAのジグリシジルエーテル)の
100部をメチルエチルケトンの150部に溶かし、85
%燐酸26.5部を発熱に注意しながら加えたのち、
リフラツクス温度で1時間加熱して反応を完了さ
せた。次いで、この反応生成物を冷却したのちア
セトン30部を加えてNV40.3%の樹脂溶液を得た。
以下、これを燐酸付加物(b−3−1)と略記す
る。 参考例4 (同上) 85%燐酸の代わりに、38部の燐酸モノ−n−ブ
チルを使用するように変更した以外は、参考例3
と同様にしてNVが40.1%なる樹脂溶液を得た。
以下、これを燐酸付加物(b−3−2)と略記し
た。 実施例1〜11および比較例1〜1〜8 参考例1〜4で得られたそれぞれの燐酸基含有
化合物を第1表に示されるような配合組成割合で
各種のアクリルポリオールに添加したのち、各種
のポリイソシアネートをも混合して塗料化せしめ
た。 次いで、それぞれの塗料を常法によりスプレー
塗装したのち、60℃で40分間強制乾燥させ、さら
に室温に7日間放置せしめて硬化塗膜を得た。 しかるのち、それぞれの塗膜について性能の評
価を行なつた。それらの結果は同表にまとめて示
す。 なお、このさいの熱硬化形樹脂塗料としては
「アクリデイツク47−712」〔大日本インキ化学工
業(株)製のアクリル樹脂;NV=50%〕と「スーパ
ーベツカミンJ−820」(同上社製のブチル化メラ
ミン樹脂;NV=60%)との混合物から成り、か
つ、酸化チタンでPWCが40%となるように調製
されたアクリル樹脂系塗料、および「ベツコゾー
ルEZ−3506−60」(同上社製の短油アルキド樹
脂;NV=60%)と「スーパーベツカミンJ−
820」との混合物から成り、かつ、酸化チタンで
PWCが40%となるように調製されたアルキド樹
脂系塗料を用いた。 また試験板としては、これら上記熱硬化形樹脂
塗料を「ボンデ#144」処理鋼板上にスプレー塗
装して140℃で30分間焼付けた未研磨のものを使
用した。 さらに、使用したアクリルポリオールは次の通
りである。 「アクリデイツクA−809」……大日本インキ化
学工業(株)製品;NV=50%,OHV=20 「アクリデイツク54−480」……同上社製品;
NV=55%,OHV=44 「アクリデイツク48−261」……同上社製品;
NV=60%,OHV=36 「バーノツクDN−950」……同上社製品;NV=
75%,NCO=12.5% 「タケネートD−120N」……武田薬品工業(株)製
品;NV=75%,NCO=11%
【表】
【表】 本発明において用いられる熱硬化形樹脂塗料と
しては、メラミン樹脂を硬化剤としたポリエステ
ル樹脂塗料、アルキド樹脂塗料またはアクリル樹
脂塗料が代表的なものであり、さらにはエポキシ
樹脂を硬化助剤とした上記の如き各種塗料もまた
使用できる好材料である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 未だ研磨されていない熱硬化形塗料の硬化塗
    膜の上に主としてアクリルウレタン塗料を塗装
    し、次いで硬化させて目的とする硬化塗膜を得る
    に当つて、上記熱硬化形塗料の硬化塗膜に対する
    付着性を向上せしめるために用いられる塗料であ
    つて、アクリルポリオール(A)に、主として一般式 (HO)3-oPO(OR1o 〔〕 〔但し、式中のR1はC1〜C18なるアルキル基を
    表わすものとし、nは1または2なる整数である
    ものとする。〕 で示される燐酸エステル類(b−1)、 分子内に一般式 【化】 〔但し、式中のR2は水素原子またはC1〜C18
    るアルキル基を表わすものとする。〕 で示される燐酸エステル基をもつた数平均分子量
    が1000〜30000なる範囲の重合体(b−2)、およ
    び エポキシ化合物と燐酸または酸性燐酸エステル
    との付加物(b−3) よりなる群から選ばれる少なくとも1種の燐酸基
    含有化合物(B)を、上記アクリルポリオール(A)の固
    形分重量に対して0.01〜20%なる範囲内で添加せ
    しめて得られる塗料。
JP585385A 1985-01-18 1985-01-18 付着性の向上された塗料 Granted JPS61166863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP585385A JPS61166863A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 付着性の向上された塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP585385A JPS61166863A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 付着性の向上された塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61166863A JPS61166863A (ja) 1986-07-28
JPH0572945B2 true JPH0572945B2 (ja) 1993-10-13

Family

ID=11622544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP585385A Granted JPS61166863A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 付着性の向上された塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61166863A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621243B2 (ja) * 1986-02-10 1994-03-23 日本ペイント株式会社 塗料組成物
US6660793B1 (en) 2000-06-15 2003-12-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous coating compositions having improved transparency

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61166863A (ja) 1986-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4183772A (en) Composition and method for coating metal surfaces
US4971727A (en) Conductive primer for plastics or conductive primer surfacer paint and coated plastics molded products
JP3871701B2 (ja) 後増量した陰イオン系アクリル分散液
JP2774985B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
US2956902A (en) Primer coating composition containing a polymer predominately of vinyl acetate
JPS60144368A (ja) 熱硬化性被覆組成物
US5037913A (en) Hydroxylated acrylic copolymer binder for paints
JP3568973B2 (ja) 水系ベースコート組成物上に溶剤系クリアコート組成物を塗布する、しわのないコーティングの製造法
US2887404A (en) Composition
JPH0572945B2 (ja)
JP3194163B2 (ja) 塗料用樹脂
JPS6090270A (ja) 厚膜塗装可能な被覆用組成物
EP0342754B1 (en) Polyurethane lacquer, spray diluent for such a lacquer and method of lacquer spraying polystyrene
US5218028A (en) Polystyrene substrate provided with a polyurethane coating
EP0571977A2 (en) Coating composition having improved intercoat adhesion
JPH0493374A (ja) 水性中塗り塗料
JPS6311946B2 (ja)
JP2883958B2 (ja) 水性中塗り塗料
JPH03293067A (ja) 塗膜硬化方法
JP2883699B2 (ja) 水性中塗り塗料
JPH0580506B2 (ja)
JPS6311951B2 (ja)
JPS584591B2 (ja) 被膜形成方法
JPH0688056A (ja) 層間密着性の改良された塗料組成物、その使用法および多層塗膜
JPH0445869A (ja) 塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees