JPH0572875A - デジタル複写装置の書込光学ユニツト - Google Patents

デジタル複写装置の書込光学ユニツト

Info

Publication number
JPH0572875A
JPH0572875A JP23344891A JP23344891A JPH0572875A JP H0572875 A JPH0572875 A JP H0572875A JP 23344891 A JP23344891 A JP 23344891A JP 23344891 A JP23344891 A JP 23344891A JP H0572875 A JPH0572875 A JP H0572875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
mirror
light beam
optical
digital copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23344891A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yamazaki
幸一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP23344891A priority Critical patent/JPH0572875A/ja
Publication of JPH0572875A publication Critical patent/JPH0572875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】光源と、この光源からの光ビームを感光体面へ
案内する少なくとも1つ以上の反射ミラーを具備するデ
ジタル複写装置において、より簡単にかつ高精度に光ビ
ームの光学性能を評価することのできる手段を提供する
こと。 【構成】光源からの光ビームを反射ミラーにより折り返
し、感光体ドラム(7)の感光体面上に導くための通常
の光路(1A)と、反射ミラー(4)により折り返され
ることなく、直線光路となるビーム径調整光路(1B)
の2光路を切り替え可能に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル複写装置の書
込光学ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】光源と、この光源からの光ビームを感光
体面へ案内する少なくとも1つ以上の反射ミラーと、当
該書込光学ユニットに設けられている光ビームの通過口
を密閉している防塵ガラスを具備するデジタル複写装置
がある。
【0003】かかる複写装置において、感光体面上の特
定な位置に光ビームを導く為、反射ミラーの取付位置
(角度)を調整可能に設けている(実開昭61−446
13号公報参照)。
【0004】又、この角度調整を当該書込光学ユニット
のケースの外部から調整可能としたものもある(実開平
1−142912号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術において
は、反射ミラーの取付位置(角度)の調整機能は付加さ
れているが、反射ミラーによって光ビームが折り返さ
れ、感光体面に至る光路は1種類しか供されていない。
【0006】しかも、その光路は各々の機種で異なって
おり、ビーム径調整等の光学性能評価治具は、その為、
各機種毎に用意されねばならなかった。又、光学的評価
も反射ミラーの製造誤差を含まざるを得ず、結像レンズ
出射直後の光ビームの光軸高さの測定も不可能に近かっ
た。
【0007】従って本発明は、より簡単にかつ高精度に
光ビームの光学性能を評価することのできる手段を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は次のように構成した。
【0009】(1).光源からの光ビームを反射ミラー
により折り返し、感光体面上に導くための通常の光路
と、反射ミラーにより折り返されることなく、直線光路
となるビーム径調整光路の2光路を切り替え可能に設け
た。
【0010】(2).この場合、通常の光路と、ビーム
径調整用光路の切り替えは、第1のミラーを回動自在に
設け、この第1のミラーを回動することにより行なうこ
とができる。
【0011】(3).あるいは、防塵ガラスを予め定め
られた角度に開閉可能に設けると共に、前記防塵ガラス
を反射ミラーと交換自在とし、通常の光路とは別のビー
ム調整用の光路を形成する。
【0012】(4).この場合、防塵ガラスと交換され
た反射ミラーの取付角度を調整可能とすることができ
る。
【0013】(5).あるいは、防塵ガラスの一部にミ
ラー部を設け、かつ、前記防塵ガラスを予め定められた
角度に開閉可能に設け、前記防塵ガラスを開放した状態
では光ビームを前記ミラー部に入射させて通常の光路と
は別のビーム調整用の光路に導き、通常複写状態である
防塵ガラスを閉じた状態では前記防塵ガラスに光ビーム
を入射させる。
【0014】(6).この場合、防塵ガラスの開放角度
を調整可能に設け、ビーム調整用の光ビームの位置調整
を可能にすることができる。
【0015】
【作用】書込光学ユニットを複写装置に実装状態で、光
学性能の評価に適する専用の光路を、書込用の通常の光
路とは別に簡単に得ることができる。
【0016】
【実施例】本発明の実施に適するデジタル複写装置の一
例を示した図20において、感光体面上に潜像を担持さ
せるための通常の光路は次のように形成される。
【0017】先ず、図示されていない光源より光ビーム
1が出射される。この光ビーム1は、回転走査装置2及
び、fθレンズ等の結像光学系3を経て、さらに反射ミ
ラー4、5、6で反射されて感光体ドラム7に至る。こ
れらの光学系部材は、ケース8に納められて、書込光学
ユニットを構成している。
【0018】1.請求項1、2に対応する実施例(図1
乃至図9参照) 本例にかかる書込光学ユニットの概要を示した図1、図
2において、各光学部材はケース80内に納められてい
る。これらの図において、反射ミラー4、5、6のう
ち、特に反射ミラー4を以下、第1のミラーと称する。
【0019】この第1の反射ミラーは、回動自在に設け
られていて複写装置の出荷時や、複写使用時等の通常の
状態では、図1に示すように設定されている。この状態
では、結像光学系3を通過した光ビーム1は、第1のミ
ラーにより反射、折り返され、反射ミラー5、6等を経
て、ケース80に設けられている通常の光ビームの射出
口9を通り、図20に示した感光体ドラム7に至る。
【0020】ここで、感光体面への通常の光路1Aを形
成する場合には図2に示すように射出口9を経て光ビー
ム1が書込光学ユニットが出射されるのに対し、調整用
の光ビームを得る場合には、図1に示すように回転自在
に設けられた第1のミラー4を回動させる。すると、結
像光学系3を通過した光ビーム1は、第1のミラー4で
反射されることなく、結像光学系3を出たそのまま直進
し、ビーム径調整光路1Bを形成する。
【0021】さらに、ケース80に設けられている遮蔽
用の蓋11を取り外せば、直進してきた光ビーム1は直
進用光ビームの射出口10より、書込光学ユニットより
直進状態で出射され、直線光路であるビーム径調整用の
光路を得ることができる。
【0022】第1のミラーの回動手段としては、次の図
3乃至図6に示す例がある。図6に示すように、第1の
ミラー4はミラー押圧ばね13によってブラケット12
に押圧保持されている。
【0023】そして、このブラケット12はケース80
に回動自在に取付けられている。この取付手段は、図3
乃至図5に示す通りであり、図4の矢印Aから見た図が
図5である。
【0024】図3乃至図5において、押圧ばねブラケッ
ト14に設けられているばね取付部15と、ブラケット
12の端部に設けられている移動軸18とに緊縮性のコ
イルばね19が取付けられている。
【0025】ブラケット12に押圧保持されている第1
のミラー4は、コイルばね19の力によって、光ビーム
1を感光体面に導くための通常光路を構成する際は、図
3に示すように、常にケース80と一体的なミラー位置
決め部20に押圧保持されている。
【0026】第1のミラー4の取付位置(角度)は、ブ
ラケット12がミラー位置決め部20に当接されること
によって、予め定められた位置(角度)に保持される。
【0027】直線光路を得る場合、ブラケット12に設
けられている移動軸18に指を掛け、第1のミラー4を
ブラケットごと、回動させる。その際、第1のミラー4
はブラケット12の両端に設けてある回動中心軸17を
中心にして回動する。この回動中心軸17は、固定ブラ
ケット16に開けられた孔にと貫通しており、この孔に
よってその位置を定められている。
【0028】第1のミラー4を回動していくと、回動中
心軸17とばね取付部15との位置関係からコイルばね
19の力の方向が変わり、図4に示すように第1のミラ
ー4ははね上がった状態で保持される。従って、作業者
は、第1のミラー4を常時保持している必要がない。
【0029】なお、図4では、回動したブラケット12
の縁部が、ミラー位置決め部20にあたり、はね上げら
れた状態で第1のミラー4の回動が停止する構造を採っ
ているが、別にストッパーを設ける構成とすることもで
きる。
【0030】かかる、ミラーのはね上げ状態の下では、
光ビーム1は、第1のミラー4にあたることがないの
で、そのまま直進する。ここで、図1、図2に示した蓋
11を外せば、ケース8に設けた直進用の光ビームの射
出口10より光ビーム1が射出される。
【0031】ここでは、図7に示すように直進用の光ビ
ームの射出口10は、光ビーム1の全走査幅が開口して
いるが、通常の光ビームの射出口9と異なり、測定個所
が予め定まっている場合は、図8乃至図9に示すごと
く、その測定個所に相当する1個所若しくは数個所に前
記光ビーム射出口10の開口部があればよく、後者の方
がケースの強度を高め得る。
【0032】こうして、調整等が終了し、通常の光路に
戻したい時は、はね上げた時と同様に、ブラケット12
の移動軸18に指を掛け、第1のミラー4を回動してい
くと、コイルばね19の力の方向が再び変化し、第1の
ミラー4は、ミラー位置決め部20に押圧され、再び定
められた角度に押圧保持される。
【0033】本例においては、書込光学ユニットに通常
の複写動作時に、感光体面上に潜像を形成するための光
ビームとは別に、書込光学ユニット単体での調整用とし
て、直線的に光路を採れることにより、高精度な光学調
整が可能となり、その結果として高性能な書込光学ユニ
ットを提供できる。
【0034】さらに、光路が反射ミラーによって折り返
されることなく、一直線な光路が得られることから、光
学評価治具の配置も一直線(一平面)に設けられ、より
高剛性、高精度で汎用性が高い治具が適用できる。
【0035】2.請求項3、4に対応する実施例(図1
0乃至図16参照) 本例にかかる書込光学ユニットを説明した図10におい
て、防塵ガラス29が予め定められている角度に開閉可
能に設けられており、複写装置の出荷時等、通常の状態
では、図10に示すように閉じ状態にされている。
【0036】この状態では、結像光学系3を通過した光
ビーム1は3枚の反射ミラー4、5、6によって反射、
折り返されて、防塵ガラス29を通り抜けて、図20に
示した感光体ドラム7に至る。
【0037】一方、図11に示すように、防塵ガラス2
9を開き、防塵ガラス29をビーム径調整用の反射ミラ
ー30に交換すると、光ビーム1はこの反射ミラー30
によって反射され、ビーム径調整用の光ビーム31及び
該ビームによる光路を得る。
【0038】図12、図13に示すように、防塵ガラス
29は防塵ガラスブラケット32に、防塵ガラス押圧ば
ね33にによって押圧保持されており、防塵ガラス取付
ブラケット32に、押圧ばね33によって押圧保持され
ており、防塵ガラス取付ブラケット32はヒンジ34に
よってケース800に回動自在に取付けられている。
【0039】防塵ガラス29部の詳細を示した図14に
おいて、防塵ガラス取付ブラケット32とケース800
の間には、シール部材35が貼付により設けられてお
り、防塵効果を高めている。
【0040】ビーム径調整用の光路を得る場合、防塵ガ
ラス取付ブラケット32をケース800に固定している
固定ねじ(図示省略)を取り外す。すると、図15に示
すように、防塵ガラス29を保持したまま、防塵ガラス
取付ブラケット32がヒンジ34を回転中心にして予め
定められらた角度まで回動する。
【0041】ここで、予め定められた角度とは、調整用
の光ビーム31が水平になる角度をいう。この状態にお
いて、防塵ガラス29を、ビーム径調整用の反射ミラー
30に取替えると、光ビーム1は反射ミラー30によっ
て反射折り返され、調整用の光ビーム31として、書込
光学ユニット外で、調整用の光路を形成する。
【0042】本例においては、通常の複写動作時に感光
体面上に潜像を形成するための光ビームの光路とは別
に、書込光学ユニット調整用としての光路を採れること
により、高精度な光学調整が可能となり、その結果とし
て、高性能な書込光学ユニットを提供できる。また、書
込光学ユニットのハウジングに、大がかりな加工を加え
ないため、強度上、本例を採用しないユニットと比較し
ても遜色がない。
【0043】反射ミラー30の取付角度を調整可能にす
る例を図16により説明する。同図において、ヒンジ3
4部近傍に調整ねじ取付ブラケット36が設けられてお
り、このブラケット36には角度調整ねじ37が設けら
れている。
【0044】解放された防塵ガラス取付ブラケット36
は、ヒンジ34を回転中心にして回動し、角度調整ねじ
37に当たって止まる。ここで、角度調整ねじ37を操
作し、防塵ガラス取付ブラケット32との当たる位置を
調整することで、反射ミラー30の角度が変わり、調整
用の光ビーム31の光路を変えることがか能となる。
【0045】本例により、ビーム径調整用ミラーの取付
角度を任意に設定できるので、測定者(調整作業者)
や、測定治具に合わせた光路が得られる。
【0046】3.請求項5、6に対応する実施例(図1
7乃至図19参照) 前記例2.においては、防塵ガラスを反射ミラーと交換
して調整用の光ビームによる調整用の光路を得たが、本
例では、防塵ガラス290の一部に反射ミラー300を
併設したものである。他は前記例2.に準ずる。
【0047】防塵ガラス290の取付態様は図12に準
ずる。さて、防塵ガラス29部の詳細を示した図17に
おいて、ビーム調整用光路を得る場合、防塵ガラス29
0を保持したまま、ヒンジ34を回転中心として防塵ガ
ラス取付ブラケット32を予め定められている角度まで
回動させる。
【0048】回動により図18の状態を得る。同図にお
いて、防塵ガラス290に設けられている反射ミラー3
00に光ビーム1が入射し、光ビーム1は反射ミラー3
00によって反射折り返され、ビーム径調整用光ビーム
110として当該書込光学ユニット外に取り出すことが
できる。
【0049】本例によれば、通常の光路と調整用の光路
との切り替えが部品の交換や取り外しをすることなく可
能であるので、切り替え作業が楽であるとともに、再切
り替え時の部品交換忘れや、部品紛失のおそれがなく、
好都合である。
【0050】反射ミラー300の角度調整に関しては図
19にその手段を示すが、これも前記例2.における図
16の例に準ずるもので、調整ねじ取付ブラケット36
0に取付けられた角度調整ねじ370の調整による。本
例によれば、測定治具や測定者(調整作業者)の都合に
合わせた光路が得られる。
【0051】
【発明の効果】本発明により、より簡単にかつ高精度に
光ビームの光学性能を評価することのできる手段を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】通常の書込光路を形成する場合の書込光学ユニ
ット全体の概略構成図である。
【図2】ビーム径調整用光路を形成する場合の書込光学
ユニット全体の概略構成図である。
【図3】第1のミラー部の詳細を説明した図である。
【図4】第1のミラー部の詳細を説明した図で、ミラー
の傾きの角度を調整するときのミラーの位置を説明した
図である。
【図5】図4において、矢視A方法からみたときの説明
図である。
【図6】第1のミラーの断面図である。
【図7】直進用の光ビームの射出口の形成例を説明した
図である。
【図8】直進用の光ビームの射出口の形成例を説明した
図である。
【図9】直進用の光ビームの射出口の形成例を説明した
図である。
【図10】通常の書込光路を形成する場合の、別の実施
例にかかる書込光学ユニット全体の概略構成図である。
【図11】ビーム径調整用光路を形成する場合の、別の
実施例にかかる書込光学ユニット全体の概略構成図であ
る。
【図12】防塵ガラスの取付状態を説明した正面図であ
る。
【図13】防塵ガラスの取付状態を説明した平面図であ
る。
【図14】光ビームが防塵ガラスを通過して、通常光の
光路を形成する場合の説明図である。
【図15】光ビームが防塵ガラス部で反射されて、調整
用の光ビームを得る場合の説明図である。
【図16】防塵ガラス部の角度調整手段を説明した図で
ある。
【図17】光ビームが防塵ガラスを通過して、通常光の
光路を形成する場合の説明図である。
【図18】光ビームが防塵ガラス部に組み込まれた反射
ミラーで反射されて、調整用の光ビームを得る場合の説
明図である。
【図19】防塵ガラス部の角度調整手段を説明した図で
ある。
【図20】本発明の実施に適するデジタル複写機の概要
を説明した図である。
【符号の説明】
1A 通常の光路 1B ビーム径調整光路 4 反射ミラー

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と、この光源からの光ビームを感光体
    面へ案内する少なくとも1つ以上の反射ミラーを具備す
    るデジタル複写装置において、 光源からの光ビームを反射ミラーにより折り返し、感光
    体面上に導くための通常の光路と、反射ミラーにより折
    り返されることなく、直線光路となるビーム径調整光路
    の2光路を切り替え可能に設けたことを特徴とするデジ
    タル複写装置の書込光学ユニット。
  2. 【請求項2】請求項1において、通常の光路と、ビーム
    径調整用光路の切り替えは、第1のミラーを回動自在に
    設け、この第1のミラーを回動することにより行なうこ
    とを特徴とするデジタル複写装置の書込光学ユニット。
  3. 【請求項3】光源と、この光源からの光ビームを感光体
    面へ案内する少なくとも1つ以上の反射ミラーと、当該
    書込光学ユニットに設けられている光ビームの通過口を
    密閉している防塵ガラスを具備するデジタル複写装置に
    おいて、 防塵ガラスを予め定められた角度に開閉可能に設けると
    共に、前記防塵ガラスを反射ミラーと交換自在とし、通
    常の光路とは別のビーム調整用の光路を形成できること
    を特徴とするデジタル複写装置の書込光学ユニット。
  4. 【請求項4】請求項3において、防塵ガラスと交換され
    た反射ミラーの取付角度を調整可能としたことを特徴と
    するデジタル複写装置の書込光学ユニット。
  5. 【請求項5】光源と、この光源からの光ビームを感光体
    面へ案内する少なくとも1つ以上の反射ミラーと、当該
    書込光学ユニットに設けられている光ビームの通過口を
    密閉している防塵ガラスを具備するデジタル複写装置に
    おいて、防塵ガラスの一部にミラー部を設け、かつ、前
    記防塵ガラスを予め定められた角度に開閉可能に設け、
    前記防塵ガラスを開放した状態では光ビームを前記ミラ
    ー部に入射させて通常の光路とは別のビーム調整用の光
    路に導き、通常複写状態である防塵ガラスを閉じた状態
    では前記防塵ガラスに光ビームを入射させることを特徴
    とするデジタル複写装置の書込光学ユニット。
  6. 【請求項6】請求項5において、防塵ガラスの開放角度
    を調整可能に設け、ビーム調整用の光ビームの位置調整
    を可能にしたことを特徴とするデジタル複写装置の書込
    光学ユニット。
JP23344891A 1991-09-12 1991-09-12 デジタル複写装置の書込光学ユニツト Pending JPH0572875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23344891A JPH0572875A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 デジタル複写装置の書込光学ユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23344891A JPH0572875A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 デジタル複写装置の書込光学ユニツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0572875A true JPH0572875A (ja) 1993-03-26

Family

ID=16955204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23344891A Pending JPH0572875A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 デジタル複写装置の書込光学ユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0572875A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007298683A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Brother Ind Ltd 走査光学装置及び画像形成装置
JP2008014967A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体の特性評価装置およびこれを使用した特性評価方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007298683A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Brother Ind Ltd 走査光学装置及び画像形成装置
JP2008014967A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体の特性評価装置およびこれを使用した特性評価方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0218041B1 (en) Improvement in image-forming apparatus
JPS63207647A (ja) 印刷面上の印刷支持具のレジストレ−シヨンマ−クを検出するための光学読取り装置付のシルクスクリ−ン印刷装置
JPH0572875A (ja) デジタル複写装置の書込光学ユニツト
US4435076A (en) Projected image positioning method and apparatus for photographic enlarger
US4431285A (en) Movable mirror arrangement for use in single lens reflex camera
JP2588259B2 (ja) 偏光解析装置
JP2002040348A (ja) レーザ走査光学ユニット
US4536070A (en) Device for adjusting the focusing detecting mechanism of a single-lens reflex camera
JP2787818B2 (ja) 光束走査装置の光源用ホルダ内蔵光学箱
JPH10111593A (ja) 複写機の変倍光学装置
US4444488A (en) Adjustable mirror support for copying apparatus
JPH06148490A (ja) 光学部材保持機構及び光ビーム走査光学系
JP2539356B2 (ja) 光走査装置
JPH0112259Y2 (ja)
JP2552390B2 (ja) 光学ユニット
JP3200207B2 (ja) 画像形成装置
JPS62138841A (ja) 変倍複写光学系
JPH0511550Y2 (ja)
JPS60176367A (ja) 電子スチルカメラのオ−トフオ−カス機構
JPH0733225Y2 (ja) 2焦点カメラ
JP3149936B2 (ja) 画像の読み取り用ユニット
JPH02290536A (ja) 顕微分光測定装置
JPS5940681Y2 (ja) 光学式読取装置
JPH07270695A (ja) 画像形成装置の走査光学装置
JP2989208B2 (ja) メガネの幾何学中心測定器