JPH0572751A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH0572751A
JPH0572751A JP8587791A JP8587791A JPH0572751A JP H0572751 A JPH0572751 A JP H0572751A JP 8587791 A JP8587791 A JP 8587791A JP 8587791 A JP8587791 A JP 8587791A JP H0572751 A JPH0572751 A JP H0572751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ctl
charge transfer
ctm
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8587791A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoshi Mishima
直志 三島
Hiroshi Tamura
宏 田村
Toshio Fukagai
俊夫 深貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8587791A priority Critical patent/JPH0572751A/ja
Publication of JPH0572751A publication Critical patent/JPH0572751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 耐摩耗性、耐久性の高い電子写真感光体を提
供する。 【構成】 導電性支持体上に電荷発生層と電荷移動層を
順次積層した感光体において、電荷移動層が、二層から
なり、最表面移動層の樹脂結合剤がポリアリレ―ト又は
ポリカ―ボネ―ト、最深電荷移動層の樹脂結合剤がポリ
ビニルカルバゾ―ル、その誘導体又はポリスチレンのう
ち何れかであり、電荷移動物質は下記の一般式で表わさ
れる。 (式中Ar、Ar、Arは置換又は未置換のフェ
ニル基、ピフェニル基などを、Ar、Ar、A
、Arは置換又は未置換のフェニル基を、Ar
はアリーレン基を、Ar、Ar10、Ar11、Ar
13、Ar14、Ar15、Ar16、Ar17はアリ
ール基を、Ar12はフェニレン基を表す。また、
、Rは水素、アルキル基などを、Rはフェニル
基またはアルキル基を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真用感光体、特に
高い感度と高い耐久性の電子写真用感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真複写機に使用される感光
体として、低価格、生産性及び無公害等の利点を有する
有機系の感光材料を用いたものが普及し始めている。有
機系の電子写真感光体には、ポリビニルカルバゾ―ル
(PVK)に代表される光導電性樹脂、PVK―TNF
(2,4,7−トリニトロフルオレノン)に代表される
電荷移動錯体、フタロシアニン−バインダ―に代表され
る顔料分散型、電荷発生物質と電荷移動物質とを組み合
わせて用いる機能分離型の感光体等が知られており、特
に機能分離型の感光体が注目されている。
【0003】この様な機能分離型の高感度感光体をカ―
ルソン方式の電子写真複写機に用いる場合には、感光体
表面に帯電させた後露光によって静電潜像を形成し、そ
の静電潜像を帯電着色粉(トナ―)によって現像し、次
いでその可視像を紙等に転写、定着させる。同時に感光
体は付着トナ―の除去や除電、表面の清浄化(クリ―ニ
ング)が施され、長期に亘って反復使用される。従っ
て、電子写真用感光体としては、帯電性及び感度が良好
で更に暗減衰が小さい等の電子写真的特性は勿論である
が、加えて繰り返し使用での耐擦性、耐摩耗性等の機械
的特性や耐温度性、耐湿度性、コロナ放電時に発生する
オゾン、窒素酸化物、露光時の紫外線、コロナ放電発光
での紫外線等への耐性においても特性が安定しているこ
とが要求される。しかし、支持体上に電荷発生層及び電
荷移動層を順次積層した従来の感光体は電荷移動層が低
分子の電荷移動物質を高分子の樹脂バインダ―で結着す
ることにより形成しているので、機械的強度特性と電子
写真的特性とを両立させることが必ずしも充分でなく、
感度の高い組成又は樹脂バインダ―種では感光体の反復
使用時にクリ―ニングブラシ及び/又はクリ―ニングブ
レ―ドの摺擦等によって感光体表面に傷が生じたり、表
面が摩耗したりし、また、耐摩耗性の高い組成又は樹脂
バインダ―種では感度が低い又は残留電位上昇等の電子
写真的特性が満足出来なかった。
【0004】上述の欠点に対して、例えば、特開昭55
−157748号公報及び特開昭58−105234号
公報に記載の機械的強度を改良する為に、CTL上に特
定のCTMを含有した保護層を設ける。特開昭59−7
955号公報、及び61−17945号公報に記載の最
表層電荷移動層(CTL−2)に摺擦傷が生ずるのを改
良するために、ジメチルポリシロキサンを有するシリコ
―ン樹脂、及びポリカ―ボネ―ト樹脂を用いて電荷移動
物質(CTM)を溶出させ得る溶媒でスプレ―塗工す
る。特開昭60−12551号公報に記載の摩擦による
傷の発生及びCTMの耐コロナ性を改良するために、C
TLを多層化し、最深電荷移動層(CTL−1)中のC
TM配合量をCTL−2よりも多くしている。特開昭6
0−12552号公報に記載の電荷発生層(CGL)と
CTLとの密着性を改良するために、CGLとCTLと
の間に熱可塑性ポリエステルカ―ボネ―ト単独層もしく
は、CGM或はCTMを添加した熱硬化性ポリエステル
カ―ボネ―トから成る中間層を設ける。特開昭60−8
7331号、特開昭60−143346号公報に記載の
摩擦による傷の発生及びCTMの耐コロナ性を改良する
ために、CTLを電荷移動可能な中間層を介して2層に
分けCTL−2のCTM/RをCTL−1よりも小さく
している。特開昭62−272282号公報に記載の耐
摩耗性を改良するために、CTL上にポリカ―ボネ―ト
系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン及びCTM(ヒド
ラゾン系化合物)から成る保護層をもうける。特開平2
−160247号公報に記載の機械的強度及び感光層へ
のオゾンの侵入を改良するために、CTLを多層化しC
TL−1のCTM/R比をCTL−2のそれよりも大き
くし、かつCTL−2の樹脂バインダ―が特定のポリカ
―ボネ―トから成る。特開平2−161449号公報に
記載の耐久性向上の為に、ポリエ―テルイミドを主成分
とする保護層を設けた。ポリエ―テルイミドを主成分と
する保護層を設けた。特開平2−178672号公報に
記載の繰り返し使用での残留電位が低くかつ、高感度と
する為に、CTLとCGLとの間にアミン系化合物を含
有させて、キャリアの分離及び注入を促進する中間層を
設けた感光体、また、特開平3−33751号公報に記
載の接触帯電プロセスに用いる感光体のメモリー現象を
生じさせないために、CTLを2層とし、CTL−2よ
りもCTL−1中のCTMの酸化電位が高い感光体等が
提案された。また、CTLが樹脂バインダ―としてポリ
アリレ―ト樹脂を含有する記載は、特開昭57−308
41号、特開昭57−61022号、特開昭61−53
647号、特開昭61−55663号、特開昭61−2
38061号、特開昭62−135840号、特開昭6
2−139557号、特開昭62−160459号、特
開昭62−205358号、特開昭62−215960
号及び特開昭63−40166号等で知られている。し
かしながら、これらの提案は感度及び耐久性の両方を充
分には満足していないばかりか、近年、増々、高感度を
維持しながらの耐久性に対する要望が高まっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の実情に鑑みてなされたものであって、その目的は繰り
返し使用においても高感度を維持し、かつ耐摩耗性が良
好で、従って耐久性の高い電子写真用感光体を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば導電性支
持体上に少なくとも電荷発生層(CGL)及び電荷移動
層(CTL)を順次積層した感光体においてCTLが電
荷移動物質(CTM)と樹脂バインダ―(R)とを主成
分とする複数の層より成り、最表面電荷移動層(CTL
−2)はRがポリアリレ―ト樹脂又はポリカ―ボネ―ト
樹脂を主成分とし、その組成比(CTM/R比)が重量
比で1/9以上4/5以下であり、CGLに接する最深
電荷移動層(CTL−1)はRがポリビニルカルバゾ―
ル又はその誘導体又はポリスチレン樹脂のうちの何れか
を主成分とし、そのCTM/R比が4/5以上9/1以
下である電子写真用感光体が提供される。本発明におけ
るCTL−2のRであるポリアリレ―ト樹脂およびポリ
カ―ボネ―ト樹脂は、その高い耐摩耗性がRを構成する
モノマ―単位の極性官能基同志の電気的な吸引力によっ
ている。しかし、これらの樹脂はCTLとして必要な電
気的特性、CGLからの電荷注入性、CTL内での電荷
移動性などに悪影響をおよぼす。これらの影響はポリア
リレ―ト樹脂のエステル結合にあるカルボニル基やポリ
カ―ボネ―トのカ―ボネ―ト結合がCTMの電荷移動サ
イトの電子密度を乱すためと思われる。また、大量のC
TMを安定して含有させることがむずかしい。
【0007】本発明におけるCTL−1のRであるポリ
ビニルカルバゾ―ル又はその誘導体はモノマ―単位の極
性が小さくまた、ポリスチレンはモノマ―単位に極性の
官能基が無いためにCTMの電荷移動サイトの電子密度
を乱さず、CGLからの電荷注入性、CTL内での電荷
移動性等に悪影響を及ぼすことが無く、また、大量のC
TMを安定して含有させることができる。従って、本発
明のCTL−1は高い感度を得ることができる。しか
し、ポリビニルカルバゾ―ル又はその誘導体及びポリス
チレンはCTLとして必要な高い耐摩耗性をうることが
極めて困難である。これらの特徴を有効に発現させるた
めに、本発明の感光体はCTLの機能を分離している。
CTL−1はRがポリビニルカルバゾ―ル又はその誘導
体又はポリスチレン樹脂のうち何れかを主成分とし、か
つ、その組成比(CTM/R比)を重量比で4/5以上
9/1以下とすることによって高感度を維持し、CTL
−2はRがポリアリレ―ト樹脂又はポリカ―ボネ―ト樹
脂を主成分とし、かつ、そのCTM/R比を1/9以上
4/5以下とすることによってさらに耐摩耗性を良好に
維持できる。
【0008】CTL−1の膜厚は1から50μm、CT
L−2の膜厚は1から50μmが好ましく、CTL−1
からCTL−2までのCTL全層の好ましい膜厚は5か
ら100μmである。また、CTL−1からCTL−2
へのキャリア移動を良好にするためCTL−1とCTL
−2とのイオン化ポテンシャル(Ip)が同じか、また
は、CTL−1の方がIpが大きい場合には、上記の効
果をより一層高めることができる。また、CTL−1に
含有させるCTMとして下記一般式―1)、―2)、ま
た、―3)で表される化合物を、また、CTL−2に含
有させるCTMとして下記一般式―4)または―5)で
表される化合物を用いた場合には上記の効果をより一層
高めることができる。
【0009】
【化6】 (Ar1,Ar2,Ar3は置換又は未置換のフェニル
基、ビフェニル基、ナフチル基、アントリル基、或はピ
レニル基を表し、置換基としてはアルキル基又はアルコ
キシル基を用いる。)
【化7】 (Ar4,Ar5,Ar6,Ar7は置換又は未置換のフェ
ニル基を表し、置換基としてはアルキル基又はアルコキ
シル基を用いる。Ar8は置換又は未置換のアリ―レン
基を表わす。)
【0010】
【化8】 (Ar9,Ar10,Ar11は置換又は未置換のアリ―ル
基を表し、Ar12は置換又は未置換のフェニレン基を表
し、R1及びR2は水素、アルキル基、置換又は未置換の
フェニル基を表す。置換基としてはアルキル基又はアル
コキシ基を用いる。又、Ar10とR2とは環を形成して
もよい。)
【化9】 (Ar13,Ar14,A15は置換又は未置換のアリ―ル基
を表す。)
【0011】
【化10】 (Ar16,Ar17は置換又は未置換のアリ―ル基を表
し、R3 は置換又は未置換のフェニル基又はアルキル基
を表す。)
【0012】
【化11】
【0013】
【化12】
【0014】
【化13】
【0015】
【化14】
【0016】
【化15】
【0017】本発明のCTL−1に用いるポリビニルカ
ルバゾ―ルの誘導体とはポリビニルカルバゾ―ルのカル
バゾ―ル環の水素を塩素、臭素等のハロゲン元素で置換
したものを言う。本発明のCTL−2に用いるポリアリ
―ト樹脂は分子量1万以上が好ましく、より好ましい分
子量の範囲は2万から10万である。分子量が2万以下
では耐摩耗性が得られにくく、また、分子量10万以上
では高粘度化のために感光体の作製が困難となる。ポリ
アリレ―ト樹脂は下記一般式−A)とフタル酸、イソフ
タル酸、又は/及びテレフタル酸(酸無水物又は酸クロ
ライドを用いることもできる。)との縮合反応で合成す
ることができる。
【0018】
【化16】 (R3及びR4は各々水素、アルキル基、フルオロアルキ
ル基、アルキル置換基を有しても良いフェニル基を表
し、R3とR4とは結合して環を形成しても良い。また、
1,X2,X3,X4は水素、アルキル基、フェニル基又
はハロゲン原子を表す。)具体例を示すと、例えば
【0019】
【化17】
【0020】
【化18】
【0021】同じく、本発明のCTL−2に用いるポリ
カ―ボネ―トは分子量1万以上が好ましく、より好まし
い分子量の範囲は3万から10万である。分子量が3万
以下では耐摩耗性が得られにくく、また、分子量10万
以上では高粘度化の為に感光体の作成が困難となる。ポ
リカ―ボネ―トにはAタイプ、Zタイプなどいろいろあ
るが具体例を示すと、例えば
【0022】 化合物No 化合物名 PC−1 ポリ(4,4´−イソプロピリデンジフェニルカ―ボネ― ト) PC−2 ポリ[1,1−シクロヘキサンビス(4−フェニル)カ―ボ ネ―ト] PC−3 ポリ[4,4’−イソプロピリデンビス(2−メチルフェニ ル)カ―ボネ―ト] PC−4 ポリ(ジフェニルメタンビス−4−フェニルカ―ボネ―ト) PC−5 ポリ[2,2−(3−メチルブタン)ビス−4−フェニルカ ―ボネ―ト] PC−6 ポリ[2,2−(3,3−ジメチルブタン)ビス−4−フェ ニルカ―ボネ―ト] PC−7 ポリ{1,1−[1−(1−ナフチル)]ビス−4−フェニ ルカ―ボネ―ト} PC−8 ポリ[2,2−(4−メチルペンタン)ビス−4−フェニル カ―ボネ―ト] PC−9 ポリ[4,4´−(2−ノルボニリデン)ジフェニルカ―ボ ネ―ト] PC−10 ポリ[4,4´−(ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダン −5−イリデン)ジフェニルカ―ボネ―ト] PC−11 ポリ[4,4´−メチレンビス(2−メチルフェニル)カ― ボネ―ト] PC−12 ポリ[4,4´−イソプロピリデンビス(2,6−ジメチル フェニル)カ―ボネ―ト] PC−13 ポリ(3,3´−エチレンジオキシフェニルチオカ―ボネ― ト) PC−14 ポリ(4,4´−イソプロピリデンジフェニルチオカ―ボネ ―ト) PC−15 ポリ(2,2−ブタンビス−4−フェニルカ―ボネ―ト) PC−16 ポリ[α,α,α´,α´−テトラメチル−p−キシレンビ ス(4−フェニルカ―ボネ―ト)] PC−17 ポリ(4,4´−イソプロピリデンジ―1−ナフチルカ―ボ ネ―ト) PC−18 ポリ(フェノ―ルフタレンカ―ボネ―ト) PC−19 ポリ(2−メチル−1,3−フェニレンカ―ボネ―ト) PC−20 ポリ(1,1−ビス−2−ナフチルカ―ボネ―ト) PC−21 ポリ[4,4´−イソプロピリデンビス(2−フェニルフェ ニル)カ―ボネ―ト] PC−22 ポリ(ヘキサフルオロイソプロピリデンジ−4−フェニル カ―ボネ―ト) PC−23 ポリ(4,4´−イソプロピリデンジフェニル−コ−4,4 ´−イソプロピリデンジシクロヘキシルカ―ボネ―ト) PC−24 ポリ(4,4´−イソプロピリデンジフェニル−コ−1,4 −シクロヘキシル−ジメチルカ―ボネ―ト) PC−25 ポリ(4,4´−イソプロピリデンジフェニルカ―ボネ―ト −コーテレフタレート) PC−26 ポリ(4,4´−イソプロピリデンジフェニルカ―ボネ―ト ブロック−エチレンオキサイド) PC−27 ポリ(4,4´−イソプロピリデンジフェニルカ―ボネ―ト ブロック−テトラメチレンオキサイド) PC−28 ポリ(4,4´−イソプロピリデンジフェニルカ―ボネ―ト −コ−1,4−フェニレンカ―ボネ―ト) PC−29 ポリ(4,4´−イソプロピリデンジフェニル−コ−ジフェ ニルカ―ボネ―ト) PC−30 ポリ(4,4´−イソプロピリデンジフェニル−コ−4,4 ´−オキシジフェニルカ―ボネ―ト) PC−31 ポリ(4,4´−イソプロピリデンジフェニル−コ−4,4 ´−カルボニルジフェニルカ―ボネ―ト) PC−32 ポリ(4,4´−イソプロピリデンジフェニル−コ−4,4 ´−エチレンジフェニルカ―ボネ―ト) PC−33 ポリ[4,4´−イソプロピレンジフェニル−コ―スルホニ ルビス(4−フェニル)カ―ボネ―ト]
【0023】導電性支持体としては、体積抵抗が1010
Ωcm以下の導電性を示すもの、例えば、アルミニウ
ム、チタン、ニッケル、クロム、ニクロム、ハステロ
イ、パラジウム、マグネシウム、亜鉛、銅、金、白金な
どの金属および合金、酸化錫、酸化インジウム、酸化ア
ンチモンなどの金属酸化物を、蒸着又はスパッタリング
又は樹脂バインダ―中に分散して塗工することにより、
フィルム状もしくは円筒状のプラスチック、紙などに被
覆したもの、前記の金属又は金属酸化物又は導電性カ―
ボンをフィルム状もしくは円筒状のプラスチック中に分
散含有させたもの或はアルミニウム、アルミニウム合
金、鉄、ニッケル、ニッケル合金、ステンレス合金、チ
タン合金等の板およびそれらをD.I.,I.I.,押
し出し、引き抜き等の工法で素管化後、切削、超仕上
げ、研磨等で表面処理した管等を使用することができ
る。
【0024】電荷発生層は、電荷発生物質を主材料とし
た層で必要に応じて樹脂バインダ―を用いることもあ
る。樹脂バインダ―としては、ポリアミド、ポリウレタ
ン、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカ
―ボネ―ト、ポリアリレ―ト樹脂、ポリスルホン樹脂、
フェノキシ樹脂、シリコ―ン樹脂、アクリル樹脂、ブチ
ラ―ル樹脂、ホルマ―ル樹脂、アセタ―ル樹脂、ポリ酢
酸ビニル、酢酸セルロ―ス、ニトロ化セルロ―ス、ポリ
ビニルケトン、ポリスチレン、ポリビニルカルバゾ―
ル、ポリアクリルアミド、ポリイミド等が用いられる。
【0025】電荷発生物質としては、ポルフィリン環を
有するフタロシアニン系顔料、アズレニウム系顔料、ス
クアリック系顔料、アンスアンスロン等の縮合多環キノ
ン系顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、カルバゾ
―ル骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−95033号
公報に記載)、スチリルスチルベン骨格を有するアゾ顔
料(特開昭53−138229号公報に記載)、ジベン
ゾチオフェン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−21
728号公報に記載)、オキサジアゾ―ル骨格を有する
アゾ顔料(特開昭54−12742号公報に記載)、フ
ルオレノン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−228
34号公報に記載)、ビススチルベン骨格を有するアゾ
顔料(特開昭54−17733号公報に記載)、ジスチ
リルオキサジアゾ―ル骨格を有するアゾ顔料(特開昭5
4−2129号公報に記載)、ジスチリルカルバゾ―ル
骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−17734号公報
に記載)、カルバゾ―ル骨格を有するトリアゾ顔料(特
開昭57−195765号公報、同57−195768
号公報に記載)等の有機顔料、結晶セレンの微粉末顔料
等を単独で、または複数の顔料を混合して使用すること
ができる。
【0026】電荷発生層の樹脂バインダ―は、電荷発生
物質100重量部に対して0から100重量部用いるの
が適当であり、好ましくは0から50重量部である。電
荷発生層の膜厚は0.01から5μm程度であり、好ま
しくは0.1から2μmである。本発明において電荷移
動層(CTL−1およびCTL−2)中に可塑剤、レベ
リング剤やヒンダ―ドアミン、ヒンダ―ドフェノ―ル、
ハイドロキノン系化合物等の耐オゾン性の添加物を添加
してもよい。可塑剤としては、ジブチルフタレ―ト、ジ
オクチルフタレ―ト、メタタ―フェニル等一般の樹脂の
可塑剤として使用されているものが使用でき、その使用
量は樹脂バインダ―に対して0から30重量%程度が適
当である。レベリング剤としては、ジメチルシリコ―ン
オイル、メチルフェニルシリコ―ンオイル等のシリコ―
ンオイル類が使用され、その使用量は樹脂バインダ―に
対して0から1重量%程度が適当である。耐オゾン性の
添加物の添加量はCTLに対して0から5重量%が適当
である。また、耐摩耗性および耐オゾン性をさらに向上
させるために、CTL−2の上に被覆層又は保護層を設
けることも可能であり、更には導電性支持体と電荷発生
層との間に接着性を向上させるための接着層または帯電
性を向上させる為の電荷注入防止層を設けることも可能
である。
【0027】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
する。 実施例A−I 80mmφのアルミニウムドラム上にアルコ―ル可溶性
ナイロン(商品名:CM8000、東レ社製)を約0.
2μmの下引層として形成し、その上に下記化学式(化
19)のアゾ顔料のシクロヘキサノン分散液を浸漬塗工
及び加熱乾燥して約0.1μmの電荷発生層を形成し
た。
【0028】
【化19】
【0029】次に電荷発生層の上にCTL−1をジクロ
ルメタン溶液で浸漬塗工及び加熱乾燥し、CTL−1の
上にCTL−2のシクロヘキサノン/テトラヒドロフラ
ン混合溶媒溶液をスプレ―塗工及び加熱乾燥して、実施
例及び比較例の電子写真用感光体を作製した。なお、比
較例A−I−4から比較例A−I−7はCTL−2を設
けなかった。また、用いたポリアリレ―ト樹脂はPA−
1,−2,−3,−4で、その粘度平均分子量は各々3
万、3万、4万、2万であった。各々の感光体を−80
0Vに帯電させ、2856°Kのタングステンランプで
露光して、表面電位が−80Vに減衰するまでの必要露
光量を感度として求めた。その結果を表A−I−1に示
す。
【0030】また、(株)リコ―製複写機FT4820
を用いて10万枚の繰り返し複写テストを行い、複写テ
スト前後の感光層膜厚を過電流式膜厚計で測定した。結
果を表A−I−2に示す。実施例A−I−2,3,7,
9及び10は10万枚コピ―後も良好な画像を維持して
いたが、実施例A−I−8は3万枚コピー後の画像は良
好であったが10万枚コピー後画像はコントラストが低
下していた。比較例A−I−1,2,4及び7は感光層
の摩耗が著しく、1万枚コピー後には所々にアルミニウ
ムドラムの導電性支持体表面が表れていた。なお、各々
のCTMのイオン化ポテンシャル(Ip)は理研計器
(株)製のAC−1を用いてCTM/PVC=1/1で
測定し、D−1,5,9,10,11,14,15は各
々5.4,5.4,5.5,5.5,5.4,5.4,
5.2eVであった。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】 表A−I−2
【0033】実施例A−II 実施例A−Iと同じアルミニウムドラム上にA−Iと同
じ条件で、同じ電荷発生層を形成した。次に電荷発生層
の上にCTL−1をジクロルメタン溶液で浸漬塗工及び
加熱乾燥し、CTL−1の上にCTL−2のシクロヘキ
サノン/テトラヒドロフラン混合溶媒溶液をスプレ―塗
工及び加熱乾燥して、実施例及び比較例の電子写真用感
光体を作製した。なお、比較例A−II−4から比較例
A−II−7はCTL−2を設けなかった。また、用い
たポリアリレート樹脂はPA−1,−2,−3,−4
で、その粘度平均分子量は各々3万,3万,4万,2万
であった。各々の感光体を−800Vに帯電させ、28
56°Kのタングステンランプで露光して、表面電位が
−80Vに減衰するまでの必要露光量を感度として求め
た。その結果を表A−II−1に示す。
【0034】また、(株)リコ―製複写機FT4820
を用いて10万枚の繰り返し複写テストを行い、複写テ
スト前後の感光層膜厚を渦電流式膜厚計で測定した。結
果を表A−II−2に示す。実施例A−II−2,3,
7,9及び10は10万枚コピ―後も良好な画像を維持
していたが、実施例A−II−8は3万枚コピ―後の画
像は良好であったが10万枚コピ―後の画像はコントラ
ストが低下していた。比較例A−II−1,2,4及び
7は感光層の摩耗が著しく、3万枚コピ―後には所々に
アルミニウムドラムの導電性支持体表面が現われてい
た。尚、各々のCTMのイオン化ポテンシャル(Ip)
は理研計器(株)製のAC−1を用いてCTM/PA−
1=1/1で測定し、D−1,5,9,10,11,1
4,15は各々5.4,5.4,5.5,5.5,5.
4,5.4,5.2eVであった。
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】実施例A−III 実施例A−Iと同じアルミニウムドラム上にA−Iと同
じ条件で、同じ電荷発生層を形成した。次に電荷発生層
の上にCTL−1をジクロルメタン溶液で浸漬塗工及び
加熱乾燥し、CTL−1の上にCTL−2のシクロヘキ
サノン/テトラヒドロフラン混合溶媒溶液をスプレ―塗
工及び加熱乾燥して、実施例及び比較例の電子写真用感
光体を作製した。なお、比較例A−III−4から比較
例A−III−7はCTL−2を設けなかった。また、
用いたポリカ―ボネ―トはPC−1,−2,−3,−4
で、その粘度平均分子量は各々4万,5万,4万,4万
であった。各々の感光体を−800Vに帯電させ、28
56°Kのタングステンランプで露光して、表面電位が
−80Vに減衰するまでの必要露光量を感度として求め
た。その結果を表A−III−1に示す。
【0038】また、(株)リコ―製複写機FT4820
を用いて10万枚の繰り返し複写テストを行い、複写テ
スト前後の感光層膜厚を渦電流式膜厚計で測定した。結
果を表A−III−2に示す。実施例A−III−2,
3,7,9,10及び11は10万枚コピ―後も良好な
画像を維持していたが、実施例A−III−8は3万枚
コピ―後の画像は良好であったが10万枚コピ―後の画
像はコントラストが低下していた。比較例A−III−
1,2,4及び7は感光層の摩耗が著しく、3万枚コピ
―後には所々にアルミニウムドラムの導電性支持体表面
が現われていた。尚、各々のCTMのイオン化ポテンシ
ャル(Ip)は理研計器(株)製のAC−1を用いてC
TM/PC−1=1/1で測定し、D−1,5,9,1
0,11,14,15,16,17は各々5.4,5.
4,5.5,5.5,5.4,5.4,5.0,5.
2,4.9eVであった。
【0039】
【表5】
【0040】
【表6】
【0041】実施例A−IV 実施例A−Iと同じアルミニウムドラム上にA−Iと同
じ条件で、同じ電荷発生層を形成した。次に電荷発生層
の上にCTV−1をジクロルメタン溶液で浸漬塗工及び
加熱乾燥し、CTL−1の上にCTL−2のシクロヘキ
サノン/テトラヒドロフラン混合溶媒溶液をスプレ―塗
工及び加熱乾燥して、実施例及び比較例の電子写真用感
光体を作製した。なお、比較例A−IV−4から比較例
A−IV−7はCTL−2を設けなかった。また、用い
たポリカ―ボネ―トはPC−1,−2,−3,−4で、
その粘度平均分子量は各々4万,5万,4万,4万であ
った。各々の感光体を−800Vに帯電させ、2856
°Kのタングステンランプで露光して、表面電位が−8
0Vに減衰するまでの必要露光量を感度として求めた。
その結果を表A−IV−1に示す。また、(株)リコ―
製複写機FT4820を用いて10万枚の繰り返し複写
テストを行い、複写テスト前後の感光層膜厚を渦電流式
膜厚計で測定した。結果を表A−IV−2に示す。
【0042】実施例A−IV−2,3,7,9,10及
び11は10万枚コピ―後も良好な画像を維持していた
が、実施例A−IV−8は3万枚コピ―後の画像は良好
であったが10万枚コピ―後の画像はコントラストが低
下していた。比較例A−IV−1,2,4及び7は感光
層の摩耗が著しく、3万枚コピ―後には所々にアルミニ
ウムドラムの導電性支持体表面が現われていた。尚、各
々のCTMのイオン化ポテンシャル(Ip)は理研計器
(株)製のAC−1を用いてCTM/PC−1=1/1
で測定し、D−1,5,9,10,11,14,15,
16,17は各々5.4,5.4,5.5,5.5,
5.4,5.4,5.0,5.2,4.9eVであっ
た。
【0043】
【表7】
【0044】
【表8】
【0045】実施例B−I 実施例A−Iと同じアルミニウムドラム上にA−Iと同
じ条件で、同じ電荷発生層を形成した。次に電荷発生層
の上にCTL−1をジクロルメタン溶液で浸漬塗工及び
加熱乾燥し、CTL−1の上にCTL−2のシクロヘキ
サノン/テトラヒドロフラン混合溶媒溶液をスプレ―塗
工及び加熱乾燥して、実施例及び比較例の電子写真用感
光体を作成した。なお、比較例B−I−4から比較例B
−I−7はCTL−2を設けなかった。また、用いたポ
リアリレ―ト樹脂はPA−1,−2,−3,−4で、そ
の粘度平均分子量は各々3万,3万,4万,2万であっ
た。
【0046】各々の感光体を−800Vに帯電させ、2
856°Kのタングステンランプで露光して、表面電位
が−80Vに減衰するまでの必要露光量を感度として求
めた。その結果を表B−I−1に示す。また、(株)リ
コ―製複写機FT4820を用いて10万枚の繰り返し
複写テストを行い、複写テスト前後の感光層膜厚を渦電
流式膜厚計で測定した。結果を表B−I−2に示す。実
施例B−I−2,3,7,9及び10は10万枚コピ―
後も良好な画像を維持していたが、実施例B−I−8は
3万枚コピ―後の画像は良好であったが10万枚コピ―
後の画像はコントラストが低下していた。比較例B−I
−1,2,4及び7は感光層の摩耗が著しく、1万枚コ
ピ―後には所々にアルミニウムドラムの導電性支持体表
面が現われていた。尚、各々のCTMのイオン化ポテン
シャル(Ip)は理研計器(株)製のAC−1を用いて
CTM/PVCz=1/1で測定し、D−1,5,9,
10,11,14,15は各々5.4,5.4,5.
5,5.5,5.4,5.4,5.2eVであった。
【0047】
【表9】
【0048】
【表10】
【0049】実施例B−II 実施例A−Iと同じアルミニウムドラム上にA−Iと同
じ条件で、同じ電荷発生層を形成した。次に電荷発生層
の上にCTL−1をジクロルメタン溶液で浸漬塗工及び
加熱乾燥し、CTL−1の上にCTL−2のシクロヘキ
サノン/テトラヒドロフラン混合溶媒溶液をスプレ―塗
工及び加熱乾燥して、実施例及び比較例の電子写真用感
光体を作製した。なお、比較例B−II−4から比較例
B−II−7はCTL−2を設けなかった。また、用い
たポリアリレ―ト樹脂はPA−1,−2,−3,−4
で、その粘度平均分子量は各々3万,3万,4万,2万
であった。各々の感光体を−800Vに帯電させ、28
56°Kのタングステンランプで露光して、表面電位が
−80Vに減衰するまでの必要露光量を感度として求め
た。その結果を表B−II−1に示す。
【0050】また、(株)リコ―製複写機FT4820
を用いて10万枚の繰り返し複写テストを行い、複写テ
スト前後の感光層膜厚を渦電流式膜厚計で測定した。結
果を表B−II−2に示す。実施例B−II−2,3,
7,9,及び10は10万枚コピ―後も良好な画像を維
持していたが、実施例B−II−8は3万枚コピ―後の
画像は良好であったが10万枚コピ―後の画像はコント
ラストが低下していた。比較例B−II−1,2,4及
び7は感光層の摩耗が著しく、3万枚コピ―後には所々
にアルミニウムドラムの導電性支持体表面が現われてい
た。尚、各々のCTMのイオン化ポテンシャル(Ip)
は理研計器(株)製のAC−1を用いてCTM/PA−
1=1/1で測定し、D−1,5,9,10,11,1
4,15は各々5.4,5.4,5.5,5.5,5.
4,5.4,5.2eVであった。
【0051】
【表11】
【0052】
【表12】
【0053】実施例B−III 実施例A−Iと同じアルミニウムドラム上にA−Iと同
じ条件で、同じ電荷発生層を形成した。次に電荷発生層
の上にCTL−1をジクロルメタン溶液で浸漬塗工及び
加熱乾燥し、CTL−1の上にCTL−2のシクロヘキ
サノン/テトラヒドロフラン混合溶媒溶液をスプレ―塗
工及び加熱乾燥して、実施例及び比較例の電子写真用感
光体を作製した。なお、比較例B−III−4から比較
例B−III−7はCTL−2を設けなかった。また、
用いたポリカボネ―トはPC−1,−2,−3,−4
で、その粘度平均分子量は各々4万,5万,4万,4万
であった。各々のCTMのイオン化ボテンシャル(I
p)は理研計器(株)製のAC−1を用いてCTM/P
C−1=1/1で測定し、D−1,5,9,10,1
1,14,15は各々5.4,5.4,5.5,5.
5,5.4,5.4,5.2eVであった。
【0054】各々の感光体を−800Vに帯電させ、2
856°Kのタングステンランプで露光して、表面電位
が−80Vに減衰するまでの必要露光量を感度として求
めた。その結果を表B−III−1に示す。また、
(株)リコ―製複写機FT4820を用いて10万枚の
繰り返し複写テストを行い、複写テスト前後の感光層膜
厚を渦電流式膜厚計で測定した。その結果を表B−II
I−2に示す。実施例B−III−2,3,7,9,1
1及び12は10万枚コピ―後も良好な画像を維持して
いたが、実施例B−III−8は3万枚コピ―後の画像
は良好であったが10万枚コピ―後の画像はコントラス
トが低下していた。比較例B−III−1,2,4及び
7は感光層の摩耗が著しく、1万枚コピ―後には所々に
アルミニウムドラムの導電性支持体表面が現われてい
た。
【0055】
【表13】
【0056】
【表14】
【0057】実施例B−IV 実施例A−Iと同じアルミニウムドラム上にA−Iと同
じ条件で、同じ電荷発生層を形成した。次に電荷発生層
の上にCTL−1をジクロルメタン溶液で浸漬塗工及び
加熱乾燥し、CTL−1の上にCTL−2のシクロヘキ
サノン/テトラヒドロフラン混合溶媒溶液をスプレ―塗
工及び加熱乾燥して、実施例及び比較例の電子写真用感
光体を作製した。なお、比較例B−IV−4から比較例
B−IV−7はCTL−2を設けなかった。また、用い
たポリカボネ―トはPC−1,−2,−3,−4で、そ
の粘度平均分子量は各々4万,5万,4万,4万であっ
た。各々の感光体を−800Vに帯電させ、2856°
Kのタングステンランプで露光して、表面電位が−80
Vに減衰するまでの必要露光量を感度として求めた。そ
の結果を表B−IV−1に示す。
【0058】また、(株)リコ―製複写機FT4820
を用いて10万枚の繰り返し複写テストを行い、複写テ
スト前後の感光層膜厚を渦電流式膜厚計で測定した。そ
の結果を表B−IV−2に示す。実施例B−IV−2,
3,7,9,11及び12は10万枚コピ―後も良好な
画像を維持していたが、実施例B−IV−8は3万枚コ
ピ―後の画像は良好であったが10万枚コピ―後の画像
はコントラストが低下していた。比較例B−IV−1,
2,4及び7は感光層の摩耗が著しく、3万枚コピ―後
には所々にアルミニウムドラムの導電性支持体表面が現
われていた。尚、各々のCTMのイオン化ポテンシャル
(Ip)は理研計器(株)製のAC−1を用いてCTM
/PC−1=1/1で測定し、D−1,5,9,10,
11,14,15は各々5.4,5.4,5.5,5.
5,5.4,5.4,5.2eVであった。
【0059】
【表15】
【0060】
【表16】
【0061】
【発明の効果】本発明の電子写真用感光体は前記の構成
からなり、最表面電荷移動層は樹脂バインダ―がポリア
リレ―ト樹脂又はポリカ―ボネ―ト樹脂を主成分とし、
一般式4)又は5)で表わされるその電荷移動物質と樹
脂バインダ―との重量比が1/9以上4/5以下であ
り、電荷発生層に接する最深電荷移動層は樹脂バインダ
―がポリビニルカルバゾ―ル又はその誘導体又はポリス
チレン樹脂のうち何れかを主成分とし、一般式1)〜
3)で表わされるその電荷移動物質と樹脂バインダ―と
の重量比が4/5以上9/1以下としたことから、高感
度であるとともに耐摩耗性も良好であり、繰り返し使用
後においても良好な帯電性を維持し、従って、繰り返し
使用後においてもコントラストの良好なコピ―画像が得
られるという顕著な作用効果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 5/06 322 8305−2H

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に少なくとも電荷発生層
    及び電荷移動層を順次積層した感光体において、電荷移
    動層が電荷移動物質(CTM)と樹脂バインダ―(R)
    を主成分とする複数の層より成り、最表面電荷移動層は
    Rがポリアリレ―ト樹脂又はポリカ―ボネ―ト樹脂を主
    成分とし、その組成比(CTM/R比)が重量比で1/
    9以上4/5以下であり、電荷発生層に接する最深電荷
    移動層はRがポリビニルカルバゾ―ル樹脂又はその誘導
    体又はポリスチレン樹脂のうちの何れかを主成分とし、
    そのCTM/R比が4/5以上9/1以下であることを
    特徴とする電子写真用感光体。
  2. 【請求項2】 最深電荷移動層がCTMとして下記一般
    式―1)、―2)、および―3)で表される化合物のう
    ちの何れかを含有し、最表面電荷移動層がCTMとして
    下記一般式―4)または―5)で表される化合物を含有
    することを特徴とする請求項1に記載の電子写真用感光
    体。 【化1】 (Ar1,Ar2,Ar3は置換又は未置換のフェニル
    基、ビフェニル基、ナフチル基、アントリル基、或はピ
    レニル基を表し、置換基としてはアルキル基又はアルコ
    キシル基を用いる。) 【化2】 (Ar4,Ar5,Ar6,Ar7は置換又は未置換のフェ
    ニル基を表し、置換基としてはアルキル基又はアルコキ
    シル基を用いる。Ar8は置換又は未置換のアリ―レン
    基を表わす。) 【化3】 (Ar9,Ar10,Ar11は置換又は未置換のアリ―ル
    基を表し、Ar12は置換又は未置換のフェニレン基を表
    し、R1及びR2は水素、アルキル基、置換又は未置換の
    フェニル基を表す。置換基としてはアルキル基又はアル
    コキシ基を用いる。又、Ar10とR2とは環を形成して
    もよい。) 【化4】 (Ar13,Ar14,A15は置換又は未置換のアリ―ル基
    を表す。) 【化5】 (Ar16,Ar17は置換又は未置換のアリ―ル基を表
    し、R3は置換又は未置換のフェニル基又はアルキル基
    を表す。)
JP8587791A 1991-03-27 1991-03-27 電子写真用感光体 Pending JPH0572751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8587791A JPH0572751A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8587791A JPH0572751A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0572751A true JPH0572751A (ja) 1993-03-26

Family

ID=13871132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8587791A Pending JPH0572751A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0572751A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221810A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、これを用いた画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
KR100421403B1 (ko) * 2000-02-29 2004-03-09 캐논 가부시끼가이샤 전자사진 감광체의 제조 방법 및 그에 의해 제조된전자사진 감광체

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421403B1 (ko) * 2000-02-29 2004-03-09 캐논 가부시끼가이샤 전자사진 감광체의 제조 방법 및 그에 의해 제조된전자사진 감광체
JP2002221810A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、これを用いた画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1770447B1 (en) Electrophotographic photosensitive body
US6936388B2 (en) Electrophotographic photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus, and image forming apparatus processing unit using same
JP4693426B2 (ja) 光導電性イメージング部材
JPH05232727A (ja) ポリアリールアミンポリエステルを含む電子写真画像形成部材
KR101086184B1 (ko) 전자사진용 감광체 및 그 제조방법
JPH09101621A (ja) サイクリング安定性および耐油性が改善された電子写真用光伝導体
JP3370738B2 (ja) 増感された外因性光生成顔料を用いる光導電体
JPH06230588A (ja) 安定剤及び電荷輸送分子を含む多層型有機感光体用オーバーコーティング
JPH0572751A (ja) 電子写真用感光体
JPH02228673A (ja) 電子写真像形成部材
JP4010725B2 (ja) 電子写真感光体
US5145759A (en) Electrophotographic recording material
JP3644972B2 (ja) 電子写真感光体
JPH07160017A (ja) 電子写真感光体
JP2949971B2 (ja) 電子写真用感光体
US6197463B1 (en) Electrophotographic photosensitive bodies
JP3000180B2 (ja) 画像形成方法
JP2748118B2 (ja) ヒンダードフェノール構造を含む化合物を含有する電子写真感光体
JP2001142241A (ja) 電子写真感光体、これを用いた画像形成装置および画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP3969921B2 (ja) 電子写真感光体
JP3010808B2 (ja) 電子写真感光体
JP2729741B2 (ja) 電子写真感光体
JP3592455B2 (ja) 電子写真感光体
JP3182630B2 (ja) 電子写真感光体
JPH07306540A (ja) 電子写真感光体及びこれを用いた電子写真装置