JPH0572317B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0572317B2 JPH0572317B2 JP59113505A JP11350584A JPH0572317B2 JP H0572317 B2 JPH0572317 B2 JP H0572317B2 JP 59113505 A JP59113505 A JP 59113505A JP 11350584 A JP11350584 A JP 11350584A JP H0572317 B2 JPH0572317 B2 JP H0572317B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- output shaft
- power transmission
- motorcycle
- bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は自動二輪車の動力伝達装置に関する。
(従来技術)
自動二輪車にバルーンタイヤの如く幅広なタイ
ヤを装着した場合、後輪の外側面はエンジン出力
軸の突出するエンジンケース側面の箇所よりも車
幅外方に位置する。そのため既存のエンジンの出
力軸先端と後輪の駆動軸端を動力伝達機構により
接続しようとすると、動力伝達機構はタイヤ隅部
に干渉し、エンジン出力を後輪へ伝達することが
できなくなる。
ヤを装着した場合、後輪の外側面はエンジン出力
軸の突出するエンジンケース側面の箇所よりも車
幅外方に位置する。そのため既存のエンジンの出
力軸先端と後輪の駆動軸端を動力伝達機構により
接続しようとすると、動力伝達機構はタイヤ隅部
に干渉し、エンジン出力を後輪へ伝達することが
できなくなる。
そこで、動力伝達機構がタイヤ隅部に干渉しな
いようエンジン自体を幅広に形成することが考え
られるが、エンジン自体を幅広にすれば、これに
対応して車体フレームは大型化し、乗員の左右脚
部間の距離は大きくなり、搭乗性を低下させ、更
には既存のエンジンの大幅な設計変更を要する。
いようエンジン自体を幅広に形成することが考え
られるが、エンジン自体を幅広にすれば、これに
対応して車体フレームは大型化し、乗員の左右脚
部間の距離は大きくなり、搭乗性を低下させ、更
には既存のエンジンの大幅な設計変更を要する。
出力軸のみを延長して動力伝達機構とタイヤ隅
部との干渉をなくすことも考えられるが、出力軸
のみを延長した場合、出力軸に大きな曲げモーメ
ントが作用するようになるので、出力軸を大径に
しなければならず、やはりエンジンの大幅な変更
が必要になるとともに、重量の増加を招く。
部との干渉をなくすことも考えられるが、出力軸
のみを延長した場合、出力軸に大きな曲げモーメ
ントが作用するようになるので、出力軸を大径に
しなければならず、やはりエンジンの大幅な変更
が必要になるとともに、重量の増加を招く。
(発明の目的)
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであつ
て、本発明の目的とする処は、自動二輪車に幅広
なタイヤを装着させた場合、搭乗性を低下させる
ことなく、また既存のエンジンを僅かに変更する
のみでエンジン出力を後輪へ伝達し得る自動二輪
車の動力伝達装置を提供するにある。
て、本発明の目的とする処は、自動二輪車に幅広
なタイヤを装着させた場合、搭乗性を低下させる
ことなく、また既存のエンジンを僅かに変更する
のみでエンジン出力を後輪へ伝達し得る自動二輪
車の動力伝達装置を提供するにある。
(発明の構成)
本発明は前記目的を達成するため、エンジン出
力軸をエンジンケース側面箇所から車幅方向へ延
出させると共に、延出させた部分の先端近傍を軸
受を介して軸受部で支持し、この軸受部をエンジ
ンまたはフレームに着脱自在に固着し、延出させ
た出力軸部分の支持の安定化を図り、エンジン出
力軸の延出部分の先端と後輪の駆動軸とを動力伝
達機構で接続し、エンジン及び車体フレームを大
型化することなくエンジン出力を後輪へ伝達する
ようにしたことを特徴とする。
力軸をエンジンケース側面箇所から車幅方向へ延
出させると共に、延出させた部分の先端近傍を軸
受を介して軸受部で支持し、この軸受部をエンジ
ンまたはフレームに着脱自在に固着し、延出させ
た出力軸部分の支持の安定化を図り、エンジン出
力軸の延出部分の先端と後輪の駆動軸とを動力伝
達機構で接続し、エンジン及び車体フレームを大
型化することなくエンジン出力を後輪へ伝達する
ようにしたことを特徴とする。
(実施例)
以下本発明の好適一実施例を添付図面に従つて
説明する。
説明する。
第1図は動力伝達装置の平面図、第2図は自動
二輪車の側面図、第3図は動力伝達装置の側面
図、第4図は軸受部の断面平面図を示す。
二輪車の側面図、第3図は動力伝達装置の側面
図、第4図は軸受部の断面平面図を示す。
1は自動二輪車、2は前輪、3は後輪で、前、
後輪2,3は共にバルーンタイヤである。
後輪2,3は共にバルーンタイヤである。
自動二輪車1の車体フレーム4は前端にヘツド
チユーブ401を備え、前輪2はヘツドチユーブ
401、フロントフオーク6を介してバーハンド
ル7で操向自在に支持する。
チユーブ401を備え、前輪2はヘツドチユーブ
401、フロントフオーク6を介してバーハンド
ル7で操向自在に支持する。
車体フレーム4はヘツドチユーブ401下部か
ら斜め下方に延出するダウンチユーブ402と、
ヘツドチユーブ401上部から斜め後方に延出す
るメインチユーブ403を備える。
ら斜め下方に延出するダウンチユーブ402と、
ヘツドチユーブ401上部から斜め後方に延出す
るメインチユーブ403を備える。
メインチユーブ403の後端寄り箇所左右から
は外方で且つ斜め下方に向けて左右に夫々センタ
ーチユーブ404,404を延設し、センターチ
ユーブ404,404の下端寄りの屈曲部404
a,404aをクロスメンバー405で接続す
る。
は外方で且つ斜め下方に向けて左右に夫々センタ
ーチユーブ404,404を延設し、センターチ
ユーブ404,404の下端寄りの屈曲部404
a,404aをクロスメンバー405で接続す
る。
メインチユーブ403におけるセンターチユー
ブ404,404取付箇所よりも後方箇所左右か
らは後方に向けてシートレール411,411を
延出し、シートレール411はメインチユーブ4
03から斜め側方に延出したのち後方へ直線的に
延出する直線部411aを備え、直線部411a
は平面視した場合、後輪3の側面3aよりも僅か
に内側、即ち車幅中心線14側に位置し、メイン
チユーブ403上には燃料タンク8を、シートレ
ール411,411上にはシート9を設ける。
ブ404,404取付箇所よりも後方箇所左右か
らは後方に向けてシートレール411,411を
延出し、シートレール411はメインチユーブ4
03から斜め側方に延出したのち後方へ直線的に
延出する直線部411aを備え、直線部411a
は平面視した場合、後輪3の側面3aよりも僅か
に内側、即ち車幅中心線14側に位置し、メイン
チユーブ403上には燃料タンク8を、シートレ
ール411,411上にはシート9を設ける。
前記クロスメンバー405における外端寄り箇
所とシートレール直線部411aの中間部とを側
面視略U字状のリヤフレーム412で接続する。
所とシートレール直線部411aの中間部とを側
面視略U字状のリヤフレーム412で接続する。
リヤフレーム412はクロスメンバー405か
ら斜め側方で且つ後方に延出する下部412a
と、下部412a後端から上方に湾曲する湾曲部
412bと、湾曲部412b上端から上方に延出
しシートレール411に接続する上部412cか
らなる。平面視した場合、湾曲部412bは後輪
側面3aから所定寸法外側方へ位置させ、左右の
湾曲部412bから突設したアクスルブラケツト
15で後輪3の駆動軸16を支持し、車両の左側
方に配設するリヤフレーム412の湾曲部412
bは、車両の右側方に配設するリヤフレーム41
2の湾曲部412bよりも後輪側面3aから外方
へ離間させる。
ら斜め側方で且つ後方に延出する下部412a
と、下部412a後端から上方に湾曲する湾曲部
412bと、湾曲部412b上端から上方に延出
しシートレール411に接続する上部412cか
らなる。平面視した場合、湾曲部412bは後輪
側面3aから所定寸法外側方へ位置させ、左右の
湾曲部412bから突設したアクスルブラケツト
15で後輪3の駆動軸16を支持し、車両の左側
方に配設するリヤフレーム412の湾曲部412
bは、車両の右側方に配設するリヤフレーム41
2の湾曲部412bよりも後輪側面3aから外方
へ離間させる。
エンジン21はダウンチユーブ402、メイン
チユーブ403、センターチユーブ404で囲ま
れる空間内にブラケツト23,24,25を介し
て配設し、センターチユーブ404後方に配設し
たエアクリーナ31と吸気管32とをチユーブ3
3、気化器34を介して接続し、エアクリーナ3
1の外気導入管35をメインチユーブ403後端
に接続し、図中41はバツテリ、42は排気管、
43はチエンジペダル、44はステツプである。
チユーブ403、センターチユーブ404で囲ま
れる空間内にブラケツト23,24,25を介し
て配設し、センターチユーブ404後方に配設し
たエアクリーナ31と吸気管32とをチユーブ3
3、気化器34を介して接続し、エアクリーナ3
1の外気導入管35をメインチユーブ403後端
に接続し、図中41はバツテリ、42は排気管、
43はチエンジペダル、44はステツプである。
エンジンケース51の左側面501における下
方且つ後方箇所501aからは出力軸52を突出
52aさせ、出力軸52が突出するエンジンケー
ス側面部分501aは平面視した場合、後輪側面
3aよりも内側に位置する。
方且つ後方箇所501aからは出力軸52を突出
52aさせ、出力軸52が突出するエンジンケー
ス側面部分501aは平面視した場合、後輪側面
3aよりも内側に位置する。
出力軸突出部分52aの先端には駆動スプロケ
ツト53を取付け、駆動スプロケツト53は平面
視した場合、後輪側面3aよりも所定寸法外側に
位置させ、後輪駆動軸16に取付けた従動スプロ
ケツト54と前記駆動スプロケツツト53にわた
つてチエーン55を掛装し、チエーン駆動により
後輪3を駆動する。
ツト53を取付け、駆動スプロケツト53は平面
視した場合、後輪側面3aよりも所定寸法外側に
位置させ、後輪駆動軸16に取付けた従動スプロ
ケツト54と前記駆動スプロケツツト53にわた
つてチエーン55を掛装し、チエーン駆動により
後輪3を駆動する。
前記チエーン55は平面視した場合、車幅中心
線14と略平行する如く配設し、チエーン55は
センターチユーブ404の外側で、且つリヤフレ
ーム上部412cの内側を通り、またリヤフレー
ム下部412aの上下を跨ぐ如く配設する。
線14と略平行する如く配設し、チエーン55は
センターチユーブ404の外側で、且つリヤフレ
ーム上部412cの内側を通り、またリヤフレー
ム下部412aの上下を跨ぐ如く配設する。
前記エンジンケース側面501aから突出させ
た出力軸突出部分52aは軸受部61で回転自在
に支持し、出力軸突出部分52a、軸受部61、
スプロケツト53,54、チエーン55等で動力
伝達装置62が構成される。
た出力軸突出部分52aは軸受部61で回転自在
に支持し、出力軸突出部分52a、軸受部61、
スプロケツト53,54、チエーン55等で動力
伝達装置62が構成される。
前記軸受部61はエンジンケース側面501に
基部71aをボルト72,……を介して取着した
内側ケース71と、この内側ケース71にボルト
73,……を介して取着した外側ケース74とを
備える。内側ケース71に形成した筒部71bに
はオイルシール75を、外側ケース74に形成し
た筒部74aには軸受76、オイルシール77を
夫々組込み出力軸突出部分52aを支持し、図中
81,82は夫々エンジンケース51に組込んだ
オイルシールと軸受である。
基部71aをボルト72,……を介して取着した
内側ケース71と、この内側ケース71にボルト
73,……を介して取着した外側ケース74とを
備える。内側ケース71に形成した筒部71bに
はオイルシール75を、外側ケース74に形成し
た筒部74aには軸受76、オイルシール77を
夫々組込み出力軸突出部分52aを支持し、図中
81,82は夫々エンジンケース51に組込んだ
オイルシールと軸受である。
本発明は前記のように構成し、後輪3の幅に対
応させてエンジン出力軸52のみを車幅外方に延
出するようにしたので、エンジン21、車体フレ
ーム4等を必要以上に大型化せず、乗員の左右脚
部間距離を従来と変えずにエンジン出力を後輪3
へ伝達することができる。
応させてエンジン出力軸52のみを車幅外方に延
出するようにしたので、エンジン21、車体フレ
ーム4等を必要以上に大型化せず、乗員の左右脚
部間距離を従来と変えずにエンジン出力を後輪3
へ伝達することができる。
また、出力軸52のみを延出形成し、且つ内側
ケース71と外側ケース74を設ければよいの
で、大幅な設計変更を要せず既存のエンジンを使
用でき、また、出力軸突出部分52aも内側ケー
ス71と外側ケース74により安定して支持され
る。
ケース71と外側ケース74を設ければよいの
で、大幅な設計変更を要せず既存のエンジンを使
用でき、また、出力軸突出部分52aも内側ケー
ス71と外側ケース74により安定して支持され
る。
第5図及び第6図は本発明に係る動力伝達装置
62の第2実施例の平面図と側面図を示し、前記
第1実施例と同一箇所、同一部材には同一符号を
付す。
62の第2実施例の平面図と側面図を示し、前記
第1実施例と同一箇所、同一部材には同一符号を
付す。
第2実施例ではセンターチユーブ404,40
4の下端にクロスメンバー101を横設し、この
クロスメンバー101の左外端101aは後輪3
の左側面3aよりも外方に位置させる。そしてク
ロスメンバー101の左外端101aとシートレ
ール411の中間部とをリヤフレーム102で接
続し、リヤフレーム102はクロスメンバー10
1の左外端101aから車幅中心線14に略平行
して後方に直線的に延出する下部102aを備え
る。
4の下端にクロスメンバー101を横設し、この
クロスメンバー101の左外端101aは後輪3
の左側面3aよりも外方に位置させる。そしてク
ロスメンバー101の左外端101aとシートレ
ール411の中間部とをリヤフレーム102で接
続し、リヤフレーム102はクロスメンバー10
1の左外端101aから車幅中心線14に略平行
して後方に直線的に延出する下部102aを備え
る。
出力軸突出部分52aはセンターチユーブ40
4の下部側にボルト111,111、ナツト11
2,112、ホルダー113を介して基部114
aを取付けた軸受部114で支持し、軸受部11
4の筒部114bには軸受115,115を組込
み、出力軸突出部分52aを回転自在に支持す
る。
4の下部側にボルト111,111、ナツト11
2,112、ホルダー113を介して基部114
aを取付けた軸受部114で支持し、軸受部11
4の筒部114bには軸受115,115を組込
み、出力軸突出部分52aを回転自在に支持す
る。
チエーン55はセンターチユーブ404の外側
で且つリヤフレーム下部102a及び上部102
cの夫々内側で車幅中心線14と略平行する如く
配設し、エンドレスチエーンの使用を可能とし
た。
で且つリヤフレーム下部102a及び上部102
cの夫々内側で車幅中心線14と略平行する如く
配設し、エンドレスチエーンの使用を可能とし
た。
第2実施例では内側ケース71と外側ケース7
4の代わりにセンターチユーブ404に取付けた
軸受部114を用いた点が第1実施例と異なり、
乗員の左右脚部間距離を従来と変えずにエンジン
出力を後輪へ伝達する作用、効果、大幅な設計変
更を要せず既存のエンジンを使用し得る作用、効
果等は第1実施例と同様である。
4の代わりにセンターチユーブ404に取付けた
軸受部114を用いた点が第1実施例と異なり、
乗員の左右脚部間距離を従来と変えずにエンジン
出力を後輪へ伝達する作用、効果、大幅な設計変
更を要せず既存のエンジンを使用し得る作用、効
果等は第1実施例と同様である。
(発明の効果)
以上の説明で明らかなように本発明に係る自動
二輪車の動力伝達装置は、エンジンの出力軸を車
幅方向へ延出させ、延出部分の先端近傍をエンジ
ンまたはフレームに着脱自在に固着した軸受部で
支持する構造としたので、既存のエンジンに大幅
な変更を加えることなく、動力伝達装置を介して
幅広な後輪へ動力を伝達できる。
二輪車の動力伝達装置は、エンジンの出力軸を車
幅方向へ延出させ、延出部分の先端近傍をエンジ
ンまたはフレームに着脱自在に固着した軸受部で
支持する構造としたので、既存のエンジンに大幅
な変更を加えることなく、動力伝達装置を介して
幅広な後輪へ動力を伝達できる。
エンジン本体の形状が幅広になるわけではない
ので、自動二輪車全体が大型になることはなく、
幅広なタイヤを装着する場合でも自動二輪車全体
のコンパクト化が図れる。
ので、自動二輪車全体が大型になることはなく、
幅広なタイヤを装着する場合でも自動二輪車全体
のコンパクト化が図れる。
第1図は動力伝達装置の平面図、第2図は自動
二輪車の側面図、第3図は動力伝達装置の側面
図、第4図は軸受部の断面平面図、第5図は動力
伝達装置の第2実施例の平面図、第6図は同側面
図である。 尚図面中1は自動二輪車、2は前輪、3は後
輪、21はエンジン、52は出力軸、55はチエ
ーン、61は軸受部、62は動力伝達装置であ
る。
二輪車の側面図、第3図は動力伝達装置の側面
図、第4図は軸受部の断面平面図、第5図は動力
伝達装置の第2実施例の平面図、第6図は同側面
図である。 尚図面中1は自動二輪車、2は前輪、3は後
輪、21はエンジン、52は出力軸、55はチエ
ーン、61は軸受部、62は動力伝達装置であ
る。
Claims (1)
- 1 後輪の外側面がエンジン出力軸の突出するエ
ンジンケース側面の箇所よりも車幅外方に位置す
る自動二輪車において、前記エンジン出力軸を前
記エンジンケース側面の箇所から車幅外方に延出
させると共に、延出させた部分の先端近傍を軸受
を介して軸受部で支持し、この軸受部をエンジン
またはフレームに着脱自在に固着し、前記エンジ
ン出力軸の延出部分の先端と後輪の駆動軸とを動
力伝達機構で接続するようにした自動二輪車の動
力伝達装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11350584A JPS60259585A (ja) | 1984-06-01 | 1984-06-01 | 自動二輪車の動力伝達装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11350584A JPS60259585A (ja) | 1984-06-01 | 1984-06-01 | 自動二輪車の動力伝達装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60259585A JPS60259585A (ja) | 1985-12-21 |
JPH0572317B2 true JPH0572317B2 (ja) | 1993-10-12 |
Family
ID=14614025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11350584A Granted JPS60259585A (ja) | 1984-06-01 | 1984-06-01 | 自動二輪車の動力伝達装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60259585A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS494181A (ja) * | 1972-05-04 | 1974-01-14 |
-
1984
- 1984-06-01 JP JP11350584A patent/JPS60259585A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS494181A (ja) * | 1972-05-04 | 1974-01-14 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60259585A (ja) | 1985-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6371236B1 (en) | Vehicle frame structure of motorcycle | |
US4664215A (en) | Shaft drive for balloon tired motorcycle | |
JPH05213253A (ja) | 後二輪用電動車両 | |
JP3182503B2 (ja) | 燃料タンクの支持構造 | |
US4614249A (en) | Frame structure for a four-wheel drive vehicle | |
US4667762A (en) | Drive mechanism for balloon tired motorcycle | |
JP2006347472A (ja) | 自動二輪車の後輪懸架装置 | |
JPH0572317B2 (ja) | ||
JP2621273B2 (ja) | 鞍乗型車両の燃料タンク取付構造 | |
JP3623844B2 (ja) | マフラーの取付構造 | |
JP4067797B2 (ja) | 自動二輪車の車体構造 | |
ITTO20000358A1 (it) | Telaio scocca per un veicolo tipo scooter. | |
JP3481050B2 (ja) | スクータ型車両のフレーム構造 | |
JPH0338072Y2 (ja) | ||
JPH048077Y2 (ja) | ||
JPH1086872A (ja) | 自動二輪車のリヤクッション取付構造 | |
ITTO20000834A1 (it) | Motociclo. | |
JP2847499B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JPH10203460A (ja) | スクータ型車両 | |
JP3817102B2 (ja) | 小型車両の車体構造 | |
CN1093805C (zh) | 机动二轮车的靠背安装构造 | |
JPS6136081A (ja) | 自動三輪車の操向前一輪動力伝達装置 | |
JPH06516B2 (ja) | 騎乗形車両の吸気装置 | |
JP3463904B2 (ja) | 前輪駆動式自動2・3輪車 | |
JPS60259589A (ja) | 自動二輪車の動力伝達装置 |