JPH06516B2 - 騎乗形車両の吸気装置 - Google Patents

騎乗形車両の吸気装置

Info

Publication number
JPH06516B2
JPH06516B2 JP58215844A JP21584483A JPH06516B2 JP H06516 B2 JPH06516 B2 JP H06516B2 JP 58215844 A JP58215844 A JP 58215844A JP 21584483 A JP21584483 A JP 21584483A JP H06516 B2 JPH06516 B2 JP H06516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel tank
air cleaner
intake
steering head
carburetor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58215844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60107421A (ja
Inventor
博允 渡辺
幸一 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP58215844A priority Critical patent/JPH06516B2/ja
Publication of JPS60107421A publication Critical patent/JPS60107421A/ja
Publication of JPH06516B2 publication Critical patent/JPH06516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10013Means upstream of the air filter; Connection to the ambient air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10196Carburetted engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、主に不整地を走行する自動三輪車や自動四輪
車の如き騎乗形車両に係り、特にそのエンジンの吸気装
置のレイアウトに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
この種の車両として、前輪操向機構を支持するステアリ
ングヘッド部に、後方に延びるフレーム部材を連結し、
このフレーム部材上に燃料タンクとシートとを前後に並
べて配置するとともに、この燃料タンクの下方にエンジ
ンを配置したものが知られている。
ところで、このような構成の車両において、シート高を
低く抑えるためにエンジンのシリンダを略水平近くにま
で前傾させることが考えられている。この場合、シリン
ダの上方又は後方に気化器を配置すると、エンジンとフ
レーム部材との間に気化器やエアクリーナを収容するス
ペースを確保する必要があるので、エンジンの搭載位置
をある程度下げなくてはならず、その分、最低地上高が
低くなる等の問題がある。
それとともに、シートの下方にも気化器やエアクリーナ
が入り込むので、逆にシートの取り付け位置を引き上げ
なくてはならず、シート高を低くする上での大きな妨げ
となるといった不具合がある。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情にもとづいてなされたもので、
エンジンを上方のフレーム部材に近づけて搭載すること
ができ、最低地上高を充分に確保しつつ、シート高を低
く抑えることができ、しかも、気化器と燃料タンクとの
干渉を回避して、エンジンの吸気口からエアクリーナボ
ックスに至る一連の吸気系路を直線状に配置することが
でき、吸入抵抗を軽減できるとともに、気化器とエアク
リーナボックスとを結ぶエアクリーナパイプの支持も容
易に行える騎乗形車両の吸気装置の提供を目的とする。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明は、フレームの前端に
位置されたステアリングヘッド部に、上下方向に延びる
ステアリング軸を回動可能に枢支し、このステアリング
ヘッド部から後方に延びる一本のフレーム部材上に、燃
料タンクとこの燃料タンクの後端に連なるシートとを前
後に並べて配置し、この燃料タンクの左右両側部を、上
記フレーム部材やステアリングヘッド部よりも左右外側
に突出させるとともに、この燃料タンクの下方にエンジ
ンを配置した騎乗形車両を前提としている。
そして、上記ステアリングヘッド部に、上記ステアリン
グ軸の左右両側に位置して、下方に進むに従い左右方向
に拡開する如く傾斜された左右一対の支持パイプを連結
し、これら支持パイプの下端部間に、左右の前輪を支持
する前車軸を架設する一方、上記エンジンのシリンダ
は、前方に向って傾斜させ、このエンジンの吸気口に連
なる吸気管を、前方に向って略水平に導出させて、この
吸気管の吸気上流端に連なる気化器を、上記フレーム部
材よりもフレームの幅方向に沿う一方側に偏位させて配
置し、また、上記ステアリングヘッド部よりも前方であ
り、かつ上記前輪よりも高い位置にエアクリーナボック
スを配置し、このエアクリーナボックスと上記気化器の
吸気上流端との間を連結するエアクリーナパイプを、上
記一方の支持パイプとステアリング軸との間を通して略
水平に配置するとともに、上記燃料タンクのステアリン
グヘッド部と対向し合う前面を、下方に進むに従い後方
に向けて傾斜された傾斜面とすることにより、この傾斜
面と上記ステアリングヘッド部との間に下方に向けて拡
開された空間を形成し、この空間内に上記気化器の上端
部を位置させたことを特徴としている。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を、自動四輪車に適用した図面に
もとづいて説明する。
図中符号1はフレームであり、その前端に板状をなすス
テアリングヘッド部2を備えている。ステアリングヘッ
ド部2は、下方に進むに従い前方に張り出す方向に傾斜
されており、このステアリングヘッド部2には、後方に
向って延びる一本の角パイプ製のフレーム部材3が連結
されている。
ステアリングヘッド部2とフレーム部材3との連結部に
は、下方に向って延びる左右の支持パイプ4,4が接合
されている。支持パイプ4,4は、第2図に示すよう
に、下方に進むに従い左右方向に拡開する如く傾斜され
ており、これら支持パイプ4,4の下端部間に、前車軸
5が横架されている。そして、前車軸5の両端部には、
左右の前輪6,6が図示しないキングピンを介して左右
方向に操向可能に連結されている。
また、ステアリングヘッド部2の前面中央には、前輪操
向機構7を構成するステアリング軸8が回動可能に取り
付けられている。ステアリング軸8は、第2図に示すよ
うに、フレーム1を前方から見た場合に上記支持パイプ
4,4の間を通って上下方向に延びており、このステア
リング軸8は、バーハンドル9によつて回動操作され
る。そして、ステアリング軸8の回動運動は、詳図しな
いがタイロッドおよび前輪軸腕により左右方向の揺動運
動に変換されて前輪6,6に伝えられ、このことにより
前輪6,6が同時に操向操作される。
一方、フレーム部材3は途中から下方に屈曲されてい
る。このフレーム部材3の後端部には、後車軸10のギ
ヤケースが連結されているとともに、この後車軸10の
両端部には、左右の後輪11,11が取り付けられてい
る。
フレーム部材3の屈曲部分には、後方に向って略水平に
延びる左右のシートレール12,12が連結されてい
る。シートレール12,12上には、運転者が跨いだ姿
勢で着座されるシート13が設置されている。シート1
3とステアリングヘッド部2との間には、燃料タンク1
4が設置されている。燃料タンク14はフレーム部材3
の前半部上に固定されており、この燃料タンク14の左
右両側部は、第2図に示すように、フレーム部材3やス
テアリングヘッド部2よりも左右外側に張り出してい
る。
そして、第1図に示すように、燃料タンク14のステア
リングヘッド部2と対向し合う前面は、下方に進むに従
い後方に向けて傾斜された傾斜面14aをなしている。
この傾斜面14aと上記ステアリングヘッド部2とは、
その傾斜方向が互いに逆向きになっており、これら傾斜
面14aとステアリングヘッド部2との間には、下方に
向けて拡開するような空間35が形成されている。この
空間35は、フレーム部材3の前端部側方に位置されて
いる。
また、前車軸5からは、左右のアンダパイプ15,15
が後方に向って略水平に導出されている。これらアンダ
パイプ15,15は、後車軸10の直前で立ち上げられ
て、シートレール12,12の後部に連結されている。
フレーム部材3の下方、つまりこのフレーム部材3とア
ンダパイプ15,15とで囲まれた空間部分には、4サ
イクル単気筒エンジン16が搭載されている。このエン
ジン16は、燃料タンク14およびシート13の前部下
方に位置されている。
エンジン16のシリンダ17は、クランクケース18に
対し前方に向って略水平に近い角度まで大きく前傾され
ている。このため、クランクケース18、シリンダ17
およびこのシリンダ17の前端に連なるシリンダヘッド
19は、フレーム部材3に沿うように近接して配置され
ている。
そして、シリンダヘッド19の上面の吸気口20には、
吸気管21が接続されている。吸気管21は、シリンダ
ヘッド19とフレーム部材3との間を通って前方に略水
平に導かれており、この吸気管21の吸気上流端には、
気化器22が接続されている。気化器22は、水平に近
い角度にまで前傾されたシリンダヘッド19の前面23
よりも前方に位置されており、そのフロートケース24
が前面23の上部に近接対向されている。
また、この気化器22は、第2図に示すように、フレー
ム1を前方から見た場合に、このフレーム1の中央に位
置されたフレーム部材3よりもフレーム1の幅方向に沿
う一方側に偏位した位置に設けられている。その上、気
化器22は、上記燃料タンク14とステアリングヘッド
部2との間の空間35に対応した位置に配置されてお
り、この気化器22の上部が空間35内に入り込んでい
る。
気化器22の吸気上流端には、エアクリーナパイプ25
が接続されている。エアクリーナパイプ25は、上記一
方の支持パイプ4の上部とステアリング軸8の上部とで
囲まれた空間部分を通して前後方向に略水平に配置され
ている。エアクリーナパイプ25の吸気上流端は、ステ
アリングヘッド部2の前方に導出され、この吸気上流端
にはエアクリーナボックス26が接続されている。エア
クリーナボックス26は、ステアリングヘッド部2の前
方に配置されており、上記前輪6よりも上方に配置され
ている。
エアクリーナボックス26の後面中央には、吸込口27
が開設されている。この吸込口27から吸引された外気
は、エレメント28を通過した後、エアクリーナパイプ
25を経て気化器22に導かれる。
なお、第1図中符号29は、シート13の下方に配置さ
れたバッテリ、30はフートレストを夫々示す。
このような構成によれば、エンジン16のシリンダ17
を略水平近い角度まで大きく前傾させたので、このシリ
ンダ17およびシリンダヘッド19は勿論、クランクケ
ース18の上面をフレーム部材3に近づけることができ
る。このため、エンジン16全体の搭載位置を引き上げ
ることができ、最低地上高を充分に確保することができ
る。
しかも、吸気口20に連なる吸気管21を前方に導き出
すことにより、気化器22をシリンダヘッド19の前面
23、つまりエンジン16の前端よりも前方に位置させ
たので、この気化器22やエアクリーナボックス26を
シート13の下方に配置する必要はない。したがって、
シート13の下方に広いスペースを確保する必要もない
から、エンジン16をフレーム部材3に近づけてもシー
ト13の取り付け位置を下げることができ、その分、シ
ート高を低く抑えることができる。そして、この場合、
シート13の下方の空間が気化器22やエアクリーナボ
ックス26によって占有されずに済むから、ここをバッ
テリ29やその他小物入れおよび電装部品の収容スペー
スとして有効に利用できる。
さらに、気化器22はエンジン16の前方に位置するた
め、走行風を受け易いことと相まってエンジン16から
の熱影響が少なくなるとともに、エアクリーナボックス
26の設置場所の自由度が増す。すなわち、この種の自
動四輪車は、湿地帯を走行する機会が多いので、吸気系
への防水対策を施す必要があるが、上述の如く気化器2
2をエンジン16の前方に配置すれば、外気の吸込口2
7を備えたエアクリーナボックス26をシート13より
も高いステアリングヘッド部2の近傍に容易に配置する
ことができ、従来のシユノーケル構造の如き格別な防水
対策が不要となる。
また、シリンダヘッド19の吸気口20と気化器22と
を接続する吸気管21は、シリンダヘッド19とフレー
ム部材3との間を通つて前方に略水平に導かれていると
ともに、気化器22とエアクリーナボックス26とを接
続するエアクリーナパイプ25も、前後方向に沿つて略
水平に配置されているので、吸気口20からエアクリー
ナボックス26に至る一連の吸気系路を略直線状に形成
することができる。
特に上記構成においては、燃料タンク14の前面を後方
斜め下向きに傾斜された傾斜面14aとし、この傾斜面
14aとステアリングヘッド部2との間に気化器22の
上部が入り込む空間35を形成してあるので、気化器2
2と燃料タンク14とが干渉し合うこともなく、気化器
22をエアクリーナパイプ25や吸気管21と同じ高さ
に無理なく配置できる。
このことから、吸気口20からエアクリーナボックス2
6に至る一連の吸気系路が、気化器22の箇所で折れ曲
がることもなく、吸気系路を一直線状に形成する上で好
好都合となる。したがって、その分、吸気抵抗が軽減さ
れ、効率の良い吸気が可能となる。
その上、エアクリーナパイプ25は、ステアリング軸8
の上部と、斜めに傾斜された一方の支持パイプ4の上部
とで挾まれた先細り状の空間部分を通して配管されてい
るので、このエアクリーナパイプ25をステアリング軸
8と支持パイプ4との間の空間部分に押し込むようにす
れば、これらステアリング軸8および支持パイプ4を利
用してエアクリーナパイプ25を支持することができ
る。
したがって、エアクリーナボックス26をステアリング
ヘッド部2の前方に配置したことにより、エアクリーナ
パイプ25の全長が長くなっているにも拘らず、このエ
アクリーナパイプ25の途中を支持するための格別なブ
ラケット類が不要となり、その分、部品点数を少なくし
てコストの低減や軽量化が可能となるといった利点があ
る。
なお、上述した実施例では、吸気管が連なる吸気口をシ
リンダヘッドの上面に設けたが、例えばシリンダヘッド
の側面に設けても良い。
また、エンジンも4サイクルエンジンに限らず、2サイ
クルエンジンであっても良い。
さらに、本発明に係る車両は、自動四輪車に特定される
ものではなく、前輪が一輪の自動三輪車でも同様に実施
可能である。
〔発明の効果〕
以上詳述した本発明によれば、エンジンを上方のフレー
ム部材に近づけて搭載できるので、このエンジンの搭載
位置を引き上げることができ、最低地上高を充分に確保
することができる。
しかも、気化器やエアクリーナボックスを含む吸気系を
シート下に配置する必要もないので、エンジンの搭載位
置を引き上げても、シートを低くすることができる。
また、吸気口と気化器とを接続する吸気管は、前方に略
水平に配置されているとともに、気化器とエアクリーナ
ボックスとを接続するエアクリーナパイプも、前後方向
に沿って略水平に配置されているから、吸気口からエア
クリーナボックスに至る一連の吸気系路を前後方向に沿
う略直線状に形成することができる。特に本発明におい
ては、燃料タンクの前面に後方斜め下向きに傾斜された
傾斜面を形成し、この傾斜面とステアリングヘッド部と
の間に気化器の上部が入り込む空間を確保したので、エ
ンジンの搭載位置を引き上げたにも拘らず、気化器と燃
料タンクとが干渉し合うこともなく、この気化器を吸気
管やエアクリーナパイプと同じ高さ位置に無理なく配置
することができる。
このことから、吸気口からエアクリーナボックスに至る
一連の吸気系路が、気化器の箇所で折れ曲がることもな
いので、吸気系路を一直線状に形成することができ、そ
の分、吸気抵抗が軽減されて、効率の良い吸気が可能と
なる。
それとともに、エアクリーナパイプは、ステアリング軸
と、斜めに傾斜された一方の支持パイプとで挾まれた先
細り状の空間部分を通して配管されているので、このエ
アクリーナパイプをステアリング軸と支持パイプとの間
の空間部分に押し込むようにすれば、これらステアリン
グ軸および支持パイプを利用してエアクリーナパイプの
途中を支持することができる。
したがって、エアクリーナボックスをステアリングヘッ
ド部の前方に配置したことに伴って、エアクリーナパイ
プの全長が長くなっているにも拘らず、格別なブラケッ
ト類を用いることなくエアクリーナパイプの途中を支持
することができ、その分、部品点数を少なくしてコスト
の低減や軽量化が可能となるといった利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、 第1図は、自動四輪車を一部断面した側面図、 第2図は、自動四輪車を一部断面した正面図である。 1…フレーム、2…ステアリングヘッド部、3…フレー
ム部材、4…支持パイプ、5…前車軸、6…前輪、13
…シート、14…燃料タンク、14a…傾斜面、16…
エンジン、17…シリンダ、19…シリンダヘッド、2
0…吸気口、22…気化器、23…前面、25…エアク
リーナパイプ、26…エアクリーナボックス、35…空
間。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレームの前端に位置されたステアリング
    ヘッド部に、上下方向に延びるステアリング軸を回動可
    能に枢支し、 このステアリングヘッド部から後方に延びる一本のフレ
    ーム部材上に、燃料タンクとこの燃料タンクの後端に連
    なるシートとを前後に並べて配置し、 この燃料タンクの左右両側部を、上記フレーム部材やス
    テアリングヘッド部よりも左右外側に突出させるととも
    に、 この燃料タンクの下方にエンジンを配置した騎乗形車両
    において、 上記ステアリングヘッド部に、上記ステアリング軸の左
    右両側に位置して、下方に進むに従い左右方向に拡開す
    る如く傾斜された左右一対の支持パイプを連結し、 これら支持パイプの下端部間に、左右の前輪を支持する
    前車軸を架設する一方、 上記エンジンのシリンダは、前方に向って傾斜させ、 このエンジンの吸気口に連なる吸気管を、前方に向って
    略水平に導出させて、 この吸気管の吸気上流端に連なる気化器を、上記フレー
    ム部材よりもフレームの幅方向に沿う一方側に偏位させ
    て配置し、 また、上記ステアリングヘッド部よりも前方であり、か
    つ上記前輪よりも高い位置にエアクリーナボックスを配
    置し、 このエアクリーナボックスと上記気化器の吸気上流端と
    の間を連結するエアクリーナパイプを、上記一方の支持
    パイプとステアリング軸との間を通して略水平に配置す
    るとともに、 上記燃料タンクのステアリングヘッド部と対向し合う前
    面を、下方に進むに従い後方に向けて傾斜された傾斜面
    とすることにより、この傾斜面と上記ステアリングヘッ
    ド部との間に下方に向けて拡開された空間を形成し、 この空間内に上記気化器の上端部を位置させたことを特
    徴とする騎乗形車両の吸気装置。
JP58215844A 1983-11-16 1983-11-16 騎乗形車両の吸気装置 Expired - Lifetime JPH06516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58215844A JPH06516B2 (ja) 1983-11-16 1983-11-16 騎乗形車両の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58215844A JPH06516B2 (ja) 1983-11-16 1983-11-16 騎乗形車両の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60107421A JPS60107421A (ja) 1985-06-12
JPH06516B2 true JPH06516B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=16679202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58215844A Expired - Lifetime JPH06516B2 (ja) 1983-11-16 1983-11-16 騎乗形車両の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06516B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2812538B2 (ja) * 1990-06-09 1998-10-22 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用エンジンの吸気装置
JP3586740B2 (ja) * 1996-03-05 2004-11-10 ヤマハ発動機株式会社 アンダーボーン型自動二輪車のエンジン吸気構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2773392A (en) 1953-06-29 1956-12-11 George J Cizek Power transmission

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59294Y2 (ja) * 1979-09-21 1984-01-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車用エアクリ−ナ装置
JPS6239994Y2 (ja) * 1981-01-17 1987-10-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2773392A (en) 1953-06-29 1956-12-11 George J Cizek Power transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60107421A (ja) 1985-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2607662C (en) Saddle ride type vehicle
JPH03193581A (ja) 自動二輪車
EP1642811A1 (en) Windscreen mounting structure in light vehicles
JPH06516B2 (ja) 騎乗形車両の吸気装置
JP6670788B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体構造
JP2009101893A (ja) スクータ型車両の吸気装置
JP5150441B2 (ja) 自動二輪車
JPH03193584A (ja) 自動二輪車
JP2686866B2 (ja) 鞍乗型車両のフレーム構造
JP2979015B2 (ja) 自動二輪車
JP2583037B2 (ja) 自動二輪車
JP3481050B2 (ja) スクータ型車両のフレーム構造
JPH0342389A (ja) 走行車両
JP2628641B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナ
JP2941521B2 (ja) 鞍乗型車両のエアクリーナ装置
JP2847499B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2533300B2 (ja) 自動二輪車
JP3013592B2 (ja) 自動二輪車のフューエルコック取付構造
JP2753904B2 (ja) 鞍乗型車両の排気装置
JP3223909B2 (ja) 収納ボックス付スクータ型車両
JPH0316793Y2 (ja)
JP2516744B2 (ja) スク―タ型自動二輪車
JPH081193Y2 (ja) 鞍乗型四輪車両のフューエルタンク取付構造
JPH0466756B2 (ja)
JPH086703Y2 (ja) 騎乗型車両