JP2516744B2 - スク―タ型自動二輪車 - Google Patents

スク―タ型自動二輪車

Info

Publication number
JP2516744B2
JP2516744B2 JP61130044A JP13004486A JP2516744B2 JP 2516744 B2 JP2516744 B2 JP 2516744B2 JP 61130044 A JP61130044 A JP 61130044A JP 13004486 A JP13004486 A JP 13004486A JP 2516744 B2 JP2516744 B2 JP 2516744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
center
vehicle body
vehicle
gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61130044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62286881A (ja
Inventor
孝義 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP61130044A priority Critical patent/JP2516744B2/ja
Publication of JPS62286881A publication Critical patent/JPS62286881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516744B2 publication Critical patent/JP2516744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車体重心が前輪と後輪の各車輪中心および
各接地点を共に通る平面に対して左右いずれかに偏位し
ている場合に、車体の直進性を向上させるようにしたス
クータ型自動二輪車に関するものである。
(発明の背景) 前輪や後輪を、片持ちの懸架装置で支持した自動二輪
車では、車体重心が前輪と後輪の各車輪中心および各接
地点を共に通る平面に対して左右いずれかに偏位する。
例えばエンジンと一体化した伝動ケースを後輪の一側方
に位置させて動力ユニットを形成し、この動力ユニット
を上下揺動自在に車体へ軸着したユニットスイング式懸
架装置を備えるスクータなどの自動二輪車では、動力ユ
ニットの重心が後輪に対して伝動ケース側に偏位するた
め、車体重心が前記接地点および車輪中心を共に通る平
面に対して伝動ケース側に偏位することになる。
このように車体重心が接地面を通る前記平面上に無い
場合には、直進走行時に車体を左右に傾けなければ左右
バランスがとれなくなる。このため直進安定性が悪くな
るという問題があった。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、
車体重心が車輪中心と接地点とを通る平面に対して左右
いずれかに偏位している場合に、車体を傾けることなく
直進走行できるようにして直進安定性を向上させること
ができるスクータ型自動二輪車を提供することを目的と
する。
(発明の構成) 本発明によればこの目的は、ユニットスイング式後輪
懸架装置と、運転シート(56)の前下方に位置する略平
板状の足置台(58)とを備え、前輪(22)と後輪(36)
の各車輪中心および各接地点を共に通る平面(D)に対
し車体重心(G)が左右いずれかに偏位しているスクー
タ型自動二輪車において、前輪(22)および後輪(36)
の車軸に対して垂直な面を前記平面(D)上に位置さ
せ、前記平面(D)を車体幅方向の中心を通る車体垂直
面(A)に対して略平行としかつ車体重心(G)側に偏
位させ、前記運転シート(56)の着座位置をほぼ前記車
体垂直面上にまた前輪(22)の操向軸筒(12)を前記平
面(D)上に配設し、前記平面(D)から車体垂直面
(A)および車体重心(G)までの距離をそれぞれl、
Lとし、車体重量および運転者重量をそれぞれM、mと
して、l・m=L・Mがほぼ成立するようにしたことを
特徴とするスクータ型自動二輪車、により達成される。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例である2輪スクータのレイ
アウトを示す平面図、第2図は側面図、第3図は直進走
行状態の説明図である。
第1、2図において符号10は車体フレームであり、操
向軸筒12と、この操向軸筒12から斜め下後方へのびる1
本の下降チューブ14と、この下降チューブ14の後部から
斜め上後方へのびる左右一対の後チューブ16(16a,16
b)を備える。操向軸筒12には操向軸18が回動自在に保
持され、この操向軸18の下端には前輪支持腕20を介して
操向前輪22が保持されている。操向軸18の上端には操向
ハンドルバー24が取付けられている。
30は動力ユニットであり、上方へ起立する単気筒エン
ジン32と、このエンジン32の左側面に固定され後方への
びる伝動ケース34とを備える。この伝動ケース34の後部
には駆動後輪36が取付けられ、エンジン32の出力はこの
伝動ケース34に内装されたVベルト無段変速機などの伝
動装置(図示せず)を介して後輪36に伝えられる。なお
この伝動ケース34の上面には空気清浄器38が取付けら
れ、後輪36を挟んで伝動ケース34の反対側(右側)には
排気消音器40が配設されている。42はエンジン32の後方
に位置する気化器である。
この動力ユニット30の前端は、前記後フレーム16に固
着されたブラケット44、44にピボット軸46によって軸支
され、上下揺動自在となっている。伝動ケース34の後部
は緩衝ユニット48により支持されている。
50は前フェンダ、52はレッグシールド、また54は後車
体カバーであり、この後車体カバー54の上方に前後方向
に長い跨座式運転シート56が取付けられている。58は略
平板状の足置台である。
この実施例においては、車体の幅方向の中心を通る垂
直面(車体垂直面)Aに、運転シート56および足置台58
の中心が位置している(第1図参照)。また前記動力ユ
ニット30の伝動ケース34は左側に偏位しているので、車
体の重心G1も同方向、すなわち車体垂直面Aに対して左
側に偏位している。
また前輪22の接地点Bおよび車輪中心B′と後輪36の
接地点Cおよび車輪中心C′とを通る平面Dは、車体垂
直面Aに対して重心Gと同側、すなわち左側に偏位して
いる。この平面Dは車体垂直面Aと略平行であり、前輪
22および後輪36の各車軸に対して垂直な面を含む。従っ
て前輪22、後輪36の回転面はこの平面(D)上にある。
なお車体フレーム10の操向軸筒12は前輪22と同方向に偏
位され平面D上に位置する。この実施例では操向軸筒12
は平面D上に位置する。
従って運転者E(第3図参照)が運転シート56に正し
く着座し足置台58中央を中心に左右対称位置に足を置け
ば、運転者Eの身体の中心は車体垂直面A上に位置する
ことになり、運転者Eの重心G2もこの面A上に位置す
る。一方前記平面Dは車体重心G1と同側に偏位してい
る。このため平面Dに対して、車体重心G1と運転者Eの
重心G2とが反対側に位置することになり、乗車状態にお
ける左右方向のバランスが良好になる。例えば車体重量
をM、重心G1の平面Dからの偏位量をLとし、運転者E
の平均体重をm、その重心G2の接地垂直面Dからの偏位
量をlとした時、 ML=ml が成立するように構成するのが望ましい。
(発明の効果) 本発明は以上のように、平面(D)を車体垂直面
(A)と略平行としかつこの車体垂直面(A)に対して
車体重心側に偏位させ、運転シートの着座位置をほぼ車
体垂直面(A)上にまた操向軸筒を平面(D)上に配設
した。そしてこの平面(D)から車体垂直面(A)およ
び車体重心(G)までの距離をそれぞれl、Lとし、車
体重量をM、運転者の重量をmとして、l・m=L・M
がほぼ成立するようにした。このため接地点を含む平面
(D)に対し車体重心と運転者の体重とを左右に分けて
走行時の左右バランスを良好にすることができ、直進走
行安定性が良い。また前後輪の接地点および操向軸筒は
同一の平面(D)上に位置するから直進走行安定性は一
層良くなる。ここにスクータ型自動二輪車の平板状の足
置台では、足を置く位置の自由度が大きいので、運転シ
ートなどが平面(D)に対して僅かに左右へ偏位してい
ても、ほとんど気付かれることがなく、運転の支障もな
い。特に接地点および操向軸筒を含む平面(D)の側か
ら乗降する場合には、足が接地し易くなり乗降し易くな
る効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である2輪スクータのレイア
ウトを示す平面図、第2図は側面図、第3図は直進走行
状態の説明図である。 22……前輪、36……後輪、56……運転シート、G1……車
体重心、A……車体垂直面、B,C……接地点、D……平
面。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ユニットスイング式後輪懸架装置と、運転
    シート(56)の前下方に位置する略平板状の足置台(5
    8)とを備え、前輪(22)と後輪(36)の各車輪中心お
    よび各接地点を共に通る平面(D)に対し車体重心
    (G)が左右いずれかに偏位しているスクータ型自動二
    輪車において、 前輪(22)および後輪(36)の車軸に対して垂直な面を
    前記平面(D)上に位置させ、前記平面(D)を車体幅
    方向の中心を通る車体垂直面(A)に対して略平行とし
    かつ車体重心(G)側に偏位させ、前記運転シート(5
    6)の着座位置をほぼ前記車体垂直面上にまた前輪(2
    2)の操向軸筒(12)を前記平面(D)上に配設し、前
    記平面(D)から車体垂直面(A)および車体重心
    (G)までの距離をそれぞれl、Lとし、車体重量およ
    び運転者重量をそれぞれM、mとして、l・m=L・M
    がほぼ成立するようにしたことを特徴とするスクータ型
    自動二輪車。
JP61130044A 1986-06-06 1986-06-06 スク―タ型自動二輪車 Expired - Fee Related JP2516744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61130044A JP2516744B2 (ja) 1986-06-06 1986-06-06 スク―タ型自動二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61130044A JP2516744B2 (ja) 1986-06-06 1986-06-06 スク―タ型自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62286881A JPS62286881A (ja) 1987-12-12
JP2516744B2 true JP2516744B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=15024732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61130044A Expired - Fee Related JP2516744B2 (ja) 1986-06-06 1986-06-06 スク―タ型自動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516744B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018140747A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573912Y2 (ja) * 1977-05-28 1982-01-25
JPS58141981A (ja) * 1982-02-17 1983-08-23 本田技研工業株式会社 二輪車
JPH0239428B2 (ja) * 1984-04-25 1990-09-05 Suzuki Motor Co Ootobainoshatai

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62286881A (ja) 1987-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0086603B1 (en) Two-wheeled vehicles
NZ203181A (en) Four wheeled motorcycle
US3995875A (en) Tricycle
US20040035624A1 (en) Components for a three-wheeled vehicle to permit leaning of the driver
US4923026A (en) Floor device for vehicles
US4529055A (en) Motor vehicles
JPS631234B2 (ja)
US3880449A (en) Tricycle
JPS5963280A (ja) 自動二輪車
JP2516744B2 (ja) スク―タ型自動二輪車
JPH0541473B2 (ja)
US3631936A (en) Floating wheel and power assembly motorcycles
JP3592755B2 (ja) 電動式スクータのバッテリ搭載構造
US1306483A (en) Ktjmazo hind
JP3137193B2 (ja) 無限軌道車両
JPH0342389A (ja) 走行車両
JP2522915B2 (ja) 不整地走行用鞍乗型車両
CN219969900U (zh) 鞍乘型车辆的车架
JPH0637090U (ja) 車輪の懸架装置
JPH0453351Y2 (ja)
JPH06191460A (ja) 並列二人車
JPS61113582A (ja) 自動二輪車
JPH0310551B2 (ja)
JP2003127953A (ja) 自動二輪車用車体フレーム
JPH0342388A (ja) 走行車両

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees