JPH0572063A - 圧力センサの製造方法 - Google Patents

圧力センサの製造方法

Info

Publication number
JPH0572063A
JPH0572063A JP23015591A JP23015591A JPH0572063A JP H0572063 A JPH0572063 A JP H0572063A JP 23015591 A JP23015591 A JP 23015591A JP 23015591 A JP23015591 A JP 23015591A JP H0572063 A JPH0572063 A JP H0572063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensor
manufacturing
magnetic alloy
amorphous magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23015591A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Shoji
理人 東海林
Hiroyuki Hase
裕之 長谷
Masayuki Wakamiya
正行 若宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23015591A priority Critical patent/JPH0572063A/ja
Publication of JPH0572063A publication Critical patent/JPH0572063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は非晶質磁性合金を用いた圧力センサ
の製造方法に関するもので、圧力センサ作製時間を著し
く短縮する製造方法を提供することを目的とする。 【構成】 非晶質磁性合金をセンサ1に加圧下で加熱し
て接着する際、圧力容器2内にセンサ1が完全に沈む量
の伝熱液体3(沸点が接着温度より高い液体)を入れた
うえで窒素ガス等により加圧し、加熱する。伝熱液体3
の熱伝達速度は窒素ガス等の気体より速いため昇温速度
を上げることができ、センサ作製時間を短縮することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非晶質磁性合金の磁歪効
果を用いた圧力センサの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、非晶質磁性合金の磁歪効果を用い
た圧力センサが提案されている。図2はこのような圧力
センサの一例の概略を示す断面図である。11はチタン
製の直径10mm、高さ50mmの円柱状の本体、12は直
径6mmの圧力導入口、13は圧力を伝える圧力室であ
る。14は圧力による円筒状の変形部分で、本体11の
一部を肉厚2mmに加工してある。15は圧力による歪が
生じないようにした非変形部分である。非変形部分15
の内部は圧力室13と同じ大きさの中空部分16を持
つ。17は本体11の外周上で、変形部分14及び非変
形部分15をおおうように熱硬化性のイミド系接着剤で
10気圧下で250℃、1時間で接着した厚さ0.03
mmのFe−Si−B−Cr系非晶質磁性合金である。1
8は100回コイルを巻いて形成した圧力検出コイル、
19は圧力検出コイル18と同構成の差動用コイルで、
これらのコイルは変形部分14および非変形部分15の
外周上に接着した非晶質磁性合金17の外側にフェノー
ル樹脂製ボビン20を介して配される。21は48%N
i−Fe合金製のヨークで、ボビン20の外周に装着さ
れる。22は本体11の固定用ネジ部分で、PF3/8
のピッチに加工してある。23は検出回路である。
【0003】以上のように構成された圧力センサについ
て、以下その動作について説明する。
【0004】まず、圧力は圧力導入口12から圧力室1
3に伝わり、圧力室13を膨らませる方向に応力をかけ
る。その結果、変形部分14が変動し、その表面に接着
された非晶質磁性合金17の透磁率が変化する。この透
磁率変化を圧力検出コイル18でインダクタンスの変化
として検出し、差動用コイル19との差動出力より圧力
の変化を得ている。
【0005】次に、上述の構成による圧力センサにおい
て、非晶質磁性合金17を本体11に接着する際の接着
方法を図3に示す。接着剤硬化のためには10気圧で2
50℃、1時間の条件が必要であるので、センサ31を
入れて窒素ガスで10気圧に加圧した圧力容器32を2
50℃まで昇温する方法を用いている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法では250℃まで昇温するのに約15分以上か
かり、センサ作製に長時間を要し、また、あらかじめ圧
力容器32を250℃にした状態で、窒素ガスで10気
圧に加圧する方法も考えられるが、加圧作業中に接着剤
の硬化反応が開始し、十分な接着強度が得られないとい
う問題点を有していた。
【0007】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、非晶質磁性合金をセンサ本体に接着する時間の短縮
化を図り、十分な接着強度を得ることのできる圧力セン
サの製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の圧力センサの製造方法は、非晶質磁性合金を
センサ本体に接着する際、沸点が接着温度より高い液体
(以下、伝熱液体という)中で接着する方法をとるもの
である。
【0009】
【作用】この製造方法によれば、非晶質磁性合金を窒素
ガス等の気体中で接着するよりも熱伝達速度が速いため
短時間で昇温が終了し、センサ作製時間を大幅に短縮す
ることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例について図面を
参照しながら説明する。なお、本実施例の構成は従来例
と同一であるため、詳細な説明を省略し、本実施例の特
徴となる部分についてのみ説明する。
【0011】すなわち本実施例の特徴は、図1における
圧力容器2の中にセンサ1が完全に沈む量の伝熱液体3
を入れたことである。ここでは、伝熱液体3として高沸
点のオイルを用いた。この状態で外部から窒素ガスで1
0気圧の圧力を印加した。このようにして圧力容器2を
加熱すると、センサ1への熱伝達速度が速まるため、従
来の窒素ガス中に比べ約半分の時間で昇温することがで
きた。
【0012】以上の第1の実施例による製造方法によ
り、従来に比べてセンサ作製時間を大幅に短縮すること
ができる。
【0013】次に、本発明の第2の実施例について図1
を参照しながら説明する。なお、第2の実施例の基本的
な製造方法は第1の実施例と同一であるため、詳細な説
明を省略し、特徴となる部分についてのみ説明する。
【0014】すなわち第2の実施例の特徴は、図1にお
ける伝熱液体3として融点が160℃の低融点半田を用
いたことである。半田は室温では固体のためセンサ1を
半田中に沈めることができないので、イミド系接着剤が
硬化しない170℃にあらかじめ加熱して半田を溶かし
ておき、その中にセンサ1を入れ、この状態で外部から
窒素ガスで10気圧の圧力を印加した。その後、圧力容
器2を250℃まで加熱することによって接着を行っ
た。この場合、センサ1はすでに170℃に加熱されて
いる上、実施例1で用いたオイルよりも熱伝達速度が速
いため、約5分以下で昇温することができた。
【0015】なお、第2の実施例によれば、第1の実施
例のようにオイルを使用しないので、作製後のセンサの
脱脂処理が不用であるという利点を持つ。
【0016】以上の第2の実施例による製造方法によ
り、従来に比べてセンサ作製時間を著しく短縮すること
ができる。
【0017】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、非晶質磁性合金をセンサ本体に接着する際
に、伝熱液体中にセンサを入れることによってセンサ昇
温速度を上げることができ、センサ作製時間を著しく短
縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における圧力センサ製造方法の
概略図
【図2】圧力センサの構成を示す断面図
【図3】従来の圧力センサ製造方法の概略図
【符号の説明】
1 センサ 2 圧力容器 3 伝熱液体 11 本体 12 圧力導入口 13 圧力室 14 変形部分 15 非変形部分 16 中空部分 17 非晶質磁性合金 18 圧力検出コイル 19 差動用コイル 20 ボビン 21 ヨーク 22 固定用ネジ 23 検出回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧力導入口と、前記圧力導入口から導入
    される圧力によってひずむ円筒状の変形部分を有し、前
    記変形部分に磁歪を有する非晶質磁性合金を接着した構
    成を持つ圧力センサにおいて、前記非晶質磁性合金を沸
    点が接着温度より高い液体中で接着することを特徴とす
    る圧力センサの製造方法。
  2. 【請求項2】 液体が半田であることを特徴とする請求
    項1記載の圧力センサの製造方法。
  3. 【請求項3】 接着工程中に半田の温度を2段階に変更
    することを特徴とする請求項2記載の圧力センサの製造
    方法。
JP23015591A 1991-09-10 1991-09-10 圧力センサの製造方法 Pending JPH0572063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23015591A JPH0572063A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 圧力センサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23015591A JPH0572063A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 圧力センサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0572063A true JPH0572063A (ja) 1993-03-23

Family

ID=16903460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23015591A Pending JPH0572063A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 圧力センサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0572063A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5597325A (en) * 1995-01-31 1997-01-28 Yazaki Corporation Double-lock connector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5597325A (en) * 1995-01-31 1997-01-28 Yazaki Corporation Double-lock connector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930005167B1 (ko) 압력센서
JPH0572063A (ja) 圧力センサの製造方法
JPH01310316A (ja) 金属小管中の球レンズ保持部とその製造方法
JPH0351298B2 (ja)
JP2017092791A (ja) 複合基板の製造方法
JPS59181025A (ja) 半導体装置
JP2001126851A (ja) 半導体ウエハーにおけるヒータ装置およびその製造方法
JPH02176439A (ja) 圧力センサ
US6727787B2 (en) Method and device for achieving a high-Q microwave resonant cavity
KR100444111B1 (ko) 광부품 패키징용 에폭시 경화 및 솔더링 방법
JPH03176631A (ja) トルクセンサの製造方法
JPH01285831A (ja) 歪検出装置の製造方法
JPH04106444A (ja) 圧力センサ
KR200232099Y1 (ko) 화살용 살대
JPH09253761A (ja) 折り曲げパイプの製造方法
JPS58150399A (ja) スピ−カ用ボイスコイル
JPH03131733A (ja) 圧力センサ
JPH0310138A (ja) 圧力センサ
JP4076168B2 (ja) 磁歪素子、センサ、磁歪素子の製造方法
JPH0567520A (ja) マグネツトの製造方法
JPH0651347B2 (ja) スパイラルチューブの製造方法
JPH02210293A (ja) 腕時計用カバーガラスの接着固定方法
JPH02248832A (ja) 圧力センサ
JPH0479357A (ja) リードフレーム
JPH04108875A (ja) 接着剤