JPH0571731A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPH0571731A
JPH0571731A JP23181191A JP23181191A JPH0571731A JP H0571731 A JPH0571731 A JP H0571731A JP 23181191 A JP23181191 A JP 23181191A JP 23181191 A JP23181191 A JP 23181191A JP H0571731 A JPH0571731 A JP H0571731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
combustion chamber
ignition
temperature
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23181191A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Ujihira
重行 氏平
Hiroshi Miki
浩 三木
Yasuhiro Kondo
康弘 近藤
Tadamitsu Imai
忠光 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP23181191A priority Critical patent/JPH0571731A/ja
Publication of JPH0571731A publication Critical patent/JPH0571731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】気化された液体燃料と給気ファン22により強
制給気される燃焼用空気との混合気は、着火プラグ26
での火花放電により着火されて、燃焼室24内で燃焼す
る。燃焼状態か否かは炎センサ27により検出され、燃
焼室24内の温度は排気通路7に設けた温度センサ31
により検出される。着火プラグ26による着火動作が行
われたにも拘わらず炎センサ27が燃焼状態を検出しな
いときには、制御部30は、着火プラグ26による着火
動作を再度行わせる。ただし、温度センサ31の検出温
度が所定の温度以上であるときには、再度の着火動作は
行われない。 【効果】爆発着火を防いで、安全に、かつ、確実に着火
を行わせることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強制給排気式温風暖房
機などの燃焼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、FF式ストーブなどと称さ
れ、屋外からの給気および燃焼廃ガスの排気を強制的に
行う強制給排気式温風暖房機が用いられている。屋外の
空気は壁または窓を利用して屋外に臨ませた給排気筒の
給気口から吸い込まれ、給気用ファンによって燃焼室に
燃焼用空気として強制的に給気される。燃焼室は室内に
対して密閉されたものであり、この燃焼室内に組み込ま
れたバーナのノズルから吹き出される灯油などの液体燃
料と強制給気される燃焼用空気との混合気に着火させる
ことにより上記液体燃料が燃焼する。燃焼後の燃焼廃ガ
スは、熱交換器から排気筒を介して、上記給排気筒に設
けた排気口から屋外に排気される。燃焼室のたとえば下
方側には対流用ファンが配置され、この対流用ファンに
よって室内からの空気を燃焼室や熱交換器に吹き付ける
ことにより、この吹き付けた空気を温風に変換して室内
に供給することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような強制給排気
式温風暖房機では、たとえば燃料配管中のエアがみなど
のために、着火に失敗することがあり、所期の暖房を達
成できない場合がある。特に、タイマにより暖房機の運
転を開始させ、予め部屋を暖めておこうとする場合など
には、着火が失敗すると予定通りの暖房を期することが
できず、部屋の使用開始直後の期間には、室内の人に不
快感を与えることになる。
【0004】このような不具合を解消するために、着火
が失敗した場合には、再点火を行わせることが考えられ
る。しかし、一旦着火して一定時間以上燃焼してから途
中消炎した場合などで、余熱のために燃焼室内の温度が
上昇しているとき(たとえば100℃以上)には、燃焼
室内に残留している液体燃料が気化し、ガス状となって
燃焼室内に充満しているため、再着火動作を行わせる
と、爆発的に着火するおそれがある。特に、強制給排気
式温風暖房機においては、爆発的な着火が起こると、給
排気経路の変形を生じさせる可能性が高く、危険であ
る。
【0005】このため、従来では、着火に失敗したとき
には、再着火動作を行わせずに、暖房機を異常停止状態
とする制御が一般的に行われている。このため、所期の
暖房を達成できないおそれがあるという上記の不具合が
不可避であった。そこで、本発明の目的は、上述の技術
的課題を解決し、着火動作が確実にしかも安全に行われ
るようにした燃焼装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の燃焼装置は、燃焼用空気と燃料との混合気
に着火させる着火手段を有し、燃焼室内で燃焼を行わせ
るようにした燃焼装置において、上記燃焼室内で燃焼が
行われているか否かを検出する燃焼状態検出手段と、上
記燃焼室内の温度を検出する温度検出手段と、上記着火
手段の着火動作後であって上記燃焼状態検出手段が燃焼
が行われていることを検出しないときには、上記温度検
出手段が検出する燃焼室内の温度が所定の温度以下であ
ることを条件として、上記着火手段に再度着火動作を行
わせる制御手段とを含むものである。
【0007】
【作用】上記の構成によれば、着火手段により着火動作
が行われたにもかかわらず、燃焼状態検出手段が燃焼室
内での燃焼を検出しないときには、制御手段の制御の
下、着火手段により再度着火動作が行われる。ただし、
温度検出手段により検出される燃焼室内の温度が所定の
温度よりも高く、したがって爆発的に着火する可能性が
あるときには、再着火動作は行われない。
【0008】これにより、爆発的に着火するおそれがな
い限りにおいて、着火に失敗したときには、再着火動作
が行われるから、着火を確実に行わせることができ、し
かも安全性が阻害されることもない。
【0009】
【実施例】以下実施例を示す添付図面によって詳細に説
明する。図1は、本発明の燃焼装置の一実施例である強
制給排気式温風暖房機の内部の概略構成を示す簡略化し
た断面図である。この強制給排気式温風暖房機Aには、
ケーシング1内に、ガス化された液体燃料を燃焼させる
ための燃焼室24が設けられている。この燃焼室24に
連通されたバーナ2には、液体燃料をガス化させるため
の気化室21、燃焼用空気を供給する給気ファン22、
および液体燃料を加圧供給する燃料ポンプKが備えられ
ている。気化室21内の気化燃料と燃焼用空気との混合
気は、気化室21の出口に設けた炎口23で燃焼させら
れる。また、気化室21の周壁には、気化室21を昇温
させるためのヒータ25が埋設されている。
【0010】燃焼室24の上方には、燃焼室24に連通
された熱交換器3が設置されているとともに、燃焼室2
4の下方には、室内の冷たい空気を上記燃焼室24およ
び熱交換器3に吹き付ける対流用ファン4が設置されて
いる。また、バーナ2に連通した給気筒5と、熱交換器
3に連通した排気筒6とが二重筒とされ、屋外に臨ませ
て設置されている。そして、対流用ファン4の近傍に
は、暖房対象の室内の空気を吸い込むための吸込グリル
11が設けられ、熱交換器3の近傍には、室内に温風を
吹き出すための吹出グリル12が設けられている。
【0011】バーナ2では、気化室21内のガス化され
た液体燃料と給気ファン22により給気される燃焼用空
気との混合気が炎口23から噴出され、着火プラグ26
で生じる火花放電により着火されて燃焼する。燃焼状態
であるかどうかは、燃焼状態検出手段であるフレームセ
ンサなどの炎センサ27により検出される。燃焼室24
は、バーナ2によりガス化された液体燃料を燃焼させる
室であって、燃焼室24の側壁24bの上部から熱交換
器3の入口部3aに対して排気通路7が連通しており、
燃焼室24内で燃焼して高温となった燃焼ガスは、この
排気通路7を通って熱交換器3へ送られる。熱交換器3
の出口部3bには、上記の排気筒6が連通されている。
排気通路7には温度センサ31が配置されている。この
温度センサ31は排気通路7の温度を検出することによ
って、間接的に燃焼室24内の温度を検出する温度検出
手段として機能する。
【0012】上記の炎センサ27および温度センサ31
の出力は、制御部30に与えられる。この制御部30
は、センサ27,31の出力に基づいて、着火プラグ2
6に高電圧を印加する点火用変圧器32や、バーナ2の
動作などを制御する。図2は、着火時における制御部3
0の動作を説明するためのフローチャートである。たと
えば、タイマの設定時刻の到来などにより運転が開始さ
れると、ステップn1で燃料をガス化すべく気化室21
を昇温するためにヒータ25への通電が開始される。ス
テップn2では、室温が10℃よりも高いかどうかが判
断され、10℃よりも高ければステップn3でヒータ2
5の温度が290℃よりも高くなるのを待機した後に、
ステップn4で着火プラグ26で火花放電を生じさせて
着火動作が行われる。着火動作は、確実な着火を期する
ために一定の時間(たとえば11秒)に渡って火花放電
を繰り返し生じさせるようにして行われる。この一定の
時間は、安全タイミングと呼ばれる。この着火動作が行
われるときにはバーナ2の燃料ポンプKから燃料が気化
室21内に送られ、バーナ2の近傍の空間は給気ファン
22により給気される燃焼用空気と液体燃料との混合気
が充満している。
【0013】ステップn2において、室温が10℃以下
であると判断されると、ステップn5でヒータ25温度
が320℃よりも高くなるのを待機した後に、ステップ
n6でヒータ25への通電を停止する。さらにステップ
n7では、1分間の経過が待機された後、ステップn8
でヒータ25への通電が再開され、ステップn9におい
てヒータ25の温度が320℃を超えるまで待機され
る。そして、ヒータ25の温度が320℃を超えた時点
で、ステップn4における着火動作が行われる。このよ
うに、室温が低いときには、ヒータ25の温度が比較的
高くなった後に着火動作を行わせることにより、バーナ
2内の空間が充分高温になった後に着火動作を行わせる
ようにしているので、着火を確実に行わせることができ
る。なお、ステップn6〜n9の処理は、気化室21内
でガス化された液体燃料が周囲の炎口23等の表面に付
着して再凝縮し難くするために、ヒータ25からの熱伝
導で周囲全体が温まるように待機時間を持たせるために
行われる処理である。
【0014】ステップn4で着火動作が開始されると、
ステップn10では、着火動作の開始とともに計時動作
を開始する図外のタイマの計時時間を参照して、着火動
作開始から上記の安全タイミングである11秒間が経過
したかどうかが判断される。この11秒間が経過する以
前であれば、ステップn11において、炎センサ27の
検出出力に基づいて、燃焼状態であるかどうかが判断さ
れる。そして、燃焼状態であると判断されると、ステッ
プn12に進んで正常運転が行われる。また、炎センサ
27が炎を検出せず、従って燃焼が開始されていないと
判断されるときには、ステップn10に戻る。
【0015】着火動作開始から11秒間にわたって着火
動作を継続して行わせたにもかかわらず着火させること
ができないときには、ステップn10からステップn1
3に進む。ステップn13では、排気通路7に配置した
温度センサ31の出力に基づいて、排気通路7の温度が
所定の温度T℃(たとえば50℃)を超えているかどう
かか判断される。この温度T℃は、燃焼室24内におい
て液体燃料が気化するときの当該燃焼室24内の温度に
対応した排気通路7の温度よりも低く設定される。
【0016】排気通路7の温度が所定の温度T℃以下で
あるときには、ステップn14において、着火動作が2
回にわたって行われたかどうかが判断される。まだ1回
しか着火動作を行っていないときには、ステップn15
において、30秒間のポストパージが行われた後にステ
ップn3に戻る。なお、ポストパージとは、給気ファン
22を駆動して、燃焼室24内に残留する混合気を屋外
に排出させる動作をいう。
【0017】ステップn13で排気通路7の温度が所定
の温度T℃を超えていると判断されたとき、またはステ
ップn14で2回の着火動作が完了したと判断されたと
きには、ステップn16で、たとえばケーシングAの前
面などに設けた表示器(図示せず。)において異常停止
表示が行われる。この後、ステップn17での30秒間
のポストパージを経て、ステップn18で、バーナ2が
停止される。この後ステップn19においては、操作者
によるリセット操作が待機され、リセット操作が行われ
ると、ステップn1からの処理を行う。
【0018】以上のような処理が制御部30で行われる
ことにより、着火動作を行ったにもかかわらず、炎セン
サ27が燃焼状態を検出しないときには、温度センサ3
1が検出する排気通路7の温度が所定の温度T℃以下で
あることを条件として、1回に限り再着火動作が行われ
ることになる。これにより、たとえばタイマ設定などに
より室を使用する前に予め暖房を行いたい場合などに、
1回目の着火動作で着火に失敗したときでも、再度の着
火動作により確実に着火を行わせることができるから、
所期の暖房を確実に行うことができる。しかも、排気通
路7の温度が所定の温度T℃よりも高いときには再度の
着火動作は行われないから、気化した液体燃料が燃焼室
24内に充満しているときには、着火動作が禁止される
ことになる。これにより、爆発的な着火が防がれるか
ら、排気通路7などに損傷を生じさせることが防がれ
る。このようにして、着火の確実性を向上しつつ、安全
性をも確保することができる。
【0019】なお、本発明は上記の実施例に限定される
ものではない。たとえば、上記の実施例では、再着火動
作は、1回に限り行われることとしたが、2回以上の再
着火動作が行われるようにしてもよい。また、上記の実
施例では、燃焼室24内が液体燃料が気化するほど高温
かどうかを判定するために、排気通路7に温度センサ3
1を設けているが、温度センサは燃焼室24内の温度が
直接的にまたは間接的に検出できる任意の箇所に設置す
ることができる。さらに、上記の実施例では、強制給排
気式温風暖房機を例にとったが、本発明は燃料と燃焼用
空気との混合気に着火して、燃焼室内で燃焼を行わせる
構成に対して広く実施することができるものである。そ
の他、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の設計変更
を施すことが可能である。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明の燃焼装置によれ
ば、爆発的に着火するおそれがない限りにおいて、着火
に失敗したときには、再着火動作が行われるから、着火
を確実に行わせることができる。しかも、爆発的な着火
が生じる可能性のあるときには、再着火動作は行われな
いから、安全性が阻害されることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃焼装置の一実施例である強制給排気
式温風暖房機の概略構成を示す簡略化した断面図であ
る。
【図2】着火時の動作を説明するためのフローチャート
である。
【符号の説明】
2 バーナ 3 熱交換器 7 排気経路 22 給気ファン 23 炎口 24 燃焼室 26 着火プラグ(着火手段) 27 炎センサ(燃焼状態検出手段) 30 制御部 31 温度センサ(温度検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 康弘 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内 (72)発明者 今井 忠光 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃焼用空気と燃料との混合気に着火させる
    着火手段(26)を有し、燃焼室(24)内で燃焼を行わせるよ
    うにした燃焼装置において、 上記燃焼室(24)内で燃焼が行われているか否かを検出す
    る燃焼状態検出手段(27)と、 上記燃焼室(24)内の温度を検出する温度検出手段(31)
    と、 上記着火手段(26)の着火動作後であって上記燃焼状態検
    出手段(27)が燃焼が行われていることを検出しないとき
    には、上記温度検出手段(31)が検出する燃焼室(24)内の
    温度が所定の温度以下であることを条件として、上記着
    火手段(26)に再度着火動作を行わせる制御手段(30)とを
    含むことを特徴とする燃焼装置。
JP23181191A 1991-09-11 1991-09-11 燃焼装置 Pending JPH0571731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23181191A JPH0571731A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23181191A JPH0571731A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0571731A true JPH0571731A (ja) 1993-03-23

Family

ID=16929395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23181191A Pending JPH0571731A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0571731A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350415A (ja) * 1989-07-17 1991-03-05 Hitachi Ltd 温風暖房機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350415A (ja) * 1989-07-17 1991-03-05 Hitachi Ltd 温風暖房機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007021B1 (ko) 강제연소식 급탕기
JPH0571731A (ja) 燃焼装置
JP6645542B2 (ja) 石油燃焼器の点火制御装置
JP3123429B2 (ja) 温風暖房機
JPH0975598A (ja) ガス乾燥機
JP2665136B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
JP2952988B2 (ja) 能力切替時の着火ガス圧制御方法
KR970001938B1 (ko) 오일연소기의 초기 재점화방법
KR100422866B1 (ko) 예혼합식 콘덴싱 보일러에서의 초기점화시 염 안정화장치및 그 방법
JPH0571734A (ja) 燃焼機器の制御装置
JP2500304B2 (ja) 追焚機能付き給湯器
JP2961999B2 (ja) ガス燃焼器具
JP2887946B2 (ja) 強制給排気型給湯器
KR100290847B1 (ko) 가스온풍기의 연소실 폭발 방지장치 및 방법
JP2004286317A (ja) 液体燃料燃焼装置の着火方法
KR19990074735A (ko) 가스온풍기
JP2675515B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
JP2619205B2 (ja) 燃焼機器
JPS6048411A (ja) パルス燃焼器
JP2002130662A (ja) 自然給排気式燃焼装置
KR0160814B1 (ko) 연소기기의 연소 안전제어장치
KR0154590B1 (ko) 가스보일러의 소화행정제어방법
JPS60133219A (ja) オイルバーナの燃焼停止方法
JPH01102218A (ja) 燃焼装置
JP2000146166A (ja) 燃焼制御装置