JPH0571606A - 摩擦円盤型無段変速装置 - Google Patents

摩擦円盤型無段変速装置

Info

Publication number
JPH0571606A
JPH0571606A JP30857591A JP30857591A JPH0571606A JP H0571606 A JPH0571606 A JP H0571606A JP 30857591 A JP30857591 A JP 30857591A JP 30857591 A JP30857591 A JP 30857591A JP H0571606 A JPH0571606 A JP H0571606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
shaft
input
friction
continuously variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30857591A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Shiokawa
博康 塩川
Shozo Shiokawa
正造 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Manyo Co Ltd
Original Assignee
Manyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Manyo Co Ltd filed Critical Manyo Co Ltd
Priority to JP30857591A priority Critical patent/JPH0571606A/ja
Publication of JPH0571606A publication Critical patent/JPH0571606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Friction Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】入、出力軸1,2に互いに対向する摩擦円盤
3,4を取り付けて、両円盤3,4の間に、直径方向へ
の移動可能にして周面を圧接する伝動回転車7を設けた
摩擦円盤型無段変速装置において、入、出力軸1,2を
同一軸線上に軸受けできるようにする。 【構成】両摩擦円盤3,4の間に介設する伝動回転車7
の回転軸線Rをスライド軸受9に対して適宜の角度で傾
斜させて軸受けし、両摩擦円盤3,4の回転中心から伝
動回転車7の接触位置までの距離に差を形成せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、回転面を互いに平行
に向い合わせた一対の摩擦円盤の間に、周面を両回転面
に圧接するとともに、摩擦円盤の直径方向への移動を可
能にした伝動回転車を介設して、入力軸に対する出力軸
の回転を無段に変速するようにした摩擦円盤型無段変速
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】無段変速装置において、一対の摩擦円盤
の間に介設した伝動回転車を移動して、出力軸を無段変
速する機構は、例えば「機械運動機構」(芦葉清三郎著
技報堂発行昭和41年1月15日第9版、第76頁42
3.)等により周知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のこの種の無
段変速装置は、入力軸と出力軸とに固定した一対の摩擦
円盤の間に、双方の回転面と直角に接触する回転車を設
けて両円盤間の回転を伝動する一方、入力軸と出力軸の
軸線に段差を設けて、双方の摩擦円盤の回転中心から伝
動回転車の接触位置までの距離に差を形成せしめること
によって変速を生じさせるようにしていた。
【0004】このようにして変速する従来装置によれ
ば、入、出力軸が同一軸線上に位置しないので、変速装
置の利用が制限されたり、段差の形成に基づいて器体の
重量が増すという不利がある。そして、変速機の入、出
力軸を同一軸線上に設けようとすれば、入、出力軸の何
れか一方に歯車等の回転伝動機構を別に付設する必要が
あり、構造を複雑にするとともに、重量とかコストが嵩
むという欠点を生ずる。そのために、この種の無段変速
装置において、構造を複雑にすることなく、入出力軸の
位置を同軸上に備えられるようにすることが解決すべき
課題となっていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、入力軸
と出力軸に、それぞれの軸線に対して垂直で、互いに平
行して対向する回転面を具えた摩擦円盤を設け、この一
対の摩擦円盤の間に、周面を上記両回転面に接触させた
伝動回転車を、上記軸線と直交する軸線に沿って移動可
能に備えた摩擦円盤型無段変速装置において、前記軸線
に沿って移動可に備えられたスライド軸受に、適宜の角
度に傾斜する回転軸線を形成させて、前記伝動回転車を
斜めに装着してなる摩擦円盤型無段変速装置を提供する
ものである。
【0006】
【作用】回転面を互いに平行にして向い合わせた一対の
摩擦円盤の間に、傾斜した軸線を有する伝動回転車を設
けた本発明装置は、傾斜した伝動回転車の接触位置が両
回転面で異なる位置に接触することになるので、恰も従
来装置における入、出力軸間の段差に相当する変速を得
ることができる。即ち、互いに同軸上で回転する摩擦円
盤の場合でも、双方の回転面の中心から伝動回転車の接
触位置までの長さには、該伝動回転車の直径と傾斜角度
に応じた差を生じ、回転中心からの距離の差に応じた速
比を得る。
【0007】本発明はこのようにして従来の欠点を除去
したものである。また、本発明において、前記スライド
軸受の中央に螺合部を、その両側に筒状部を設け、この
螺合部と筒状部を、前記軸線に沿って回転自在に設けた
変速作動軸とその両側のガイド軸とに嵌合させて、伝動
回転車を進退させるように構成したものは、スライド軸
受の支持を強固にして耐久性が増すという利点がある。
【0008】本発明において、前記スライド軸受の中央
に筒状部を設け、その側方に螺合部を設けて、この筒状
部を前記軸線に沿って設けたガイド軸にスライド自在に
嵌合し、ガイド軸と平行に回転自在に設けた変速作動軸
に上記螺合部を進退自在に螺合したものは、スライド軸
受のスライドと進退させる構造を簡単にして軽量化する
ことができるので、この種の装置を小型化できる利点が
ある。
【0009】本発明において、同軸上に第一次の入力軸
と第二次の出力軸とを設けて、この入、出力軸の軸線を
中心とする対称位置に二組の前記入、出力軸を配置し、
各組の入力軸と第一次の入力軸の間と、各組の出力軸と
第二次の出力軸の間とに、それぞれ同方向に回転を伝動
する回転伝動手段を備え、前記伝動回転車は、第一次の
入力軸と第二次の出力軸の軸線に対して、その装着位置
と傾斜角度とを対称に有する二個を備え、前記スライド
軸は、上記二組の入、出力軸にそれぞれ設けた摩擦円盤
に共通する直径方向に沿って、且つ、上記軸線に直交す
る軸線を有する一本の変速作動軸を設けて、この変速作
動軸に互いに逆ねじに設けたねじ部に、それぞれの螺合
部を進退自在に螺合した二個を一対として備えたもの
は、摩擦伝動部分が一組の入、出力軸のみの場合に比べ
て倍増し、耐久性が増すとともに回転伝動の確実性が向
上する利点がある。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面について説明す
る。図において、1は入力軸、2は出力軸で、互いに軸
端を向い合わせ、同一の軸線G上で、機枠Fに回転自在
に軸受けされている。3と4は、入、出力軸1、2の端
部にそれぞれ固定され、軸線Gに対して垂直に互いに平
行して対向する回転面5、6を具えた摩擦円盤である。
7はこの一対の摩擦円盤3、4の間に回転自在に介設さ
れて、周面8の両側を上記回転面5、6に圧接して、摩
擦円盤3の回転を摩擦円盤4に伝動する伝動回転車であ
る。この伝動回転車7は、図示のように傾斜して、スラ
イド軸受9に軸受けされ、入、出力軸1、2の軸線Gに
対して直交する軸線gを有するスライド軸受9の進退と
共に、両摩擦円盤3、4との接触位置を変更する。
【0011】図1、2に示す実施例1において、スライ
ド軸受9は、中央に前記軸線gに沿う螺合部10を設
け、その両側に互いに平行する筒状部12、12を設
け、軸線gに沿って機枠Fに回転自在に設けた変速作動
軸13のねじ部14に、上記螺合部10を螺合し、該変
速作動軸13の両側に同じく機枠Fに設けた左右一対の
ガイド軸16、16に筒状部12、12を嵌合してい
る。前記伝動回転車7は、スライド軸受9の軸線gに対
して適宜の傾斜角度を有する回転軸線Rを形成して、該
スライド軸受9の外周に回転自在に軸受けされている。
【0012】上記のように斜めに取り付けられている伝
動回転車7は、図示するように、摩擦円盤3との接触位
置と他方の摩擦円盤4の接触位置との間に、該伝動回転
車7の直径と傾斜角度とに基づいて、入、出力軸1、2
の軸線Gからの距離に差を形成する。入力側の摩擦円盤
3の回転は、図1の状態において、軸線Gからの距離の
小さい出力側の摩擦円盤4側では回転数が上がる。即
ち、変速が生ずる。
【0013】そして、変速作動軸13の外端に取り付け
られている操作ハンドル17を回転すると、変速作動軸
13の回転に従ってスライド軸受9が軸線gに沿って進
退し、同時に伝動回転車7の周面8と両摩擦円盤3、4
との接触位置も回転面5、6の直径方向に移動し、それ
によって、入力軸1と出力軸2との速比が変更される。
【0014】図3、4に示す実施例2は、スライド軸受
9の支持構造を変更した場合のもので、その他の構造は
実施例1と同等である。即ち、実施例2のスライド軸受
9は、中央に軸線gに沿う筒状部12を設け、その側方
に螺合部10を平行に設けて、筒状部12をガイド軸1
6をスライド自在に嵌合し、螺合部10を、側方に回転
自在に設けた変速作動軸13のねじ部14に進退自在に
螺合させたものである。
【0015】この実施例2も前記実施例1と同様に、変
速作動軸13の外端に取り付けた操作ハンドル17を回
転することにより、スライド軸受9に斜めに軸受けされ
ている伝動回転車7が回転面5、6の直径方向に移動
し、入、出力軸1、2間の速比を変更することができ
る。
【0016】図5、6に示す実施例は、第一次の入力軸
Xと第二次の出力軸Yとを、機枠Fに対して同軸上に回
転自在に軸受けし、両軸X、Yの軸線Zを中心とする対
称位置に、それぞれ摩擦円盤3、4を備えた二組の入、
出力軸1、2を配置し、各組の入力軸1と第一次の入力
軸Xの間と、各組の出力軸2と第二次の出力軸Yの間と
に、歯車a、b、c、dからなる回転伝動手段A、Bを
付設して、各組の入、出力軸1、2をそれぞれ同方向に
回転伝動するように構成した場合のものである。
【0017】この実施例3の伝動回転車7は、第一次の
入力軸Xと第二次の出力軸Yとの軸線Zに対して、その
装着位置と傾斜角度とを対称に有する二個の伝動回転車
7、7を備え、それぞれに伝動回転車7を回転自在に軸
受けする二個のスライド軸受9、9を備え、第一次の入
力軸Xの回転は、各組の入、出力軸1、2を介して同一
の速比に変換されて第二次の出力軸Yの回転に変換され
る。
【0018】上記二個のスライド軸受9、9は、上記二
組の入、出力軸1、2にそれぞれ設けた摩擦円盤3、4
に共通する直径方向に沿い、且つ、第一次の入力軸Xと
第二次の出力軸Yの軸線Zと直交する軸線gを有する一
本の変速作動軸13を設けて、この変速作動軸13に互
いに逆ねじに設けたねじ部14、15に、互いに逆ねじ
に設けたそれぞれの螺合部10、11を進退自在に螺合
し、変速作動軸13の側方に平行に設けたガイド軸16
に、それぞれの筒状部12をスライド自在に嵌合してい
る。
【0019】この二個のスライド軸受9、9の外周に回
転自在に軸受けされた前記伝動回転車7、7の回転軸線
R、Rは、上記軸線G、Zに対して常に対称形をなすよ
うに設けられている。
【0020】この実施例3は、一本の変速作動軸13の
外端に取り付けられている操作ハンドル17を回転する
と、変速作動軸13上の二個のスライド軸受9、9が軸
線Zに対する距離を互いに等しくして接離し、二個の伝
動回転車7、7も同様に接離するので、各組の入、出力
軸1、2間の速比は一定に保たれる。以上のように構成
したこの実施例3は、実施例1、2に比べて摩擦伝動部
分が二倍になり、それ程重量を増すことなく耐久性を向
上できる。
【0021】尚、本発明の実施に際して、入、出力軸を
同一軸上に設けることは必須ではなく、使用目的に応じ
て従来装置のように両軸間に段差を設ける場合もある。
【0022】
【発明の効果】入力軸と出力軸とに回転面を対向させた
摩擦円盤を取り付けて、その間に傾斜した回転軸線を有
する伝動回転車を回転面の直径方向に沿って移動可能に
備えた本発明によれば、入力側の摩擦円盤と出力側の摩
擦円盤との間に、伝動回転車の傾斜角度と直径に応じた
距離の差を形成せしめることができるので、例えば、こ
の種の無段変速装置の入、出力軸を同一軸上に設ける場
合に採用することができる。また、構造が簡単なので、
この種の無段変速装置の小型軽量化もできるなど優れた
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を示す一部切欠正面図。
【図2】本発明の実施例1の一部切欠側面図。
【図3】本発明の実施例2を示す一部切欠正面図。
【図4】本発明の実施例2の一部切欠側面図。
【図5】本発明の実施例3を示す一部切欠正面図。
【図6】本発明の実施例3の一部切欠側面図。
【符号の説明】
1 入力軸 2 出力軸 3 摩擦円盤 4 摩擦円盤 5 回転面 6 回転面 7 伝動回転車 8 周面 9 スライド軸受 10 螺合部 11 螺合部 12 筒状部 13 変速作動軸 14 ねじ部 15 ねじ部 16 ガイド軸 17 操作ハンドル A 回転伝動手段 B 回転伝動手段 a 歯車 b 歯車 c 歯車 d 歯車 F 機枠 G 入、出力軸の軸線 g スライド軸受の軸線 R 伝動回転車の回転軸線 X 第一次の入力軸 Y 第二次の出力軸 Z 第一次の入力軸Xと第二次の出力軸Yの軸線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力軸1と出力軸2に、それぞれの軸線
    Gに対して垂直で、互いに平行して対向する回転面5、
    6を具えた摩擦円盤3、4を設け、この一対の摩擦円盤
    3、4の間に、周面8を上記回転面5、6に接触させた
    伝動回転車7を、上記軸線Gと直交する軸線gに沿って
    移動可能に備えた摩擦円盤型無段変速装置において、前
    記軸線gに沿って移動可能に備えられたスライド軸受9
    に、適宜の角度に傾斜する回転軸線Rを形成させて、前
    記伝動回転車7を斜めに装着してなる摩擦円盤型無段変
    速装置。
  2. 【請求項2】 前記スライド軸受9は、中央に前記軸線
    gに沿う螺合部10と、その両側に互いに平行する筒状
    部12、12を設け、螺合部10を、上記軸線gに沿っ
    て回転自在に設けた変速作動軸13のねじ部14に、進
    退自在に螺合し、筒状部12、12を、変速作動軸13
    の両側に平行に設けたガイド軸16、16に、スライド
    自在に嵌合したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の摩擦円盤型無段変速装置。
  3. 【請求項3】 前記スライド軸受9は、中央に前記軸線
    gに沿う筒状部12と、その側方に平行する螺合部10
    を設け、上記軸線gに沿って設けたガイド軸16に、上
    記筒状部12をスライド自在に嵌合し、ガイド軸16の
    側方に平行して回転自在に設けた変速作動軸13のねじ
    部14に、上記螺合部10を進退自在に螺合したことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の摩擦円盤型無段
    変速装置。
  4. 【請求項4】 前記摩擦円盤3、4を設けた前記入力軸
    1と出力軸2は、前記軸線Gと平行して同軸上に軸受け
    された第一次の入力軸Xと第二次の出力軸Yの軸線Zを
    中心とする対称位置に、二組を配置し、各組の入力軸1
    と第一次の入力軸Xの間と、各組の出力軸2と第二次の
    出力軸Yの間とに、それぞれ同方向に回転を伝動する回
    転伝動手段A、Bを備え、前記伝動回転車7は、第一次
    の入力軸Xと第二次の出力軸との軸線Zに対して、その
    装着位置と傾斜角度とを対称に有する二個を備え、前記
    スライド軸受9は、上記二組の入、出力軸1、2にそれ
    ぞれ設けた摩擦円盤3、4に共通する直径方向に沿っ
    て、且つ、上記軸線Zに直交する軸線gを有する一本の
    変速作動軸13を設けて、この変速作動軸13に互いに
    逆ねじに設けたねじ部14、15に、それぞれの螺合部
    10、11を進退自在に螺合した二個を一対として備え
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の摩
    擦円盤型無段変速装置。
JP30857591A 1991-09-10 1991-09-10 摩擦円盤型無段変速装置 Pending JPH0571606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30857591A JPH0571606A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 摩擦円盤型無段変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30857591A JPH0571606A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 摩擦円盤型無段変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0571606A true JPH0571606A (ja) 1993-03-23

Family

ID=17982684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30857591A Pending JPH0571606A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 摩擦円盤型無段変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0571606A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10330309B2 (en) 2015-03-24 2019-06-25 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Boiler

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10330309B2 (en) 2015-03-24 2019-06-25 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Boiler

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3224287A (en) Infinitely variable cone pulley transmission
US3736803A (en) Variable speed transmission mechanism
US4445602A (en) Gear synchronizer for a power transmission
US4541305A (en) Speed reducer
US1833475A (en) Variable speed transmission
JPH01299358A (ja) トロイダル式無段変速機のローディングガム装置
NL9301646A (nl) Traploos instelbare transmissie.
JP3914307B2 (ja) 無段変速可能な巻掛け式変速機
US3323384A (en) Frictional gearing transmission
US4019405A (en) Variable speed positive gear transmission
US3082634A (en) Variable-speed drives
JPH0571606A (ja) 摩擦円盤型無段変速装置
JP3052659B2 (ja) トロイダル型無段変速機
US2205768A (en) Transmission
US4112787A (en) Epicyclic friction transmission with torque-dependent pressure-exerting device
JP3651929B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP3457700B2 (ja) 直交形転がり伝動装置
US3868860A (en) Variable transmission utilizing oscillating links and one-way clutches
JPWO2005078313A1 (ja) 無段変速装置
JP2979945B2 (ja) 摩擦車式無段変速機
US4919002A (en) Stepless speed change apparatus
US5358459A (en) Mechanic drive apparatus
JP2907642B2 (ja) ベルト式無段変速装置
JPH05106701A (ja) 摩擦円盤型無段変速装置
JP4519707B2 (ja) トラクションドライブ式無段変速機