JPH0571476U - 車輪用制動体 - Google Patents

車輪用制動体

Info

Publication number
JPH0571476U
JPH0571476U JP1111292U JP1111292U JPH0571476U JP H0571476 U JPH0571476 U JP H0571476U JP 1111292 U JP1111292 U JP 1111292U JP 1111292 U JP1111292 U JP 1111292U JP H0571476 U JPH0571476 U JP H0571476U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
wheel
rubber
hard friction
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1111292U
Other languages
English (en)
Inventor
勝之 太田
和夫 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP1111292U priority Critical patent/JPH0571476U/ja
Priority to EP93103092A priority patent/EP0559099A1/en
Publication of JPH0571476U publication Critical patent/JPH0571476U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/02Composition of linings ; Methods of manufacturing
    • F16D69/025Compositions based on an organic binder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/02Composition of linings ; Methods of manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車輪が湿潤状態にあっても高制動力を使用当
初から現出する車輪用制動体を提供する。 【構成】 制動体5を、車輪の被制動体表面の液層を切
るに足る硬質摩擦体7が混入するゴム様基材8で形成し
てある。制動作用面10に硬質摩擦体7が見える状態で
存在して制動体5の使用当初から硬質摩擦体7の被制動
体に対する接触が得られるように、制動作用面10を研
削加工してある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ゴム様基材でなり、車輪の被制動体に摩擦制動作用する車輪用制動 体に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記車輪用制動体において、従来、ゴム様基材に粒状の硬質摩擦体が混入し、 車輪が濡れた場合でも、硬質摩擦体が被制動体表面の液層を切って制動作用し、 ブレーキが比較的よく効くように配慮されたものがあった。 この種制動体において、ゴム様基材の成型時にできる表面が制動作用面になっ ていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来、新車時や、制動体の磨滅に伴って新品の制動体と交換した時など、新し い制動体の使用初期において、硬質摩擦体が作用しにくくて制動力が所望どおり 得にくい場合があった。 本考案は、使用開始時から優れた湿潤時制動力を現出できる車輪用制動体を提 供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案による車輪用制動体にあっては、目的達成のために、冒頭に記したもの において、 前記被制動体表面の液層を切るに足る硬さを有する粒状の硬質摩擦体を、前記 ゴム様基材に混入させ、 前記ゴム様基材の制動作用面を、前記硬質摩擦体が前記制動作用面に見える状 態に削り加工してあることを特徴とする。その作用、効果はつぎのとおりである 。
【0005】
【作用】
制動体を作成するに当たり、硬質摩擦体が混入するとともに非固化状態にある ゴム様基材を成型することから、ゴム様基材が成型型と硬質摩擦体の間に膜状に 入り込み、成型型の表面との接触によって制動体表面を形成する。すなわち、制 動体の成型表面は、硬質摩擦体を覆う状態に仕上がる。この結果、成型表面が制 動作用面になっていると、使用に伴って制動作用面が磨滅して硬質摩擦体が見え る状態になるまで硬質摩擦体の摩擦作用が得られなくなる場合がある。これに対 し、上記構成によると、ゴム様基材の制動作用面の削り加工のために、制動体の 使用当初から硬質摩擦体が制動作用面に見えていて被制動体に制動作用する。
【0006】
【考案の効果】
硬質摩擦体が混入しているとともに制動作用面に見えていることにより、使用 当初から常に優れた湿潤時制動力を得て有利にブレーキ操作できるようにできた 。 また、成型時に離型剤を使用して作成する制動体に付着した場合でも、制動作 用面の削り加工のために離型剤が制動面からは脱落した状態で制動体を使用し、 離型剤による悪影響を伴わないでブレーキ操作できるようになる。
【0007】
【実施例】
図2に示すように、一対のブレーキアーム1,1の一方を、車輪Wの左右側に 各別に位置する一対の車体フレームF,Fの一方に軸芯Xまわりで揺動自在に支 持されるように取り付けると共に、他方のブレーキアーム1を、他方の車体フレ ームFに軸芯Xまわりで揺動自在に支持されるように取り付け、そして、一方の ブレーキアーム1の遊端側をブレーキワイヤ2に連結すると共に、他方のブレー キアーム1の遊端側を連結具3を介して前記ブレーキワイヤ2に連結することに よって使用状態になり、ブレーキワイヤ2の操作によって車輪Wの制動操作をす るように自転車用カンチレバーブレーキを構成してある。 すなわち、ブレーキワイヤ2の引っ張り操作をすると、この操作力のために左 右のブレーキアーム1,1が上昇側に揺動し、いずれものブレーキアーム1の中 間部に締付け具4を介して取り付けてある制動具5が車輪リム6の側面に圧接し て摩擦制動を付与するようにブレーキ入りになる。そして、ブレーキワイヤ2の 緩め操作をすると、左右のブレーキアーム1,1がそれぞれの基端部に備えてあ るリターンスプリング(図示せず)による付勢作用のために下降側に揺動し、い ずれもの制動具5が車輪リム6の側面から離れて制動付与を解除するようにブレ ーキ切りになる。
【0008】 前記制動体5は、ニトリルブタジエンゴムを主成分とするゴム配合物に粒状の 酸化アルミニュウム(Al2 3 )を所定の重量部比で配合したものを射出成型 または圧縮成型することにより、図1に示す如く、酸化アルミニュウム7が混入 したニトリルブタジエンゴム8でなるように形成してある。そして、ニトリルブ タジエンゴム8に射出成型時または圧縮成型時に成型型との接触によってできた 図1(イ)の如き成型表面9を回転砥石などの回転研削体(図示せず)により研 削加工して形成した制動作用面10を備えさせることにより、車輪Wが乾燥状態 、湿潤状態のいずれにあっても、制動体5が使用当初から比較的優れた制動力を 現出するように構成してある。 すなわち、制動体の成型時には、ニトリルブタジエンゴム8が成型型と酸化ア ルミニュウム粒の間に入り込み、成型型の表面との接触によって成型表面9を形 成する。このために、成型表面9は酸化アルミニュウム7を見えないように覆う 状態に仕上がる。この結果、成型表面9を制動作用面として使用すると、この制 動作用面が車輪リム6に接触しても、酸化アルミニュウム7は車輪リム6に接触 しなくなるが、制動作用面を形成すべきところの成型表面9に研削加工を付加し て、制動作用面10を図1(ロ)に示す如く酸化アルミニュウム7の一部が見え る状態のものに形成し、制動作用面10が車輪リム6に接触するに伴って酸化ア ルミニュウム7が車輪リム6に接触するようにしてある。 そして、車輪Wの乾燥時には、ニトリルブタジエンゴム8が車輪リム6に容易 に密着して摩擦抵抗を強力に付与する。車輪Wの湿潤時には、車輪リム表面の液 層のためにニトリルブタジエンゴム8による摩擦抵抗付与が不能になっても、酸 化アルミニュウム7が車輪リム6より硬質であることから、リム表面の液層を切 って車輪リム6に引っ掛かり作用して摩擦抵抗を付与する。 そして、制動作用面10に酸化アルミニュウム7が見えていることにより、制 動体5の使用当初から湿潤時には、酸化アルミニュウム7が車輪リム6に確実に 接触して制動作用する。
【0009】 〔別実施例〕 ニトリルブタジエンゴムに替え、スチレンブタジエンゴムなど、各種合成ゴム を採用して実施してもよい。また、合成樹脂や天然ゴムを採用して実施してもよ い。したがって、これらをゴム様基材8と総称する。
【0010】 車輪リムを制動作用対象とする制動体の他、制動体が作用する専用のものとし て車輪に付設の部材を制動対象とする制動体にも本考案は適用できる。そして、 酸化アルミニュウムに替えてシリコンカーバイト(SiC)などを採用して実施 してもよい。酸化アルミニュウムやシリコンカーバイトの場合、アルマイトに等 しいあるいはそれより大のモースカタサを備えており、アルミニュウム製車輪リ ムなど、アルマイト仕上げのものを制動対象としても液層を切ることができて有 利であるが、鉄製の車輪リムなど、アルマイトに比して低い硬さを備えるものを 制動対象とする場合には、酸化アルミニュウムやシリコンカーバイトに比して硬 さが低いものを採用して実施してもよい。要するに、制動対象に比して等しいま たはそれ以上の硬さを備えるものを採用することにより、液層を切って制動作用 するのである。したがって、車輪リム6を被制動体6と呼称し、酸化アルミニュ ウムなどを硬質摩擦体7と総称する。
【0011】 制動作用面を硬質摩擦体が見える状態に形成するに、上記実施例の如く研削加 工を採用する他、切削加工を採用してもよい。したがって、これらを削り加工と 総称する。また、制動作用面としては、成型表面の削り加工時に硬質摩擦体の一 部も削るなど、ゴム様基材と、制動作用面に見える硬質摩擦体の一部とが面一で あるところの平滑面に形成してもよいのであり、また、硬質摩擦体の一部がゴム 様基材から突出するとか、硬質摩擦体が制動作用面に見えながら、ゴム様基材の 内側に若干落ち込み、ゴム様基材と硬質摩擦体の間に段差が存在するところの非 平滑面に形成してもよい。
【0012】 尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利にするために符号を記 すが、該記入により本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】制動体の一部の断面図
【図2】自転車用カンチレバーブレーキ全体の正面図
【符号の説明】
6 被制動体 7 硬質摩擦体 8 ゴム様基材 10 制動作用面 W 車輪

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム様基材(8)でなり、車輪(W)の
    被制動体(6)に摩擦制動作用する車輪用制動体であっ
    て、 前記被制動体表面の液層を切るに足る硬さを有する粒状
    の硬質摩擦体(7)を、前記ゴム様基材(8)に混入さ
    せ、 前記ゴム様基材(8)の制動作用面(10)を、前記硬
    質摩擦体(7)が前記制動作用面(10)に見える状態
    に削り加工してある車輪用制動体。
JP1111292U 1992-03-05 1992-03-05 車輪用制動体 Pending JPH0571476U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1111292U JPH0571476U (ja) 1992-03-05 1992-03-05 車輪用制動体
EP93103092A EP0559099A1 (en) 1992-03-05 1993-02-26 Brake elements for use in a wheel brake

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1111292U JPH0571476U (ja) 1992-03-05 1992-03-05 車輪用制動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0571476U true JPH0571476U (ja) 1993-09-28

Family

ID=11768932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1111292U Pending JPH0571476U (ja) 1992-03-05 1992-03-05 車輪用制動体

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0559099A1 (ja)
JP (1) JPH0571476U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245949A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 乾式摩擦材とその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3898361A (en) * 1973-06-04 1975-08-05 Caterpillar Tractor Co Fluoroelastomer-based composite material
DE2444433A1 (de) * 1974-09-17 1976-03-25 Ignaz Favini Bremsgummi
DE2604298A1 (de) * 1975-02-03 1976-08-05 Minnesota Mining & Mfg Nass- und trockenreibungselemente
FR2346394A1 (fr) * 1975-04-17 1977-10-28 Kt Composition polymere pour la fabrication d'un materiau de friction et procede de fabrication d'un materiau de friction a partir de ladite composition polymere
BE844045R (fr) * 1975-08-01 1977-01-12 Matiere composite a base d'elastomeres fluores
FR2387838A1 (fr) * 1977-04-18 1978-11-17 Shimano Industrial Co Materiau de friction pour freins de bicyclettes ou analogues

Also Published As

Publication number Publication date
EP0559099A1 (en) 1993-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2313727A1 (en) Brake shoe with insert bonded to backing plate
EP1175965A3 (en) Polishing tool, manufacturing method therefor, polishing apparatus for polishing a semiconductor wafer and method of polishing a substrate
DE50105712D1 (de) Bremsbacke mit nuten im reibbelag
JPH06144340A (ja) 自転車用区画式ブレーキシューパッド
JPH0571476U (ja) 車輪用制動体
JP3451129B2 (ja) 自転車用ブレーキシュー
CA2219694A1 (en) Trim shoe
IL160951A (en) Antilock and antiskid mechanical brake system for bicycles
JP3421360B2 (ja) 外装式制動装置
JP2702842B2 (ja) ブレーキ性能向上方法
WO2004062996A1 (fr) Structure de frein antiblocage
JP3067272U (ja) 自転車用ブレ―キシュ―
JPS6015949Y2 (ja) 自転車のバンドブレ−キ
CN219134128U (zh) 一种汽车刹车踏板
JPH0732312Y2 (ja) トレッドブレーキユニットの車輪横圧逃がし機構
JP3892123B2 (ja) 自動二輪車用ブレーキ装置
JPH11134054A (ja) 滑り防止操作ペダル
JP2004161970A (ja) サンドタイヤ
GB2064732A (en) Foot pedals
JPS6076406A (ja) スプリングと合成ゴムの弾力によるすべり止め
JPH0734769Y2 (ja) ブレーキロック用の油圧保持バルブ
JPH0243791Y2 (ja)
JPH0240334Y2 (ja)
JPH034939U (ja)
JPS6053661U (ja) マスタ−シリンダ等のプツシユロツド