JPH0571413B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0571413B2
JPH0571413B2 JP20081185A JP20081185A JPH0571413B2 JP H0571413 B2 JPH0571413 B2 JP H0571413B2 JP 20081185 A JP20081185 A JP 20081185A JP 20081185 A JP20081185 A JP 20081185A JP H0571413 B2 JPH0571413 B2 JP H0571413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
set switch
stored
response
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20081185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6261835A (ja
Inventor
Tsutomu Danzaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Denki Kogyo KK
Original Assignee
Jidosha Denki Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Denki Kogyo KK filed Critical Jidosha Denki Kogyo KK
Priority to JP20081185A priority Critical patent/JPS6261835A/ja
Publication of JPS6261835A publication Critical patent/JPS6261835A/ja
Publication of JPH0571413B2 publication Critical patent/JPH0571413B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、車両の走行速度をある設定した速
度に自動的に制御するのに使用される車速自動制
御装置に関するものである。
(従来の技術) この種の車速自動制御装置としては、従来より
種々の構成のものがあるが、そのなかには、実車
速に比例した動作データを出力する車速センサー
と、クルーズ指令信号を出力するコマンドスイツ
チと、前記コマンドスイツチのうちセツトスイツ
チの操作に対応して操作時の車速を速度設定範囲
(約50〜100Km/h)内で記憶する車速記憶手段
と、スロツトルバルブを駆動するアクチユエータ
と、前記実車速と記憶車速との差に対応して前記
アクチユエータに指令を送る制御手段と、前記セ
ツトスイツチの瞬時的(約0.5秒間位)なON−
OFF操作に対応して前記車速記憶手段の記憶車
速を僅かに減少(約1.5Km/h)させる微減速手
段とを備えた車速自動制御装置がある。
この車速自動制御装置では、コマンドスイツチ
のうちセツトスイツチをON操作したのちOFF操
作することにより、前記OFF操作時の車速が記
憶され、この記憶車速と実車速との差に対応して
前記制御手段がアクチユエータに指令を送り、こ
のアクチユエータの作動によつてスロツトルバル
ブを駆動して、実車速を上記記憶車速に調整して
定速走行するものである。なお、前記セツトスイ
ツチの瞬時的なON−OFF操作に対応して前記微
減速手段が前記車速記憶手段の記憶車速を僅かに
減少することができるため、高速道路での走行中
などにおいて前方車との僅かな速度差による車間
距離の減少を調整するのに便利なものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記した従来の車速自動制御装
置では、セツトスイツチの瞬時的なON−OFF操
作を繰返し行い、この操作に対応して微減速手段
が車速記憶手段の記憶車速を僅かづつ減少させ、
この記憶車速の減少に伴つて実車速が減少してい
る時に、前記記憶車速が速度設定範囲の下限値に
達した場合、第6図に示すように微減速手段がシ
ステムをキヤンセルし、次のセツトスイツチの操
作時に車速センサーから出力する動作データ(実
車速)を車速記憶手段が記憶してシステムを作動
させるため、実車速が速度設定範囲の下限値に達
するまで繰返し行なわれ、運転者の意志に関係な
くシステムのキヤンセル・動作が行なわれるとい
う問題点があつた。
そこで本発明は、上述した従来の問題点に着目
してなされたもので、セツトスイツチの瞬時的な
ON−OFF操作に対応して記憶車速が速度設定範
囲の下限値に達した場合にシステムをキヤンセル
し、セツトスイツチの操作間隔を変えることによ
つて運転者の意志でシステムを作動させることが
できる車速自動制御装置を提供することを目的と
している。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するための本発明の構成を第
1図に示す機能ブロツク図を用いて説明すると、
実車速に比例した動作データを出力する車速セン
サー1と、クルーズ指令信号を出力するセツトス
イツチ2と、前記セツトスイツチ2の操作に応答
して前記車速センサー1の動作データを速度設定
範囲内で記憶する車速記憶手段3と、スロツトル
バルブ4を駆動するアクチユエータ5と、実車速
と記憶車速との差に対応して前記アクチユエータ
5に指令を送る制御手段6と、前記セツトスイツ
チ2の瞬時的なON−OFF操作に対応して前記車
速記憶手段3の記憶車速を僅かに減少させ、且つ
前記記憶車速が速度設定範囲の下限値に達した時
にシステムをキヤンセルすると共に、前記セツト
スイツチ2の操作間隔が一定時間経過したのち、
前記セツトスイツチ2の操作に対応してシステム
を作動させる微減速手段7とを備えたものであ
る。
(作用) セツトスイツチ2は、その操作方法によつて操
作時の車速の記憶と車速記憶手段3の記憶車速を
僅かに減少させることができる。
車速の記憶は、セツトスイツチ2の操作に応答
して車速センサー1の動作データを制御手段6に
よつて車速記憶手段3に記憶してシステムが作動
する。そして、前記制御手段6が車速記憶手段3
の記憶車速に基づいてアクチユエータ5を制御し
て、スロツトルバルブ4の駆動によつて実車速を
前記記憶車速と同一にする。
また、車速記憶手段3の記憶車速を僅かに減少
させるには、セツトスイツチ2の瞬時的なON−
OFF操作に対応して微減速手段7が車速記憶手
段3の記憶車速を僅かに減少させ、記憶車速の減
少に伴つて制御手段6がアクチユエータ5を制御
して、スロツトルバルブ4の駆動によつて実車速
が減少する。このとき、前記セツトスイツチ2の
瞬時的なON−OFF操作に対応して記憶車速が速
度設定範囲の下限値に達した時に、前記微減速手
段7がシステムをキヤンセルすると共に、前記セ
ツトスイツチ2の操作間隔が一定時間経過したの
ち、前記セツトスイツチ2の操作に対応してシス
テムを作動させるものである。
したがつて、前記微減速手段7は、セツトスイ
ツチ2の瞬時的なON−OFF操作に対応して車速
記憶手段3の記憶車速を僅かに減少させ、前記記
憶車速が車速設定範囲の下限値に達したときにシ
ステムをキヤンセルして、セツトスイツチ2の操
作を操作間隔が一定時間以内で行うとシステムは
作動せず、セツトスイツチ2の操作を操作間隔が
一定時間経過してから行うとシステムは作動す
る。このように、セツトスイツチ2の操作間隔を
変えることによつて、運転者の意志によりシステ
ムの解除・再動作を判断させるものである。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2図〜第5図は、本発明の一実施例を示す図
である。
第2図は、車速自動制御装置の回路構成を示す
説明図であつて、第2図において、11は実車速
に比例した動作データを出力する車速センサー、
12はクルーズ指令信号を出力するコマンドスイ
ツチであり、このコマンドスイツチ12には、セ
ツトスイツチ12a、リジユームスイツチ12b
およびアクセルスイツチ12cが含まれる。そし
て、前記車速センサー11およびコマンドスイツ
チ12からの出力は各々コントローラ13内のイ
ンターフエース14およびインターフエース15
を経て同じくコントローラ13内の制御部である
マイクロコンピユータ16に入力される。このマ
イクロコンピユータ16内には、コマンドスイツ
チ12のうちセツトスイツチ12aの操作に応答
して操作時の車速を車速センサー11から記憶す
る車速記憶手段と、車速センサー11の実車速と
車速記憶手段の記憶車速との差に対応して車速を
一定に保つ制御手段と、セツトスイツチ12aの
瞬時的なON−OFF操作に対応して前記車速記憶
手段の記憶車速を僅かに減少させ、且つ前記記憶
車速が速度設定範囲の下限値に達した時にシステ
ムをキヤンセルすると共に、前記セツトスイツチ
12aの操作間隔が一定時間経過したのち、前記
セツトスイツチ12aの操作に対応してシステム
を作動させる微減速手段とを内蔵している。
また、20はアクチユエータであり、このアク
チユエータ20は、第3図にも示すように、ベン
トバルブ21と、セーフテイバルブ22と、バキ
ユームバルブ23とを備え、ベンドバルブ21と
セーフテイバルブ22との一端は大気開放となつ
ていると共に、バキユームバルブ23の一端はイ
ンテークマニホールド(負圧源)に接続してい
る。
また、各バルブ21,22,23の他端は、ケ
ーシング25とダイヤフラム26の片面側(第3
図右面側)とにより形成された負圧室27と連通
しており、ダイヤフラム26の他面側(第3図左
面側)にはコントロールワイヤ28の一端側が接
続していると共に、コントロールワイヤ28の他
端側はスロツトルバルブ軸29に連結している。
さらに、31は、コントローラ13内にあつて
マイクロコンピユータ16からの出力に応じてベ
ントバルブ21をオン・オフ制御するベントバル
ブ用スイツチング部、32は同じくコントローラ
13内にあつてマイクロコンピユータ16からの
出力に応じてバキユームバルブ23をオン・オフ
制御するバキユームバルブ用スイツチング部、3
3は同じくコントローラ13内にあつてマイクロ
コンピユータ16からの出力に応じてアクチユエ
ータ20に対する電源供給をオン・オフ制御する
アクチユエータ用スイツチング部であり、この際
の電源供給のオン・オフはリレーコイル35aお
よびリレースイツチ35bから成るリレー35を
介してなされる。
また、37はブレーキスイツチ、38なブレー
キランプであつて、ブレーキ操作した際にシステ
ムをキヤンセルするための信号がコントローラ1
3内のインターフエース39を経てマイクロコン
ピユータ16内に入力される。
さらに、41は定電圧回路、42はリセツト回
路、43は電源、44は制御装置用のメインスイ
ツチ、45はクルーズランプである。
次に、このような構成による車速自動制御装置
の動作について第4図および第5図を含めて説明
すると、まず、車速自動制御装置を作動させるに
はメインスイツチ44をオン状態にしておく。こ
のとき、車速センサー11は実車速に比例した動
作データであるパルス信号を出力し、このパルス
信号をコントローラ13内にマイクロコンピータ
16に入力して一定時間内でサンプリングし、車
速に比例したパルス数を常時マイクロコンピユー
タ16に認識させておく。この状態において第4
図に示すプログラムも作動している。
すなわち、メインスイツチ44がオン状態にな
ると、ステツプ101においてキヤンセル信号とキ
ヤンセルタイマーとをリセツトする。そして、次
のステツプ102においてセツトスイツチ12aが
操作されたか否かを判断し、セツトスイツチ12
aが操作されていない場合(NO)には、ステツ
プ103においてキヤンセル信号が出力されている
か否かを判断して、キヤンセル信号が出力されて
いない場合(NO)には、ステツプ104において
他のプログラムを実行したのちステツプ102に戻
る。すなわち、前記セツトスイツチ12aが操作
されるまではステツプ102〜104の間をループ状態
にある。そして、前記ステツプ102においてセツ
トスイツチ12aが操作された場合(YES)に
は、ステツプ105においてキヤンセル信号が出力
されているか否かを判断して、キヤンセル信号が
出力されていない場合(NO)には、ステツプ
106において、前記ステツプ102において操作され
たセツトスイツチ12aの操作方法を判断する。
すなわち、前記セツトスイツチ12aの操作方法
が瞬時的なON−OFF操作(約0.5秒位)である
場合(YES)には、ステツプ107において車速自
動制御中であるか否かを判断して、車速自動制御
中でない場合(NO)には、ステツプ108におい
て、マイクロコンピユータ16の車速記憶手段に
車速センサー11の現在のパルス数(実車速)を
記憶させる。
また、前記ステツプ106において、前記ステツ
プ102において操作されたセツトスイツチ12a
の操作方法が瞬時的なON−OFF操作でない場合
(NO)には、前記ステツプ108において、マイク
ロコンピユータ16の車速記憶手段に現在のパルス
数(実車速)を記憶させる。
そして、ステツプ109において、前記ステツプ
108においてマイクロコンピユータ16の車速記
憶手段に記憶された記憶車速が、速度設定範囲
(例えば、50〜100Km/h)内であるか否かを判断
する。すなわち、車速自動制御装置は、高速道路
等において一定速度で長距離を走行する際に使用
するのが一般的であるので、速度設定範囲は、高
速道路等での法定内速度での使用を前提として設
定してあり、前記ステツプ108での記憶車速が速
度設定範囲内でない場合(NO)には、ステツプ
110において車速自動制御を解除する。すなわち、
車速自動制御中であればシステムを解除し、車速
自動制御中でなければシステムを作動させない。
また、前記ステツプ109において、記憶車速が
速度設定範囲内である場合(YES)には、ステ
ツプ111において前記記憶車速を基に車速自動制
御を行う。
すなわち、車速自動制御が開始されるとクルー
ズランプ45が点灯し、マイクロコンピユータ1
6の制御手段が、ベントバルブ21およびセーフ
テイバルブ22を閉じて負圧室27を大気と遮断
し、且つバキユームバルブ23を開いて負圧室2
7内に負圧を導入し、コントロールワイヤ28を
介してスロツトルバルブ軸29が所定位置で保持
される。この後は、アクセルペダルを放してもス
ロツトルバルブ軸29は所定位置で保持されるた
め、定則走行が行われる。そして、これ以後にお
いては、検出される実車速に比例したパルス数
が、上記記憶されたパルス数(すなわち記憶車
速)と等しくなるようにアクチユエータ20に対
して指令を送り、ベントバルブ用スイツチング部
31およびバキユームバルブ用スイツチング部3
2を介してそれぞれベントバルブ21およびバキ
ユームバルブ23をオン・オフ制御することによ
つてアクチユエータ20の負圧室27内の負圧状
態を制御し、例えば実車速が記憶車速よりも所定
値だけ小さくなつているときには、マイクロコン
ピユータ16によつて制御されるバキユームバル
ブ用スイツチング部32の作動により、バキユー
ムバルブ23をオンにして負圧室27内に負圧を
導入し、これによりスロツトルバルブ軸29をバ
ルブ開方向に若干回動させて車速を増大させる。
一方、実車速が記憶車速よりも所定値だけ大きく
なつたときには、マイクロコンピユータ16によ
つて制御されるベントバルブ用スイツチング部3
1の作動により、ベントバルブ21をオフにして
負圧室27内に大気を導入し、これによつてスロ
ツトルバルブ軸29をバルブ閉方向に若干回動さ
せて車速を低下させる。そして、このような動作
を繰り返すことによつて車速を一定に制御する。
このように前記ステツプ111において車速自動
制御が開始されると、次のステツプ104において
他のプログラムを実行したのち、ステツプ102に
戻る。
また、セツトスイツチ12aの操作方法が、シ
ステムの作動または設定速度の変更以外の操作で
ある場合、すなわちステツプ106において、セツ
トスイツチ12aが瞬時的なON−OFF操作であ
ると判断された場合(YES)で、且つステツプ
107において車速自動制御中であると判断された
場合(YES)には、ステツプ112において、マイ
クロコンピユータ16の車速記憶手段に記憶され
ている記憶車速からタツプダウン車速(約1.5
Km/h位)を差し引いたものを記憶車速とする。
すなわち、タツプダウンとは、セツトスイツチ
12aの瞬時的なON−OFF操作に対応して、車
速自動制御を行う基礎である記憶車速を僅かに減
少させ、これに伴つて実車速を微減速させて微妙
な速度調整を行なうものである。
そして、次のステツプ113において、前記ステ
ツプ112においてタツプダウンされた記憶車速が、
速度設定範囲の下限値に大したか否かを判断し、
前記記憶車速が速度設定範囲の下限値に達してい
ない場合(NO)には、ステツプ111においてタ
ツプダウンされた記憶車速を基に車速自動制御を
行う。
また、前記ステツプ113において、タツプダウ
ンされた記憶車速が第5図に示すように速度設定
範囲の下限値に達した場合(YES)には、ステ
ツプ114においてキヤンセル信号を出力し、次の
ステツプ115において、前記車速記憶手段の記憶
車速を速度設定範囲の下限値に固定する。
そして次のステツプ116において車速自動制御
を解除して、ステツプ104において他のプログラ
ムを実行したのち、ステツプ102に戻る。
このように前記ステツプ114においてキヤンセ
ル信号が出力されたとき、前記ステツプ102にお
いてセツトスイツチ12aが操作されたと確認さ
れた場合(YES)には、ステツプ105においてキ
ヤンセル信号が出力されていると判断され
(YES)、次のステツプ117においてキヤンセルタ
イマーをリセツトして、ステツプ104において他
のプログラムを実行したのちステツプ102に戻る。
すなわち、キヤンセル信号が出力されている間
は、セツトスイツチ12aを操作してもシステム
を作動させることはできない。
また、前記ステツプ102において、セツトスイ
ツチ12aが操作されてにない場合(NO)で、
且つステツプ103においてキヤンセル信号が出力
していると判断された場合(YES)には、ステ
ツプ118においてキヤンセルタイマーを1づつ加
算する。そして、次のステツプ119において、前
記ステツプ118において加算したキヤンセルタイ
マーが設定値(X)に達したか否かを判断する。すな
わち、本ステツプ119は、セツトスイツチ12a
の操作間隔が一定時間経過したか否かを判断する
ものであり、キヤンセルタイマーが設定値(X)に達
していない場合(NO)には、次のステツプ104
において他のプログラムを実行したのち、ステツ
プ102に戻る。すなわち、ステツプ119においてキ
ヤンセルタイマーが設定値(X)に達するまではセツ
トスイツチ12aの操作間隔が一定時間経過して
いないと判断され、上記の動作を繰り返す。
また、前記ステツプ119において、キヤンセル
タイマーが設定値(X)に達した場合(YES)には、
次のステツプ120において、キヤンセル信号とキ
ヤンセルタイマーとをリセツトして、ステツプ
104において他のプログラムを実行したのちステ
ツプ102に戻る。
すなわち、前記ステツプ119においてキヤンセ
ルタイマーが設定値(X)に達した場合(YES)に
は、ステツプ120においてシステム停止条件(キ
ヤンセル信号、キヤンセルタイマー)を解除し
て、システムの再作動の準備を整え、セツトスイ
ツチ12aを操作することによつてシステムは作
動する。
このことによつて本実施例では、ステツプ103、
105〜107、ステツプ112〜120によつて微減速手段
が形成され、この微減速手段はセツトスイツチ1
2aの瞬時的なON−OFF操作によつて車速記憶
手段の記憶車速を僅かに減少させ、これに伴つて
実車速を微減速する。そして、微減速によつて前
記記憶車速が速度設定範囲の下限値に達した場合
には、システムを解除して、運転者がセツトスイ
ツチ12aの操作間隔を変えることによつてシス
テムを再作動させることができるため、第5図に
示すように操作間隔t1,t2を t1<設定値(X)<t2 の条件にすると操作間隔t1の場合、すなわち、
ステツプ119においてキヤンセルタイマーが設定
値(X)達していない場合(NO)に、セツトスイツ
チ12aを操作したときには、ステツプ102にお
いてセツトスイツチ12aが操作されたことが確
認され(YES)、キヤンセル信号が出力されてい
るためにステツプ105において、キヤンセル信号
が確認され(YES)、ステツプ117においてキヤ
ンセルタイマーをリセツトしてシステムは作動し
ない。このとによつて微減速手段は、セツトスイ
ツチ12aの操作間隔が一定時間{設定値(X)}経
過するまでの間にセツトスイツチ12aを操作し
ても、前記セツトスイツチ12aの操作が車速記
憶手段の記憶車速を微減速する続きだと判断して
システムを作動させないものである。
また、第5図に示すように操作間隔t2の場
合、すなわち、ステツプ119においてキヤンセル
タイマーが設定値(X)を超えた場合(YES)に、
セツトスイツチ12aを操作したときには、ステ
ツプ102においてセツトスイツチ12aが操作さ
れたことが確認され(YES)、ステツプ120にお
いてキヤンセル信号とキヤンセルタイマーとがリ
セツトされているために、ステツプ105において
キヤンセル信号は確認されず(NO)、ステツプ
106、108、109を経てステツプ111において、クル
ーズランプ45が点灯して車速自動制御が開始さ
れる。このことによつて微減速手段は、セツトス
イツチ12aの操作間隔が一定時間{設定値(X)}
経過後であると判断すると共に、運転者がシステ
ムの再動作を希望していると判断してシステムを
作動させるものである。
なお、本実施例では、負圧を利用したアクチユ
エータ20を備えた車速自動制御装置について説
明したが、マイクロコンピユータ16の指令によ
つてスロツトルバルブ軸29を駆動するモータ駆
動方式のアクチユエータでも良く、特に負圧式の
アクチユエータ20に限定されるものではない。
[発明の効果] 以上説明してきたように本発明によれば、実車
速に比例した動作データを出力する車速センサー
と、クルーズ指令信号を出力するセツトスイツチ
と、前記セツトスイツチの操作に応答して前記車
速センサーの動作データを速度選定範囲内で記憶
する車速記憶手段と、スロツトルバルブを駆動す
るアクチユエータと、実車速と記憶車速との差に
対応して前記アクチユエータに指令を送る制御手
段と、前記セツトスイツチの瞬時的なNO−OFF
操作に対応して前記車速記憶手段の記憶車速を僅
かに減少させ、且つ前記記憶車速が速度設定範囲
の下限値に達した時にシステムをキヤンセルする
と共に、前記セツトスイツチの操作間隔が一定時
間経過したのち、前記セツトスイツチの操作に対
応してシステムを作動させる微減速手段とを備え
たことにより、運転者がシステムの作動を希望す
る時、セツトスイツチの操作間隔を一定時間だけ
設けることによつてシステムは作動するため、運
転者が車速記憶手段の記憶車速が速度設定範囲の
下限値に達したことを確認して、システムの解
除・再作動を判断することができると共に、運転
者がシステムの再作動を判断した時に速やかに対
応できるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様にる構成を示す機
能ブロツク図、第2図は本発明の一実施例による
車速自動制御装置の回路構成を示す説明図、第3
図は第2図のアクチユエータの構造を示す断面説
明図、第4図は第2図のマイクロコンピユータで
行われている車速自動制御ルーチンを示すフロー
チヤート、第5図はセツトスイツチの瞬時的な
ON−OFF操作に対応したタツプダウン状態を示
す説明図、第6図は従来のセツトスイツチの瞬時
的なON−OFF操作に対応したタツプダウン状態
を示す説明図である。 1……車速センサー、2……セツトスイツチ、
3……車速記憶手段、4……スロツトルバルブ、
5……アクチユエータ、6……制御手段、7……
微減速手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 実車速に比例した動作データを出力する車速
    センサーと、クルーズ指令信号を出力するセツト
    スイツチと、前記セツトスイツチの操作に応答し
    て前記車速センサーの動作データを速度設定範囲
    内で記憶する車速記憶手段と、スロツトルバルブ
    を駆動するアクチユエータと、実車速と記憶車速
    との差に対応して前記アクチユエータに指令を送
    る制御手段と、前記セツトスイツチの瞬時的な
    ON−OFF操作に対応して前記車速記憶手段の記
    憶車速を僅かに減少させ、且つ前記記憶車速が速
    度設定範囲の下限値に達した時にシステムをキヤ
    ンセルすると共に、前記セツトスイツチの操作間
    隔が一定時間経過したのち、前記セツトスイツチ
    の操作に対応してシステムを作動させる微減速手
    段とを備えたことを特徴とする車速自動制御装
    置。
JP20081185A 1985-09-11 1985-09-11 車速自動制御装置 Granted JPS6261835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20081185A JPS6261835A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 車速自動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20081185A JPS6261835A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 車速自動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6261835A JPS6261835A (ja) 1987-03-18
JPH0571413B2 true JPH0571413B2 (ja) 1993-10-07

Family

ID=16430588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20081185A Granted JPS6261835A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 車速自動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6261835A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6261835A (ja) 1987-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62258826A (ja) 車速自動制御方法および装置
JPH022739B2 (ja)
JPH08510B2 (ja) 車速自動制御方法および装置
JPH079883A (ja) 自動定速走行装置
JP2524997B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JPH0571413B2 (ja)
JPH0333534B2 (ja)
JPH0224688B2 (ja)
JPS61129336A (ja) 車速自動制御装置
JP2522490B2 (ja) 車速自動制御装置
JPS60163735A (ja) 車速自動制御装置
JPH0571414B2 (ja)
JPS6261834A (ja) 車速自動制御装置
JPH03534A (ja) 車速自動制御装置
JP2634642B2 (ja) 車速自動制御装置
JPS62218237A (ja) 車速制御装置
JPH0451374B2 (ja)
JP2512296B2 (ja) 定速走行制御装置の記憶車速変更方式
JPS62299436A (ja) 車速制御装置
JPS63232037A (ja) 車両用定速走行制御装置
JPS62210136A (ja) 車速自動制御装置
JPS62205828A (ja) 車速自動制御装置
JPH0439129A (ja) 車速自動制御装置
JPS62218240A (ja) 車速制御装置
JPS5922964B2 (ja) クル−ズコントロ−ル装置