JPH0570816B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0570816B2
JPH0570816B2 JP59200875A JP20087584A JPH0570816B2 JP H0570816 B2 JPH0570816 B2 JP H0570816B2 JP 59200875 A JP59200875 A JP 59200875A JP 20087584 A JP20087584 A JP 20087584A JP H0570816 B2 JPH0570816 B2 JP H0570816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
toner
magnetic
electrode
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59200875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6177869A (ja
Inventor
Tetsuo Tomoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP59200875A priority Critical patent/JPS6177869A/ja
Publication of JPS6177869A publication Critical patent/JPS6177869A/ja
Publication of JPH0570816B2 publication Critical patent/JPH0570816B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/095Removing excess solid developer, e.g. fog preventing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、静電写真複写機等の電子写真装置に
関するものである。
(従来の技術) 電子写真装置に用いられる現像剤として、トナ
ー自体が磁性を有する一成分系のものと、非磁性
トナーと磁性キヤリアとを混合した二成分系のも
のとがある。
そして、これらの現像剤を用いる現像の形態と
して、ポジ画像を得る正現像と、ネガ画像を得る
反転現像の形態がある。
即ち、正現像の場合は、感光体に帯電される電
荷とは逆極性に帯電するトナーを用い、反転現像
の場合は、感光体に帯電される電荷と同極性に帯
電するトナーを用いるものであつて、一成分系現
像剤を用いる場合の正現像は、静電荷を保持した
感光体の表面に画像を露光させて静電潜像を形成
すると共に、光が照射されなかつた静電荷残留部
分に、これとは逆極に帯電するトナーを静電吸引
によつて付着させるのであり、反転現像の場合
は、上記と同様にして感光体の表面に静電潜像を
形成すると共に、感光体に静電荷が残留している
部分の表面電位と現像スリーブの表面電位がほぼ
同電位になるようにバイアス電圧を印加して、前
記感光体の静電荷が残留していない部分に前記バ
イアス電圧による電界によつてトナーを付着させ
るのである。
二成分系現像剤を用いる場合も同様であつて、
正現像の場合は、感光体の静電荷残留部分に二成
分系現像剤中の非磁性トナーを静電吸着させるの
であり、反転現像の場合は、静電荷が残留してい
ない感光体部分にバイアス電圧による電界によつ
てトナーを付着させるものである。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、何れの正現像の場合も、逆極電荷に
よる静電吸引力でトナーを感光体表面に付着させ
るもので、その付着は強力であるが、それでもト
ナーに働く遠心力や重力、更には、感光体の表面
付近に生じる気流によつて、僅かながらも感光体
表面からトナーが離脱することがあつた。
一方、反転現像の場合は、現像スリーブと感光
体とに印加したバイアス電圧による電界によつて
感光体表面にトナーを付着させるものであるが、
この電界は現像域において働くだけで、現像後の
経路にまでは作用するものでは無く、而して、静
電潜像周辺部には所謂エツジ効果による電界が生
じているので、この境界周辺部においてはトナー
の離脱は無いのであるが、潜像の境界から外れた
部分におけるトナーの付着力が極端に弱くなるこ
とから、前記遠心力や重力等の作用で感光体表面
からトナーが離脱しやすく、即ち、反転現像の場
合に特に顕著であるが、正現像ならびに反転現像
の何れを問わず、転写装置に至るまでの経路にお
いてトナーが飛散しやすい状況にあり、画質の悪
化や機内汚損を招来している。
そして、二成分系現像剤を用いる場合の正現像
にあつては、かぶり防止のためのバイアス電圧の
印加によつて、静電荷の残留していない感光体部
分に磁性キヤリアが付着することがあり、あるい
は、反転現像の場合には、静電荷残留部分に磁性
キヤリアが静電吸着することがあり、この磁性キ
ヤリアの付着量は僅かであるが、これも画質の悪
化や機内汚損の原因になつている。
更には、現像部において磁気ブラシが回転しな
がら感光体表面に衝突するもので、このときの衝
撃力や磁気ブラシの回転による遠心力によつても
磁性キヤリアが飛散することもあり、これも機内
汚損の原因になつている。
本発明は、これらの不都合を極めて簡単かつ合
理的に解消することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、非磁性ト
ナーおよびこの非磁性トナーとの接触により該非
磁性トナーに逆極性の帯電極性を付与しうる磁性
キヤリアを有する二成分系現像剤を用いた電子写
真装置であつて、現像装置から転写装置に至る全
範囲にわたつて且つ感光体の表面に対向させて、
非磁性トナーの帯電極性と同極性のバイアス電圧
を印加する電極を該電極と感光体表面との間隔を
感光体の回動方向下流側ほど大にするように設
け、更に、前記電極は、感光体表面に付着した磁
性キヤリア並びに前記現像装置において機械的に
飛散した磁性キヤリアを静電吸引力で吸引捕捉す
るとともに、磁性キヤリアを電極面を通して回収
しうるキヤリア回収トレイを、前記回動方向下流
側に有する電子写真装置である。
(作用) 而して、上記電極をバイアス電圧を印加する
と、前記電極が前記トナーと同極性の電荷を帯び
る電界を発生し、前記トナーは同極電荷による反
発力を受けて感光体表面からの離脱が抑止され
る。
そして、二成分系現像剤を用いる場合において
は、前記電極の電荷とキヤリアの電極とが互いに
逆極の関係にあることから、感光体表面に付着し
たキヤリア並びに現像部において機械的に飛散し
たキヤリアは、逆極電荷による吸引力で前記電極
に吸引捕捉されることになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて二成分
系現像剤を用いる反転現像について説明すると、
第1図は現像部付近の詳細断面を示し、第2図は
電子写真装置の一例としての静電写真複写機の概
略を示す。
静電写真複写機は、外周面に感光体1を有する
感光ドラム2を複写機本体3に横架すると共に、
前記感光体1の周囲に、帯電装置4、光学系移動
式の露光装置5、現像装置6、チヤージヤ式の転
写装置7、複写紙分離装置8、及び、クリーニン
グ装置9を、前記感光体1の回動方向(矢印Rで
示す。)にこの順に配置し、そして、給紙部10
から前記転写装置7にわたつて給紙搬送手段11
を、かつ、前記複写紙分離装置8から定着装置1
2にわたつて排紙搬送手段13を、夫々配置する
と共に、排紙ローラ対15と排紙トレイ16とを
設けて成る。
前記現像装置6は、第1図に示すように、前記
感光体1とは逆方向に回転する現像スリーブ17
とこれの内部側に固定的に設けられた磁石18と
による磁気ブラシ形成機構19を、非磁性トナー
a…と磁性キヤリアb…とを混合した二成分現像
剤20の収容ケース21に設けると共に、トナー
供給ローラ22を介して非磁性トナーa…を前記
収容ケース21に補給するホツパー23を前記収
容ケース21に連設し、そして、前記スリーブ1
7と同方向(逆方向であつても良い。)に回転す
る攪拌ロータ24と、前記スリーブ17とは逆方
向に回転する搬送ロータ25とを、前記現像剤収
容ケース21に内蔵すると共に、二成分系現像剤
20の穂を切る穂切板26と、トナー濃度を検出
して前記トナー供給ローラ22を回転制御するト
ナー濃度制御センサー27とを、前記現像剤収容
ケース21に設けて成る。
そして、第4図に示すように、前記感光体1を
表面に有する感光ドラム2のベース(例えばアル
ミ等の金属から成る。)2aに静電荷が残留して
いる部分の表面電位と現像スリーブ17の表面電
位がほぼ同電位になるようにバイアス電圧を印加
する直流電源28を、該ベース2aと現像スリー
ブ17とにわたつて接続してあり、このバイアス
電圧の印加によつて、前記感光体1と現像スリー
ブ17とによる現像部Aに電界を発生させるよう
にしてある。
而して、冒頭で記述した従来の形態と同様に、
バイアス電圧による電界によつて、静電荷が残留
していない感光体部分1bに非磁性トナーa…を
付着させる反転現像が行なわれる。
さて、上記のバイアス電圧による電界は、前記
現像部Aの近くで働き、転写装置7に至る経路に
までは及ばないもので、この経路において感光体
表面8に付着のトナーa…が遠心力等によつて機
械的に離脱しやすく、また、現像部Aにおいて静
電荷残留部分1aに磁性キヤリアbが付着するこ
とがあることは既述した通りである。
そこで、前記現像装置6から転写装置7に至る
経路に、前記トナーaの帯電極性と同極性のバイ
アス電圧を印加する電極29を設けて、トナーa
の離脱防止並びにキヤリアbの回収を図つてい
る。
前記電極29は、第8図にも示すように、導電
性を有する金属製のボツクス構造のものであつ
て、感光体1の半径程度の半径の曲面を有する上
面板30と下面板31、及び、上下に間隔をへだ
てて上下面板30,31を連結する周側面板32
から成り、かつ、前記上面板30には、感光体1
の回動軸芯方向に沿う複数個の開口部c…が板部
の切込みと折り曲げとによつて形成されている。
この電極29を、前記現像装置6と転写装置7
との間で且つ感光体1の表面に対向させて設ける
と共に、該対向電極29と感光体表面8との間隔
を、感光体1の回動方向下流側ほど順次的に大に
なるように設定し、かつ、第4図に示すように、
前記トナーaの帯電極性と同極性のバイアス電圧
を印加する直流電源33を前記対向電極29に接
続し、もつて、前記感光体1と対向電極29との
間に電界を生じさせるようにしたのであり、而し
て、前記電極29に対向する部分において、感光
体表面8に付着のトナーa…に同極電荷による反
発力を付与でき、これによつて感光体表面8から
のトナーa…の離脱を抑止することができるので
ある。
しかも、感光体1の回動方向下流側ほど間隔を
大にするように電極29を配置するので、前記ト
ナーaに作用する反発力を順次的に弱くさせなが
ら該トナーaを電界域から脱出させることがで
き、従つて例えば、一定の反発力を付与させなが
らトナーaを電界域から脱出させると、反発力の
急激な解除によるシヨツクでトナーaが感光体表
面8から離脱する虞れがあるも、かかる事態を回
避させやすいものとなる。
その上、前記電極29はキヤリアbの帯電極性
とは逆極性の関係にあるので、感光体表面に付着
したキヤリアb並びに現像部Aにおいて機械的に
飛散したキヤリアbを、逆極電荷による吸引力で
電極29側に吸引捕捉することができ、かつ、プ
リント終了時などにおいてバイアス電源33をカ
ツトして前記キヤリアbの吸着を解消すると、こ
のキヤリアbは前記上面板30の上面を転がり落
ちるもので、これを開口部c…を通して、電極下
部に兼用構成したキヤリア回収トレイに回収する
ことができる。
以上、二成分系現像剤による反転現像の場合に
ついて説明したが、二成分系現像剤による正現像
の形態においても、トナーの帯電極性と同極性の
電極を設けることによつて、同極電荷による静電
反発力でトナーの離脱を防止でき、かつ、逆極電
荷による静電吸引力でキヤリアの回収を図ること
ができる。
第5図に対向電極29の別実施例を示す、この
ものは、対向電極29を段階状にして、該対向電
極29と感光体表面8との間隔を、感光体1の回
動方向下流側ほど大になるように配置したもの
で、最下部にはキヤリア回収トレイを兼用構成し
てある。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、 二成分系現像剤を用いた電子写真装置であつ
て、現像装置から転写装置に至る全範囲にわた
つて感光体の表面に対向させて設けた電極によ
つて、非磁性トナーの帯電極性と同極性のバイ
アス電圧を印加できるようにし、それによつ
て、非磁性トナーと同極の電荷による静電反発
力で感光体表面からの非磁性トナーの離脱を効
果的に防止できる。
また、非磁性トナーの前記離脱防止と同時に
電極に印加されたバイアス電圧によつて生じ
る、磁性キヤリアとは逆極の電荷による静電吸
引力で、現像装置から転写装置に至る全範囲に
わたつて感光体表面に付着した磁性キヤリア並
びに現像部において機械的に飛散した磁性キヤ
リアを回収することもできるという効果を奏す
る。更に、この回収の際には、プリント終了時
などにおいて前記電極に印加されたバイアス電
圧をカツトして磁性キヤリアの前記電極への吸
着を解消すると、この磁性キヤリアは電極面を
感光体の回動方向下流側に転がり落ちて、磁性
キヤリアをキヤリア回収トレイに回収できる利
点を有する。
また、感光体の回動方向下流側ほど間隔を大
にするように前記電極を配置するので、非磁性
トナーに作用する静電反発力を順次的に弱くさ
せながら該非磁性トナーを電界域から脱出させ
ることができ、従つて例えば、一定の静電反発
力を付与させながら非磁性トナーを電界域から
脱出させると、静電反発力の急激な解除による
シヨツクで該非磁性トナーが感光体表面から離
脱する虞れがあるのを回避できる利点も有する
ものであり、全体として、非磁性トナーの離脱
飛散の抑止あるいは更に磁性キヤリア回収の相
乗によつて、機内汚損や画質悪化の問題を解決
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は現像部
付近の詳細断面図、第2図は静電写真複写機の概
略縦断面図、第8図は対向電極の縦断斜視図、第
4図は二成分系現像剤による反転現像の形態図、
第5図は別実施例の対向電極の側面図である。 1……感光体、6……現像装置、7……転写装
置、29……電極、a……トナー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 非磁性トナーおよびこの非磁性トナーとの接
    触により該非磁性トナーに逆極性の帯電極性を付
    与しうる磁性キヤリアを有する二成分系現像剤を
    用いた電子写真装置であつて、現像装置から転写
    装置に至る全範囲にわたつて且つ感光体の表面に
    対向させて、非磁性トナーの帯電極性と同極性の
    バイアス電圧を印加する電極を該電極と感光体表
    面との間隔を感光体の回動方向下流側ほど大にす
    るように設け、更に、前記電極は、感光体表面に
    付着した磁性キヤリア並びに前記現像装置におい
    て機械的に飛散した磁性キヤリアを静電吸引力で
    吸引捕捉するとともに、磁性キヤリアを電極面を
    通して回収しうるキヤリア回収トレイを、前記回
    動方向下流側に有する電子写真装置。
JP59200875A 1984-09-26 1984-09-26 電子写真装置 Granted JPS6177869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200875A JPS6177869A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200875A JPS6177869A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6177869A JPS6177869A (ja) 1986-04-21
JPH0570816B2 true JPH0570816B2 (ja) 1993-10-05

Family

ID=16431686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59200875A Granted JPS6177869A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6177869A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118045U (ja) * 1987-01-26 1988-07-30
JP5515615B2 (ja) * 2009-10-23 2014-06-11 コニカミノルタ株式会社 キャリア除去装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6177869A (ja) 1986-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH043545B2 (ja)
JP2001117363A (ja) 現像装置からのトナー飛散による汚染防止方法
JPH0570816B2 (ja)
JPH0440203Y2 (ja)
JPH09152793A (ja) 画像形成装置
JPH04133085A (ja) 画像形成装置
JPH0533394B2 (ja)
JPS6326391B2 (ja)
JP2853037B2 (ja) 画像形成装置
JPH09236986A (ja) 画像形成装置
JP3129425B2 (ja) 潜像担持体のフィルミング除去装置
JP3920191B2 (ja) 異物除去機構,印刷装置および異物除去方法
JP4466199B2 (ja) 画像形成装置
JPH0631487Y2 (ja) 現像装置
JPH0224135Y2 (ja)
JP2502966Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0990848A (ja) 画像形成装置
JPS58198074A (ja) 複写機のクリ−ニング装置
JPH0455880A (ja) 画像形成装置
JPH0259471B2 (ja)
JPH02168285A (ja) 画像形成装置
JPH05173414A (ja) 電子写真装置
JPS61173282A (ja) 転写型電子複写機
JPH03141386A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPH03260675A (ja) 電子写真装置