JPH0570802A - 長尺圧粉体の成形方法 - Google Patents

長尺圧粉体の成形方法

Info

Publication number
JPH0570802A
JPH0570802A JP8020091A JP8020091A JPH0570802A JP H0570802 A JPH0570802 A JP H0570802A JP 8020091 A JP8020091 A JP 8020091A JP 8020091 A JP8020091 A JP 8020091A JP H0570802 A JPH0570802 A JP H0570802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
die
green compact
punch
upper punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8020091A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyokatsu Tsuno
清勝 津野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP8020091A priority Critical patent/JPH0570802A/ja
Publication of JPH0570802A publication Critical patent/JPH0570802A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長尺な圧粉体をその密度をより均一にして成
形できる方法を提供することを目的とする。 【構成】 上パンチ2をダイ1内に充填された粉末に当接
して該粉末を上パンチ2により拘束しつつ下パンチ3をダ
イ1に対して相対的に(3/4)H(Hは長尺圧粉体の長
さとする)以上上昇させて下方から圧粉し、次いで、上
パンチ2を下降させてさらに粉末を圧粉することにより
長尺圧粉体Aを成形する。 【効果】 粉末を上パンチ2により拘束しつつ下パンチ3
を上記のように上昇させて下方から圧粉することによ
り、下方からの力が粉末の中央部より上方位置まで比較
的大きい状態で伝達され、密度が最も小さい上方の粉末
を上パンチ2により圧縮することにより、この部分の密
度が高められて長尺圧粉体Aの密度が均一化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は長尺な圧粉体を成形す
る方法に係わり、特に、圧粉体の密度をより均一にでき
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、長尺な円筒状の部品を粉末冶金
法により製造する場合において、焼結前の圧粉体を成形
するには、従来、次のような成形方法により形成してい
る。すなわち、図2(a)に示すように、成形金型を上
下動可能に設けられたダイ1と、このダイ1の上方に上
下動可能に設けられた円筒状の上パンチ2と、ダイ1の
下方に固定して設けられた円筒状の下パンチ3と、この
下パンチ3を上下に摺動自在に貫通し上パンチ2に挿通
可能なコアロッド4とにより構成し、長さHの長尺な圧
粉体を成形するに際し、まず、図2(a)に示すよう
に、ダイ1を所定の位置に位置させて、このダイ1の上
面から下パンチ3の上端面までの距離を成形すべき圧粉
体の長さの2倍すなわち2Hに設定した後、ダイ1内に
粉末を充填する。
【0003】次いで、図2(b)に示すように、ダイ1
をコアロッド4とともに(1/2)H下降させるととも
に上パンチ2をダイ1内にその上面から(1/2)H下
降させることによりダイ1内の粉末を圧粉する。この
際、ダイ1が(1/2)H下降するので、下パンチ3は
ダイ1対して相対的に(1/2)H上昇する。したがっ
て、ダイ1内の粉末が上下のパンチ2,3により上下か
ら等しい長さだけ圧縮されて長さがHの圧粉体Aが成形
される。
【0004】
【発明が解決しようとする手段】ところで、上記成形方
法においては、粉末が上下のパンチ2,3により上下方
向から等しい長さだけ圧縮されるが、この粉末に作用す
る力は上下のパンチ2,3の近傍で最も大きく、パンチ
2,3から遠くなるほど粉末どうしの摩擦により小さく
なり、粉末の上下方向における中央部で最小になる。し
たがって、圧粉成形された圧粉体Aでは、その長さ方向
における中央部と上下部とにおいて密度差が大きくな
り、断層や焼結の際に変形が生じ易いという問題があっ
た。この発明は上記問題を解決することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の長尺圧粉体の成形方法は、ダイ内におい
て上パンチと下パンチとにより粉末を圧粉して上下方向
に長尺な長さHの長尺圧粉体を成形するに際し、上記上
パンチをダイ内に充填された粉末に当接して該粉末を上
記上パンチにより拘束しつつ上記下パンチを上記ダイに
対して相対的に(3/4)H以上上昇させて下方から圧
粉し、次いで、上記上パンチを下降させてさらに粉末を
圧粉することにより上記長尺圧粉体を成形することを特
徴としている。
【0006】
【作用】この発明の長尺圧粉体の成形方法にあっては、
上パンチをダイ内に充填された粉末に当接して該粉末を
上記上パンチにより拘束しつつ上記下パンチをダイに対
して相対的に(3/4)H以上上昇させて下方から圧粉
することにより、粉末に下方から力が作用して、粉末の
上下方向中央部より上方位置まで比較的大きい状態で伝
達され、圧縮された粉末の密度が上パンチの近傍におい
て最も小さくなり、さらに、上パンチを下降させてさら
に粉末を圧粉することにより、粉末に上パンチから力が
作用して上パンチの近傍の粉末、すなわち密度が低かっ
た部分の粉末が圧縮されこの部分の密度が高められて密
度が均一化される。
【0007】上記下パンチのダイに対する相対的な上昇
量を(3/4)H以上に限定したのは、これ未満では、
粉末が上下のパンチにより上下から等しい長さだけ圧縮
されるからである。
【0008】
【実施例】以下、図1(a)ないし図1(c)を参照し
てこの発明の長尺圧粉体の成形方法の一実施例を説明す
る。まず、図1(a)に示すように、ダイ1を所定の位
置に位置させて、このダイ1の上面から下パンチ3の上
端面までの距離を成形すべき圧粉体Aの長さの2倍すな
わち2Hに設定した後、ダイ1内に粉末を充填する。
【0009】次いで、図1(b)に示すように、上パン
チ2をダイ1内に充填された粉末に当接して該粉末を上
パンチ2により拘束しつつダイ1を(3/4)H下降さ
せる。すると、下パンチ3がダイ1に対して相対的に
(3/4)H上昇する。これにより、ダイ1内の粉末が
下パンチ3により下方から加圧され、この力が上方に伝
達される。このとき、下パンチ3によって粉末に作用す
る力は、下パンチ3の上端面近傍が最も大きく、下パン
チ3から遠ざかるすなわち上方にいく程小さくなるが、
下パンチ3の上昇量が従来より大きいので、この力は粉
末の上下方向中央部より上方位置まで比較的大きい状態
で伝達され、圧縮された粉末の密度は上パンチ2の近傍
が最も小さくなる。
【0010】次いで、図1(c)に示すように、上パン
チ2を(1/4)H下降させて、さらに粉末を圧縮して
長さHの長尺圧粉体Aを成形する。このとき、粉末には
上パンチ2から力が作用するので、上パンチ2の近傍の
粉末、すなわち密度が低かった部分の粉末が圧縮されこ
の部分の密度が高められる。
【0011】したがって、上記成形方法では、成形され
た圧粉体Aがその長さ方向において密度が均一化されて
いるので、従来のように密度差に起因する断層や焼結の
際に生じる変形を防止することができる。
【0012】また、圧粉体Aの成形がダイ1の上部で行
なわれるので、成形後に圧粉体Aをダイ1から上方に取
り出し易く、圧粉体Aの抜き出しストロークが短いこと
からダイ1と圧粉体Aの摩擦熱上昇が抑えられ圧粉体A
に含まれている潤滑剤によるパンクが防止されるという
利点がある。
【0013】さらに、ダイ1では、圧粉体Aを成形する
部分1aを超硬合金で形成して成形の際における摩耗等
を防止しているが、圧粉体Aの成形が従来よりダイ1の
上部で行なわれるので、比較的高価な超硬合金部分の高
さを従来より低くすることができ、よってこの分だけ金
型コストを低減することができる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の長尺圧
粉体の成形方法によれば、長さHの長尺圧粉体を成形す
るに際し、上パンチをダイ内に充填された粉末に当接し
て該粉末を上記上パンチにより拘束しつつ上記下パンチ
を上記ダイに対して相対的に、(3/4)H以上上昇さ
せて下方から圧粉することにより、粉末に下方から力が
作用して、粉末の上下方向中央部より上方位置まで比較
的大きい状態で伝達され、圧縮された粉末の密度が上パ
ンチの近傍において最も小さくなり、さらに、上パンチ
を下降させてさらに粉末を圧粉することにより、粉末に
上パンチから力が作用して上パンチの近傍の粉末、すな
わち密度が低かった部分の粉末が圧縮されこの部分の密
度が高められて、成形された圧粉体の密度が均一化され
ているので、従来のように密度差に起因する断層や焼結
の際に生じる変形を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の成形方法を説明するための
ものであり、(a)は粉末を充填した状態を示す成形金
型の断面図、(b)はダイを下降させた状態を示す成形
金型の断面図、(c)は成形を完了した状態を示す成形
金型の断面図である。
【図2】従来技術の成形方法の一例を説明するためのも
のであり、(a)は粉末を充填した状態を示す成形金型
の断面図、(b)は成形を完了した状態を示す成形金型
の断面図である。
【符号の簡単な説明】
A 圧粉体 1 ダイ 2 上パンチ 3 下パンチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイ内において上パンチと下パンチとに
    より粉末を圧粉して上下方向に長尺な長さ30〜80m
    mの長尺圧粉体を成形する長尺圧粉体の成形方法におい
    て、 上記上パンチをダイ内に充填された粉末に当接して該粉
    末を上記上パンチにより拘束しつつ上記下パンチを上記
    ダイに対して相対的に(3/4)H(Hは長尺圧粉体の
    長さとする)以上上昇させて下方から圧粉し、次いで、
    上記上パンチを下降させてさらに粉末を圧粉することに
    より上記長尺圧粉体を成形することを特徴とする長尺圧
    粉体の成形方法。
JP8020091A 1991-04-12 1991-04-12 長尺圧粉体の成形方法 Withdrawn JPH0570802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8020091A JPH0570802A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 長尺圧粉体の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8020091A JPH0570802A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 長尺圧粉体の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0570802A true JPH0570802A (ja) 1993-03-23

Family

ID=13711746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8020091A Withdrawn JPH0570802A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 長尺圧粉体の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0570802A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08506057A (ja) * 1993-11-24 1996-07-02 スタックポール リミテッド アンダーカット割形ダイ
JP2013027896A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧粉成形体の製造方法
US9044823B2 (en) 2012-06-25 2015-06-02 Kurimoto, Ltd. Long light metal billet and method for manufacturing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08506057A (ja) * 1993-11-24 1996-07-02 スタックポール リミテッド アンダーカット割形ダイ
JP2013027896A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧粉成形体の製造方法
US9044823B2 (en) 2012-06-25 2015-06-02 Kurimoto, Ltd. Long light metal billet and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4472350A (en) Method of making a compound valve seat
JP4624183B2 (ja) 粉末成形方法
JPH04365801A (ja) 渦巻状焼結部品のプレス成形装置
JPH0570802A (ja) 長尺圧粉体の成形方法
JPS639562B2 (ja)
JP3003126B2 (ja) 粉末成形方法
JP2809288B2 (ja) 長物筒状圧粉体の成形方法
JP2969330B2 (ja) 粉末プレス装置
JP2665413B2 (ja) 鍛造成形方法および装置
JPH04319099A (ja) 段付き形状圧粉体の成形方法、およびその成形装置
JPS638728Y2 (ja)
JPH0240439B2 (ja) Funmatsuseikeisochi
JP3788559B2 (ja) 焼結部品の製造方法
JP3205243B2 (ja) 圧粉成形体の製造方法
JPH08281493A (ja) 容器状成形体のプレス成形法
JP2745817B2 (ja) 圧粉体の成形方法および圧粉体の成形装置
JPH0344880B2 (ja)
JPH072280B2 (ja) 粉末プレス装置
JPS6140738Y2 (ja)
JPS6063301A (ja) 段付部を有する粉末成形体の成形装置
JPS6219429Y2 (ja)
JPS638727Y2 (ja)
JPS6217179Y2 (ja)
JPH01119604A (ja) 粉末成形法
JP2749223B2 (ja) コップ状圧粉体の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711