JPH0570700U - 目詰りしない微細泡礫間浄化ユニット - Google Patents

目詰りしない微細泡礫間浄化ユニット

Info

Publication number
JPH0570700U
JPH0570700U JP2467892U JP2467892U JPH0570700U JP H0570700 U JPH0570700 U JP H0570700U JP 2467892 U JP2467892 U JP 2467892U JP 2467892 U JP2467892 U JP 2467892U JP H0570700 U JPH0570700 U JP H0570700U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gravel
water
air
clog
bubbles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2467892U
Other languages
English (en)
Inventor
定 西牟田
Original Assignee
共和技術計画株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 共和技術計画株式会社 filed Critical 共和技術計画株式会社
Priority to JP2467892U priority Critical patent/JPH0570700U/ja
Publication of JPH0570700U publication Critical patent/JPH0570700U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 曝気による水質浄化の際、空気吹き出し口
が長期にわたって目詰りすることなく、微細な泡を水中
に放出し、対流によって礫間浄化も行うユニットを提供
する。 【構成】 大きい泡6が上昇する穴のあいた筒4のま
わりを礫3で覆ったユニットである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、池等の貯留水の水質維持又は浄化に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、貯水池等の水質維持又は浄化を行う際、曝気による方法が良く用い られていたが、この場合、空気の出口が小さく微細な泡を放出するか、又は 空気の出口は大きく、大きな泡を放出していた。又、汚濁原因である有機物 を食べるバクテリアの住家となる快適な小空間が少なかった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
これには次のような欠点があった。 (イ)空気の出口が小さく微細な泡を放出して、より多くの酸素を水に溶 込ますことが最も理想的であるが、この方法によればバクテリア等 によって短期間のうちに目詰りを起こしている。又、貯留水の対流 の範囲も小さく本来の目的を達していなかった。 (ロ)空気の出口を大きくして、大きな泡を放出する場合、貯留水の対流 の範囲も大きく、目詰りも起こらないものの、水に溶け込む酸素が 少なく本来の目的を達していなかった。 (ハ)小空間が多くあっても、貯留水では水中の溶存酸素が少ないためバ クテリアの繁殖もごく限られたもので、その結果浄化は充分に行わ れていなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
第1図に示すように送風機に接続されている空気送りパイプ5を穴のあい た空気上昇筒4の目詰りしない程度の比較的大きな穴の接続部に接続し、 そのままの大きな泡6を空気上昇筒4を上昇させる。空気上昇筒4を出た 大きな泡6は、空気上昇筒4を覆う礫間を通過することにより分断され微 細な泡7となる。大きな泡6により広範囲の対流を発生させ、小さな泡7 により水中に溶存酸素をより多く含ませる。溶存酸素の多い対流8が穴の あいた空気上昇筒4に到達するまでに空気上昇筒4のまわりに、充填され た礫間を通過するので、この礫間がバクテリアの快適な小空間となる。
【0005】
【作用】
第1図に示すような送風機に接続されている空気送りパイプ5を穴のあい た空気上昇筒4に接続し、大きい泡6を空気上昇筒内を上昇させることに より、広範囲の対流を発生させる。空気上昇筒4のまわりは礫3で充填さ れているため、更に上昇する泡は礫間を通過する際、分断されて微細な泡 7となる。又、大きな泡により発生した貯留水の対流8は微細な泡7の効 果により、より多くの酸素を溶存している。この対流8による水が空気上 昇筒4ヘ戻るまでの間、ゆっくりと礫間を通過するのでバクテリアには、 快適な小空間となり、汚濁原因である有機物等を食べるバクテリアの繁殖 も活発となり、貯留水の浄化効果も一段と大きくなる。 以上の構成からなる目詰りしない微細泡礫間浄化ユニットである。
【0006】
【実施例】
以下、本案の実施例について説明する。 (イ)外枠1に適当な穴をもつ網2又は板2を取り付ける。 (ロ)適度の穴のあいた空気上昇筒4に空気送りパイプ5を取り付け、これ を(イ)の外枠1内に取り付ける。 (ハ)外枠1内に礫3を充填する。 (ニ)空気送りパイプ5より空気を注入する。
【0007】
【考案の効果】
本案は以上のような構成で、このユニットを使用すれば空気送りパイプ5 と同等もしくはそれ以上の穴より空気を吹き出すため、空気吹き出し口が バクテリア等によって目詰りすることもなく、又、水中に吹き出す泡は微 細な泡7により水中の溶存酸素もより多くなる。溶存酸素の多い水を対流 によって礫間を通過させ、バクテリアの快適な小空間とすることによりバ クテリアの繁殖も活発となる。
【0008】 このように本案ユニットを使用することにより、目詰りすることなく微細 な空気泡を放出でき、又、礫間をバクテリアの快適な小空間とすることに より、結果として貯留水の浄化効果も大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の側面図である。
【図2】本考案の平面図である。
【図3】空気上昇筒付近の拡大断面図である。
【図4】本考案の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】 (1)は外枠 (2)は穴をもつ網又は板 (3)は礫 (4)は空気上昇筒 (5)は空気送りパイプ (6)は大きい泡 (7)は微細泡 (8)は対流

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大きい泡6が上昇する穴のあいた筒4の
    まわりを礫3で覆った工法
JP2467892U 1992-03-04 1992-03-04 目詰りしない微細泡礫間浄化ユニット Pending JPH0570700U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2467892U JPH0570700U (ja) 1992-03-04 1992-03-04 目詰りしない微細泡礫間浄化ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2467892U JPH0570700U (ja) 1992-03-04 1992-03-04 目詰りしない微細泡礫間浄化ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0570700U true JPH0570700U (ja) 1993-09-24

Family

ID=12144809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2467892U Pending JPH0570700U (ja) 1992-03-04 1992-03-04 目詰りしない微細泡礫間浄化ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0570700U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088075A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Ohbayashi Corp 石積み浄化堤の機能維持方法及びシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493497U (ja) * 1972-04-12 1974-01-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493497U (ja) * 1972-04-12 1974-01-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088075A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Ohbayashi Corp 石積み浄化堤の機能維持方法及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6514410B1 (en) Odor control apparatus for facultative lagoon
JPH10229781A (ja) 水中散気方法およびその装置
JPH0570700U (ja) 目詰りしない微細泡礫間浄化ユニット
ATE141747T1 (de) Unter druck betriebenes rieselfilter zum regenieren von aquariumwasser
US4532037A (en) Aquarium aerating device
JPH01104396A (ja) 貯水池等の深層曝気装置
JPH0545440Y2 (ja)
JPH01288395A (ja) 水槽のオゾン浄化装置
JPH0513439Y2 (ja)
JP2738823B2 (ja) 炭ユニット並びに水質浄化装置及び水質浄化方法
CN104920269A (zh) 提高珍珠蚌存活率的珍珠养殖系统
JPH0614880Y2 (ja) 汚水処理装置
JP2704691B2 (ja) 養殖装置
JP2600079Y2 (ja) 散気装置
JP2587908B2 (ja) 水槽の水浄化方法とそれに使用する水浄化装置
JP3019848U (ja) 水槽の水浄化装置
CN206901859U (zh) 一种均匀曝气的生物接触氧化池
JPS59115498U (ja) 循環式汚水処理装置
JPS63392Y2 (ja)
JP3047772U (ja) 水槽用の微生物フィルター
US2868525A (en) Aquarium aerating device
JPH0614676A (ja) 木材による散気管
JPH0217673Y2 (ja)
JPH039835Y2 (ja)
JPH0243450Y2 (ja)