JPH0570422A - 多配位座型アミノトロポンイミン誘導体およびその製造法 - Google Patents

多配位座型アミノトロポンイミン誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPH0570422A
JPH0570422A JP26044291A JP26044291A JPH0570422A JP H0570422 A JPH0570422 A JP H0570422A JP 26044291 A JP26044291 A JP 26044291A JP 26044291 A JP26044291 A JP 26044291A JP H0570422 A JPH0570422 A JP H0570422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
derivative
aminotroponimine
mmol
benzoxazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26044291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102644B2 (ja
Inventor
Tetsuo Nozoe
鉄男 野副
Kimio Shindo
君男 新藤
Hidetsugu Wakabayashi
英嗣 若林
Sumio Ishikawa
澄雄 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP26044291A priority Critical patent/JPH06102644B2/ja
Publication of JPH0570422A publication Critical patent/JPH0570422A/ja
Publication of JPH06102644B2 publication Critical patent/JPH06102644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 次の一般式(I)または(II) 【化1】 [式中、Aは次のいずれかの基 【化2】 (ここで、Rは水素原子もしくは低級アルキル基を示
し、lは2〜6の数を、nは1〜2の数を示す)を示
し、mは1〜3の数を示し、lは前記した意味を有す
る]で表される多配位座型アミノトロポンイミン誘導体
およびその製造法。 【効果】 本発明の多配位座型アミノトロポンイミン誘
導体(I)および(II)は、クロム(6価)等の6価金
属イオンを選択的に捕捉することができる金属キレート
剤として優れたものである。また、本発明の製造によれ
ば、多配位座型アミノトロポンイミン誘導体(I)およ
び(II)が従来法に比べて、極めて簡便かつ高収率に製
造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属キレート剤として
有用な多配位座型アミノトロポンイミン誘導体およびそ
の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】金属キレート剤は、海水からのウラン等
有用金属の回収などに必要であり、これまでの多くの化
合物が開発されてきた。しかしながら、従来提供されて
いる金属キレート剤の金属イオンに対する選択性は未だ
充分でなく、より金属選択効率の高い化合物の開発が求
められていた。
【0003】本発明者の1人である野副らは、先に新し
いタイプのキレート剤として次の式(V)
【化13】 (式中、Bは酸素原子またはイオウ原子を示す)で表さ
れる多配位座アミノトロポンイミン誘導体を見いだし、
報告した(ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・
ソサエティ( Journal of the AmericanChemical Soci
ety), 105, 2071(1983);インオーガニ
ック・ケミストリー(Inorganic Chemistry), 25, 3
400,(1986);特開昭58−121285
号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記化合物
(V)は、その収率が低く、精製が煩雑なうえ、高稀釈
条件が必要であるという製造上の問題があり、実用性が
乏しいとされていた。従って、多座配位アミノトロポン
イミン誘導体については、これらの問題点の解決が求め
られていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる状況下において、
本発明者らは、より高いイオン選択性、殊に例えば、コ
バルト、クロム、鉄などの6配位座錯体を作りやすい金
属と高選択に結合するキレート剤を開発すべく鋭意研究
を重ねた。また、多配位座型アミノトロポンイミン誘導
体について、その製造法もあわせ研究を行なった。そし
てその結果、下記式で表される多配位座型アミノトロポ
ンイミン誘導体が上記目的を満足する優れたキレート剤
であることを見出した。また、多配位座型アミノトロポ
ンイミン誘導体のより効率的な製造法も併せて見出し
た。
【0006】本発明は、これらの知見に基づき完成され
たものであり、その第一の目的は、次の一般式(I)、
【化14】 [式中、Aは次のいずれかの基
【化15】 (ここで、Rは水素原子もしくは低級アルキル基を示
し、lは2〜6の数を、nは1〜2の数を示す)を示
し、mは1〜3の数を示し、lは前記した意味を有す
る。 ただし、nが1のとき、mは1でないものとす
る]で表される環状多配位座型アミノトロポンイミン誘
導体を提供することである。
【0007】また、本発明の他の目的は、次の一般式
(II)
【化16】 [式中、Aは次のいずれかの基
【化17】 (ここで、Rは水素原子もしくは低級アルキル基を示
し、lは2〜6の数を、nは1〜2の数を示す)を示
し、mは1〜3の数を示し、lは前記した意味を有す
る]で表される多配位座型アミノトロポンイミン誘導体
を提供することである。更に本発明の他の目的は、上記
式(I)または(II)で表される化合物を含む多配位座
型アミノトロポンイミン誘導体の製造法を提供すること
である。
【0008】本発明化合物のうち、式(I)で表される
環状多配位座型アミノトロポンイミン誘導体は、例えば
下式に従い、活性トロポノイドおよび2−アミノフェノ
ールから導かれるシクロへプタ[b][1,4]ベンゾ
オキサジン(III)と、これに対しほぼ当量のα,ω−ジ
アミン類(IV)とを無水アルコール等の溶媒中で反応さ
せることにより調製される。
【0009】
【化18】 (式中、Yはハロゲン原子、トシル基、メシル基等の脱
離基を示し、A、R、l、mおよびnは前記した意味を
有する)
【0010】上記反応は、例えば、ブルチン・オブ・ザ・
ケミカル・ソサエティ・オブ・ジャパン( Bulletin of th
e Chemical Society of Japan ), 51, 2185(19
78)の方法に従って、実施することができる。 すなわ
ち、活性トロポノイド(VI)(Y=Cl,OTs)と2
−アミノフェノール(VII)から、シクロへプタ[b]
[1,4]ベンゾオキサジン(III)を得、これと等モ
ル、もしくは僅かに過剰のα,ω−ジアミン類(IV)を
無水メタノール等の溶媒に溶解し、封管中もしくは開放
系により、室温〜120℃の温度で5〜48時間反応さ
せることにより、目的とする環状多配位座型アミノトロ
ポンイミン誘導体(I)を30〜95%の高収率で得る
ことができる。
【0011】出発原料であるα,ω−ジアミン類(IV)
は、公知であるか公知方法にしたがって容易に調製する
ことのできる化合物であり、その例としては、3,3'−
ジアミノジプロピルアミン、3,3'−ジアミノ−N−メ
チルジプロピルアミン、1,2−ジ−O−ビス(2−ア
ミノエチル)エチレンジオール、シスタミン、ビス(3
−アミノプロピル)エーテル等が挙げられる。
【0012】一方、本発明化合物のうち、式(II)で表
される多配位座型アミノトロポンイミン誘導体は、例え
ば下式に従い、シクロへプタ[b][1,4]ベンゾオ
キサジン(III)と、これに対し大過剰のα,ω−ジアミ
ン類(IV)とを無水アルコール等の溶媒中で反応させる
ことにより調製される。
【0013】
【化19】 (式中、A、R、l、mおよびnは前記した意味を有す
る)
【0014】この反応も前記の文献に記載した方法にし
たがって実施することができる。すなわち、シクロへプ
タ[b][1,4]ベンゾオキサジン(III)と大過剰の
α,ω−ジアミン類(IV)を、無水メタノール等の溶媒
に溶解し、封管中、もしくは開放系により、室温〜12
0℃の温度で5〜48時間反応させることにより、目的
とする多配位座型アミノトロポンイミン誘導体(II)を
40〜85%の高収率で得ることができる。
【0015】以上の様にして得られる多配位座型アミノ
トロポンイミン誘導体(I)および(II)は、そのまま
濾過するか、あるいは真空乾燥するのみで、十分な純度
のものが得られ、特に精製は必要としないので、本発明
は多配位座型アミノトロポンイミン誘導体の非常に簡便
な製造法である。
【0016】
【発明の効果】本発明の多配位座型アミノトロポンイミ
ン誘導体(I)および(II)は、クロム(6価)等の6
価金属イオンを選択的に捕捉することができ、キレート
剤として優れたものである。また、本発明の製造によれ
ば、多配位座型アミノトロポンイミン誘導体(I)およ
び(II)が従来法に比べて、極めて簡便かつ高収率に製
造される。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例および参考例を以て、
詳細に説明するが、本発明はこれら実施例になんら制約
されるものではない。
【0018】実 施 例 1 6,7,8,9,11,12,13,20,21,22,23,2
5,26,27−テトラデカヒドロジシクロヘプタ[b,
m][1,4,8,12,15,19]ヘキサアザシクロオ
クタイコセン(式(I)でA=−(CH2)3-NH−、l=
3、m=1の化合物)の合成:シクロへプタ[b]
[1,4]ベンゾオキサジン(III)200mg(1.0
3mmol)と3,3'−ジアミノジプロピルアミン(I
V)161mg(1.23mmol)を2mlの無水メタ
ノールに溶解し、封管中、80℃で20時間加熱還流し
た。 これを放冷後、生成した沈澱を吸引濾過し、メタ
ノール洗浄後、真空乾燥することにより118mg
(0.27mmol)の目的物を得た。
【0019】収 率 : 53%。 形 状 : 黄色結晶 融 点 : 198−200℃ UVλmax(MeOH):260(log ε 4.5
7),325(3.94,sh),346(4.23),35
7(4.28),378(4.04),414(4.14),
434(4.04,sh),459(3.78),506n
m(3.05) IR(KBr):3200,2930,2860,159
0,1535,1510,1460,1385,1270,1
118,875,745,703cm-1 1 HNMR(270MHz,CDCl3)δ:1.98(8
H,m,CH2),2.83(8H,t,J=7Hz,CH2),
3.36(8H,t,J=7Hz,CH2),6.14(2H,
t,J=9.5Hz,H−5,5'),6.27(4H,d,J
=11Hz,H−3,3',7,7'),6.75(4H,dd,
J=11および9.5Hz,H−4,4',6,6') MS(70eV)m/z:434(M+,100%),3
48(17%),271(14%),259(19%),
230(22%),216(35%),190(36
%),175(42%) HiMS(C26386として): 実 測 値 : M+, 434.3174. 計 算 値 : M, 434,3156.
【0020】実 施 例 2 6,7,8,9,11,12,13,20,21,22,23,2
5,26,27−テトラデカヒドロ−10,24−ジメチ
ルジシクロヘプタ[b,m][1,4,8,12,15,1
9]ヘキサアザシクロオクタイコセン(式(I)でA=
−(CH2)3N(CH3)−l=3,m=1の化合物)の合
成:シクロへプタ[b][1,4]ベンゾオキサジン 2
00mg(1.03mmol)と3,3'−ジアミノ−N
−メチルジプロピルアミン 180mg(1.24mmo
l)を2mlの無水メタノールに溶解し、封管中、80
℃で20時間加熱還流した。 これを放冷後、生成した
沈澱を吸引濾過し、メタノール洗浄後、真空乾燥するこ
とにより120mg(0.26mmol)の目的物を得
た。
【0021】収 率 : 51%。 形 状 : 黄色油状物 UVλmax(MeOH):261(log ε 4.1
5),348(3.80),361(3.84),424
(3.80),461(3.44),510nm(2.7
0) IR(KBr):3210,2940,2850,279
8,1588,1505,1460,1382,1272,1
204,1130,1108,1060, 970,880,
741, 700cm-1 1 HNMR(270MHz,CDCl3)δ:1.88(8
H,m,CH2),2.44(8H,s,NCH3),2.47
(8H,m,CH2),3.30(8H,m,CH2),5.85
(2H,br,NH),6.11(2H,t,J=9.6Hz,
H−5,5'),6.25(4H,d,J=11.0Hz,H−
3,3',7,7'),6.71(4H,dd,J=11.0およ
び9.6Hz,H−4,4',6,6')13 CNMR(67.8MHz,CDCl3)δ:27.68
(t,CH2),42.33(q,CH3),44.47(t,
CH2),55.71(t,CH2),110.25(d,C−
3,7),117.69(d,C−5),133.05(d,
C−4,6),152.98(s,C−1,2). MS(70eV)m/z:462(M+,17%),19
5(100%).
【0022】実 施 例 3 6H,13H−7,8,10,11,14,21,22,23,
25,26,28,29−ドデカヒドロジシクロヘプタ
[h,t][1,4,13,16,7,10,19,22]テト
ラオキサテトラアザシクロトリアコンテン(式(I)で
A=−(CH2)2-O−l=2、m=2の化合物)の合
成:シクロへプタ[b][1,4]ベンゾオキサジン 2
00mg(1.03mmol)と1,2−ジ−O−ビス
(2−アミノエチル)エチレンジオール 180mg
(1.22mmol)を2mlの無水メタノールに溶解
し、封管中、100℃で30時間加熱還流した。 これ
は放冷後、二層に分離した。 この下層を取り出し、水
洗い後、真空乾燥することにより84mg(0.18m
mol)の目的物を得た。
【0023】収 率 : 35%。 形 状 : 橙色無定形固体 UVλmax(MeOH):259(log ε 4.3
8),349(4.04),360(4.05),410
(3.97),420(3.96),458(3.68,s
h),509nm(3.17,sh). IR(KBr):3230,2930,2850,158
0,1530,1510,1448,1425,1382,1
270,1200,1110, 980, 960,746,
700cm-1 1 HNMR(270MHz,CDCl3)δ:3.48(8
H,t,J=5.5Hz,NCH2),3.78(8H,s,O
CH2CH2O),3.90(8H,t,J=5.5Hz,OC
2),6.15(2H,t,J=9.5Hz,H−5,5'),
6.26(4H,d,J=11.0Hz,H−3,7,3',
7'),6.75(4H,dd,J=11.0および9.5H
z,H−4,6,4',6').13 CNMR(67.8MHz,CDCl3)δ:46.40
(t,CH2),70.74(t,CH2),71.03(t,
CH2),110.44(d,C−3,7),117.97
(d,C−5),133.11(d,C−4,6),153.
35(s,C−1,2). MS(70eV)m/z:468(M+,68%),39
3(26%),221(50%),131(100%).
【0024】実 施 例 4 6H,11H−7,8,12,19,20,21,24,25−
オクタヒドロジシクロヘプタ[f,p][1,2,11,1
2,5,8,15,18]テトラチアテトラアザシクロヘキ
サイコセン(式(I)でA=−(CH2)2-SS−、l=
2、m=1の化合物)の合成:金属ナトリウム 110
mg(4.78mmol)をメタノール 5mlに溶解
し、これにシスタミン・二塩酸塩 600mg(2.67
mmol)を徐々に加えた。 シクロヘプタ[b][1,
4]ベンゾオキサジン 200mg(1.03 mmo
l)を上記の上澄 2ml(1.07mmol)に溶解
し、封管中、80℃で5時間加熱還流した。 これを放
冷後、生成した沈澱を吸引濾過し、メタノール洗浄後、
真空乾燥することにより212mg(0.45mmo
l)の目的物を得た。
【0025】収 率 : 87%。 形 状 : 橙色結晶 融 点 : 61〜63℃ UVλmax(MeOH):257(log ε 4.5
4),348(4.16),362(4.20),418
(4.26),463nm(3.85). IR(KBr) 3200,2900,1580,1500,1460,14
42,1410,1384,1345,1270,1245,
1200,1170,1100,1010,980,960,
740,700cm-1 1 HNMR(270MHz,CDCl3)δ:2.99(8
H,m,SCH2),3.60(8H,m,NCH2),5.62
(2H,br,NH),6.18(2H,t,J=9.5Hz,
H−5,5'),6.28(4H,d,J=11Hz,H−3,
3',7,7'),6.74(4H,m,J=11および9.5
Hz,H−4,4',6,6'). MS(70eV)m/z:476(M+,4%),238
(28%),204(75%),145(92%),13
1(100%).
【0026】実 施 例 5 7H,11H−6,8,9,12,13,20,21,22,2
3,25,26,27−ドデカヒドロジシクロヘプタ[f,
q][1,12,5,8,16,18]ジオキサテトラアザ
シクロオクタイコセン(式(I)でA=−(CH2)2-O
−、l=2m=1の化合物)の合成:シクロへプタ
[b][1,4]ベンゾオキサジン 200mg(1.0
3mmol)とビス(3−アミノプロピル)エーテル
139mg(1.05mmol)を2mlの無水メタノ
ールに溶解し、封管中、80℃で30時間加熱還流し
た。これを放冷後、生成した沈澱を吸引濾過し、メタノ
ール洗浄後真空乾燥することにより203mg(0.4
7mmol)の目的物を得た。
【0027】収 率 : 91%。 形 状 : 橙色油状物 UVλmax(MeOH):259(log ε 4.5
3),349(4.21),358(4.21),381
(4.03,sh),415(4.14),463(3.7
3,sh),517(3.21sh),638nm(2.7
3,sh). IR(KBr):3240,2930,2860,159
0,1535,1510,1460,1385,1270,1
250,1210,1110, 880, 860,746,
702cm-1 1 HNMR(270MHz,CDCl3)δ:1.99(8
H,m,CH2),3.39(8H,t,J=6.5Hz,C
2),3.55(8H,t,J=6.5Hz,CH2),4.8
0(2H,br,NH),6.11(2H,t,J=9.5H
z,H−5,5'),6.28(4H,d,J=11Hz,H−
3,3',7,7'),6.72(4H,m,J=11および9.
5Hz,H−4,4',6,6'). MS(70eV)m/z:436(M+,100%),3
63(20%),131(65%).
【0028】実 施 例 6 2−N,N'−ジ[N−(3−アミノプロピル)−N−メ
チルアミノ−3−プロピル]アミノトロポンイミン(式
(II)でA=−(CH2)3NCH3−、l=3、m=1の
化合物)の合成:シクロへプタ[b][1,4]ベンゾ
オキサジン 200mg(1.03mmol)と3,3'−
ジアミノ−N−メチルジプロピルアミン 1.19g
(8.20mmol)を3mlの無水メタノールに溶解
し、封管中、80℃で30時間加熱還流した。 反応液
は、溶媒除去後、クロロホルムに溶解し、NaOH(2
〜3N)で2回洗浄、水洗い後、無水硫酸マグネシウム
を加えて乾燥させた。 乾燥剤を取り除き、真空乾燥す
ることによって302mg(0.80mmol)の目的
物を得た。
【0029】収 率 : 78% 形 状 : 黄色油状物 UVλmax(MeOH):260(log ε 4.1
9),347(3.89),358(3.92),379
(3.68,sh),415(3.78),460nm(3.
38,sh) IR(neat):3350,3200,2940,28
40,2790,1588,1535,1510,1460,
1383,1305,1272,1206,1130,10
65, 880, 745, 700cm-1 1 HNMR(270MHz,CDCl3)δ:1.61(4
H,m,CH2),1.89(4H,m,CH2),2.23(6
H,s,CH3),2.40(4H,m,CH2),2.47(4
H,m,CH2),2.72(4H,m,CH2),3.33(4
H,m,CH2),6.12(1H,t,J=9.5Hz,H−
5),6.28(2H,d,J=11.0Hz,H−3,7),
6.78(2H,dd,J=11.0および9.5Hz,H−
4,6)13 CNMR(67.8MHz,CDCl3)δ:27.81
(t),31.15(t),40.67(t),42.33
(q),44.40(t),55.61(t),55.81
(t),110.07(d),117.55(d),132.
89(d),152.93(d). MS(70eV)m/z:376(M+,11%),27
5(15%),261(45%),129(100%).
【0030】実 施 例 7 2−N,N'−ジ[3−(3−アミノプロポキシ)プロピ
ル] アミノトロポンイミン(式(II)でA=−(CH2)3-O
−、l=3、m=1の化合物)の合成:シクロへプタ
[b][1,4]ベンゾオキサジン 200mg(1.0
3mmol)とビス(3−アミノプロピル)エーテル
1.08g(8.22mmol)を3mlの無水メタノー
ルに溶解し、封管中、80℃で30時間加熱還流した。
反応液は、溶媒除去後、クロロホルムに溶解し、NaO
H(2〜3N)で2回洗浄、水洗い後、無水硫酸マグネ
シウムを加えて乾燥させた。 乾燥剤を取り除き、真空
乾燥することによって210mg(0.60mmol)
の目的物を得た。
【0031】収 率 : 59% 形 状 : 黄色油状物 UVλmax(MeOH):260(log ε 4.2
5),344(3.95,sh),348(3.96),35
8(3.96),378(3.75,sh),415(3.8
3),459nm(3.42,sh). IR(neat):3350,3257,2930,28
60,1587,1533,1510,1460,1385,
1300,1270,1205,1110, 958,88
0, 817, 745, 700cm-1 1 HNMR(270MHz,CDCl3)δ:1.72(4
H,m,CH2),2.00(4H,m,CH2),2.79(4
H,m,CH2NH2),3.39(4H,m,CH2N),3.
50(4H,m,CH2O),3.75(4H,m,CH
2O),6.10(1H,t,J=10Hz,H−5),6.2
9(2H,d,J=10Hz,H−3,7),6.73(2
H,m,H−4,6).13 CNMR(67.8MHz,CDCl3)δ:30.33
(t),33.51(t),39.64(t),43.30
(t),68.97(t),69.12(t),110.18
(d),117.74(d),132.98(d),153.
11(s). MS(70eV)m/z:350(M+,5%),248
(100%)
【0032】実 施 例 8 2−N,N'−ジ[2−(2−アミノエチルジチオ)エチ
ル]アミノトロポンイミン(一般式(II)でA=−(C
2)2-SS−、l=2、m=1の化合物)の合成:金属
ナトリウム236mg(10.2mmol)を4mlの
無水メタノールに溶解させ、これにシスタミン・二塩酸
塩 1.62g(7.18mmol)を徐々に加えた。 シ
クロヘプタ[b][1,4]ベンゾオキサジン 200m
g(1.03mmol)を先ほどの上澄液3mlに溶解
し、封管中、80℃で3時間加熱還流した。 反応液
は、溶媒除去後、クロロホルムに溶解し、NaOH(2
〜3N)で2回洗浄、水洗い後、無水硫酸マグネシウム
を加え乾燥させた。 乾燥剤を取り除き、真空乾燥する
ことによって192mg(0.50mmol)の目的物
を得た。
【0033】収 率 : 48%。 形 状 : 黄色油状物 UVλmax(MeOH):262(log ε 4.1
1),346(3.79),359(3.81),378
(3.65,sh),408,(3.70),458nm
(3.31,sh). IR(neat):3350,3260,2920,28
50,2160,1586,1535,1505,1460,
1384,1315,1270,1210,1177,10
98,1064,1004, 880, 814, 745,
700cm-1 1 HNMR(270MHz,CDCl3)δ:2.28(4
H,br,NH2),2.76(4H,t,J=6.2Hz,C
2ーNH2),2.99(4H,t,J=6.2Hz,SC
2),3.04(4H,t,J=6.2Hz,SCH2),3.
66(4H,t,J=6.2Hz,CH2N),6.22(1
H,t,J=9.5Hz,H−5),6.31(2H,d,J=
10.5Hz,H−3,7),6.80(2H,dd,J=1
0.5Hzおよび9.5Hz,H−4,6)13 CNMR(67.8MHz,CDCl3)δ:38.79
(t),40.54(t),42.46(t),45.52
(t),110.77(d),118.70(d),133.
36(d),152.98(s). 以 上
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年10月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】本発明者の1人である野副らは、先に新し
いタイプのキレート剤として次の式(V)
【化13】 (式中、Bは酸素原子またはイオウ原子を示す)で表さ
れる多配位座アミノトロポンイミン誘導体を見いだし、
報告した(ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカ
ル・ソサエティ(Journal ofthe Ame
ricanChemical Society),10
,2071(1983);インオーガニック・ケミス
トリー(Inorganic Chemistry),
25,3400(1986);特開昭58−12128
5号)。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】上記反応は、例えば、ブルチン・オブ・ザ
・ケミカル・ソサエティ・オブ・ジヤパン(Bulle
tin of the Chemical Socie
tyof Japan),51,2185(1978)
の方法に従って、実施することができる。すなわち、活
性トロポノイド(VI)(Y=Cl,OTs)と2−ア
ミノフェノール(VII)から、シクロヘプタ[b]
[1,4]ベンゾオキサジン(III)を得、これと等
モル、もしくは僅かに過剰のα,ω−ジアミン類(I
V)を無水メタノール等の溶媒に溶解し、封管中もしく
は開放系により、室温〜120℃の温度で5〜48時間
反応させることにより、目的とする環状多配位座型アミ
ノトロポンイミン誘導体(I)を30〜95%の高収率
で得ることができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】収 率: 53%。 形 状: 黄色結晶 融 点: 198−200℃ UVλmax(MeOH):260(log ε 4.
57),325(3.94,sh),346(4.2
3),357(4.28),378(4.04),41
4(4.14)434(4.04,sh),459
(3.78),506nm(3.05) IR(KBr):3200,2930,2860,15
90,1535,1510,1460, 138
5,1270,1118,875,745,703cm
−1 HNMR(270MHz,CDCl)δ:1.98
(8H,m,CH),2.83(8H,t,J=7H
z,CH), 3.36(8H,t,J=7Hz,
CH),6.14(2H,t,J=9.5 Hz,
H−5,5’),6.27(4H,d,J=11Hz,
H−3,3’,7, 7’),6.75(4H,dd,
J=11および9.5Hz,H−4,4’,6,
6’) MS(70eV)m/z:434(M,100%),
348(17%),271(14%),259(19
%),230(22%),216(35%),190
(36%),175(42%) HiMS(C2638として): 実測値:M,434.3174. 計算値:M,434,3156.
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】収 率: 51%。 形 状: 黄色油状物 UVλmax(MeOH):261(log ε 4.
15),348(3.80),361(3.84),
424(3.80),461(3.44),510n
m(2.70) IR(KBr):3210,2940,2850,27
98,1588,1505,1460, 138
2,1272,1204,1130,1108,106
0,970, 880,741,700cm−1 HNMR(270MHz,CDCl)δ:1.88
(8H,m,CH),2.44(6H,S,NC
),2.47(8H,m,CH),3.30
(8H,m,CH),5.85(2H,br,N
H),6.11(2H,t,J=9.6Hz,H−5,
5’),6.25(4H,d,J=11.0Hz,H−
3,3’,7,7’),6.71(4H,dd,J=1
1.0および9.6Hz,H−4,4’,6,6’)13 CNMR(67.8MHz,CDCl)δ:2
7.68(t,CH),42.33(q,CH),
44.47(t,CH) 55.71(t,CH),110.25(d,C−
3,7),117.69(d,C−5),133.05
(d,C−4,6),152.98(s,C−1,
2).MS(70eV)m/z: 462
(M,17%),195(100%).
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】実施例 7H,11H−6,8,9,12,13,20,21,
22,23 25,26,27−ドデカヒドロジシクロヘプタ[f,
q][1,12,5,8,16,18]ジオキサテトラ
アザシクロオクタイコセン(式(I)でA=−(C
−O−、l=3m=1の化合物)の合成:シク
ロヘプタ[b][1,4]ベンゾオキサジン200mg
(1.03mmol)とビス(3−アミノプロピル)エ
ーテル139mg(1.05mmol)を2mlの無水
メタノールに溶解し、封管中、80℃で30時間加熱還
流した。これを放冷後、生成した沈澱を吸引濾過し、メ
タノール洗浄後真空乾燥することにより203mg
(0.47mmol)の目的物を得た。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】収 率: 78% 形 状: 黄色油状物 UVλmax(MeOH):260(log ε 4.
19),347(3.89),358(3.92),
379(3.68,sh),415(3.78),
460nm(3.38,sh) IR(neat):3350,3200,2940,2
840,2790,1588,1535, 151
0,1460,1383,1305,1272,120
6,1130, 1065,880, 745,
700cm−1 HNMR(270MHz,CDCl)δ:1.6
1(4H,m,CH),1.89(4H,m,C
),2.23(6H,s,CH),2.40(4
H,m,CH),2.47(4H,m,CH),
2.72(4H,m,CH),3.33(4H,m,
CH),6.12(1H,t,J=9.5Hz,H−
5),6.28(2H,d,J=11.0Hz,H−
3,7),6.78(2H,dd,J=11.0および
9.5Hz,H−4,6) 13CNMR(67.8M
Hz,CDCl)δ:27.81(t),31.15
(t),40.67(t),42.33(q),
44.40(t),55.61(t),55.81
(t),110.07(d), 117.55
(d),132.89(d),152.93(d). MS(70eV)m/z:376(M,11%),2
75(15%),261(45%),129(100
%).
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09K 3/00 108 9049−4H // C01G 43/00 D 7202−4G C02F 1/62 Z 7158−4D C07D 265/34 9283−4C

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(I) 【化1】 [式中、Aは次のいずれかの基 【化2】 (ここで、Rは水素原子もしくは低級アルキル基を示
    し、lは2〜6の数を、nは1〜2の数を示す)を示
    し、mは1〜3の数を示し、lは前記した意味を有す
    る。 ただし、nが1のとき、mは1でないものとす
    る]で表される環状多配位座型アミノトロポンイミン誘
    導体。
  2. 【請求項2】 次の一般式(II) 【化3】 [式中、Aは次のいずれかの基 【化4】 (ここで、Rは水素原子もしくは低級アルキル基を示
    し、lは2〜6の数を、nは1〜2の数を示す)を示
    し、mは1〜3の数を示し、lは前記した意味を有す
    る]で表される多配位座型アミノトロポンイミン誘導
    体。
  3. 【請求項3】 次の式(III) 【化5】 で表されるシクロへプタ[b][1,4]ベンゾオキサ
    ジンにほぼ当量の一般式(IV) 【化6】 [式中、Aは次のいずれかの基 【化7】 (ここで、Rは水素原子もしくは低級アルキル基を示
    し、lは2〜6の数を、nは1〜2の数を示す)を示
    し、mは1〜3の数を示し、lは前記した意味を有す
    る]で表されるα,ω−ジアミン類を反応させることを
    特徴とする一般式(I') 【化8】 (式中、A、R、l、mおよびnは前記した意味を有す
    る)で表される、環状多配位座型アミノトロポンイミン
    誘導体の製造法。
  4. 【請求項4】 次の式(III) 【化9】 で表されるシクロへプタ[b][1,4]ベンゾオキサ
    ジンに過剰量の一般式(IV) 【化10】 [式中、Aは次のいずれかの基 【化11】 (ここで、Rは水素原子もしくは低級アルキル基を示
    し、lは2〜6の数を、nは1〜2の数を示す)を示
    し、mは1〜3の数を示し、lは前記した意味を有す
    る]で表されるα,ω−ジアミン類と反応させることを
    特徴とする一般式(II) 【化12】 (式中、A、R、l、mおよびnは前記した意味を有す
    る)で表される、多配位座型アミノトロポンイミン誘導
    体の製造法。
JP26044291A 1991-09-12 1991-09-12 多配位座型アミノトロポンイミン誘導体およびその製造法 Expired - Lifetime JPH06102644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26044291A JPH06102644B2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 多配位座型アミノトロポンイミン誘導体およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26044291A JPH06102644B2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 多配位座型アミノトロポンイミン誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0570422A true JPH0570422A (ja) 1993-03-23
JPH06102644B2 JPH06102644B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=17347999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26044291A Expired - Lifetime JPH06102644B2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 多配位座型アミノトロポンイミン誘導体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102644B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6722264B2 (en) 2001-04-24 2004-04-20 Zojirushi Corporation Drink extraction apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6722264B2 (en) 2001-04-24 2004-04-20 Zojirushi Corporation Drink extraction apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06102644B2 (ja) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114805314A (zh) 一种恩赛特韦的合成方法
EP1824823B1 (en) Process for the manufacture of 3-hydroxy-n-alkyl-1-cycloalkyl-6-alkyl-4-oxo-1,4-dihydropyridine-2-carboxamide and its related analogues
JP6816274B2 (ja) (s)−n1−(2−アミノエチル)−3−(4−アルコキシフェニル)プロパン−1,2−ジアミン三塩酸塩の製造方法
JPH0570422A (ja) 多配位座型アミノトロポンイミン誘導体およびその製造法
CN113278021B (zh) 1,7-二氮杂螺[3.5]壬烷-7-甲酸叔丁酯及其草酸盐的制备方法
JPH02275874A (ja) アスコルビン酸誘導体の製造法
CN113956243A (zh) 瑞舒伐他汀中间体及其制备方法
US20080058523A1 (en) Processes for synthesizing piperazine-piperidine compounds
US2697101A (en) N-(heterocyclic mercuri) derivatives of hexachloro endophthalimide
EP2540717B1 (en) Lamivudine oxalate and preparation method thereof
CN113563280B (zh) 一种2-氰基吩噻嗪的合成方法
JP4425366B2 (ja) N−ベンジル−3−ヒドロキシアゼチジンの製造法
JPH04169583A (ja) フェノチアジン誘導体およびその製造方法
JPS588065A (ja) エタンブト−ルスルホン酸誘導体の製造方法
JPH08176150A (ja) 5−クロロ−4−(2−イミダゾリン−2−イルアミノ)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール又はその塩の製造方法
JP3845719B2 (ja) メソ−置換ポルフイリン誘導体化合物の製造方法
JPH01313471A (ja) N−スルフアモイルアミジン化合物の製造法
JP3471045B2 (ja) 高純度キノフタロンジカルボン酸の製造方法
JPH0827148A (ja) ジチアゾリウム塩の製造方法
JPS61210065A (ja) ジスルフイド化合物
JPH0235755B2 (ja) Benzochiazorinonkagobutsunoseiho
CN102070649A (zh) 一种芳基并噻吩衍生物的合成方法
JPH08143548A (ja) ビスキノリノール誘導体及びビスベンゾキノリノール誘導体
JP2006265198A (ja) キノリン誘導体の製造方法
JPH0377870A (ja) 3,4―ジヒドロカルボスチリル誘導体の製造方法