JPH056953B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056953B2
JPH056953B2 JP1131312A JP13131289A JPH056953B2 JP H056953 B2 JPH056953 B2 JP H056953B2 JP 1131312 A JP1131312 A JP 1131312A JP 13131289 A JP13131289 A JP 13131289A JP H056953 B2 JPH056953 B2 JP H056953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
lens
viewfinder
video camera
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1131312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02311088A (ja
Inventor
Takanori Nishama
Shigeki Masaji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1131312A priority Critical patent/JPH02311088A/ja
Publication of JPH02311088A publication Critical patent/JPH02311088A/ja
Publication of JPH056953B2 publication Critical patent/JPH056953B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はビデオカメラ(VTRとの一体型も含
む)に係り、特に撮影者が常に安定した構えと楽
な姿勢で撮影を行なうのに好適なビデオカメラに
関する。
〔従来の技術〕
従来のビデオカメラは、レンズ部と電子ビユー
フアインダ部とを組み合わせたカメラ本体とカメ
ラ本体を手に持つて撮影を行なうためのグリツプ
部(把持部)とからなる。カメラ本体としては、
レンズ部と電子ビユーフアインダ部を一直線に配
置したもの、レンズ部上に該レンズ部に垂直な軸
の周りに或る程度回転できるように電子ビユーフ
アインダ部を取り付けたもの、レンズ部上に該レ
ンズ部と直角に回転できるように電子ビユーフア
インダ部を取り付けたものなどがあり、また、グ
リツプ部としては、カメラ本体のレンズ部の側面
又は下面に動かないように固定したもの、レンズ
部に取り付けられ、レンズ部に対する角度が数段
階に変えられるものなどがある。これらのうち、
カメラ本体の側面にグリツプ部のあるものでは、
一般にグリツプ部を右手で掴んだときに親指でポ
ーズスイツチ、人差指と中指でズームスイツチ等
を操作し得る構成になつている。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような構造のカメラでは、撮影方向の変化
に対応して、撮影者が目の位置、手の位置を別々
に調整しなければならず、例えばローアングルや
ハイアングルの撮影時にカメラを持ち替えなけれ
ばならず、またボタン類の操作もしにくい等の問
題があつた。すなわち、撮影時にどんな角度に対
しても、目と手の位置関係に変化がなく、一定で
あれば、負担が少なく、安定した撮影が行なえる
筈であるが、従来、このような点を解決したビデ
オカメラはなかつた。
また、従来のビデオカメラは、上記のような構
造をとつているので、部品点数も多くなり、小
型、軽量化には不向きであつた。
本発明の目的は、上記問題を解消すると共にビ
デオカメラをテーブルや地面等の平面に置いた状
態で電子ビユーフアインダを撮影に影響なく回転
させることができ、その撮影態様を広げることが
可能なビデオカメラを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、ビデオカメラによる撮影におい
て、安定した構えと楽な姿勢での撮影を行なうた
めには、被写体を追うフアインダ部と撮影をスタ
ートさせる操作スイツチを備えたグリツプ部との
関連が重要であり、この関係を一定にさせること
がこの問題が解決につながると考えて発明したも
のであり、フアインダ部とグリツプ部とを、一体
的に構成し、該グリツプ部を回動式としたもので
ある。更に詳しく言うなら、グリツプ部が一体的
に形成されたフアインダ部をレンズ部に対して回
転可能に取付けてなるビデオカメラにおいて、水
平状態にあるレンズ部に対して、グリツプ部付き
のフアインダ部が、レンズ部と縦に略一直線上に
連なつた水平状態から最大起立位置までの回動範
囲において、レンズ部の底面より下に飛び出さな
いようになすと共に、収納時にはレンズ部とフア
インダ部を上下に2つ折りにして重ね合わせるよ
うに、構成したものである。
〔作用〕
本発明では、フアインダ部がグリツプ部と一体
となつて移動(回動)するので、カメラをかまえ
るアングルを替えてもフアインダを見る姿勢は無
理のないものとすることできる。また、レンズ部
の底面をテーブルや地面等の平面に載置した状態
を維持しつつ、フアインダ部を、レンズ部に対し
て任意角度に起立させることが可能となり、以つ
て、ローアングル撮影をカメラの安定な姿勢を維
持しつつ容易に行えることとなる。また、収納時
にはレンズ部とフアインダ部とが上下に2つ折り
に重ね合わさるので、非常にコンパクトに小容積
化することが可能となり、収納や携帯に好便なの
ものとなる。
〔実施例〕
以下、本発明のビデオカメラを一実施例によつ
て詳細に説明する。
第1図は本発明のビデオカメラにおいて、撮影
用レンズ部と電子ビユーフアインダ部とを同一方
向に向けた状態を示す図であり、同図aは上面
図、bは右側面図、cは左側面図である。
同図において、1は撮影用レンズ部を示し、該
レンズ部は例えば図示のように断面方形に形成さ
れており、その後端部2はその左側部が所定の長
さの範囲で前端部3の幅より所定の寸法だけ幅が
狭く、かつその後端縁部が半円形に作られてい
る。4は電子ビユーフアインダ部を示し、該フア
インダ部は例えば図示のように断面方形に形成さ
れており、後端部5の幅はレンズ部1の前端部3
の幅と同じ幅をもち、前端部6はその右側部が所
定の長さの範囲でレンズ部1の後端部2の縮少さ
れた幅に等しい幅に狭められ、下方に所定角度だ
け傾斜しており、かつ前端部6の前端周縁はレン
ズ部1の高さと同じ直径の円形の周面をもつよう
に作られている。すなわち、レンズ部およびフア
インダ部は幅の狭い部分と幅の広い部分を有した
〓字状に形成してある。そして、この前端部6が
ビデオカメラのグリツプ部を構成する。
レンズ部1の後端部2と電子ビユーフアインダ
部4の前端部6とは前者の右側面と後者の左側面
を対向させて、回転機構すなわち、止め具7,
7′によつて回動可能に結合されており、この結
合状態で、レンズ部1の前端部3の後端と電子ビ
ユーフアインダ部4の前端部6との間に前端部6
を第1図bに示したように手8で握つたときに指
の入るだけの余裕のある〓間ができるようにレン
ズ部1の後端部2が構成されている。
9は電子ビユーフアインダ部4の前端部(グリ
ツプ部)6の上面に設けたシーソー型ズームスイ
ツチ、10は電子ビユーフアインダ部4の後端部
5から前端部6への屈曲部の裏面に形成した凹部
11内に設けたポーズスイツチである。これらの
スイツチは第1図bに示すように、電子ビユーフ
アイダ部4の前端部6を右手で握り、親指でポー
ズスイツチ10を、人差し指と中指でズームスイ
ツチ9を操作することができるように配設してあ
る。
12はVTRデツキ接続用ソケツトである。
第2図は第1図に示した本発明のビデオカメラ
において、電子ビユーフアインダ部4を上方に回
転させた状態を示す側面図である。同図から分る
ように、電子ビユーフアインダ部4の上面はレン
ズ部1の前端部3の後縁部にぶつかりこれ以上回
転しない。またこの時グリツプ部6の端面6aが
レンズ部1の下面3aより飛び出ないように構成
されているので、ビデオカメラを例えばテーブル
等の平坦面に置いた状態でのグリツプ部つまりビ
ユーフアインダ部の可動が可能である。
第3図は本発明のビデオカメラの収納時の状態
を示す図であり、同図aは右側面図、同図bは前
側面図である。同図において、13はレンズ部1
のレンズ窓、14は電子ビユーフアインダ部4の
フアインダ窓である。
電子ビユーフアインダ部4を第1図に示した状
態から下回りに回転させて行くと、電子ビユーフ
アインダ部4の後端部5はレンズ部1の下にもた
らされて二つ折りとなつて、レンズ部1と電子ビ
ユーフアインダ部4とは重なり合い、収納に便利
な状態になると同時に電子ビユーフアインダ部4
がこれ以上回転することを防ぐ。
本発明のビデオカメラは以上のように構成され
ているので、電子ビユーフアインダ部4の前端部
(グリツプ部)6を右手に持ち、フアインダ窓1
4をのぞきながら撮影することができる。電子フ
アインダ部4のグリツプ部6には例えばズームス
イツチ9とポーズスイツチ10等が配設されてお
り、すべて片手で操作が行なえる。レンズ部1と
電子ビユーフアインダ部4はグリツプ部6の回転
機構により第2図と第3図に示した状態の間の任
意の角度に調節が可能である。これにより、本発
明のビデオカメラ従来のものと異なり、電子ビユ
ーフアインダ部4のフアインダ窓14との関係は
一定に保ちながらグリツプ部6の回転機構によ
り、固定したフアインダ窓14をもつ電子ビユー
フアインダ部4の後端部5はレンズ部1との角度
を自由に調節でき、ローアングルやハイアングル
での撮影を姿勢を余り変えることなく行なえるも
のである。また、従来の二つの独立した部品を一
体化することによつてコストダウン、軽量化をは
かることができる。
〔発明の効果〕
本発明のビデオカメラによれば、フアインダ部
に一体的に設けれらたグリツプ部が回転するため
従来のカメラのような無理な姿勢での撮影から解
放され、ローアングルやハイアングル撮影時でも
極く自然な姿勢で安定したカメラ撮りができる効
果がある。また本発明によれば、ビデオカメラを
平面に置いて電子ビユーフアインダを回転させた
ときにも、電子ビユーフアインダの動きによつて
グリツプ部がビデオカメラ下面より飛びでない構
造になるための最も低い位置での撮影でもビデオ
カメラを持ち換えないで連続撮影できる。従つて
最も低い位置にビデオカメラを保持させてローア
ングル撮影する場合、例えばビデオカメラを地面
に置いた状態で幼な子を足元から撮影するとき等
に有効なビデオカメラが提供できる効果がある。
さらにまた本発明によれば、収納時にはレンズ
部とフアインダ部とが上下に2つ折りに重ね合わ
されるので、全体を非常にコンパクトに小容積化
することが可能となり、収納や携帯に好便なもの
となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図a,b,cは本発明の一実施例を示すビ
デオカメラの上面図、右側面図、左側面図、第2
図はそのビデオカメラの使用時の状態を示す説明
図、第3図a,bはビデオカメラの収納時の状態
を示す説明図である。 1……レンズ部、4……電子ビユーフアインダ
部、6……グリツプ部、7,7′……止め具、9
……シーソー型ズームスイツチ、10……ポーズ
スイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 撮影用のレンズ部と、該レンズ部を通した被
    写体の画像を表示するフアインダ部と、グリツプ
    部とを具え、上記フアインダ部にグリツプ部を一
    体的に形成すると共に、上記フアインダ部を上記
    レンズ部に対して回転可能に取付けてなるビデオ
    カメラにおいて、 水平状態にある上記レンズ部に対して、上記グ
    リツプ部付きの上記フアインダ部が、上記レンズ
    部と縦に略一直線上に連なつた水平状態から最大
    起立位置までの回転範囲において、上記レンズ部
    の底面より下に飛び出さないようになすと共に、
    収納時には上記レンズ部とフアインダ部とを上下
    に2つ折りにして重ね合わせるようにしたことを
    特徴とするビデオカメラ。
JP1131312A 1989-05-26 1989-05-26 ビデオカメラ Granted JPH02311088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1131312A JPH02311088A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1131312A JPH02311088A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 ビデオカメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1131311A Division JPH0235875A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 ビデオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02311088A JPH02311088A (ja) 1990-12-26
JPH056953B2 true JPH056953B2 (ja) 1993-01-27

Family

ID=15055012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1131312A Granted JPH02311088A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02311088A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158175A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Nippon Kogaku Kk <Nikon> ビデオカメラ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168726U (ja) * 1982-05-04 1983-11-10 キヤノン株式会社 回動可能なグリツプを有するカメラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158175A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Nippon Kogaku Kk <Nikon> ビデオカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02311088A (ja) 1990-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4530580A (en) Telescopic extender for supporting compact camera
JP3374461B2 (ja) カメラ
US10921690B2 (en) Gimbal photographing device
JP3869813B2 (ja) 電子撮像装置
JPH056953B2 (ja)
JPH056954B2 (ja)
JPS6238379Y2 (ja)
US4980708A (en) Photographic camera with handgrip
JPH02311089A (ja) ビデオカメラ
JPH0512901B2 (ja)
JPH056952B2 (ja)
WO2022217511A1 (zh) 手持云台及云台相机
JPS6223173Y2 (ja)
US11886100B2 (en) Support apparatus for electronic device, and electronic device
JPH04100382A (ja) 電子カメラ
JP2004118056A (ja) アナモルフィックコンバータレンズ
JP4249942B2 (ja) カメラ
JP3559348B2 (ja) ファインダ視野切替え機構
JPS5855707Y2 (ja) テレビジョンカメラの電子ビュ−フアインダ−
JP2544557Y2 (ja) カメラケース
JPH08149354A (ja) ビデオカメラ
JPH028264Y2 (ja)
JPH09127602A (ja) カメラ用三脚、及びカメラ
JPS6221100Y2 (ja)
JPH04150679A (ja) カメラ