JPH0569189U - シート状照明体 - Google Patents

シート状照明体

Info

Publication number
JPH0569189U
JPH0569189U JP10822891U JP10822891U JPH0569189U JP H0569189 U JPH0569189 U JP H0569189U JP 10822891 U JP10822891 U JP 10822891U JP 10822891 U JP10822891 U JP 10822891U JP H0569189 U JPH0569189 U JP H0569189U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
optical fiber
light
illumination
woven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10822891U
Other languages
English (en)
Inventor
貴志 杉本
Original Assignee
株式会社スーパーポテト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社スーパーポテト filed Critical 株式会社スーパーポテト
Priority to JP10822891U priority Critical patent/JPH0569189U/ja
Publication of JPH0569189U publication Critical patent/JPH0569189U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)
  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ファイバの全長方向での発光を行い、効果
的な照明を施すことが可能なシート状照明体を提供す
る。 【構成】 シート体2に織り込んだ光ファイバ6A,6
Bの全長方向において、多数の折曲部にて生ずる全反射
条件の崩れから、その光ファイバ6A,6B内を導出さ
れる光の一部がその折曲部から洩出し、これによって光
ファイバ6A,6Bの全長方向に沿って照明される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、合成繊維や動植物の繊維で織り上げたシート体に、折曲部から光 が洩出可能な光ファイバを織り込んだシート状照明体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光の伝送手段として光ファイバが開発され使用されている。 この光ファイバは、中心側と外側との間の屈折率を調整し、つまり中心側のコ アの方を外側のクラッドよりも高屈折率にすることで全反射条件を実現させ、こ れによってコア内に送り込んだ光をクラッドとの間で連続的に全反射させながら 遠方へ光を伝送させるものである。 このような光ファイバを使用したものとして、例えば一端から送り込んだ特定 波長の光を他端面から出射させ、これによって各種の色を発光させるような室内 インテリア用の照明器具等が知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
このような光ファイバを利用した照明器具等は、一般的に光ファイバの一端か ら光を取り込み、光ファイバ内で全反射させながら他端まで導光し、その他端面 で発光させる構成となっているので、主に光ファイバの小さな端面部分のみでの 照明に限られており、照明効果が弱い。 そこで、この考案は、上記した従来の欠点に鑑み、光ファイバの全長方向での 発光を行い、効果的な照明を施すことが可能となるシート状照明体を提供するこ とを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
即ち、この考案のシート状照明体は、所定の繊維で漉き若しくは織り上げたシ ート体と、照明光を出射する光源に一端が接続されると共に、外周面から前記照 明光が洩出可能な角度に折曲げた折曲部を多数有するように前記シート体に織込 んだ光ファイバとを備えたものである。
【0005】
【作用】
この考案のシート状照明体は、シート体に織り込んだ光ファイバの全長方向に おいて、全反射条件が崩れるような角度に折れ曲った、つまり照明光が臨界角以 下の入射角度で入射するように折れ曲った多数の折曲部を設け、この折曲部にて 照明光の一部を光ファイバ外部へ洩出させることによって光ファイバの全長方向 全体に亙り照明を施すことができる。
【0006】
【実施例】
以下この考案の実施例について添付図面を参照しながら説明する。 図1はこの考案に係るシート状照明体が適用されたロールスクリーンを示すも のであり、このロールスクリーンは、本体1と、シート状のスクリーン2と、切 替スイッチ3とから構成されている。 本体1には、スクリーン2が巻装されるロール軸11を両端から支持するブラ ケット12に第1,第2の光源4,5が収容されており、後に説明する光ファイ バと光学的に接続されている。なお、この本体1のロール軸11には、従来のも のと同様にモータ(図略)が収容されており、スクリーン11の巻取り或は展開 を自動的に行うこともできるように構成されている。 第1光源4には、花型に配置した光ファイバ6Aに向けて所定波長の光、即ち この実施例では赤色の光を出射するものが使用されており、図2に示す切替スイ ッチ3を介して電源8と接続されている。
【0007】 第2光源5には、魚型に配置した光ファイバ6Bに向けて所定波長の光、即ち この実施例では青色の光を出射するものが使用されており、同様に切替スイッチ 3を介して電源8と接続されている。 スクリーン2は、例えば図3に示す如く植物繊維を漉いて形成した和紙21, 22との間に光ファイバ6A,6Bを挟み込んだ構成となっている。そして、こ れらの光ファイバ6A,6Bには、例えば光ファイバ6Aにおいて、図4に示す 如く、この内部を伝送する照明光の一部が臨界角以上で入射して(全反射条件が 崩れる)光ファイバ6A外部I1〜I5へ洩出することができる折曲部61〜6 5が長さ方向全体に亙って多数形成されている。 切替スイッチ3は、第1,第2光源4,5の何れかを作動させて何れか一方の 光ファイバ6A,6Bを照明させるものであり、例えば第1光源4を作動させる と、スクリーン2上に赤色で花型模様に照明光が発光するようになっている。ま た、第2光源5を作動させると、スクリーン2上に青色で魚型模様に照明光が発 光する。
【0008】 次にこの考案に係るシート状照明体を適用した第2実施例の壁かけ装置を説明 する。 図5は第2実施例に係る壁かけ装置を示すものであり、この壁かけ装置は、本 体1′と、織物体2′とから構成されている。 本体1′は、図6に示す如く切替スイッチ3′と、第1,第2光源4,4′と 、光コネクタ5とから構成されている。 切替スイッチ3′は、図7に示すように、電源8との断接を図ると共に、赤, 青何れかの色で光ファイバ6′を発光させるための選択スイッチを構成しており 、スライドボタン3a′を操作して切替えるようになっている。 光コネクタ5は、所定の模様に配した光ファイバ6′の各端部を夫々第1,第 2光源4,4′に接続された導光用光ファイバ6A′,6B′の各端部を光学的 に接続させるためのものである。なお、この実施例では光源4,4′を接続の導 光用光ファイバ6A′,6B′を光ファイバ6′の全端部と接続させてあるが、 例えば、所望の部位を所望の色で発光させるよう光ファイバ6′のうちの任意の ものと選択的に各光源を接続させたり、赤青等の混合させた色を照明できるよう 何れとも接続させておくように構成してもよい。 織物体2′は、植物或は動物の繊維を用いて織り上げたタペストリ状のものが 使用されており、この織物体2′の繊維間に所定の模様で多数の光ファイバ6′ が織り込まれた構成となっている。なお、各光ファイバ6′には、第1実施例と 同様の折曲部が全長に沿い、かつ全長に亙って形成されており、この折曲部から 各色の照明光が洩出するようになっている。
【0009】 次に、この考案に係るシート状照明体を適用した第3実施例の衝立を説明する 。 図7は第3実施例に係る衝立を示すものであり、この衝立は、本体1″と、壁 面体2″とから構成されている。 本体1″は、内部に光源4″及び電源となる電池8′が内蔵されており、スイ ッチ3″である釦3a″を押圧することによって光ファイバ6″を全長に亙って 発光し照明することができるようになっている。 壁面体2″は、壁面を形成する和紙(若しくは織物)23を本体1″に直立さ れた枠体24に取付けた構成となっており、その和紙(若しくは織物)23の繊 維に光ファイバ6″が織り込まれている。 なお、この光ファイバ6″にも、全長に沿い、かつ全長に亙って折曲部が形成 されており、この折曲部から照明光が導出するようになっている。
【0010】 次に、この考案に係るシート状照明体を適用した第4実施例のインテリア吊下 具について説明する。 図9は第4実施例に係るインテリア吊下具を示すものであり、このインテリア 吊下具は、本体31(図10参照)と、第1〜第3シート体32〜34とから構 成されており、操作手段35によって色相(色彩)の変更・切替えを行うことが できるように構成されている。
【0011】 本体31は、外部から見えない例えば壁面(或は天井等)の内部に設けられて おり、各シート体内の光ファイバ、例えば図10に示すように第1シート体32 の各光ファイバについては、第1〜第3光ファイバ32A〜32Cについて色相 の変更及び色相のの切替えを自動調節する制御部36と、第1〜第3光源37A 〜37Cとから構成されている。
【0012】 制御部36は、三原色に相当する波長の光を出射する第1〜第3光源37A〜 37Cの作動制御を図るものであり、これらの光源を適宜作動させて各種の組合 せの色相で各光ファイバを発光させるようになっている。また、この制御部36 は、同一光ファイバに対しても各種の色相での発光状態が時間的に変化するよう 、しかも操作手段35の速度調整目盛35Aによってその色相の変化する速度を 自由に変化させるため、これら第1〜第3光源37A〜37Cの作動を時間的に も制御するように構成されている。
【0013】 第1〜第3シート体32〜34は、シート状の2枚の和紙の間に多数折曲部を 有する光ファイバをほぼ直線的に配置して和紙の間に挟着させて形成したもので あり、天井に上端を直接固定させて(或はワイヤ等で支持して吊下げて)取付け てある。そして、この第1シート体32では、第1〜第3光源37A〜37Cと 夫々光学的に接続させる第1〜第3光ファイバ32A〜32Cが、夫々領域的に 別々に区分された状態で配設された構成となっている。 また、第2シート体33では、第1〜第3光源と接続される光ファイバの第2 シート体32での配設分布は特に明確に区分されておらず、各光ファイバを自由 に3種に区分して各光源と任意に接続されている。 また、第3シート体34では、弓形に湾曲した形状に形成されている。
【0014】 なお、このシート体の取付け態様としては、一端側を単に天井に取付けるので はなく、例えば図11に示すシート体38の如く、両端を天井に取付けて中間部 を弓形に吊下げる等、各種のものが可能である。 従って、この第4実施例によれば、操作手段35を操作することによって、第 1〜第3シート体32〜34に設けた光ファイバの各折曲部から出射して発光す る色相の変化する速度を自在に変更・調整することができる。
【0015】 次に、この考案に係るシート状照明体を適用した第5実施例の照明具について 説明する。 図12は、第5実施例に係る照明具を示すものであり、この照明具は、本体( 図略)と、通常の照明用ランプ40と、シェード体41とから構成されており、 第4実施例と同様の操作手段(図略)によりシェード体41内に編み込んだ光フ ァイバ42から出射・発光する色相(色彩)の変更・切替えを行うことができる ようになっている。
【0016】 シェード体41は、各ファイバを任意の3種に区分けして夫々一定径のひも状 に束ねた3本の束体43A〜43Cによって天井から吊下げられているが、別に 専用のワイヤ等で吊下げるようにしてもよい。 また、このシェード体としては、特にこの図12のものに限定されるものでは なく、例えば図13に示す如くスタンド式の照明具に用いるシェード体44とし ても適用可能である。 従って、この第5実施例によれば、通常の照明用ランプ40による照明以外に 、使用者の用途や目的或は室内の雰囲気に合せてシェード体41によるカラフル な照明を行うことができる。
【0017】 なお、このシート状照明体の適用例としては特にこれら第1〜第5実施例のも のに限定されるものではなく、例えば公告宣伝用としての衣服等にも適用可能で ある。
【0018】
【考案の効果】
以上説明してきたように、この考案に係るシート状照明体によれば、シート体 に織り込んだ光ファイバの全長方向において多数の折曲部を形成してその折曲部 から導光中の照明光の一部を洩出させているので、織り込んだ光ファイバの形状 に応じた模様で照明することができ、照明効果が大幅に高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係るシート状照明体が適用された第
1実施例のロールスクリーンを示す斜視図。
【図2】図1に示すロールスクリーンの駆動を行う本体
内の構成ブロック図。
【図3】図1に示すロールスクリーンにおけるスクリー
ンの構成を示す断面図。
【図4】図3に示すスクリーンのI−I矢視断面図。
【図5】この考案に係るシート状照明体が適用された第
2実施例の壁かけ装置を示す正面図。
【図6】図5に示す壁かけ装置のブロック図。
【図7】図5に示す壁かけ装置の切替スイッチを示す平
面図。
【図8】この考案に係るシート状照明体が適用された第
3実施例の衝立を示す斜視図。
【図9】この考案に係るシート状照明体が適用された第
4実施例のインテリア吊下具を示す斜視図。
【図10】同インテリア吊下具の構成ブロック図。
【図11】同インテリア吊下具に用いるシート体の変形
例を示す斜視図。
【図12】この考案に係る第5実施例のシート状照明体
が適用された第5実施例の照明具を示す斜視図。
【図13】この考案に係るシート状の照明体が適用され
たシェード体を取付けたスタンド式の照明具を示す斜視
図。
【符号の説明】
2 スクリーン(シート体) 2′ 織物体(シート体) 2″ 壁面体(シート体) 31〜34 (第1〜第3)シート体 41,44 シェード体 6A,6B,6′,6″ 光ファイバ 61〜65 折曲部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【図3】
【図7】
【図1】
【図4】
【図5】
【図6】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F21V 1/20 2113−3K 8/00 M 2113−3K // G02B 6/00 331 6920−2K

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の繊維で漉き若しくは織り上げたシ
    ート体と、 照明光を出射する光源に一端が接続されると共に、外周
    面から前記照明光が洩出可能な角度に折曲げた折曲部を
    多数有するように前記シート体に織込んだ光ファイバと
    を備えたことを特徴とするシート状照明体。
JP10822891U 1991-12-03 1991-12-03 シート状照明体 Pending JPH0569189U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10822891U JPH0569189U (ja) 1991-12-03 1991-12-03 シート状照明体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10822891U JPH0569189U (ja) 1991-12-03 1991-12-03 シート状照明体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0569189U true JPH0569189U (ja) 1993-09-17

Family

ID=14479304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10822891U Pending JPH0569189U (ja) 1991-12-03 1991-12-03 シート状照明体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0569189U (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221332A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 光ファイバーを用いたレーザ照明装置
JP2005342356A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Hitoshi Hasegawa 暖簾装置
WO2008069237A1 (ja) * 2006-12-07 2008-06-12 Alps Electric Co., Ltd. 照光装置
JP2012129001A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Konica Minolta Advanced Layers Inc 面状照明装置
JP2014502775A (ja) * 2010-12-17 2014-02-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 点灯装置
JP2015169763A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 中発販売株式会社 帯体巻取装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120399B2 (ja) * 1979-02-23 1986-05-22 Crosfield Electronics Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120399B2 (ja) * 1979-02-23 1986-05-22 Crosfield Electronics Ltd

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221332A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 光ファイバーを用いたレーザ照明装置
JP2005342356A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Hitoshi Hasegawa 暖簾装置
JP4533001B2 (ja) * 2004-06-04 2010-08-25 長谷川 仁 暖簾装置
WO2008069237A1 (ja) * 2006-12-07 2008-06-12 Alps Electric Co., Ltd. 照光装置
JP2012129001A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Konica Minolta Advanced Layers Inc 面状照明装置
JP2014502775A (ja) * 2010-12-17 2014-02-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 点灯装置
JP2015169763A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 中発販売株式会社 帯体巻取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2363559A1 (en) A color changeable fiber-optic illuminated display
ES2162864T3 (es) Cable de fibra optica de iluminacion lateral.
JPH0569189U (ja) シート状照明体
US5944416A (en) Decoration apparatus having light pipes positioned between flexible sheets
ATE98353T1 (de) Beleuchtungsvorrichtung fuer ein optisches faserbuendel.
JPH0381903A (ja) 表示装置
KR101918016B1 (ko) 음영을 이용한 시각적 표현장치
GB1507883A (en) Fibre optic display
CN206469128U (zh) 一种装饰画框灯
KR101808806B1 (ko) 광섬유에 의한 경관 액자
US20040264213A1 (en) Fiber optic display
EP2174059B1 (en) Color-variable optical fiber illumination device
KR101673570B1 (ko) 다양한 색상과 이미지를 표출할 수 있는 조명장치
CN210266891U (zh) 周向发光装置
CN210353490U (zh) 一种利用光纤导光的手环
CN210891429U (zh) 光能传输系统
RU2103599C1 (ru) Декоративный светильник
JP3044488U (ja) 慶弔用花輪
JP4053661B2 (ja) 光伝送装置
JPH0138804Y2 (ja)
US20050279390A1 (en) Umbrella with hologram
JP2019091666A (ja) 照明装置
JPH082707Y2 (ja) 照明パネル
JPH0433204A (ja) 色光照明装置
JPH0428106A (ja) 照明装置および照明装置カバー