JP4053661B2 - 光伝送装置 - Google Patents

光伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4053661B2
JP4053661B2 JP17765498A JP17765498A JP4053661B2 JP 4053661 B2 JP4053661 B2 JP 4053661B2 JP 17765498 A JP17765498 A JP 17765498A JP 17765498 A JP17765498 A JP 17765498A JP 4053661 B2 JP4053661 B2 JP 4053661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light source
optical transmission
wavelength
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17765498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000011720A (ja
Inventor
朋也 吉村
伯夫 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP17765498A priority Critical patent/JP4053661B2/ja
Publication of JP2000011720A publication Critical patent/JP2000011720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4053661B2 publication Critical patent/JP4053661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、照明、装飾、意匠、ディスプレイ分野における光ファイバを用いた光伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
照明、装飾、意匠、ディスプレイ用としてプラスチック光ファイバを用いた光伝送装置に対する需要がある。このような光伝送装置としては、光ファイバの端面から光を出射させるものが特開平06−298003号公報に、また光ファイバの側面から漏光させるものが特開平06−186426号公報に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながらプラスチック光ファイバの伝送損失が波長により大きく異なるため、従来の光伝送装置では、光源からの距離に依存して光ファイバの側面又は端面から出射される光の色度が変化する点が問題であった。
例えば光源として白色光源、プラスチック光ファイバとして芯材がポリメチルメタクリレート樹脂からなるステップインデックス型光ファイバを用いた場合、光源に近い位置にある光ファイバから出射される光は白色であるが、光源からの距離が長くなるにつれて出射光が黄緑色に変化していくという現象があった。これは620nm付近の赤色成分の吸収量が相対的に多いためである。
【0004】
本発明はかかる問題点を解決し、光源からの距離に依存することなく入射光と出射光の色度の変化が少ない光伝送装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の要旨は、波長λに対し光伝送損失α(λ)をもつ長さLのプラスチック光ファイバと、このプラスチック光ファイバの少なくとも一方の端面に接続された光源とからなり、この光源の分光放射束P(λ)が式(1)及び式(2)の関係を満足するとともに、プラスチック光ファイバとして芯材がポリメチルメタクリレート樹脂のステップインデックス型光ファイバを用い、光源として中心波長430nm以上470nm以下、中心波長525nm以上565nm以下、中心波長630nm以上670nm以下の3種類のLEDを各1個以上用いた光伝送装置にある。
【数2】
Figure 0004053661
【0006】
【数2】
Figure 0004053661
【0007】
【発明の実施の形態】
長さLのプラスチック光ファイバに光伝送させた場合、その光伝送損失α(λ)は波長λに依存して変化する。この光伝送損失は材料特有の関数である。プラスチック光ファイバとしては、ステップインデックス型やグレイディドインデックス型等公知のものが使用される。
【0008】
ステップインデックス型のプラスチック光ファイバの芯材としては、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂等の公知のものが用いられる。光透過率や製造コストの点からポリメチルメタクリレート樹脂が特に好ましい。鞘材としては、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体や、フッ化アルキルメタクリレート−メチルメタクリレート共重合体等の公知のものが用いられる。光ファイバは1本だけ用いることもできるが、通常は多数本が束ねられた光ファイバ束として使用される。
【0009】
光源は、光ファイバ(束)の少なくとも一方の端面に接続される。即ち、光源から出た光は、光ファイバ(束)の一端から入射し、光源の接続されてない端面から出射する。または、光源から出た光は、光ファイバ(束)の両端若しくは一端から入射し、光ファイバ(束)の側面から漏光(出射)する。
【0010】
本発明の光伝送装置は例えば、内部に光源が配置された筐体に、光ファイバ束固定用の口金を取り付け、光源と光ファイバ束の一端を光学的に接続した構成をとることができる。
【0011】
本発明において光源の分光放射束P(λ)は式(1)及び式(2)の関係を満足する。式(1)は、色度座標xの変化が光ファイバの長さLにわたり0.05以下であることを意味する。また式(2)は、 色度座標yの変化が光ファイバの長さLにわたり0.05以下であることを意味する。
【0012】
このような光源としては、最大発光波長の異なるLEDの組合せ、ハロゲンランプと光学フィルタの組合せなどが例示される。
【0013】
特性の良い分光放射束光量を得るためには発光波長の異なるLEDの組合せが好ましい。芯材がポリメチルメタクリレート樹脂からなる光ファイバ(束)の場合は、LEDとして、中心波長430nm以上470nm以下の青色LED、中心波長525nm以上565nm以下の緑色LED、中心波長630nm以上670nm以下の赤色LEDの3種類のLEDを各1個以上使用することによって、光源の分光放射束が、長距離に亘り式(1)及び式(2)の関係を満足する光伝送装置を得ることができる。また、それぞれのLEDの光量を変化させるだけで広範囲の色度を表現することができる。尚、中心波長とは、光量が最大となる波長を意味する。
【0014】
光量が多い点からハロゲンランプと光学フィルタの組合が好ましい。光源は1個以上のハロゲンランプと1枚以上の光学フィルタからなり、光学フィルタはハロゲンランプの出射面側に配置される。光学フィルタとしては色ガラスフィルタや干渉フィルタが好ましい。
【0015】
【実施例】
以下実施例により具体的に説明する。
[実施例1]
図1はプラスチック光ファイバ束1と、プラスチック光ファイバ束の一方の端面に光学的に接続された光源2からなる光伝送装置である。光ファイバの芯材はポリメチルメタクリレート樹脂であり、鞘材はフッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体であり、この光ファイバの光伝送損失の波長依存性は図2の通りである。またこのプラスチック光ファイバ束の長さは50mである。
【0016】
光源2は、LEDアレイ11、LED駆動回路12、及び電源回路3からなる。LEDアレイは、発光波長の異なる3個のLEDからなり、中心波長650nm、波長半値全幅20nmの赤色LED、中心波長550nm、波長半値全幅20nmの緑色LED、及び中心波長450nm、波長半値全幅20nmの青色LEDである。
【0017】
この条件において、プラスチック光ファイバ束の長さ1m〜50mにわたり、式(1)の左辺は0.01以下、式(2)の左辺は0.04以下である。
【0018】
本実施例のプラスチック光ファイバ伝送装置の効果を調べるために、光ファイバ長を1m、20m、50mとしたときの光ファイバ束の出射端面の光度を分光光度計で測定したところ、図3の結果が得られ、出射光は長距離に亘って白色を維持した。
【0019】
尚、本発明は、この実施例に限定されず、この発明で開示された技術思想に包含される種々の変形例も含まれる。例えば、この実施例のLEDアレイの代わりに白色LEDを用いることができる。また、図4に示すように、光源2を光学フィルタ43、ハロゲンランプ42、調光回路41、電源回路3から構成することもできる。
【0020】
[比較例1]
図5は従来の光伝送装置であり、光ファイバは実施例1と同様のものである。光源2は、熱線吸収フィルタ44、ハロゲンランプ42、調光回路41、電源回路3からなる。ハロゲンランプとしては、色温度3000Kのハロゲンランプを用いた。
【0021】
実施例1と同様に、光ファイバ長を1m、20m、50mとしたときの光ファイバ出射光の色度図は図6の通りであり、距離が長くなるにつれて出射光が白色から黄緑色に変化した。
【0022】
【発明の効果】
本発明の光伝送装置は、光ファイバの光伝送損失の波長依存性が大きい場合においても、光源からの距離に依存することなく入射光と出射光の色度の変化が極めて少ないという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光伝送装置の一例を示す図である。
【図2】実施例1で使用した光ファイバの伝送損失を示す図である。
【図3】実施例1における光伝送距離と色度変化との関係を示す図で、出射光が長さ50mに亘って白色を維持していることを示す図である。
【図4】本発明の光伝送装置の他の例を示す図である。
【図5】従来の光伝送装置の例を示す図である。
【図6】比較例1における光伝送距離と色度変化との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 プラスチック光ファイバ束
2 光源
3 電源回路
11 LEDアレイ
12 LED駆動回路
41 調光回路
42 ハロゲンランプ
43 光学フィルタ
44 熱線吸収フィルタ

Claims (2)

  1. 波長λに対し光伝送損失α(λ)をもつ長さLのプラスチック光ファイバと、このプラスチック光ファイバの少なくとも一方の端面に接続された光源とからなり、この光源の分光放射束P(λ)が式(1)及び式(2)の関係を満足するとともに、プラスチック光ファイバとして芯材がポリメチルメタクリレート樹脂のステップインデックス型光ファイバを用い、光源として中心波長430nm以上470nm以下、中心波長525nm以上565nm以下、中心波長630nm以上670nm以下の3種類のLEDを各1個以上用いた光伝送装置。
    Figure 0004053661
  2. 光源として、1個以上のハロゲンランプと1枚以上の光学フィルタを用い、光学フィルタがハロゲンランプの光出射面側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光伝送装置。
JP17765498A 1998-06-24 1998-06-24 光伝送装置 Expired - Fee Related JP4053661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17765498A JP4053661B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 光伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17765498A JP4053661B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 光伝送装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007269816A Division JP2008084869A (ja) 2007-10-17 2007-10-17 光伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000011720A JP2000011720A (ja) 2000-01-14
JP4053661B2 true JP4053661B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=16034777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17765498A Expired - Fee Related JP4053661B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 光伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4053661B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5675911B2 (ja) * 2013-08-07 2015-02-25 オリンパス株式会社 光ファイバ照明装置
JP6623674B2 (ja) * 2014-12-05 2019-12-25 三菱ケミカル株式会社 光ファイバ、光ファイバケーブル、通信機器及び照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000011720A (ja) 2000-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7192161B1 (en) Fluorescent illumination device
US8616715B2 (en) Remote light wavelength conversion device and associated methods
KR101303365B1 (ko) 조명 시스템, 백라이팅 시스템 및 표시 장치
US9534766B2 (en) Lighting units having light-diffusing optical fiber
JP2016534517A (ja) 光拡散光ファイバを有する照明ユニット
CN102121627A (zh) 发光二极管照明系统
CA2395402A1 (en) Solid state lamp
JP2003016808A (ja) 照明装置
MXPA04012196A (es) Dispositivo de iluminacion para simular luz de neon a traves del uso de colorantes fluorescentes.
CN101925804A (zh) 具有光敏元件的照明单元
US20070133204A1 (en) Illumination device with hue transformation
CN103997947A (zh) 具有多个导光部件的照射模块
KR100784352B1 (ko) 광섬유 조명장치
JP4053661B2 (ja) 光伝送装置
JP2010511987A (ja) 補償型導光体
JPH0381903A (ja) 表示装置
US11835219B2 (en) Illumination device with light source emulation effect
KR101652818B1 (ko) 광원 장치
JP2008084869A (ja) 光伝送装置
JP2000174398A5 (ja)
JP7348641B2 (ja) 光ファイバ照明装置
CN203760781U (zh) 发光线
JP7229902B2 (ja) 照明装置
KR101720305B1 (ko) 광원 장치
KR102165544B1 (ko) 색분리 필터를 포함하는 광원장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees