JPH0569147U - 製錬炉の排滓装置 - Google Patents

製錬炉の排滓装置

Info

Publication number
JPH0569147U
JPH0569147U JP977692U JP977692U JPH0569147U JP H0569147 U JPH0569147 U JP H0569147U JP 977692 U JP977692 U JP 977692U JP 977692 U JP977692 U JP 977692U JP H0569147 U JPH0569147 U JP H0569147U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
smelting furnace
steel
tapping
gutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP977692U
Other languages
English (en)
Inventor
俊博 森
啓造 林田
Original Assignee
住友金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友金属工業株式会社 filed Critical 住友金属工業株式会社
Priority to JP977692U priority Critical patent/JPH0569147U/ja
Publication of JPH0569147U publication Critical patent/JPH0569147U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製錬炉1の出銑または出鋼終了時に排出され
る滓を迅速に滓鍋5に誘導すること。 【構成】 製錬炉1の排滓装置10は、製錬炉の出銑口
または出鋼口2の下方に設置されていて、水平移動可能
な排滓樋11と排滓樋を水平移動させるための駆動機構
14とからなる。この駆動機構14は回動可能な排滓樋
を回動させてもよい。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、転炉等の製錬炉での出銑または出鋼終了時に滓を滓鍋に迅速に流し 換える排滓装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
転炉等の製錬炉で、溶鋼を製造すると必然的に滓が発生し、転炉の出鋼口から 転炉を傾転して出鋼するとき、溶鋼が出た後から引き続いて滓が排出されてくる 。
【0003】 この滓が受鋼鍋の中に大量に入るのを防ぐために、出鋼口から滓が出始めると 転炉を起こして滓の流出を止める。この時、転炉を起こす迄の間に、ある程度の 量の滓がどうしても受鋼鍋の中に流れ込む。
【0004】 受鋼鍋の溶鋼の上に、ある程度の滓が有るのは保温効果もあって有益であるが 、鋼種によっては溶鋼の中に滓からの成分が溶け込むのを嫌うものもある。
【0005】 例えば、リン等は転炉で吹錬中に全て滓側に移動しているが、出鋼後に鍋中に 滓が有ると溶鋼に復リンする。このリン成分は現状の技術では、この後の処理で 抜き取ることができないため、鋼種によっては出鋼時の滓の流出が問題になる。 また、最近では転炉のような筒型炉を用い、鉄鉱石および/またはスクラップ を原料として溶銑を製造する方法が提案されているが、出銑時に滓が入りすぎる と滓の中には硫黄が入っており、その硫黄が続く製鋼工程で溶銑中に復硫すると いう問題がある。
【0006】 このような滓の流入を防ぐために、既存の技術として、本出願人でも以前に開 発を行って転炉で実用化が可能になった出鋼口に取り付けるスライディング・ゲ ート方式がある。この方式は出鋼中に滓が出始めると油圧シリンダで素早くゲー トを閉めて滓の流出を防ぐものである。
【0007】 しかし、使用中に耐火物からなるゲート部分が損耗するため、定期的に交換が 必要である。このために、交換に時間を要したり、耐火物のコストが高い等の問 題もある。
【0008】 また出鋼時に予め炉内に耐火物製のボールを装入して、出鋼時に滓が出始める とボールが炉内側の孔に詰まり、滓の流出を防ぐ方法もある。このボールは滓の 中では沈むが溶鋼には浮くような比重になるように製作されている。
【0009】 この方法も出鋼口の溶損によって、孔の形状が不規則になったり、同じくボー ルの形状も変わったりするため、きちんと孔が塞がれ無いときが多いため、確実 に滓が切れないという問題があり、本格的に実用化はされていない。
【0010】 現在、実用化されている方法に、オーストリアのフェースト社で開発された、 滓が出始めると素早く出鋼口に蓋をして、蓋の部分より大量のガス(N2 )を吹 き出して炉内側に吹き飛ばす装置がある。しかし、この装置は大量のガスを流す ため大きな騒音が出たり、設備費が高い欠点がある。
【0011】
【考案が解決しようとする課題】
本発明は、転炉等の製錬炉の出銑または出鋼作業時において、出銑または出鋼 の最後の段階で滓が排出されるタイミングに、本装置の排滓装置を用いてすばや く滓を、受銑鍋または受鋼鍋のそばに配置した滓鍋の方に導くことによって、受 銑鍋または受鋼鍋の中に滓が排出されるのを防ぎ、溶銑または溶鋼の上に乗る滓 の量を少なくして、滓から溶銑または溶鋼の中に余分な成分が溶け込むのを防止 する。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本考案の製錬炉の排滓装置は、製錬炉の出銑口または出鋼口の下方に設置され ていて、水平移動可能な排滓樋と該排滓樋を水平移動させるための駆動機構とか らなる手段によって、上記課題を解決している。
【0013】 本考案の製錬炉の排滓装置は、製錬炉の出銑口または出鋼口の下方に設置され ていて、回動可能な排滓樋と該排滓樋を回動させる駆動機構とからなる手段によ っても上記課題を解決できる。
【0014】
【作用】
本考案の製錬炉の排滓装置は、製錬炉の出銑口または出鋼口の下方にあればよ い。したがって、排滓装置は、製錬炉の炉底に取り付けるか、炉下の架台に取り 付けるか、または受銑あるいは受鋼台車上に取り付けるかのいずれでもよい。
【0015】 排滓樋は、常態の出銑または出鋼時には溶銑または溶鋼流を避けて退避位置に ある。出銑または出鋼の終了真際になったとき、排滓樋を溶銑または溶鋼流を受 ける位置まで移動させ、排滓を滓鍋まで誘導する。
【0016】
【実施例】
図1−6を参照して転炉を例にとり、本考案の製錬炉の排滓装置の実施例につ いて説明する。
【0017】 図1,3,5に最もよく示すように、本考案の排滓装置10は、製錬炉1の出 鋼口2の下方に設置される。排滓装置10は、図1,2に示すように受鋼台車3 上に設置されるか、炉下の架台4(図3)上に設置されるか、または炉底に設置 される(図5)。
【0018】 排滓装置10の主な構成要素は、排滓樋11、支持アーム12、ガイド13、 駆動機構14からできている。
【0019】 排滓樋11は、図4に示すように断面がほぼU字形をしていて、鉄板111の 内側に耐火材112が張り付けられた構造になっている。さらに、図2,6に示 すように、排滓樋11は長手方向にそって先細りのテーパが付けられている。
【0020】 図2,3に示すように、排滓装置10が受鋼台車3上または架台4上に設置さ れる場合には、排滓樋11を支持する支持アーム12をガイド13にそって水平 に駆動機構14によって移動する。
【0021】 図5,6に示すように、排滓装置10が製錬炉1の炉底に設置される場合には 、排滓樋11を支持する支持アーム12をガイド13を支点にして駆動機構14 によって回動する。
【0022】 駆動機構14は、図示例では流体圧シリンダであるが、その他慣用の送りねじ 、ラックーピニオン、リンク等の機構を利用できる。
【0023】 次に、本考案の排滓装置10の動作について説明する。
【0024】 まず、排滓装置10を、図1,2に示すように、受鋼台車3上に設置した場合 について説明する。この場合は、受鋼台車3上に滓切り専用の滓鍋5を乗せて置 き、製錬炉1からの出鋼時末期に近づくと、受鋼台車を移動し、出鋼流6をでき るだけ滓鍋5に近づけて作業をし、滓が出始めると素早く、排滓樋11を出鋼流 6に差し込み滓鍋5の中に滓を流し込みながら製錬炉1を傾動して立てていく。 これによって、受鋼鍋7の中にはほとんど滓が入れずに出鋼を完了することがで きる。
【0025】 排滓樋11を素早く動かすために駆動機構14で排滓樋11のアーム12を押 したり引いたりして、排滓樋11を水平方向に動かして使用する。排滓樋11は 常時は出鋼や受鋼鍋7の移し換えに邪魔にならないような位置に待機させて置く 。
【0026】 同様に、架台4上に排滓装置10を設置した場合について図3を参照して説明 する。この場合も前述の動作と基本的に同じである。架台4を固定式にしたため 、シリンダ用のエアーまたは油の供給や操作用のケーブル配線が固定方式で良い ので設備費は安くなる。
【0027】 図5,6に示すように、排滓装置10を製錬炉1の炉底に設置した場合につい て説明する。この場合、排滓樋11を、炉本体の出鋼口2の下に取り付けて滓切 りを行う。出鋼末期に滓が出始めると、素早く駆動機構14で排滓樋11を旋回 させて出鋼流6に差し込み、滓鍋5の方に滓を流しながら、製錬炉1を立ててい くことによって、受鋼鍋7の方に滓が入るのを防ぐ。
【0028】 以上のいずれの方式の排滓装置でも、滓切りが必要な鋼種のときだけ使用でき 、構造が非常に簡単で、高温の滓に接するのは排滓樋だけであるため、損耗する 部分は樋だけとなり、保守作業が非常に簡単になる。
【0029】 排滓樋で滓切りを実施しないときは、上手に出鋼してできるだけ滓切りをする ように出鋼をしても、受鋼用鍋の中に滓が130〜100mm厚で(270T転 炉相当時)出滓され、また滓から溶鋼への復リンもあって溶鋼中のリンは100 〜80ppm含まれる。
【0030】 本考案の排滓装置を使用することによって、滓厚は40〜70mmに抑えられ て、復リンの量が少なくなり、溶鋼中の燐は60〜30ppmと非常に少なくな る。
【0031】
【考案の効果】
本考案によれば、下記の効果が得られる。
【0032】 (1)排滓樋を必要な鋼種のときだけ、出鋼流に突き出して滓鍋に滓を流す方式 なので、設備が非常に簡単である。
【0033】 (2)排滓樋を突き出すだけで、素早く確実に滓切りが実施できる。
【0034】 (3)本考案の装置では、消耗品は排滓樋のみなので、長期間使用できかつ取替 えが簡単にでき、操業時間に影響を与えなくなる。
【0035】 (4)排滓樋を鋳鉄等の鋳物製で作れば、小型化が図られ、滓切りも容易となり 、半永久的に使用が可能である。
【0036】 (5)排滓樋を鋼板で作り内面に耐火物を張り付けることにより、排滓樋の軽量 化を図ることができる。
【0037】 なお、本考案に係る装置は、出鋼時の滓切りを例にとって説明したが、転炉の ような筒型炉で溶銑を製造する時の出銑時の滓切りにも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の排滓装置の一実施例の側面図である。
【図2】図1のII−II線からみた部分平面図であ
る。
【図3】図2と同様な図面であって別の実施例を示す。
【図4】図1のIV−IV線からみた断面図である。
【図5】本考案の排滓装置の別の実施例の側面図であ
る。
【図6】図5のVI−VI線からみた部分底面図であ
る。
【符号の説明】
1 製錬炉 2 出鋼口 3 受鋼台車 4 架台 5 滓鍋 6 溶鋼流 7 受鋼鍋 10 排滓装置 11 排滓樋 12 支持アーム 13 ガイド 14 駆動機構

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製錬炉の出銑口または出鋼口の下方に設
    置されていて、水平移動可能な排滓樋と該排滓樋を水平
    移動させるための駆動機構とからなる製錬炉の排滓装
    置。
  2. 【請求項2】 製錬炉の出銑口または出鋼口の下方に設
    置されていて、回動可能な排滓樋と該排滓樋を回動させ
    る駆動機構とからなる製錬炉の排滓装置。
JP977692U 1992-02-28 1992-02-28 製錬炉の排滓装置 Pending JPH0569147U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP977692U JPH0569147U (ja) 1992-02-28 1992-02-28 製錬炉の排滓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP977692U JPH0569147U (ja) 1992-02-28 1992-02-28 製錬炉の排滓装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0569147U true JPH0569147U (ja) 1993-09-17

Family

ID=11729650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP977692U Pending JPH0569147U (ja) 1992-02-28 1992-02-28 製錬炉の排滓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0569147U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113584252A (zh) * 2021-07-27 2021-11-02 湖南福华信息工程有限公司 转炉下渣自动检测系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113584252A (zh) * 2021-07-27 2021-11-02 湖南福华信息工程有限公司 转炉下渣自动检测系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5443383B2 (ja) アノード鋳造プラントにおける金属アノードの鋳造装置
EP0685000A4 (en) PROCESS AND INSTALLATION FOR METAL-FREE SCORING.
JPH0569147U (ja) 製錬炉の排滓装置
AU661300B2 (en) Taphole design and pouring method
JPS60255246A (ja) 連続鋳造装置におけるタンデイツシユの鋳込み装置
KR910004819A (ko) 공기 제강용기 및 강 제조방법
CN109128125A (zh) 一种连铸钢包无引流开浇装置及无引流开浇方法
Szekeres Review of strand casting factors affecting steel product cleanliness
CN204430223U (zh) 表面覆盖特性材料钢材的连铸生产设备及连铸机
KR200184910Y1 (ko) 연속주조기용 슬래그 유입방지장치
CN2397125Y (zh) 悬挂式挡渣棒插入装置
CA2075484A1 (en) Process and installation for renewing the refractory lining of foundry ladles
JPS6383208A (ja) 高炉銑滓分離方法
DZ3348A1 (fr) Procédé et dispositif pour empècher l'écoulement du laitier lors de la coulée d'une fusion métallique
FR2384547A1 (fr) Pulverisateur permettant de reparer un garnissage refractaire
RU2172456C1 (ru) Агрегат для внепечной обработки металлического и шлакового расплавов
JP3006660B2 (ja) 注湯トラフ
JPS6028661Y2 (ja) 高炉の連続出銑装置
RU2075517C1 (ru) Комплекс для непрерывного производства металлопродукции
JPH04141510A (ja) 傾動式スキンマからの残湯抜方法
RU2014951C1 (ru) Чугуновозный ковш
JP2838190B2 (ja) 金属炉からの溶融金属の出湯方法
JPS602370B2 (ja) 金属注出流に添加材を付加するための装置
SU1575042A1 (ru) Устройство дл выпуска металла из стационарной печи и отсечки шлака
NEMOTO Development of Continuous Casting Operation