JP2838190B2 - 金属炉からの溶融金属の出湯方法 - Google Patents

金属炉からの溶融金属の出湯方法

Info

Publication number
JP2838190B2
JP2838190B2 JP33969895A JP33969895A JP2838190B2 JP 2838190 B2 JP2838190 B2 JP 2838190B2 JP 33969895 A JP33969895 A JP 33969895A JP 33969895 A JP33969895 A JP 33969895A JP 2838190 B2 JP2838190 B2 JP 2838190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapping
metal
copper
gutter
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33969895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09178362A (ja
Inventor
政一 姫野
英治 岩崎
文生 橋内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUKO KINZOKU KK
Original Assignee
NITSUKO KINZOKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUKO KINZOKU KK filed Critical NITSUKO KINZOKU KK
Priority to JP33969895A priority Critical patent/JP2838190B2/ja
Publication of JPH09178362A publication Critical patent/JPH09178362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2838190B2 publication Critical patent/JP2838190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属炉からの溶融金
属の出湯方法に関するものであり、さらに詳しく述べる
ならば、銅の精製炉から出湯樋を用いて溶銅をアノード
バーその他の形状に鋳造する際に出湯を円滑に行う方法
に関するものである。本発明は、転炉、電気炉、平炉、
反射炉、精製炉などの金属炉から鉄、銑鉄、金、銀、白
金、銅、亜鉛などの溶融金属を出湯する方法について適
用される。以下、主に銅を精製炉から出湯する方法につ
いて説明する。
【0002】精製炉で精製された銅は出湯樋によりアノ
ードバーなどに鋳造されるかあるいは一旦取鍋に出湯さ
れた後にアノードバーに鋳造される。この出湯の際に使
用される出湯樋は長さが10m未満であり、シリカ・ア
ルミナ系などのキャスタブル耐火物のライニングを外側
から鉄皮で支える構造となっている。
【0003】精製銅は通常約1200℃程度の温度で出
湯され、適度な角度で傾斜配置された出湯樋を流されそ
して鋳型に注湯されるが、最初の出湯時には出湯樋の温
度が十分に上昇していないので、銅が耐火物ライニング
表面に鋳付き、これが厚くなるために出湯樋の流路を狭
めることとなる。すると、出湯中の精製銅の温度低下が
大きくなり、生産性が低下するのみならず、アノードバ
ーの形状や単重量にも悪影響を招く。
【0004】したがって従来は鋳付が多くなったときに
鉄棒などで出湯樋の表面に成長した銅層を突き崩して流
路面積を拡大することが行われていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この作
業は精製炉に近い場所で行われ、また出湯後の余熱が出
湯樋に残っているために高熱の劣悪環境での作業となる
他に、銅層と一緒にキャスタブル耐火物までも剥離もし
くは破壊することもあるので出湯樋の寿命を短くすると
いう問題があった。また、出湯樋を外部加熱により鋳付
が起こらない温度に加熱すると上記の鋳付は防止するこ
とができるがエネルギーの面で問題がある。銅以外の金
属についても出湯樋がある程度長くかつ冷え易い場合は
同様に鋳付きの問題が起こることが予想される。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した出湯
に伴う問題を解消する出湯方法を提供するものであっ
て、金属炉から溶融金属を出湯樋を介して出湯する方法
において、前記出湯樋の耐火物内張りに係止された高融
点材料からなるストッパーにより前記溶融金属の湯溜り
部を作り、その後前記を鋳付いた金属層を前記ストッパ
ー近傍で溶融するとともに前記ストッパーの係止を解
き、かつ溶融金属を出湯樋から出湯することを特徴とす
る金属炉からの溶融金属の出湯方法に関する。以下、本
発明をより詳しく説明する。
【0007】本発明における出湯樋の構造は特に限定は
されないが、鋳付きが起こり易い条件で使用されるも
の、特に長さが0.5m以上、傾斜角度が5°以上であ
ることが好ましい。樋の上部は開放されていてもあるい
は、異物混入防止などのカバーで覆われていてもよい
が、流路全体を溶融金属が流れる管構造のものには本発
明は適用されない。
【0008】本発明が最も特徴とするストッパーは銅及
び亜鉛を出湯する場合は、これらより高融点であれば如
何なる材料からなってもよいが、鉄が最も使用し易い材
料である。また、鉄及び銑鉄の出湯のストッパーとして
は、セラミック等が、金及び白金の出湯のストッパーと
しては、金、白金より高融点金属又はセラミック等が、
それぞれ好ましい。再び銅の例について述べると、スト
ッパーは出湯樋に鋳付いた銅層で係止させる。具体的に
は、この鋳付銅層は表面にかなりの凹凸があるので流路
より若干直径が小さい鉄球などを出湯樋に載せると、転
がり落ちないで凸部で止まっている。すなわち、凸部が
鉄球を留め置いているが凸部が後述のように消失すると
鉄球は出湯樋に沿って転がり落ちる。同様に鉄球の表面
に多数の突起を形成すると、突起が鋳付銅層の凹部に入
り込んで係止される。
【0009】上述のようにストッパーを係止した出湯樋
に溶銅を流すと溶銅のほとんどの部分は一旦ストッパー
で堰き止められて湯溜りを作るので、溶銅のスムースな
流れは止まるが、この溶銅が押し湯のような熱源となっ
て、これと直接接触する銅層を溶融しまた鉄球を加熱し
てこれと接触する銅層も溶融する。また溶融に至らない
までも銅層は軟化するので鉄球により変形されて突起が
平坦化される。このようにして、ストッパーを係止して
いた銅層の凸部が消失すると、ストッパーはその位置に
止まることができないので溶銅の流れと一緒に押し流さ
れる。したがって、溶銅の湯溜り状態も解消され正常な
湯流れが回復される。
【0010】本発明においてストッパーは球が好まし
い。また例えば球は1個使用することで十分であるが、
数個使用して互いに係止されるようにしてもよい。以
下、1個の球の例について説明する。球の直径は出湯樋
の幅の約70〜90%程に設定することが好ましい。
【0011】球は出湯樋の1か所で十分であるが、設置
箇所が複数であってもかまわない。1個の球を使用する
場合は、最も溶銅の流路が狭まっている位置にて鋳付銅
層を溶解し、次に必要により2番目に流路が狭い位置に
つき鋳付きを解消するように本方法を繰り返してもよ
い。以下、図面を参照し本発明の実施例を銅の精製炉に
ついて説明する。
【0012】図1は出湯樋の断面図、図2は銅精製工場
の概略側面図である。出湯樋1は全体の長さが8m,幅
400mm、高さ350mmの寸法を有し、傾斜角度が
約10°で360トン精製炉10とアノードバーの鋳造
機12の間に設置された。図2に示すように、精製炉の
10内の溶銅12は炉が下方に傾動することによって、
一旦昇降可能な中間受槽13に受けられ、次に出湯樋1
に注湯される。続いて溶銅は車輪14にて作業床面を走
行可能な鋳造機12の鋳型15に鋳造される。図1に示
すように、出湯樋1は鉄皮1aにU字形溝を形成してそ
の内面にキャスタブル耐火物2を厚さが100mm程度
に内張りしている。その内側に形成される溶銅の流路の
深さは260mm,開放部の最大幅は180mmであ
る。
【0013】上記の出湯樋1を使用して精製炉からの8
0トン出湯(出湯温度−1200℃)したところ、図1
に3として示される銅層3がキャスタブル耐火物2の表
面に厚さが80mm程度に鋳付いた。出湯樋両側面の銅
層3間の最小間隔dは約40mmであった。直径が90
mmの鉄球4を銅層3の突出部(上記間隔dで突出して
いる部分)に保持させて、出湯樋1の先端側に転がり落
ちないようにした。この状態で溶銅(Cu−99.3
%,O−0.15%)を流して図3に示すように鉄球4
で溶銅5を堰き止めたところ1〜2分後には図4に示す
ように突出部3aが溶融され、鉄球4は鋳造機側に落下
したのでこれを回収して、その後再使用した。鋳造され
た銅は上記の組成であり鉄の混入は認められなかった。
その後、280トンの溶銅の出湯処理をなんら鋳付の問
題を起こさずに行うことができた。本発明法を行わない
場合はキャスタブル耐火物の寿命は1.5カ月であった
が、本方法を行ったところ寿命は3〜4カ月に延長され
た。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は極めて簡
単な手段で溶融金属出湯樋の流路閉塞を解消することが
できる。また本発明は、生産性の向上、鋳造物の品質向
上、危険作業の解消などの利点を生み出すために、金属
製練業において非常に有意義である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明法において使用される鉄球を配置した出
湯樋の断面図である。
【図2】銅の精練炉、出湯樋及び鋳造機の配置を示す図
である。
【図3】本発明法において鉄球で溶銅の湯溜りが形成さ
れている状態の説明図である。
【図4】本発明法において鋳付銅層が溶解された状態の
説明図である。
【符号の説明】
1 出湯樋 2 キャスタブル耐火物 3 鋳付銅層 4 鉄球
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭57−44168(JP,U) 実開 昭55−33978(JP,U) 実開 昭55−75644(JP,U) 実開 昭54−78707(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F27D 3/00 - 3/18 B22D 35/00 C21C 5/46

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属炉から溶融金属を出湯樋を介して出
    湯する方法において、前記出湯樋の耐火物内張りに係止
    された高融点材料からなるストッパーにより前記溶融金
    属の湯溜り部を作り、その後前記鋳付いた金属層を前記
    ストッパー近傍で溶融するとともに前記ストッパーの係
    止を解き、かつ溶融金属を出湯樋から出湯することを特
    徴とする金属炉からの溶融金属の出湯方法。
  2. 【請求項2】 前記ストッパーは1個の球であることを
    特徴とする請求項1記載の金属炉からの溶融金属の出湯
    方法。
  3. 【請求項3】 前記ストッパーの直径を前記出湯樋の両
    側面に鋳付いた金属層の最小間隔より約5〜15%大き
    くすることを特徴とする請求項1または2記載の金属炉
    からの溶融金属の出湯方法。
  4. 【請求項4】 前記金属が銅または亜鉛である請求項1
    から3までのいずれか1項記載の金属炉からの溶融金属
    の出湯方法。
  5. 【請求項5】 前記高融点材料は鉄であることを特徴と
    する請求項4記載の金属炉からの溶融金属の出湯方法。
JP33969895A 1995-12-26 1995-12-26 金属炉からの溶融金属の出湯方法 Expired - Fee Related JP2838190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33969895A JP2838190B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 金属炉からの溶融金属の出湯方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33969895A JP2838190B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 金属炉からの溶融金属の出湯方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09178362A JPH09178362A (ja) 1997-07-11
JP2838190B2 true JP2838190B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=18329960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33969895A Expired - Fee Related JP2838190B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 金属炉からの溶融金属の出湯方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2838190B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09178362A (ja) 1997-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6478848B1 (en) Direct smelting process
US4796277A (en) Melting furnace for melting metal
Jones et al. Electric furnace steelmaking
KR100894114B1 (ko) 강철의 레이들 정련방법
EP1076102A2 (en) Pressure control in direct melting process
DE60024550D1 (de) Direktes Schmelzverfahren
KR101277112B1 (ko) 냉각 요소 및 그의 제조 방법
JP4064387B2 (ja) 炉体水冷ジャケット
JPS5839214B2 (ja) 非鉄金属の製錬法
JPH08246014A (ja) 高炉水冷溶滓樋
JP2838190B2 (ja) 金属炉からの溶融金属の出湯方法
US4483709A (en) Steel production method
US3452971A (en) Stationary refractory-lined reaction vessel
CN211771422U (zh) 一种rh精炼炉化冷钢盛钢装置
JP3846177B2 (ja) シャフト炉の送風羽口
JP3228764B2 (ja) 製鋼用アーク炉およびその出鋼方法
JPH05195030A (ja) 二区域向流製錬器システム
JP3249935B2 (ja) 金属精錬炉内壁の冷却方法
JPH0638106Y2 (ja) 溶融金属処理用下吹きランス
JP2000146452A (ja) 固定式製錬炉
Pehlke An overview of contemporary steelmaking processes
AU768223B2 (en) A direct smelting process
JP3247855B2 (ja) 金属精錬炉用水冷パネル及び金属精錬炉
JP3771616B2 (ja) 銅製錬用水冷ジャケット構造物
JPS6142076Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071016

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees