JPH0568856U - 注出キャップ - Google Patents

注出キャップ

Info

Publication number
JPH0568856U
JPH0568856U JP1807092U JP1807092U JPH0568856U JP H0568856 U JPH0568856 U JP H0568856U JP 1807092 U JP1807092 U JP 1807092U JP 1807092 U JP1807092 U JP 1807092U JP H0568856 U JPH0568856 U JP H0568856U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top wall
pouring
plug body
cap
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1807092U
Other languages
English (en)
Inventor
孝光 野沢
Original Assignee
株式会社吉野工業所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社吉野工業所 filed Critical 株式会社吉野工業所
Priority to JP1807092U priority Critical patent/JPH0568856U/ja
Publication of JPH0568856U publication Critical patent/JPH0568856U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非使用時には注出路を確実に閉塞出来、注出
路の開閉も容易に行え、しかも二部材で且つ単純な構造
で構成した注出キャップを提案する。 【構成】 下方に凹む半球状頂壁7を有するキャップ本
体2と、上記頂壁7に形成した栓体収納部8に回動可能
に収納した栓体3とからなり、上記栓体3は、収納部8
上端開口を回動可能に閉塞するとともに、中央を前後に
貫通する注出路10を備えてなる円板状の可動頂壁11と、
該頂壁下面より垂設するとともに、注出孔9を液密に閉
塞し且つ頂壁7上を摺動可能な下面を有する閉塞板部12
とからなり、上記栓体3を回動させて注出路10を起立さ
せた際、注出路10下端開口が注出孔9に連通する如く構
成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は注出キャップに関する。
【0002】
【従来の技術】 【考案が解決しようとする課題】
注出キャップとして、例えばキャップ本体の頂壁上面に前後方向にノズル収納 用凹溝を形成し、該凹溝の溝底後端部に透孔を穿設し、キャップ本体の上に蓋体 を配して、該蓋体の後部をキャップ本体の後部にヒンジ結合し、上記凹溝内にノ ズルを内装して、該ノズル基端部を凹溝の後端部に起伏自在に枢着するとともに 、起立により内部が上記透孔と連通する様構成し、且つノズルの起伏上面に屈曲 自在な連結片を設けて、該連結片の端部を蓋体へ連係させたものがある(実公平 3−12677号)。
【0003】 このキャップはノズルの起伏を的確に位置決め、位置保持出来、操作、取り扱 いが安定化し使勝手が良いとともに、閉蓋によりノズルを没入させ蓋体で包んで 埃や水等の浸入を防止でき、且つ流路を閉じることができて転倒等による内容液 の漏出を防止できる優れたものである。
【0004】 本考案は従来のこの種キャップを更に改良したもので、部材数を減らして更に 構造を簡単とし、しかも従来のこの種のキャップの持つ特性を損なわない優れた 注出キャップを提案することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案キャップは上記課題を解決するため、容器体口頚部外周に着脱自在に嵌 合する嵌合筒部5上端縁より円筒状支持筒部6を立設するとともに、該筒部6内 上端部より下方へ凹む半球状頂壁7を延設してその上部の支持筒部6内を栓体収 納部8とし、且つ、該頂壁7中央に注出孔9を穿設してなるキャップ本体2と、 上記栓体収納部8内に回動を可能に収納した栓体3とからなり、上記栓体3は、 上記収納部8内の左右上端に左右側面部を枢着させて収納部8上端開口を回動可 能に閉塞するとともに、中央を前後に貫通する注出路10を備えてなる円板状の可 動頂壁11と、該頂壁11下面中央より垂設するとともに、上記注出孔9を液密に閉 塞し且つ半球状頂壁7上を摺動可能な下面を有する閉塞板部12とからなり、上記 栓体3を回動させて注出路10を起立させた際、注出路10下端開口が上記注出孔9 に連通する如く構成した。
【0006】
【作用】
図1の状態から栓体3の頂壁11後部を下方へ押し込んで栓体3を回動させて注 出路11を図3に示す如く起立させると、注出路11下端開口がキャップ本体の注出 孔9と連通し、容器体4内の液が注出可能となる。
【0007】 使用後は起立した頂壁11の上部を前方へ押し込めば再び図1の状態に戻り、こ の際、栓体3の閉塞板部12下面が注出孔9を液密に閉塞する。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。
【0009】 図1〜図4は本考案の一実施例を示すもので、図中1は注出キャップを示す。 該キャップ1は、キャップ本体2と栓体3とから構成している。
【0010】 キャップ本体2は、容器体4の口頚部4a外周に着脱自在に嵌合させるための円 筒状嵌合筒部5上端縁より縮径した円筒状支持筒部6を立設させ、該筒部6の内 周上端部より下方に凹む半球状頂壁7を延設させ支持筒部6上端開口を回動可能 に閉塞させている。そして、この半球状頂壁7上部の支持筒部6内を栓体3の収 納部8として構成するとともに、半球状頂壁7中央部には注出孔9を穿設してい る。
【0011】 栓体3は、上記収納部8内周の左右上端に左右両側部を回動可能に枢着させる とともに、収納部8上端開口を閉塞する円板状をなし、且つ、中央部を前後に貫 通する注出路10を設けてなる可動頂壁11と、該頂壁11下面の左右方向中央部より 垂設させるとともに、下面がキャップ本体頂壁7上面を摺動可能な円弧面をなす 閉塞板部12とから構成している。又、この閉塞板部12により、可動頂壁11の垂直 起立時以外はキャップ本体2の注出孔9を液密に閉塞させている。そして、可動 頂壁11の垂直起立時には、その注出路10の下端開口がキャップ本体2の注出孔9 と連通する如く構成している。
【0012】 又、キャップ本体2の収納部8内前部左右の所定位置には一対の突起13を突設 し、栓体3の頂壁11下面が各突起13上面に当接して栓体頂壁11が水平状態を容易 に維持出来る様構成している。
【0013】 尚、上記各部材は全て合成樹脂にて形成する。
【0014】
【考案の効果】
以上説明した如く本考案キャップは、既述構成とししたことにより、非使用時 には注出路を確実に閉塞出来、誤って容器を倒す等しても液の漏出を起こすこと はない。又、注出路の開閉に当たっても、栓体の頂壁部を押すという極めて簡単 な操作により行えるため、使い勝手も良い。
【0015】 しかも、これらの効果をキャップ本体と栓体という二部材で、且つ、各単純な 構造の部材により行えるため、製造も容易で安価に提供できる利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案キャップの一実施例を示す縦断面図であ
る。
【図2】同実施例の栓体起立状態の平面図である。
【図3】同実施例の図2A−A線に沿う縦断面図であ
る。
【図4】同実施例の図2B−B線に沿う縦断面図であ
る。
【符号の説明】
2 キャップ本体 3 栓体 5 嵌合筒部 6 支持筒部 7 半球状頂壁 8 収納部 9 注出孔 10 注出路 11 可動頂壁 12 閉塞板部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器体口頚部外周に着脱自在に嵌合する嵌
    合筒部5上端縁より円筒状支持筒部6を立設するととも
    に、該筒部6内上端部より下方へ凹む半球状頂壁7を延
    設してその上部の支持筒部6内を栓体収納部8とし、且
    つ、該頂壁7中央に注出孔9を穿設してなるキャップ本
    体2と、上記栓体収納部8内に回動を可能に収納した栓
    体3とからなり、上記栓体3は、上記収納部8内の左右
    上端に左右側面部を枢着させて収納部8上端開口を回動
    可能に閉塞するとともに、中央を前後に貫通する注出路
    10を備えてなる円板状の可動頂壁11と、該頂壁11下面中
    央より垂設するとともに、上記注出孔9を液密に閉塞し
    且つ半球状頂壁7上を摺動可能な下面を有する閉塞板部
    12とからなり、上記栓体3を回動させて注出路10を起立
    させた際、注出路10下端開口が上記注出孔9に連通する
    如く構成してなることを特徴とする注出キャップ。
JP1807092U 1992-02-25 1992-02-25 注出キャップ Pending JPH0568856U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1807092U JPH0568856U (ja) 1992-02-25 1992-02-25 注出キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1807092U JPH0568856U (ja) 1992-02-25 1992-02-25 注出キャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0568856U true JPH0568856U (ja) 1993-09-17

Family

ID=11961411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1807092U Pending JPH0568856U (ja) 1992-02-25 1992-02-25 注出キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0568856U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515652A (ja) * 2009-12-24 2013-05-09 シャネル パルファン ボーテ 液体製品又は粘性を有する製品のための瓶用の注出栓及びこの注出栓が装着された瓶

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515652A (ja) * 2009-12-24 2013-05-09 シャネル パルファン ボーテ 液体製品又は粘性を有する製品のための瓶用の注出栓及びこの注出栓が装着された瓶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101296803B (zh) 带盖的容器
JPH0568856U (ja) 注出キャップ
JP2547528Y2 (ja) 液体注出キャップ
JP2547530Y2 (ja) 液体注出キャップ
JPH0312677Y2 (ja)
JPS5833076Y2 (ja) 液体注出容器用キヤツプ
JPS62498Y2 (ja)
JPS5830521Y2 (ja) 卓上ポツト
JP3029128U (ja) 袋入り液体類の蓋付き容器
JPH024909Y2 (ja)
JPS6131090Y2 (ja)
JP2541299Y2 (ja) 液体注出容器
JPS637166Y2 (ja)
JPH0511186Y2 (ja)
JPH0523490Y2 (ja)
JPS6243469Y2 (ja)
JP2516312Y2 (ja) 広口容器の収納注液筒を有する栓
JP2508354Y2 (ja) 液体注出キャップ
JP2596840Y2 (ja) 注出キャップ
JPH0752047Y2 (ja) カップ付スクイズ容器
JPS6238930Y2 (ja)
JPH01154149U (ja)
JPH0315485Y2 (ja)
JPH0139807Y2 (ja)
JPH0739820Y2 (ja) 突起付き注出キャップを備えた容器