JPH0568667A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPH0568667A
JPH0568667A JP3234562A JP23456291A JPH0568667A JP H0568667 A JPH0568667 A JP H0568667A JP 3234562 A JP3234562 A JP 3234562A JP 23456291 A JP23456291 A JP 23456291A JP H0568667 A JPH0568667 A JP H0568667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
channel tube
joint member
tube
mouthpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3234562A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Washitsuka
信彦 鷲塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3234562A priority Critical patent/JPH0568667A/ja
Publication of JPH0568667A publication Critical patent/JPH0568667A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】チャンネルチューブを継手部材にねじれのない
状態で接続することができ、チャンネル口金からチャン
ネルチューブ内に挿入された処置具を挿入部の先端にス
ムーズに導くことのできる内視鏡を提供する。 【構成】チャンネルチューブとチャンネル口金とを接続
する継手部材を操作部に対し回転自在に設けたことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内視鏡に係り、特にチ
ャンネルチューブとチャンネル口金との接続構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に内視鏡の挿入部内にはチャンネル
チューブが挿入部の全長に亘って設けられており、この
チャンネルチューブを通して鉗子等の処置具を体腔内に
導入できるようになっている。また、内視鏡の操作部に
はチャンネル口金が設けられており、このチャンネル口
金からチャンネルチューブ内に処置具を導入できるよう
になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
内視鏡にあっては例えば特開平1−148234号公報
に示されているように、チャンネルチューブとチャンネ
ル口金とを接続する継手部材が操作部に対し固定的に設
けられていたため、チャンネルチューブを継手部材に接
続した際にチャンネルチューブがねじれた状態で接続さ
れることがあった。このため、従来ではチャンネルチュ
ーブがねじれ力によって潰れたり座屈したりすることが
あり、チャンネル口金からチャンネルチューブ内に挿入
された処置具が途中で引っ掛かることがあった。
【0004】本発明は上述した問題点に着目してなされ
たもので、その目的はチャンネルチューブを継手部材に
ねじれのない状態で接続することができ、チャンネル口
金からチャンネルチューブ内に挿入された処置具を挿入
部の先端にスムーズに導くことのできる内視鏡を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、挿入部と、この挿入部の後端に設けられた
操作部と、この操作部に設けられたチャンネル口金と、
前記挿入部内に設けられたチャンネルチューブと、前記
操作部に対し回転自在に設けられ前記チャンネルチュー
ブと前記チャンネル口金とを接続する継手部材とを具備
したものである。
【0006】
【作用】本発明では、チャンネルチューブとチャンネル
口金とを接続する継手部材を操作部に対し回転自在に設
けることにより、チャンネルチューブを継手部材に接続
した際にチャンネルチューブがねじれた状態になっても
継手部材を回転させることによりチャンネルチューブを
継手部材にねじれのない状態で接続することができる。
したがって、チャンネルチューブがねじれ力によって潰
れたり座屈したりするようなことがなく、チャンネル口
金からチャンネルチューブ内に挿入された処置具を挿入
部の先端にスムーズに導くことができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図6を参照
して説明する。
【0008】図2は本発明の一実施例に係る内視鏡の全
体構成を示す図であり、この内視鏡は例えば胃、腸等の
体腔内に挿入される細管状の挿入部1と、この挿入部1
の後端に設けられた操作部2と、この操作部2の後端に
設けられた接眼部3とから構成されている。
【0009】前記挿入部1は、螺旋管等からなる軟性部
4の先端に湾曲部5及び先端部6を設けて構成されてお
り、軟性部4及び湾曲部5の内部にはイメージガイドフ
ァイバ7(図4参照)、ライトガイドファイバ(図示せ
ず)、チャンネルチューブ8(図1参照)等が挿入部1
のほぼ全長に亘って配設されている。
【0010】前記イメージガイドファイバ7は、接眼部
3に観察像を導くものであり、このイメージガイドファ
イバ7の先端側には、挿入部1の先端に設けられた観察
窓からの画像光をイメージガイドファイバ7に入光させ
る対物レンズ(図示せず)が設けられている。
【0011】前記チャンネルチューブ8は、鉗子等の処
置具を挿入部1の先端に形成されたチャンネル孔(図示
せず)に導くものであり、このチャンネルチューブ8の
後端には、図1に示す如く筒状をなす継手部材10の一
端が形状記憶合金からなる固定リング9を介して液密に
嵌合接続されている。
【0012】前記継手部材10は、チャンネルチューブ
8と後述するチャンネル口金13とを接続するためのも
のであり、この継手部材10の外周面には環状溝11が
形成されている。この環状溝11には操作部2に固定さ
れたリング状の保持部材12が遊嵌しており、継手部材
10は保持部材12を介して操作部2に回転自在に保持
されている。なお、保持部材12は操作部2に形成され
た溝部18に後述する押えねじ15によって押圧固定さ
れている。
【0013】前記チャンネル口金13は、チャンネルチ
ューブ8内に処置具を導入するためのものであり、この
チャンネル口金13は操作部2に形成された口金取付孔
14に挿入され、筒状の押えねじ15によって抜出不能
に保持されているとともに、ピン16によって回転が阻
止されている。なお、チャンネル口金13の先端には継
手部材10の他端が嵌合接続しており、チャンネル口金
13と継手部材10との嵌合接続部にはOリング17が
設けられている。
【0014】前記接眼部3は、図3に示すように接眼部
本体19と、この接眼部本体19の内側に進退自在に設
けられた筒状のレンズホルダ20と、このレンズホルダ
20に保持された接眼レンズ21とを備えており、接眼
部本体19の外周には、レンズホルダ20を軸方向に進
退移動させる視度調節リング22が回動自在に設けられ
ている。
【0015】また、接眼部本体19とレンズホルダ20
との間には筒状のばね受け部材23が設けられており、
このばね受け部材23とレンズホルダ20との間には、
レンズホルダ20を操作部2側に付勢するコイルばね2
4が介挿されている。
【0016】前記レンズホルダ20の内側には、基端部
を操作部2に固定された支持筒25が接眼レンズ21に
対向して設けられている。この支持筒25はイメージガ
イドファイバ7の後端部を支持するものであり、支持筒
25の先端には図4に示す如く視野マスク26が設けら
れている。
【0017】また、前記支持筒25の先端部外周には、
図5に示す如く尖端状の芯出しネジ27a,27b,2
7cが支持筒25の周方向に等間隔でねじ込まれてい
る。これらの芯出しネジ27a,27b,27cは、イ
メージガイドホルダ28を介してイメージガイドファイ
バ7を支持筒25の中心部に保持するものであり、イメ
ージガイドホルダ28の後端部外周には筒状の固定ネジ
29が螺嵌している。この固定ネジ29はイメージガイ
ドファイバ7をイメージガイドホルダ28に固定するた
めのものであり、イメージガイドファイバ7と固定ネジ
29との間には筒状の締付け部材30が設けられてい
る。この締付け部材30は、イメージガイドファイバ7
の後端部に嵌着固定された口金31を締付け固定するも
のであり、この締付け部材30の両端部には図6に示す
如く複数のスリット32が軸方向に沿って形成されてい
るとともに、イメージガイドホルダ28及び固定ネジ2
9の内周面に形成されたテーパ部34と係合する係合部
33が設けられている。なお、締付け部材30はポリア
セタール等の耐摩耗性材料で形成されている。
【0018】また、前記操作部2には挿入部1の湾曲部
4を湾曲させるための湾曲操作レバー35が設けられて
いるとともに、図示しないライトガイドファイバを光源
装置に接続するためのユニバーサルコード36が設けら
れている。
【0019】上記のように構成される内視鏡では、前述
したように継手部材10が保持部材12を介して操作部
2に回転自在に保持されているので、チャンネルチュー
ブ8の後端を継手部材10に接続する際にチャンネルチ
ューブ8がねじれた状態になっても継手部材10を回転
させることによりチャンネルチューブ8を継手部材10
にねじれのない状態で接続することができる。したがっ
て、チャンネルチューブ8がねじれ力によって潰れたり
座屈したりするようなことがなく、チャンネル口金13
からチャンネルチューブ8内に挿入された処置具を挿入
部1の先端にスムーズに導くことができる。
【0020】また、締付け部材30の両端部には複数の
スリット32が軸方向に沿って形成されているので、イ
メージガイドファイバ7の後端部に嵌着された口金31
を均一に締め付けることができ、イメージガイドファイ
バ7の破損を防止することができる。
【0021】さらに、支持筒25の先端部外周には芯出
しネジ27a,27b,27cが支持筒25の周方向に
等間隔でねじ込まれているので、イメージガイドファイ
バ7を支持筒25の中心部に容易に保持することができ
る。
【0022】図7は本発明の第2実施例を示す図であ
り、この第2実施例が第1実施例と異なる点は、チャン
ネル口金13の先端内周面にテーパ部38を設けた点で
あり、その他は第1実施例と同様の構成である。
【0023】図8は本発明の第3実施例を示す図であ
り、この第3実施例が第1実施例と異なる点は、チャン
ネルチューブ8とチャンネル口金13とを接続する継手
部材を三方口の継手部材39とし、この継手部材39の
第3の接続口に吸引チューブ40を接続した点であり、
その他は第1実施例と同様の構成である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、チャンネ
ルチューブとチャンネル口金とを接続する継手部材を操
作部に対し回転自在に設けたので、チャンネルチューブ
を継手部材に接続する際にチャンネルチューブがねじれ
た状態になっても継手部材を回転させることにより、チ
ャンネルチューブを継手部材にねじれのない状態で接続
することができる。したがって、チャンネルチューブが
ねじれ力によって潰れたり座屈したりするようなことが
なく、チャンネル口金からチャンネルチューブ内に挿入
された処置具を挿入部の先端にスムーズに導くことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る内視鏡のチャンネル
チューブとチャンネル口金との接続構造を示す図。
【図2】同実施例に係る内視鏡の概略構成を示す図。
【図3】同実施例に係る内視鏡の接眼部の構成を示す
図。
【図4】同実施例に係る内視鏡のイメージガイドファイ
バの後端部を支持する支持部の構成を示す断面図。
【図5】図4のA−A線に沿った断面図。
【図6】イメージガイドファイバの後端部に装着される
締付け部材の外観図。
【図7】本発明の第2実施例を示す図。
【図8】本発明の第3実施例を示す図。
【符号の説明】
1…挿入部、2…操作部、3…接眼部、7…イメージガ
イドファイバ、8…チャンネルチューブ、10…継手部
材。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年1月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】図8は本発明の第3実施例を示す図であ
り、この第3実施例が第2実施例と異なる点は、チャン
ネルチューブ8とチャンネル口金13とを接続する継手
部材を三方口の継手部材39とし、この継手部材39の
第3の接続口に吸引チューブ40を接続した点であり、
その他は第2実施例と同様の構成である。なお、第1実
施例の継手部材10も本実施例の継手部材39と同様で
もよい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 挿入部と、この挿入部の後端に設けられ
    た操作部と、この操作部に設けられたチャンネル口金
    と、前記挿入部内に設けられたチャンネルチューブと、
    前記操作部に対し回転自在に設けられ前記チャンネルチ
    ューブと前記チャンネル口金とを接続する継手部材とを
    具備したことを特徴とする内視鏡。
JP3234562A 1991-09-13 1991-09-13 内視鏡 Withdrawn JPH0568667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3234562A JPH0568667A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3234562A JPH0568667A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0568667A true JPH0568667A (ja) 1993-03-23

Family

ID=16972964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3234562A Withdrawn JPH0568667A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0568667A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5881336A (en) * 1995-10-16 1999-03-09 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Image producing apparatus
JP2006026248A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Pentax Corp 可撓性内視鏡の配管接続部

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5881336A (en) * 1995-10-16 1999-03-09 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Image producing apparatus
JP2006026248A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Pentax Corp 可撓性内視鏡の配管接続部

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365870B2 (ja) 気道確保装置
US5682199A (en) Video endoscope with interchangeable endoscope heads
US4294234A (en) Endoscope
US5280781A (en) Guide device for endoscope
US5027138A (en) Dental camera system
JPH0549594A (ja) 電動湾曲式内視鏡装置
JP2003325431A (ja) 内視鏡の挿入部可撓管の折れ止め
US4697576A (en) Endoscope forceps elevator cable seal
JPS63193120A (ja) 内視鏡
JPH0568667A (ja) 内視鏡
US4791912A (en) Endoscope
JPH0331931Y2 (ja)
JP3435215B2 (ja) 硬性内視鏡
JPH0522902Y2 (ja)
JP3084849B2 (ja) 直視・側視交換型内視鏡
JPH07184843A (ja) 内視鏡
JPS6348241Y2 (ja)
JPH05317242A (ja) 内視鏡用管路装置
JPH08171058A (ja) 内視鏡用挿入補助装置
JP3370434B2 (ja) 硬性内視鏡
JP2001078956A (ja) 内視鏡
JP3370435B2 (ja) 硬性内視鏡
JPH0687094B2 (ja) 内視鏡先端アダプタ装置
JP2000102505A (ja) 内視鏡の挿入部連結構造
JPS625122Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203