JPH0568174B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0568174B2
JPH0568174B2 JP58137719A JP13771983A JPH0568174B2 JP H0568174 B2 JPH0568174 B2 JP H0568174B2 JP 58137719 A JP58137719 A JP 58137719A JP 13771983 A JP13771983 A JP 13771983A JP H0568174 B2 JPH0568174 B2 JP H0568174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
inverter
angle
control
margin angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58137719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6032527A (ja
Inventor
Hiroo Konishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58137719A priority Critical patent/JPS6032527A/ja
Publication of JPS6032527A publication Critical patent/JPS6032527A/ja
Publication of JPH0568174B2 publication Critical patent/JPH0568174B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/60Arrangements for transfer of electric power between AC networks or generators via a high voltage DC link [HVCD]

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は直流送電等の逆変換器の制御装置に係
り、特に交流電圧に波形歪みが生じた場合にも安
定に運転の行える逆変換器の制御装置に関する。
〔発明の背景〕
本発明の従来技術を第1図〜第3図を用いて説
明する。第1図は本発明の対象とする直流を交流
に変換する逆変換器を備えた直流送電の1系統図
を示す。第1図を図番号に従つて説明すると、1
1,12は交流系統、21,22は変換用変圧
器、31,32は交流を直流又は直流を交流に変
換する交直変換器でここでは説明の都合上、交直
変換器31が直流を交流に変換する逆変換器、交
直変換器32が交流を直流に変換する順変換器と
仮定する。41,42は直流リアクトル51,5
2は直流送電線、61,62は前記交直変換器3
1,32を制御する信号を出力する制御装置で、
制御装置61には詳細の制御回路のブロツクも示
しているが、制御装置62にも61の同様の回路
が備わつているものとする。その制御装置の詳細
を説明すると、601は交直変換器31が逆変換
動作のときに後述する余裕角を設定された一定値
に保つための定余裕角制御回路、602は交直変
換器31を流れる電流が運転指令所(不記)から
の送電電力にみあつた電流設定値となるように制
御するための定電流制御回路、603は交流系統
の電圧を検出する変圧器、604はこの交流電圧
に含まれる高調波量を検出する高調波量検出回
路、605はこの高調波量検出回路604の出力
が前もつて設定された値をこえたとき切替スイツ
チ606を前記定余裕角制御回路からβ設定値へ
切替える信号を出すスイツチ駆動回路、607は
この切替回路606の出力と前記定電流制御回路
602の出力のうちの小さい方の信号を選択する
最小値選択回路で、通常、交直変換器31が順変
換動作のとき定電流制御回路602の出力が選択
され、逆変換器動作のときは定余裕角制御回路6
01の出力が選択される。608はこの選択され
た信号の大きさに応じて第2図に示す移相特性を
もつたパルスを出力するパルス移相回路である。
このパルスが増幅されて交直変換器31を制御
し、交直変換器は所望の直流電圧を出す。この交
直変換器31の逆変換器動作時の転流動作を第3
図と第4図を用いて説明する。第3図中1〜6は
交直変換を構成するサイリスタで、1〜6はサイ
リスタの点弧の順番も表わしている。またリアク
トルXは前記変換用変圧器21等のリアクタンス
を表わす。今サイリスタ1と2とが点弧している
場合を考えると交直変換器の直流側には交流電圧
のU相とW相の線間電圧が現われており、電気角
で120度の通流期間の後、次の相に動作が移り制
御角αでサイリスタ3が点弧される。このとき通
常はv相の電圧がu相よりも高いためu相に流れ
ていた電流はv相から流れ込む電流で打消され、
サイリスタ1に流れる電流が零となつたところで
サイリスタ1は切れ、サイリスタ3に電流が移る
(転流動作)。交直変換器は120゜毎にこの転流動作
をくり返して直流電圧を発生する。サイリスタ3
にパルスが印加されてからサイリスタ1が切れる
までの期間が重なり角uである。この転流動作は
u相の電圧がv相の電圧より低い間に終了しなけ
ればならない。サイリスタ1が切れると交直変換
器の直流側にはv相とw相の線間電圧が現われ
る。サイリスタ1が切れてu相の電圧がv相の電
圧と等しくなる時点までの角が余裕角γと呼ばれ
る角である。以上の関係を第4図に示している。
逆変換器を安定に動作させるためにはこの余裕角
をいかなる場合においても十分に確保する必要が
ある。前記定余裕角制御回路601のγ設定値は
この余裕角設定値を示し、通常γ=17゜(50Hzベー
ス)に設定されている。しかし高調波等によつて
電圧が歪むと第4図中の破線に示すように電圧の
交点が変動する(重なり角uも変動するがここで
は電圧の交点の変動について説明する。)ので余
裕角γ 電圧交点の変動分だけ見掛け上小さく
なり、安定な転流動作ができない場合が生じる。
このため第1図中に示すように高調波量検出回路
604を備え、電圧に含まれる高調波量があるレ
ベルを越えたときには切替回路606によつて前
もつて設定された制御角β(π―α)まで制御角
を進める操作を行う。このβの設定値は通常β=
60゜(α=120゜)であり、この操作が行われた場合
は上記値まで制御角が進められることになるので
変換器の無効電力が必要以上に増加したり、逆電
電力が大幅に変動したりする。問題が生じる場合
がある。一方、高調波量が検出レベル以下の場合
には操作されないので転流失敗といつた不安定動
作が生じる場合もある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上述した従来技術の不都合な点
を除き、交流電圧に波形歪が生じた場合にも送電
電力、無効電力等を大幅に変動させることなく逆
変換器の安定動作のできる制御装置を提供するに
ある。
〔発明の概要〕
交流電圧に含まれる高調波の含有量が小さい範
囲では第5図に示すように高調波含有量と前述の
電圧の交点の変動分(移動角)は比例するの
で、高調波の検出量に応じて余裕角設定値(γ設
定値)を大きくして逆変換器が安定に動作できる
ようにした。
〔発明の実施例〕
本発明の制御装置の一実施例を第6図に示す。
第6図は直流送電設備の一端のみを示している
が、相手端にも同じ制御装置が備わつているもの
とする。第1図と同じ番号のものは同じものを示
しているので異つた新しいものについて説する
と、609は前記の高調波量検出回路604の検
出値の大きさに応じて、余裕角を大きくするため
の補正値を出力する回路補正値作成回路である。
この回路は第5図に示した様に単に高調波の検出
量に比例した余裕角補正値を出力するもので良
く、第5図の移動角と余裕角の補正値とは1対
1に対応している。610はこの余裕角補正値と
前記γ設定値とを加算する加算回路で、この出力
が前記定余裕角制御回路601のγの設定値とな
る。この定余裕角制御回路では、交直変換器31
を流れる電流Id(p.u値)と転流動作時に印加され
る交流電圧E(p.u値)とから余裕角が前記γの設
定値となるように次式に従つて制御角α(π―β)
が演算される。
α=π−β=π−cos-1〔cosγ−XId/E〕 X:転流リアクタンス 従つて、交流電圧に波形歪がある場合にも波形
歪の大きさに応じて前もつて余裕角γが大きく設
定されるので逆変換器の安定運転ができ、しかも
波形歪の大きさに応じて余裕角を大きくすること
になるので従来のように変換器の必要とする無効
電力を必要以上に大きなものとしたり、むやみに
送電電力を低下させたりすることがない。また、
波形歪があつた場合に余裕角γが不足して逆変換
器が転流失敗するといつた問題は生じない。
通常、高調波量検出回路604は1つの周波数
に同調したバンドバスフイルタや高域の周波数成
分を検出できるハイバスフイルタが使用される
が、交流系統によつては現われる高調波の次数が
決つている場合もある。この場合には第7図に示
すように、特定の高調波に同調したバンドバスフ
イルタ604,604′…を高調波量検出回路と
して高調波毎に設け、検出値毎に余裕角補正値作
成回路609,609′…を設けてこの補正値を
前記加算回路610に導くこともでき、従来のハ
イバスフイルタで構成する場合に比べて、きめの
細かい余裕角制御が行える。
第8図にさらに本発明の制御装置によるもう1
つの実施例を示す。前図と同じ番号のものは同じ
ものを示しているので異つたものについて説明す
ると、611は前記高調波量検出回路604の検
出値に応じて制御角βの補正値を出力する制御角
補正値作成回路で、この回路も第5図に示した高
調波量に比例して制御角βの補正値を出力する特
性のもので良い。612は加算回路で前述の定余
裕角制御回路601の出力にこの補正値を加算す
る。この回路によつても交流電圧に波形歪がある
ときに制御角βが進められ、余裕角が見掛け上、
大きくなることになるので前述同様に逆変換器の
安定運転が行える。
第9図にさらにもう1つ他の実施例を示す。こ
の場合は第8図とは制御角βの補正値の加算点が
異なつており、前述最小電圧選択回路607の出
力部で加算されている。613はこのための加算
回路である。この回路によれば最小電圧選択回路
607の後で制御角βが波形歪の大きさに応じて
補正されることになるので、逆変換器が定電流制
御動作(逆変換動作時において定電流制御回路6
02が最小選択回路607で選択)時にも動作で
きるといつた特徴がある。効果は前述と同様であ
ることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の対象の1つの直流送電設備、
第2図はパルス移相回路の移相特性、第3図は逆
変換器の転流動作説明図、第4図は制御角と余裕
角説明図、第5図は高調波含有量と零点移相の関
係であり、第6〜9図は本発明の一実施例を示す
制御装置のブロツク図である。 11,12…交流系統、21,22…変換用変
圧器、31,32…交直変換器、41,42…直
流リアクトル、51,52…直流送電線、60…
運転指令装置、61,62…制御装置、601…
定余裕角制御回路、602…定電流制御回路、6
03…変圧器、604…高調波量検出回路、60
5…スイツチ駆動回路、606…切替回路、60
7…最小値選択回路、608…パルス移相回路、
609…余裕角補正値作成回路、610,61
2,613…加算回路、611…制御電圧補正値
作成回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 直流送電等の直流を交流に変換する逆変換器
    の制御装置において、前記逆変換器の接続された
    交流系統の電圧に含まれる高調波を検出する検出
    器と、前記逆変換器の余裕角を制御する定余裕角
    制御回路と、前記検出器の検出した高調波の大き
    さに比例して余裕角設定値を大きくするように補
    正する余裕角補正回路を設け、前記余裕角補正回
    路の出力に応じて前記定余裕角制御回路が余裕角
    を決定することを特徴とする直流送電等の逆変換
    器の制御装置。 2 直流送電等の直流を交流に変換する逆変換器
    の制御装置において、前記逆変換器の接続された
    交流系統の電圧に含まれる高調波を検出する検出
    器と、前記検出器の検出した高調波の大きさに比
    例して前記逆変換器の制御角βを進めるように補
    正する制御角補正回路とを設けたことを特徴とす
    る直流送電等の逆変換器の制御装置。
JP58137719A 1983-07-29 1983-07-29 直流送電等の逆変換器の制御装置 Granted JPS6032527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58137719A JPS6032527A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 直流送電等の逆変換器の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58137719A JPS6032527A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 直流送電等の逆変換器の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6032527A JPS6032527A (ja) 1985-02-19
JPH0568174B2 true JPH0568174B2 (ja) 1993-09-28

Family

ID=15205222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58137719A Granted JPS6032527A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 直流送電等の逆変換器の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032527A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775924A (en) * 1987-02-27 1988-10-04 Asea Power Systems, Inc. Inverter commutation failure prevention method and apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534820A (en) * 1978-08-31 1980-03-11 Tokyo Shibaura Electric Co High voltage dc transmission control system
JPS5833929A (ja) * 1981-08-24 1983-02-28 財団法人電力中央研究所 電圧型自励インバ−タを用いる直流送電システムの制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534820A (en) * 1978-08-31 1980-03-11 Tokyo Shibaura Electric Co High voltage dc transmission control system
JPS5833929A (ja) * 1981-08-24 1983-02-28 財団法人電力中央研究所 電圧型自励インバ−タを用いる直流送電システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6032527A (ja) 1985-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2760666B2 (ja) Pwmコンバ―タの制御方法及び装置
AU713034B2 (en) Multilevel power converting apparatus
JPS6137864B2 (ja)
JPS6148356B2 (ja)
JP2543877B2 (ja) 電力変換装置
US4556937A (en) DC-AC Power converter including two high frequency resonant link converters
JPH07322634A (ja) インバータ制御方法及びインバータ装置
JPH0568174B2 (ja)
JP2676937B2 (ja) 高調波補償装置
JP3110898B2 (ja) インバータ装置
US3993943A (en) Three phase power circuit
JPH0775344A (ja) 電流ループ制御形pwmインバータ
JP3396775B2 (ja) 逆変換器の制御回路
JPH0446080B2 (ja)
JP4672149B2 (ja) インバータ装置
JPH07245876A (ja) 系統連系インバータの制御装置
JPH09289776A (ja) 電源装置のインバータ回路
JP2641852B2 (ja) 周波数変換装置
JP2006006097A (ja) 直接周波数変換回路の制御方法
JP3381590B2 (ja) サイリスタ変換装置
JP2565926B2 (ja) 電力変換装置
JPH06245510A (ja) コンバータ出力変圧器の偏磁補正制御装置
JPH02131368A (ja) 直流電源装置
JP3431488B2 (ja) 電力変換装置および直流連系システム
JPH0731192A (ja) 可変速駆動システムの制御方法及び装置