JPH0568161A - デジタル複写機 - Google Patents

デジタル複写機

Info

Publication number
JPH0568161A
JPH0568161A JP3255655A JP25565591A JPH0568161A JP H0568161 A JPH0568161 A JP H0568161A JP 3255655 A JP3255655 A JP 3255655A JP 25565591 A JP25565591 A JP 25565591A JP H0568161 A JPH0568161 A JP H0568161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
memory
data
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3255655A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ohori
顕 大堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3255655A priority Critical patent/JPH0568161A/ja
Publication of JPH0568161A publication Critical patent/JPH0568161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の画像から必要な画像部分だけを取り出
して、任意位置への配置や複数の画像の合成を可能とす
るデジタル複写機を提供する。 【構成】 画像入力部1で読み取った画像をVRAM4
で格納し、画像表示部5で表示する。入力ペン6は画像
表示部5の画像から必要な領域の画像を指定して抽出す
る。抽出した画像を入力ペン6によって任意の位置に配
置し、その配置位置を出力画像メモリ8が記憶する。こ
のとき、異なった2以上の画像が出力画像メモリ8で重
なった場合、画像処理部9がその画素のデータに基いて
記憶すべき画像データを判定し、出力画像メモリ8にそ
の画像を記憶させることで2以上の画像の合成を行う。 【効果】 このような構成のデジタル複写機によれば、
複数の画像から必要な画像部分だけを取り出して、任意
位置への配置や複数の画像の合成を可能とすることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿から読み取った画
像から必要部分だけを取り出して、任意の位置に配置す
ることができる機能を備えたデジタル複写機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のデジタル複写機は多種多様の画像
の編集、加工が可能となっている。例えば画像の変倍、
影付け、中抜きあるいは白黒反転機能を始め、マーカー
ペン等により原稿上の領域指定を行い、指定された領域
内の画像を削除したり、逆に指定された領域内の画像の
みの複写を行う機能を備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来のデ
ジタル複写機では、複数の原稿から必要な画像部分だけ
を取り出して任意の位置に配置したり、複数の画像を合
成して新たな画像として出力することのできる機能は備
えておらず、これらの場合には、複写した記録紙を切り
取って貼り合わせる手作業が必要となっていた。そこで
本発明は、必要な画像だけを任意に配置したり、複数の
画像を合成することのできる機能を備えた新たなデジタ
ル複写機を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明によるデジタル複写機は、原稿画像を読み取
る入力手段と、入力手段が読み取った画像を表示する表
示手段と、表示手段で表示された画像の特定領域を指定
して指定した領域の画像を取り出す指定手段と、指定手
段で取り出された画像を記憶するためのメモリ手段と、
前記指定手段で取り出された画像の各画素データが所定
値であるか否かを判定する判定手段と、判定手段が所定
値でないと判定したとき、その画素の書き込み信号を前
記メモリ手段に出力する処理手段と、メモリ手段に書き
込まれた画像を出力する出力手段とを備えていることを
構成としている。
【0005】同じく上記課題を解決するために、本発明
によるデジタル複写機は、前記指定手段は複数の異なる
画像に対して領域指定が可能であり、前記判定手段は前
記指定手段で取り出された複数の画像の対応する画素の
データが等しいか否かを判定し、前記処理手段は前記判
定手段が等しくないと判定したときに前記メモリ手段に
書き込み信号を出力するように構成されている。
【0006】
【作用】上記構成のデジタル複写機においては、指定手
段が取り出した画像の各画素のデータを判定手段が判定
し、この判定結果に基いて処理手段がメモリ手段への書
き込みの制御を行うため、複数の原稿から取り出した画
像を任意の位置に配置して合成し、新たな画像として出
力することができる。また、指定手段が複数の異なった
画像に対して領域指定を行い、この指定された画像が重
なり合っても、その重なり部分が見易いように出力され
るため、好敵な画像合成を行うことができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に基づい
て説明する。図1ないし図5は本発明の一実施例を示
し、図1はその基本構成を示す。この実施例では図1に
示すように、原稿の画像を光学的に読み取って画像デー
タに変換し入力する画像入力部1(入力手段)と、入力
された1ページ分の画像データを一時的に格納するため
の入力画像メモリ2と、入出力画像の画素密度と画像表
示部5の画素密度との交換を行なう密度変換部3と、画
像表示部5に表示されるべきデータを格納するためのV
RAM4と、VRAM4に格納されている画像と編集さ
れる画像を表示すると共に(図2参照)、入力ペン6の
指示を認識する機能を有する画像表示部5(表示手段)
と、画像表示部5に表示された画像上の任意の領域を指
定するための入力ペン6(指定手段)と、入力される画
像データを合成する画像合成部7と、合成・編集した後
の1ページ分の画像データを格納するための出力画像メ
モリ8(メモリ手段)と、出力画像メモリ8に格納され
ている画像データに対して、γ変換,色補正,フィルタ
リングなどの各種処理を行なう画像処理部9(処理手
段)と、画像処理部9で処理されたデータを用紙に転写
して出力する画像出力部10(出力手段)と、使用者が
各種設定や命令を行なうためのボタンやテンキー、およ
び装置の状態を使用者に知らせるための表示部を備え、
命令,設定を受けてそれに応じて装置を動作させるため
の信号を発生する操作パネル部11と、上記の全ての動
作を制御する主制御部12とを備えて構成されている。
【0008】図2および図3は画像表示部5を示し、画
像入力部1により読取られVRAM4に格納された原稿
の画像を表示する入力画面51と、後述する操作によっ
て入力画面51から取り出された画像を表示したり、複
数の画像が合成された画像を表示する編集画面52とが
併設されている。
【0009】図4は本実施例の動作を示すフローチャー
トであり、以下、このフローチャートを参照して動作を
説明する。まず原稿設置台(図示せず)の上に第1の原
稿をセットし、操作パネル部11から入力スタートを指
示する(ステップS1)。操作パネル部11から入力ス
タート信号が装置の各部に送られると、画像入力部1は
第1の原稿を読み取って画像データに変換し(ステップ
S2)、画像データは入力画像メモリ2に一旦格納され
る(ステップS3)。また、画像表示部5の解像度に応
じて密度変換部3で縮小あるいは間引きされたデータが
VRAM4に格納されて、画像表示部5に表示される
(ステップS4)。
【0010】図2に示すように、この画像表示部5の入
力画面51に表示された画像の中の必要とする画像領域
abcdは、入力ペン6で2点a,cを指示することに
よって選択され(ステップS5)、この位置データによ
って入力画像メモリ2の指示された領域内の画像データ
が抽出される(ステップS6)。このようにして抽出し
た画像を配置する位置は、図2に示すように左上の点a
を画像表示部5の編集画面52上に入力ペンで指示する
ことによって決定することができ(ステップS7)、出
力画像メモリ8のそれに対応する領域に抽出した入力画
像メモリ2のデータを書き込む(ステップS8)。また
VRAM4においても同様にデータの書き込みが行なわ
れ、抽出画像を画像表示部5の編集画面52上に表示さ
せる(ステップS9)。
【0011】以上により第1の原稿の入力・切り貼り作
業が終了するので、第2の原稿について同様の作業を行
なう(ステップS10)。この第2の原稿の入力時には
入力画像メモリ2のみクリアされ、VRAM4,出力画
像メモリ8はそのまま保持されている。図3に示すよう
に、第2の原稿画像データを抽出して配置する際、領域
efghは領域abcdに重なるようにしてもよく、又
は重ならないようにしても構わない。ただし重なる場合
は、その部分について第2の抽出画像データの値を参考
にして、それが0であればその画素は出力画像メモリ8
に格納済みのデータを残し、それ以外の画素は第2の抽
出画像データに書き換える。例えば図2,図3のように
第1の画像を模様画像、第2の画像を文字画像にすれ
ば、結果として出力画像メモリ8内の画像は模様の上に
文字が上書きされた画像ができる。
【0012】図5はこれを実現するための回路の例を示
す。入力画像メモリ2に格納されている第2の原稿の抽
出画像データの値が0であるかどうかを1画素ずつ比較
器41(判定手段)で調べ、抽出画像データの値が0で
ないときはLowを、抽出画像データの値が0のときは
Highを出力する。比較器41からの出力は出力画像
メモリ8のWE(Write Enable)に入るので、入力画像
メモリ2内のデータが0のときは書き込み不可の状態に
なり、出力画像メモリ8内のデータがそのまま残され、
それ以外のときは書き込み可の状態になるため、出力画
像メモリ8に入力画像メモリ2のデータを書き込む。
【0013】その後に入力する第3,第4の原稿がある
場合、それらについても上記と全く同様に処理すること
ができ、後から入力した画像が常に上書きされる。この
ようにして編集画面が希望通りに作成できるまで上述の
作業を繰り返し、これが終了した時点で操作パネル11
からコピースタートを指示する(ステップS11)。コ
ピースタート信号を受けると画像処理部9は出力画像メ
モリ8内のデータについて、γ変換,変倍,色補正,フ
ィルタリング等の処理を行ない(ステップS12)、処
理された画像データは画像出力部10にて用紙に転写し
て出力される(ステップS13)。従って、このような
動作により必要な画像部分だけを取り出して任意の位置
に配置することができると共に、異なる複数の画像から
必要な画像部分だけを合成し、新たな画像として出力す
ることができる。
【0014】図6ないし図10は本発明の他の実施例を
示す。この実施例は第1の抽出画像が図6に示す画像
で、第2の抽出画像が図7に示すような画像を合成する
場合の適用例を示す。このような場合、上述したような
合成処理を行うと、その出力画像は図8に示すように文
字の一部が読めない状態となる。このため、この実施例
では図10に示す処理回路を使用する。図10におい
て、比較器71は入力画像メモリ2内の第2の原稿の抽
出画像データの値が0であるかどうかを1画素ずつ調
べ、0のときは出力画像メモリ8を書き込み不可の状態
にし、それ以外のときは出力画像メモリ8を書き込み可
の状態にするような信号を発生する。一方、比較器72
は入力画像メモリ2と出力画像メモリ8のデータの値を
1画素ずつ比較して、等しいときはHighを、等しく
ないときはLowを出力する。
【0015】選択器73は比較器72の出力信号がLo
wのときはA入力の入力画像メモリ2のデータを、Hi
ghのときはB入力の0を出力し、この出力データは出
力画像メモリ8のDIN(Data INput)に入力させる。こ
れにより入力画像メモリ2のデータ値が0の画素では出
力画像メモリ8のデータをそのまま残し、入力画像メモ
リ2のデータ値が0でなくてしかも出力画像メモリ8の
データ値と等しい画素では0に書き換え、その他の画素
は入力画像メモリ2のデータに書き換える。これによ
り、図9に示すように文字部が白く出力されるので文字
が読めなくなることがなくなる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、表
示された画像から必要な部分を取り出し、任意の位置に
配置すると共に、配置した画像が同じ領域で重なる場合
は画像の合成を行うことにより、新たな画像を出力する
ことができる。また、重なる画素の濃度が等しいとき
は、その部分の画像を白データで出力するため見易くな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるデジタル複写機の一実施例の基本
構成を示すブロック図である。
【図2】画像表示部を示す正面図である。
【図3】画像表示部を示す正面図である。
【図4】処理動作を示すフローチャートである。
【図5】画像合成部の回路図である。
【図6】入力画像の一例を示す正面図である。
【図7】別の入力画像の一例を示す正面図である。
【図8】合成処理状態を示す正面図である。
【図9】合成処理状態を示す正面図である。
【図10】画像合成部の回路図である。
【符号の説明】
1 画像入力部 2 入力画像メモリ 4 VRAM 5 画像表示部 6 入力ペン 7 画像合成部 8 出力画像メモリ 9 画像処理部 10 画像出力部 11 操作パネル部 41,71,72 比較器 51 入力画面 52 編集画面 73 選択器
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/04 107 B 7251−5C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像を読み取る入力手段と、入力手
    段が読み取った画像を表示する表示手段と、表示手段で
    表示された画像の特定領域を指定して指定した領域の画
    像を取り出す指定手段と、指定手段で取り出された画像
    を記憶するためのメモリ手段と、前記指定手段で取り出
    された画像の各画素データが所定値であるか否かを判定
    する判定手段と、判定手段が所定値でないと判定したと
    き、その画素の書き込み信号を前記メモリ手段に出力す
    る処理手段と、メモリ手段に書き込まれた画像を出力す
    る出力手段とを備えていることを特徴とするデジタル複
    写機。
  2. 【請求項2】 前記指定手段は複数の異なる画像に対し
    て領域指定が可能であり、前記判定手段は前記指定手段
    で取り出された複数の画像の対応する画素のデータが等
    しいか否かを判定し、前記処理手段は前記判定手段が等
    しくないと判定したときに前記メモリ手段に書き込み信
    号を出力するように構成されていることを特徴とする請
    求項1のデジタル複写機。
JP3255655A 1991-09-06 1991-09-06 デジタル複写機 Pending JPH0568161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3255655A JPH0568161A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 デジタル複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3255655A JPH0568161A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 デジタル複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0568161A true JPH0568161A (ja) 1993-03-19

Family

ID=17281775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3255655A Pending JPH0568161A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 デジタル複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0568161A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5937232A (en) * 1994-12-26 1999-08-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with display device for displaying before and after image processing data
JP2007150858A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 文書編集装置、画像形成装置、文書編集方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5937232A (en) * 1994-12-26 1999-08-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with display device for displaying before and after image processing data
JP2007150858A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 文書編集装置、画像形成装置、文書編集方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
US8139257B2 (en) 2005-11-29 2012-03-20 Ricoh Company, Ltd. Document editing apparatus, image forming apparatus, document editing method, and computer program product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2618101B2 (ja) 画像のレイアウト処理方法
JP2000261649A (ja) 画像処理方法、装置及び記憶媒体
US5136399A (en) Image recording apparatus having editing functions and an edit table with bank orders
US6580806B1 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage
US5572499A (en) Image processing apparatus for storing image data in storage medium and/or for reproducing image stored in storage medium
JP4174083B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH0727725Y2 (ja) 画像編集装置
JPH0698149A (ja) 画像処理装置の編集指示表示方式
JPH0568161A (ja) デジタル複写機
JP2744228B2 (ja) 画像処理装置
JP2730716B2 (ja) 画像処理装置
JPS63244272A (ja) 画像編集装置
JP2834758B2 (ja) 画像処理装置
JP2904829B2 (ja) 合成画像形成装置
JPH0594511A (ja) 画像処理装置
JPH02228726A (ja) 画像処理装置
JPH02253377A (ja) 画像編集装置
JP3149683B2 (ja) 画像編集処理装置および複写装置
JPH10198781A (ja) 画像データ処理方法および装置
JPH08317237A (ja) デジタルカラー複写機
JPH08204944A (ja) 画像処理装置および複写機
JPH0537745A (ja) 画像形成装置
JPH0690496B2 (ja) 無地網フイルム作成装置
JPH05145846A (ja) 画像編集装置
JPH0690501B2 (ja) 印刷製版用レイアウト装置