JPH0567883U - 圧力制御弁 - Google Patents
圧力制御弁Info
- Publication number
- JPH0567883U JPH0567883U JP1620892U JP1620892U JPH0567883U JP H0567883 U JPH0567883 U JP H0567883U JP 1620892 U JP1620892 U JP 1620892U JP 1620892 U JP1620892 U JP 1620892U JP H0567883 U JPH0567883 U JP H0567883U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- hole
- plunger
- valve spool
- solenoid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本考案は、バルブスプールとプランジャとの
隙間をできる限り小さくすることによって、プランジャ
ーの大型化を防ぎ、これにともない全体構造の大型化を
防止できるようにした圧力制御弁を提供する。 【構成】 プランジャ54a(54b)をコイルケーシ
ング52a(52b)の貫通孔57a(57b)に摺動
可能に挿入するブッシュ56a(56b)を延長56a
1(56b1)してバルブボデイ1の端部とバルブスプ
ール4とで形成したインロー孔60a(60b)に挿入
して、この挿入によってバルブ孔11と貫通孔57a
(57b)との芯出しを行った。
隙間をできる限り小さくすることによって、プランジャ
ーの大型化を防ぎ、これにともない全体構造の大型化を
防止できるようにした圧力制御弁を提供する。 【構成】 プランジャ54a(54b)をコイルケーシ
ング52a(52b)の貫通孔57a(57b)に摺動
可能に挿入するブッシュ56a(56b)を延長56a
1(56b1)してバルブボデイ1の端部とバルブスプ
ール4とで形成したインロー孔60a(60b)に挿入
して、この挿入によってバルブ孔11と貫通孔57a
(57b)との芯出しを行った。
Description
【0001】
この考案は、車載の操舵装置やその他産業機器等に適用される圧力制御弁に関 する。
【0002】
従来の圧力制御弁として、、例えば実開平3-68685 号公報に記載されているよ うなものが知られている。
【0003】 このような従来の圧力制御弁は、バルブボデイに形成されたバルブ孔に、バル ブスプールを摺動可能に設けて、このバルブスプールの先端に筒状のプランジャ をスナップリング或いはEリング等により抜け止めして遊嵌し、前記プランジャ を前記バルブボデイの端部に取付けたソレノイドボデイの貫通孔にブッシュを介 して挿入し、ソレノイドの励磁によりプランジャとともにバルブスプールを前記 バルブ孔内に摺動させるとともに、前記バルブスプールにフィードバック液圧孔 を設け、該フィードバック液圧孔に連通するピストン摺動孔にパイロットピスト ンを摺動可能に設けて、該パイロットピストンの摺動に作用するフィードバック 液圧による反圧と前記ソレノイドの励磁力との関係で、バルブスプールのランド による供給液のドレーン量を調整して、出力回路への液圧を制御するようにして いた。
【0004】 また、前記バルブスプールと前記プランジャとは、互いの緩衝を防止をするた めに、それぞれ別体に構成し、互いに遊びを持って遊嵌されていた。
【0005】
しかしながら、斯る圧力制御弁において、前記バルブボデイと前記ソレノイド ボデイは、芯出し用ピンにて位置決めされているが、ブッシュを挿入するソレノ イドボデイの貫通孔とバルブボデイに設けたバルブ孔との芯出しは何らされてい なかった。
【0006】 したがって、バルブスプールとプランジャとの緩衝をできる限り完全に防止す るためには、両者の隙間を大きく取らざるを得なかった。そしてソレノイドの吸 引力を十分得るためには、プランジャの断面積をある程度大きくせざるを得ず、 このために、プランジャが大型化し、これに伴ない圧力制御弁の全体構造も大型 化せざるを得なかった。
【0007】 本考案は、従来の圧力制御弁の斯る問題点に鑑み、バルブスプールとプランジ ャとの隙間をできる限り小さくすることによって、プランジャーの大型化を防ぎ 、これにともない全体構造の大型化を防止できるようにした圧力制御弁を提供す ることを目的としている。
【0008】
本考案は、バルブボデイのバルブ孔に摺動可能に設けられるバルブスプールと 、該バルブスプールに遊嵌される筒状のプランジャーと、該プランジャをブッシ ュを介して摺動可能に挿入する貫通孔を有し且つ前記バルブボデイの端部に取付 けたコイルケーシングと、前記バルブスプールを前記プランジャを介して出力液 圧増圧方向に摺動させるためのソレノイドとを備えた圧力制御弁において、前記 ブッシュを延長して前記バルブボデイの端部と前記バルブスプールとで形成した インロー孔に挿入して前記バルブ孔と前記貫通孔との芯出しをしたことを特徴と する。
【0009】
したがって、本考案は、ブッシュを延長してバルブボデイの端部とバルブスプ ールとで形成したインロー孔に挿入して、バルブ孔と貫通孔との芯出しを行って 、バルブスプールとプランジャとの隙間を常に所定幅に設定できることとなり、 したがって該隙間の設定を必要最小限に抑えることとなる。
【0010】
以下、この考案の一実施例を図面と共に詳述する。
【0011】 まず、実施例の構成について説明する。
【0012】 図1は、本考案実施例の圧力制御弁を示す断面図であって、この圧力制御弁は 、第1出力回路S1および第2出力回路S2の出力液圧P1,P2を制御するも のである。このような、2つの出力回路S1,S2の出力液圧P1,P2の液圧 制御は、例えば、4輪自動車の後輪の舵角制御装置の作動に用いられ、このよう な舵角制御装置では、例えば、第1出力回路S1の出力圧上昇により後輪が右に 転舵され、逆に第2出力回路S2の出力液圧上昇により後輪が左に転舵されると いうような作動がなされるものであって、通常この制御は前輪の操舵に応答して 行われるものである。
【0013】 図1において、1はバルブボデイであって、このバルブボデイ1には、バルブ 孔11が穿設されている。このバルブ孔11には、第1出力ポート11aおよび 第2出力ポート11bが形成され、両ポート11a,11b間には液圧供給回路 2が接続され、また、両ポート11a,11bの外側位置にはドレーン回路3に 連通するドレーンポート3a,3bが接続されている。前記第1出力ポート11 aは第1出力回路S1に、また、第2出力ポート11bは第2出力回路S2にそ れぞれ接続されている。前記液圧供給回路2には、ポンプPからの液圧が供給さ れるようになっている。前記ドレーン回路3は、リザーバタンクTに接続されて いて、大気圧となっている。前記バルブ孔11にはバルブスプール4が摺動可能 に内蔵されている。
【0014】 バルブスプール4には、前記第1出力ポート11aにアンダラップ状態で設け られてバルブ孔11との間に絞りq,rを形成する第1ランド41と、前記第2 出力ポート11bにアンダラップ状態で設けられてバルブ孔11との間に絞りs ,tを形成する第2ランド42と、両端部の端部ランド43,44とが形成され 、各絞りq,r,s,tの開度を調整して前記液圧供給回路2から導かれた液圧 の両出力回路S1,S2への供給量およびドレーン回路3へのドレーン量を制御 するようになっている。
【0015】 すなわち、このバルブスプール4は、図中左方向に摺動すると、第1出力ポー ト11aではドレーン側の絞りqが狭まるとともに液圧供給側の絞りrが広がっ て第1出力回路S1への出力液圧P1が上昇し、他方、バルブスプール4が、逆 に図中右方向に摺動した場合には、絞りtが狭まると共に絞りsが広がって第2 出力回路S2の出力液圧P2が上昇する。
【0016】 前記バルブスプール4の摺動は、第1ソレノイド5aと第2ソレノイド5bと によりそれぞれ成される。即ち、バルブ孔11の両端位置のバルブボデイ1には 、それぞれ、第1ソレノイド5aおよび5bが設けられていて、両ソレノイド5 a,5bに通電すると、その発生吸引力により、筒状のプランジャー54a,5 4bを介してバルブスプール4を押圧するもので、第1ソレノイド5aへ通電す ると、バルブスプール4は図中左に摺動して第1出力回路S1の出力液圧P1が 上昇し、逆に第2ソレノイド5bに通電すると第2出力回路S2の出力液圧P2 が上昇する。
【0017】 前記第1ソレノイド5a(第2ソレノイド5b)は、ソレノイドボデイ51a (51b)と、コイルケーシング52a(52b)と、コイル53a(53b) と、プランジャ54a(54b)と、ソレノイドカバー59a(59b)とを備 えている。
【0018】 バルブボデイ1の端面には、コイルケーシング52a(52b)が取付けられ 、このコイルケーシング52a(52b)、ソレノイドカバー59a(59b) およびソレノイドボデイ51a(51b)とにより形成される空間内に非磁性体 ケース55a(55b)に収まったコイル53a(53b)が収容されている。 また、コイルケーシング52a(52b)の中心部には、バルブ孔11より僅か に大径のプランジャ室を形成する貫通孔57a(57b)が形成され、貫通孔5 7a(57b)内には、ブッシュ56a(56b)が嵌入し、該ブッシュには筒 状のプランジャ54a(54b)が摺動可能に挿入されている。
【0019】 そして、前記ブッシュ56a(56b)は、その一端がコイルケーシング52 a(52b)より延在する延長部56a1(56b1)が形成されている。また 、前記バルブボデイ1に設けたバルブ孔11の両先端部に、該バルブ孔11より 大径の凹部111,112を形成して、バルブボデイ1の両端部とバルブスプー ル4とでインロー孔60a(60b)を形成している。このインロー孔60a( 60b)には、前記ブッシュ56a(56b)の延長部56a1(56b1)が 挿入されており、バルブボデイ1のバルブ孔11とコイルケーシング52a(5 2b)の貫通孔57a(57b)との芯出しを行っている。
【0020】 また、バルブスプール4には、第1出力圧ポート11a(第2出力ポート11 b)に連通するフィードバック液圧導入穴61a(61b)が穿設され、このフ ィードバック液圧導入穴61a(61b)のバルブスプール4先端側は、僅か大 径のピストン摺動孔63a(63b)となっていて、このピストン摺動孔63a (63b)内には、棒状のパイロットピストン64a(64b)が摺動可能に挿 入されている。
【0021】 前記ソレノイドボデイ51a(51b)には、前記バルブスプール4の先端部 が遊嵌するバルブスプール摺動孔65a(65b)が設けられ、このバルブスプ ール摺動孔65a(65b)の一端側には、大径の凹部66a(66b)を設け て突端部を形成し、ソレノイド53a(53b)の励磁によりプランジャ54( 54b)の先端部との間に励磁を構成するようになっており、また、バルブスプ ール摺動孔65a(65b)の他端側は、大径凹部67a(67b)となってい て、この大径凹部67a(67b)には、センタリングスプリング(セットスプ リング)4e(4f)のセット力を調整するための調整部材8a(8b)が螺着 されている。この調整部材8a(8b)と前記大径凹部67a(67b)の段部 67a1(67b1)との間にリテーナ41a(41b)を挿入してある。リテ ーナ41a(41b)と前記調整部材8a(8b)の前記バルブスプール4側に 開口する凹部8a1(8b1)との間にセンタリングスプリング(セットスプリ ング)4a(4b)が縮設されている。また、このセンタリングスプリング4a (4b)により、リテーナ41a(41b)はバルブスプール摺動孔65a(6 5b)を塞ぐ方向に付勢されている。また、凹部8a1(8b1)に連続して、 前記調整部材8a(8b)には、中心孔43a(43b)が設けられ、この中心 孔43a(43b)内にパイロットピストン64a(64b)が当接する非磁性 体製ストッパ部材7a(7b)が圧入されている。
【0022】 前記ソレノイドボデイ51a(51b)の大径凹部67a(67b)と調整部 材8a(8b)とで、第1背室1a(第2背室1b)を形成し、この調整部材8 a(8b)の突出部には、ロックナット44a(44b)が螺合されている。
【0023】 また、前記バルブスプール4は、両リテーナ41a,41bと両調製部材8a ,8b間に介挿されている前記センタリングスプリング(セットスプリング)4 e,4fによって弾性支持されていて、両出力液圧P1,P2が同じ液圧となる 中立位置に配置されるよう摺動付勢されている。そして、前記リテーナ41a, 41bには、バルブスプール4が中立位置になると、バルブスプール4に当接す るフランジ42a,42bが形成されていて、バルブスプール4の中立位置やセ ンタリングスプリング4e,4fから離れる方向に摺動した状態では、弾発力が バルブスプール4へ伝達されないようになっている。
【0024】 次に、上記構成を持つ実施例の作用について説明する。 (イ)中立時 通常、バルブスプール4はセンタリングスプリング4e,4fの付勢力によっ て中立位置に保持されていて、液圧供給回路2から導かれた作動液は液圧導入側 の絞りq,sを通過してそれぞれドレーン側の絞りr,tからドレーン回路3を 通ってリザーバタンクTへ還流される。 (ロ)第1ソレノイド5a駆動時 第1ソレノイド5aに通電すると吸引力が発生し、この吸引力がセンタリング スプリング4eのセット荷重より大きくなった時点で、この吸引力により、両プ ランジャ58a(58b)、バルブスプール4および両ストッパ部材7a,7b を、図中左方向に摺動させる。このバルブスプール4の摺動により、絞りrが広 がり、第1出力ポート11aおよび第1出力回路S1の出力液圧P1が上昇する 。
【0025】 また、この第1出力ポート11aの液圧は、フィードバック液圧導入穴61a を介して第1ピストン摺動孔63aに伝達され、第1パイロットピストン64a は、このフィードバック液圧を受圧して、図中右方向に力を受け、第1ストッパ 部材7aに当接し、該第1ストッパ部材7aが第1ストッパ45aに当接すると 、液圧反力が生ずる。この結果、バルブスプール4は、図中右方向に押し戻され て、このフィードバック液圧の反力(フィードバック力)とソレノイド5aの吸 引力とが釣り合う位置に配置され、その状態で、第1出力回路S1の出力液圧P 1 は、第1ソレノイド5aへ通電する電力値I1に比例した液圧に制御されるこ ととなる。
【0026】 なお、図2は、第1ソレノイド5aへ通電する電流値I1に対する第1出力回 路S1の出力液圧P1の特性を示すグラフであって、この特性の立上がりの電流 値mおよび傾きは、第1ソレノイド5aの出力特性およびセンタスプリング4e の弾性力により決定される。 (ハ)第2ソレノイド5b駆動時 第2ソレノイド5bに通電した場合には、上記第1ソレノイド5a駆動時と逆 に、第2出力回路S2の出力液圧P2が上昇するもので、その作動は、上記の場 合と対称的であるので説明を省略する。
【0027】
以上詳細に説明したように、本考案の圧力制御弁にあっては、プランジャをコ イルケーシングの貫通孔に摺動可能に挿入するブッシュを延長してバルブボデイ の端部とバルブスプールとで形成したインロー孔に挿入して構成しているので、 この挿入によってバルブ孔と貫通孔との芯出しを行い、バルブスプールとプラン ジャとの隙間を常に所定幅に設定できることとなり、したがって該隙間の設定を 必要最小限に抑えることとなる。この結果、バルブスプールとプランジャとの隙 間を従来のように大きく設定しなくとも、バルブスプールとプランジャとの緩衝 を防止することができ、ソレノイドの吸引力を十分得るために、プランジャの断 面積を大きくしなくても済み、これによって、プランジャの小型化とともに、圧 力制御弁の全体構造も小型化することとなる。
【図1】本考案実施例の圧力制御弁を示す断面図であ
る。
る。
【図2】実施例圧力制御弁の電流・出力液圧特性を示す
グラフである。
グラフである。
1 バルブボデイ 4 バルブスプール 11 バルブ孔 52a コイルケーシング 52b コイルケーシング 54a プランジャ 54b プランジャ 56a ブッシュ 56b ブッシュ 56a1 延長部 56b1 延長部 60a インロー孔 60b インロー孔
Claims (1)
- 【請求項1】 バルブボデイのバルブ孔に摺動可能に設
けられるバルブスプールと、該バルブスプールに遊嵌さ
れる筒状のプランジャーと、該プランジャをブッシュを
介して摺動可能に挿入する貫通孔を有し且つ前記バルブ
ボデイの端部に取付けたコイルケーシングと、前記バル
ブスプールを前記プランジャを介して出力液圧増圧方向
に摺動させるためのソレノイドとを備えた圧力制御弁に
おいて、前記ブッシュを延長して前記バルブボデイの端
部と前記バルブスプールとで形成したインロー孔に挿入
して前記バルブ孔と前記貫通孔との芯出しをしたことを
特徴とする圧力制御弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1620892U JPH0567883U (ja) | 1992-02-20 | 1992-02-20 | 圧力制御弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1620892U JPH0567883U (ja) | 1992-02-20 | 1992-02-20 | 圧力制御弁 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0567883U true JPH0567883U (ja) | 1993-09-10 |
Family
ID=11910102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1620892U Pending JPH0567883U (ja) | 1992-02-20 | 1992-02-20 | 圧力制御弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0567883U (ja) |
-
1992
- 1992-02-20 JP JP1620892U patent/JPH0567883U/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5615286B2 (ja) | ソレノイドバルブ | |
WO1998053235A1 (fr) | Soupape de regulation de pression proportionnelle | |
JPH0567883U (ja) | 圧力制御弁 | |
GB2240158A (en) | Pressure control valve | |
JPH0567884U (ja) | 圧力制御弁 | |
JP2568961Y2 (ja) | 圧力制御弁 | |
JPH0567885U (ja) | 圧力制御弁 | |
JPH064147Y2 (ja) | 圧力制御弁 | |
JPH0561584U (ja) | 圧力制御弁 | |
JPS63231003A (ja) | 電磁弁 | |
JPH01261581A (ja) | 制御バルブ | |
JP2002188751A (ja) | 圧力制御弁 | |
US6557823B2 (en) | Electromagnetic valve | |
JP2567011Y2 (ja) | 圧力制御弁 | |
JPH0440056Y2 (ja) | ||
JPH0550267U (ja) | 圧力制御弁 | |
JPS63293304A (ja) | 圧力制御弁 | |
JPH0643450U (ja) | 圧力制御弁 | |
JPH0744865Y2 (ja) | 圧力制御弁 | |
JPH0529429Y2 (ja) | ||
JPH0522958U (ja) | 圧力制御弁 | |
JPH0545907Y2 (ja) | ||
JPH0514603U (ja) | 圧力制御弁 | |
JPH0559060U (ja) | 制御弁 | |
JPH0559070U (ja) | 圧力制御弁 |