JPH0522962U - 圧力制御弁 - Google Patents

圧力制御弁

Info

Publication number
JPH0522962U
JPH0522962U JP872491U JP872491U JPH0522962U JP H0522962 U JPH0522962 U JP H0522962U JP 872491 U JP872491 U JP 872491U JP 872491 U JP872491 U JP 872491U JP H0522962 U JPH0522962 U JP H0522962U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
pressure
valve
outer diameter
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP872491U
Other languages
English (en)
Inventor
和親 廣木
Original Assignee
株式会社アツギユニシア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アツギユニシア filed Critical 株式会社アツギユニシア
Priority to JP872491U priority Critical patent/JPH0522962U/ja
Publication of JPH0522962U publication Critical patent/JPH0522962U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヒステリシルの抑制のためにディザ電流を与
える等の手段によりスプールを微少振動させても、脈動
圧の発生を抑制させることができる圧力制御弁を提供す
ること。 【構成】 バルブボディ1に形成されたバルブ穴11に
摺動自在に内蔵され、この摺動に基づき流体圧を制御可
能に形成されたスプール4と、このスプール4を摺動さ
せる第1・第2ソレノイド5a,5bと、前記バルブ穴
の両端部位置に、前記スプールの摺動を許容すべく形成
された第1・第2背室1a,1bと、内径がスプール端
部の外径よりも僅かに大径で、外径が前記スプールの第
1・第2背室に面する部分の最大外径よりも大径の環状
に形成され、前記第1・第2背室内に配置されたスプー
ル端部の外周に摺動自在に装着されると共に、外周部分
がバルブボディに摺動自在に支持されたシリンダ部材8
a,8bとを設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、車載の操舵装置やその他産業機器等に適用される、スプールを摺動 させる流体圧を制御する圧力制御弁に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の圧力制御弁として、例えば、実開平1−122573号公報に記載さ れているものが知られている。
【0003】 この圧力制御弁は、バルブボディに形成されたバルブ穴にスプールが摺動自在 に内蔵され、バルブボディの両端にソレノイドが設けられ、ソレノイドのプラン ジャのロッドがスプールを押して流体圧を制御するようになっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上述の従来技術にあっては、通常、ソレノイドに入力する制御電流にはディザ 電流が用いられている。すなわち、ディザ電流によりスプールを常に微少振動さ せ、これにより、スプールの摺動抵抗を除去して、制御圧力のヒステリシスを小 さく抑えるようにしている。
【0005】 しかしながら、このようにソレノイドにディザ電流を与えてスプールを微少振 動させると、制御対象である流体圧も変動して脈動圧が生じるもので、この脈動 圧が大きいと騒音の原因となってしまうという問題があった。
【0006】 本考案は、上述の問題に着目して成されたもので、ヒステリシルの抑制のため にディザ電流を与える等の手段によりスプールを微少振動させても、脈動圧の発 生を抑制させることができる圧力制御弁を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】 そこで本考案は、内径がスプール端部の外径よりも僅かに大径で、外径が前記 スプールの背室に面する部分の最大外径よりも大径の環状に形成されたシリンダ 部材を、背室内に配置されたスプール端部の外周に摺動自在に装着すると共に、 外周部分をバルブボディに摺動自在に支持させて上述の目的を達成するようにし た。
【0008】 すなわち、本考案の圧力制御弁は、バルブボディに形成されたバルブ穴に摺動 自在に内蔵され、この摺動に基づき流体圧を制御可能に形成されたスプールと、 このスプールを摺動させる押圧手段と、前記バルブ穴の端部位置に、前記スプー ルの摺動を許容すべく形成された背室と、内径がスプール端部の外径よりも僅か に大径で、外径が前記スプールの背室に面する部分の最大外径よりも大径の環状 に形成され、前記背室内に配置されたスプール端部の外周に摺動自在に装着され ると共に、外周部分がバルブボディに摺動自在に支持されたシリンダ部材とを設 けた。
【0009】
【作用】
押圧手段によりスプールを摺動させると、スプール端部に装着されたシリンダ 部材も同時に背室内を摺動する。このシリンダ部材は、スプールの背室に面して いる部分よりも大径に形成されているため、このシリンダ部材を装着していない 場合と比較して、スプールの摺動に伴なう背室の容積変化が大きくなり、その分 だけ緩衝作用を大きく受ける。
【0010】 また、このようにスプールが移動した際には、シリンダ部材とバルブボディの バルブ穴側の背室端面との間に圧力室が形成される。従って、スプールが元の位 置に押し戻される際には、この圧力室を狭めることになるから、この圧力室の容 積変化に基づき緩衝作用を受けることになる。
【0011】 このように、シリンダ部材を設けたことにより、従来よりも大きな緩衝作用を 受けることから、例えば、ディザ電流を用いる等してスプールを微少振動させた 際に、この緩衝作用によりスプールの振動量をより低く抑えることができ、脈動 圧を低減することができる。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面により詳述する。
【0013】 まず、実施例の構成について説明すると、図1は、本考案一実施例の圧力制御 弁を示す断面図であって、この圧力制御弁は、第1出力回路S1及び第2出力回 路S2の出力液圧P1 ,P2 を選択的に制御するもので、すなわち、一方の液圧 を制御する際には他方をドレーン圧とする制御を行うものである。尚、このよう な制御は、例えば、後輪の舵角制御装置の作動に用いられるもので、舵角制御装 置では、第1出力回路S1の出力液圧上昇及び第2出力回路S2の出力液圧下降 により後輪が右に転舵され、逆に第1出力回路S1の出力液圧下降及び第2出力 回路S2の出力液圧上昇により後輪が左に転舵されるというような作動が成され るものである。
【0014】 図において、1はバルブボディであって、このバルブボディ1には、バルブ穴 11が穿設されている。そして、このバルブ穴11には、第1出力ポート11a 及び第2出力ポート11bが形成され、両ポート11a,11b間位置には液圧 供給回路2が接続され、また、両ポート11a,11bの外側位置にはドレーン 回路3が接続されている。さらに、前記バルブ穴11の両端には、バルブ穴11 よりも大径の第1背室1a及び第2背室1bが形成されている。
【0015】 尚、前記第1出力ポート11aは第1出力回路S1に接続され、一方、第2出 力ポート11bは第2出力回路S2に接続されている。また、前記液圧供給回路 2にはポンプPからの液圧が供給され、一方、ドレーン回路3は、フィルタFを 介してリザーバタンクTに接続されていて、大気圧となっている。また、両背室 1a,1bは図示を省略した細孔によりドレーン回路3に接続されており、この 細孔の途中にはオリフィスが設けられているのが一般的である。
【0016】 前記バルブ穴11にはスプール4が摺動可能に内蔵されている。このスプール 4には、前記第1出力ポート11aにアンダラップ状態で設けられてバルブ穴1 1との間に絞りを形成する第1ランド4aと、第2出力ポート11bにアンダラ ップ状態で設けられてバルブ穴11との間に絞りを形成する第2ランド4bと、 両端部の端部ランド4c,4dとが形成されている。尚、前記スプール4は両端 をセンタリングスプリング40a,40bに弾性支持されて、両出力液圧P1 , P2 が同じ液圧となる中立位置に配置されるよう摺動付勢されている。また、セ ンタリングスプリング40a,40bのスプール4側端部はリテーナ41a,4 2aに着座されている 前記スプール4の摺動は、第1,第2ソレノイド5a,5bにより成される。 すなわち、バルブボディ1の両端には、それぞれ、第1ソレノイド5a及び第2 ソレノイド5bが設けられていて、両ソレノイド5a,5bのコイル52a,5 2bに通電すると、その発生吸引力によりプランジャ51a,51bがスライド してロッド53a,53bスプール4を押圧するもので、第1ソレノイド5aへ 通電すると、スプール4は図中右に摺動されて第1出力ポート11a(第1出力 回路S1)の出力液圧P1 が上昇されると共に、第2出力ポート11b(第2出 力回路S2)の出力液圧P2 がドレーン圧となり、逆に、第2ソレノイド5bに 通電すると第2出力ポート11b(第2出力回路S2)の出力液圧P2 が上昇さ れると共に、第1出力ポート11a(第1出力回路S1)の出力液圧P1 がドレ ーン圧となる。
【0017】 前記スプール4の両端部には、軸方向に第1ピストン摺動孔63a及び第2ピ ストン摺動孔63bが形成されていて、さらにこのピストン摺動孔63a,63 bには、両端が丸まった円柱形状の第1パイロットピストン64a及び第2パイ ロットピストン64bが摺動自在に挿入されている。
【0018】 前記両ピストン摺動孔63a,63bは、スプール4に形成された第1フィー ドバック液圧導入孔61a及び第2フィードバック液圧導入孔61bにより、そ れぞれ、第1出力ポート11aと第2出力ポート11bとに連通され、両パイロ ットピストン64a,64bは、一端面側がフィードバック液圧を受圧するよう になっている。
【0019】 また、前記パイロットピストン64a,64bと両ソレノイド5a,5bのロ ッド53a,53bとの間には、金属製でもよいが、望ましくは樹脂製で質量の 小さなストッパ部材7a,7bが介在されている。このストッパ部材7a,7b は、図示のように、底部を有した円筒形状を成し、これにより、ロッド53a, 53bの押圧力がスプール4及びパイロットピストン64a,64bに伝達可能 で、かつ、スプール4の摺動量を所定量に規制可能となっている。
【0020】 さらに、前記スプール4の両端部には、前記リテーナ41a,41bと端部ラ ンド4c,4dとの間に介在されてシリンダ部材8a,8bが設けられている。 すなわち、このシリンダ部材8a,8bは、内径がスプール4の端部の外径より も僅かに大径で、外径が背室1a,1bに端面が面している端部ランド4c,4 dの外径よりも大径の環状に形成されていて、前記背室1a,1b内に配置され ているスプール4の端部の部分に、摺動自在に装着され、かつ、外周は、背室1 a,1bの内周に摺動自在に支持されている。尚、背室1a,1bの端部には、 このシリンダ部材8a,8bの端面と当接して、バルブボディ1の中央方向への シリンダ部材8a,8bの摺動を規制するストッパ面1c,1dが形成されてい る。
【0021】 次に、実施例の作用を説明する。尚、実施例を説明するにあたり、両出力回路 S1,S2の液圧を制御するための作用については、前述の従来技術で提示した 公報にも記載されている周知の内容であるので説明を省略し、本実施例特有の作 用について説明する。
【0022】 液圧制御を行う際には、ソレノイド5a,5bに電流を流すが、この場合、ス プール4の摺動抵抗を除去して、制御液圧のヒステリシスを小さく抑えるように するために、ディザ電流を用いる。従って、このディザ電流によりスプール4は 常に微少振動し、摺動抵抗を除去した状態で制御できる。
【0023】 そこで、このようにスプール4を微少振動させた場合の作用を説明することに する。すなわち、図2は第2ソレノイド5bに通電した場合を示していて、この 場合、ソレノイド5bの吸引力によりプランジャ51b及びロッド53bが図中 左に移動して、ストッパ7bが許す範囲でスプール4が図中左に摺動する。これ により、センタリングスプリング40bを短縮させながらリテーナ41b及びシ リンダ部材8bも図中左側に移動し、第2背室1bの容積が狭まる。この第2背 室1bは、図示を省略した細孔によりドレーン回路3に連通されていて、内部の 液体が容積変化の分だけドレーン回路3へ押し出され、この液体の流通の際に緩 衝作用が生じるもので、特にこの細孔にオリフィスが設けられていれば大きな緩 衝作用が得られる。本実施例の場合、スプール4の端部ランド4dよりも大径の シリンダ部材8bを装着している分だけ、この時の液体の流量が増加し、それだ け緩衝作用も大きくなる。尚、図2に示すように、スプール4が摺動すると、左 側のシリンダ部材8bの端面とバルブボディ1のストッパ面1dとの間に、両者 8d,1d及びスプール4に囲まれた圧力室Rbが形成されると共に、右側のシ リンダ部材8aと端部ランド4cとの間にも、シリンダ部材8aとバルブボディ 1とスプール4とに囲まれた圧力室Raが形成される。
【0024】 その後、第2ソレノイド5bの吸引力が低下すると、センタリングスプリング 40bによりスプール4が図1に示す中立位置に押し戻されるが、この際に、ス プール4が図中左に摺動した際に形成されていた圧力室Ra,Rbを狭めること になるから、この圧力室Ra,Rbの容積変化に基づき緩衝作用が生じる。
【0025】 このように、シリンダ部材8a,8bを設けたことによって、スプール4を中 立位置から摺動させた際、及び中立位置に復帰させる際に、緩衝作用が生じるか ら、ディザ電流を用いてスプール4を微少振動させた際のスプール4の振動量が 低下し、脈動圧を低減することができる。
【0026】 以上説明したように、本実施例では、シリンダ部材8a,8bを装着したとい う簡単な構成によって、設けたことにより、スプール4を微少振動させた際のス プール4の振動量を低下させて脈動圧を低減することができるもので、このよう に、ただ単にスプール4の端部に端部ランド4c,4dよりも大径のシリンダ部 材8a,8bを装着したという簡単な構成によって、脈動圧による騒音の発生を 防止もしくは低減することができるという特徴を有している。
【0027】 以上、本考案の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施 例に限られるものではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等 があっても本考案に含まれる。
【0028】 例えば、実施例では、押圧手段としてのソレノイド5a,5bをバルブボディ 1の両端に設け、第1・第2の2つの出力回路S1,S2の液圧を制御するもの を示したが、1つの回路の液圧を制御するものにも適用できる。この場合、ソレ ノイド等の押圧手段により摺動させられる方向の端部のみにシリンダ部材を設け ることになる。
【0029】
【考案の効果】
以上説明してきたように、本考案の圧力制御弁にあっては、内径がスプール端 部の外径よりも僅かに大径で、外径が前記スプールの背室に面する部分の最大外 径よりも大径の環状に形成されたシリンダ部材を、背室内に配置されたスプール 端部の外周に摺動自在に装着すると共に、外周部分をバルブボディに摺動自在に 支持させた手段としたため、スプールを摺動した際に生じる緩衝作用がシリンダ 部材を設けない場合と比較して大きくなるもので、これにより、例えば、ディザ 電流を用いる等してスプールを微少振動させた際のスプールの振動量が低く抑え られて脈動圧が低減されるもので、脈動圧を原因とした騒音の発生を防止するこ とができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案一実施例の圧力制御弁のスプール中立状
態を示す断面図である。
【図2】本考案実施例の圧力制御弁においてスプールを
左方向に摺動させた状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 バルブボディ 1a 第1背室 1b 第2背室 11 バルブ穴 4 スプール 5a 第1ソレノイド(押圧手段) 5b 第2ソレノイド(押圧手段) 8a シリンダ部材 8b シリンダ部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バルブボディに形成されたバルブ穴に摺
    動自在に内蔵され、 この摺動に基づき流体圧を制御可能に形成されたスプー
    ルと、 このスプールを摺動させる押圧手段と、 前記バルブ穴の端部位置に、前記スプールの摺動を許容
    すべく形成された背室と、 内径がスプール端部の外径よりも僅かに大径で、外径が
    前記スプールの背室に面する部分の最大外径よりも大径
    の環状に形成され、前記背室内に配置されたスプール端
    部の外周に摺動自在に装着されると共に、外周部分がバ
    ルブボディに摺動自在に支持されたシリンダ部材と、 を備えていることを特徴とする圧力制御弁。
JP872491U 1991-02-25 1991-02-25 圧力制御弁 Pending JPH0522962U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP872491U JPH0522962U (ja) 1991-02-25 1991-02-25 圧力制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP872491U JPH0522962U (ja) 1991-02-25 1991-02-25 圧力制御弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0522962U true JPH0522962U (ja) 1993-03-26

Family

ID=11700903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP872491U Pending JPH0522962U (ja) 1991-02-25 1991-02-25 圧力制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0522962U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663197B2 (ja) サスペンション装置
JP2528964B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0522962U (ja) 圧力制御弁
JP2953537B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JP2560676Y2 (ja) 圧力制御弁
JPH0559060U (ja) 制御弁
JPH0545907Y2 (ja)
JPH0547655U (ja) 圧力制御弁
JPH01199081A (ja) 電磁比例式圧力制御弁
JP2002188751A (ja) 圧力制御弁
JP3758109B2 (ja) 減圧弁
JP2538764Y2 (ja) 圧力制御弁
JP2568961Y2 (ja) 圧力制御弁
JP2560675Y2 (ja) 圧力制御弁
JPH0545906Y2 (ja)
JP2567011Y2 (ja) 圧力制御弁
JPH064147Y2 (ja) 圧力制御弁
JPH082540Y2 (ja) ソレノイド
JPH0544624Y2 (ja)
JPH0552460U (ja) ソレノイド
JPS63176710A (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JP2551000Y2 (ja) 圧力制御弁
JPH0744865Y2 (ja) 圧力制御弁
JPH0559070U (ja) 圧力制御弁
JP3084955B2 (ja) リリーフ弁