JPH0567827U - 駆動力伝達装置 - Google Patents

駆動力伝達装置

Info

Publication number
JPH0567827U
JPH0567827U JP791392U JP791392U JPH0567827U JP H0567827 U JPH0567827 U JP H0567827U JP 791392 U JP791392 U JP 791392U JP 791392 U JP791392 U JP 791392U JP H0567827 U JPH0567827 U JP H0567827U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
transmission device
driving force
force transmission
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP791392U
Other languages
English (en)
Inventor
邦彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP791392U priority Critical patent/JPH0567827U/ja
Publication of JPH0567827U publication Critical patent/JPH0567827U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】押圧力発生手段にて発生する押圧力により作動
ピストンを介して摩擦クラツチを押圧して同摩擦クラッ
チを係合させてトルク伝達を行う駆動力伝達装置におい
て、車速または車両加速度に対応して作動ピストンに対
するクラッチ収容室の内圧の作用を変更して、伝達トル
クを変更させる。 【構成】アウタケース11に径方向へ延びるとともにク
ラッチ収容室R1に連通するシリンダ11d,11eを
設け、シリンダ11d,11e内には重錘17a,17
dおよびこれを付勢する圧縮バネ17b,17cを配設
し、遠心力の作用により重錘17a,17dを径方向へ
摺動させてクラッチ収容室R1の容積を変更して、収容
室R1の内圧を変更させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、同軸的に支持された両回転部材間に介装されてこれら両部材間のト ルク伝達を行う駆動力伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
かかる駆動力伝達装置は、互いに同軸的に支持された両回転部材間に介装され てこれら両回転部材の相対回転時これら両回転部材を互いにトルク伝達可能に連 結するもので、従動側回転部材を駆動させる連結機構として使用されるものと、 これら両回転部材間の回転差を制限させる差動制限機構として使用されるもの等 に大別される。前者の連結機構は主としてリアルタイム式の四輪駆動車における 一方の動力伝達系路に介装され、また後者の差動制限機構は主として車両におけ る各ディファレンシャルに介装される。
【0003】 しかして、従来の駆動力伝達装置としては特開昭63−240429号公報に てその代表例が示されているように、同軸的かつ相対回転可能に位置する内外両 回転部材間に設けたクラッチ収容室内に収容され前記両回転部材の相対回転によ り作動してこれら両回転部材をトルク伝達可能に連結する摩擦係合力を発生させ るとともに付与される軸方向の押圧力に応じて前記摩擦係合力を増減させる摩擦 クラッチ、および前記両回転部材の相対回転に応じた軸方向の押圧力を発生させ て作動ピストンを介して同押圧力を前記摩擦クラッチに付与する押圧力発生手段 を備えてなる駆動力伝達装置がある。
【0004】 この種形式の駆動力伝達装置においては、両回転部材間に相対回転が生じると 押圧力発生手段に差動回転数に応じた圧力が発生する。この圧力は作動ピストン を介して摩擦クラッチを押圧し、同クラッチに両回転部材をトルク伝達可能に連 結する摩擦係合力を発生させる。かかる摩擦係合力は差動回転数に比例し、両回 転部材間では差動回転数に比例したトルクが一方から他方へ伝達される。 従っ て、当該駆動力伝達装置は四輪駆動車の一方の動力伝達系路における駆動側回転 部材と従動側回転部材との連結機構として機能するとともに、駆動側および従動 側回転部材間、両駆動側回転部材間または両従動側回転部材間の差動制限機構と しても機能する。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、当該形式の駆動力伝達装置においては、例えば当該駆動力伝達装置 を上記した差動制限機構として採用する場合には車速および加速度の増大に応じ て伝達トルクが大きくなるように構成することが好ましく、また上記した連結機 構として採用する場合には所望の操縦性能を得るために車速および加速度の増大 に応じて伝達トルクを大きくまたは逆に小さくするように構成することが好まし い場合がある。さらにまた、当該駆動力伝達装置においては、クラッチ収容室に 所定量のクラッチオイルが密閉されているが、装置の温度変化によりクラッチ収 容室の内圧に変動をきたし、この内圧の変動が作動ピストンに影響を及ぼし、伝 達トルクに変動を生じさせることになる。従って、本考案の目的は、これらの問 題に対処し得る駆動力伝達装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記した形式の駆動力伝達装置において、前記外側回転部材に前記収 容室に連通し同回転部材の径方向に延びるシリンダを設け、同シリンダ内に遠心 力にて径外方へ摺動する重錘と、同重錘を径内方へ付勢するバネ部材を配設した ことを特徴とするものである。
【0007】
【考案の作用・効果】
かかる構成の駆動力伝達装置においては、外側回転部材が回転している場合シ リンダ内の重錘が遠心力の作用により回転速度に応じてシリンダの外方へ摺動す る。従って、クラッチ収容室がシリンダにおける重錘より内方に連通している場 合には、クラッチ収容室の容積は重錘のシリンダ外方への摺動に応じて増大し、 またクラッチ収容室がシリンダにおける重錘より外方に連通している場合には、 クラッチ収容室の容積は重錘のシリンダ外方への摺動に応じて減少する。これら 両者のうち前者を第1のタイプの駆動力伝達装置とし、かつ後者を第2のタイプ の駆動力伝達装置とすれば、これらの作動は以下の通りとなる。
【0008】 第1のタイプの駆動力伝達装置においては、外側回転部材の回転速度の増加に 応じてクラッチ収容室の内圧が減少し、これにより作動ピストンに対するクラッ チ収容室側への抵抗が減少する。従って、第1のタイプの駆動力伝達装置におい ては、車速および車両の加速度の増加に応じて伝達トルクが増大する。 これと は逆に第2のタイプの駆動力伝達装置においては、外側回転部材の回転速度の増 加に応じてクラッチ収容室の内圧が増大し、これにより作動ピストンに対するク ラッチ収容室側への抵抗が増大する。従って、第2のタイプの駆動力伝達装置に おいては、車速および車両の加速度の増加に応じて伝達トルクが減少する。また 、第1のタイプの駆動力伝達装置において重錘の重量とバネ部材のバネ荷重とを 的確に設定すれば、クラッチ収容室の内圧が増大することを防止または抑制する ことができ、クラッチ収容室の内圧の増大による伝達トルクの低下を防止するこ とができる。
【0009】
【実施例】
以下本考案の実施例を図面に基づいて説明するに、図1には本考案にかかる駆 動力伝達装置の第1実施例が示されている。当該駆動力伝達装置10は図4に示 すように、リアルタイム式の四輪駆動車の後輪側動力伝達系路に配設される。当 該車両は前輪側が常時駆動するとともに後輪側が必要時駆動するもので、エンジ ン21の一側に組付けたトランスアクスル22はトランスミッションおよびトラ ンスフアを備え、エンジン21からの動力をアクスルシャフト23に出力して前 輪24を駆動させるとともに、第1プロペラシャフト25に出力する。第1プロ ペラシャフト25は駆動力伝達装置10を介して第2プロペラシャフト26に連 結していて、これら両シャフト25,26がトルク伝達可能な場合動力がリヤデ ィファレンシャル27を介してアクスルシャフト28に出力され、後輪29が駆 動する。
【0010】 駆動力伝達装置10は外側回転部材であるアウタケース11およびエンドカバ ー12と、内側回転部材であるインナシャフト13からなる環状の作動室内に押 圧力発生手段10aおよび摩擦クラッチ10bを備えている。アウタケース11 は所定長さの筒部11aの一端に内向フランジ部11bを備え、筒部11aの他 端開口部にエンドカバー12が螺着されている。インナシャフト13は所定長さ の段付きの筒部13aの中間部外周に外向フランジ部13bを備え、フランジ部 13bの外周には軸方向へ延びる外スプライン部13cが形成され、かつ筒部1 3aの一端側内周には軸方向へ延びる内スプライン部13dが形成されている。 かかるインナシャフト13においては、その筒部13aの一端がアウタケース1 1の内向フランジ部11bの内孔内に、かつその他端がエンドカバー12の内孔 内に液密的かつ回転可能に嵌合されて支持されている。インナシャフト13はそ の内スプライン部13dにて第2プロペラシャフト26の先端部のスプラインに 嵌合して固定され、かつアウタケース11は第1プロペラシャフト25の後端に 固定されている。
【0011】 押圧力発生手段10aは作動ピストン14およびロータ15を備え、かつ摩擦 クラッチ10bは湿式多板クラッチ式のもので、多数のクラッチプレート16a およびクラッチディスク16bを備えている。各クラッチプレート16aはその 外周のスプライン部をアウタケース11の内周に設けたスプライン部11cに嵌 合されて、同ケース11に一体回転可能かつ軸方向へ移動可能に組付けられてい る。各クラッチディスク16bはその内周のスプライン部をインナシャフト13 の外スプライン部13cに嵌合されて各クラッチプレート16a間に位置し、同 シャフト13に一体回転可能かつ軸方向へ移動可能に組付けられている。これら のクラッチプレート16aおよびクラッチディスク16bを収容するクラッチ収 容室R1にはクラッチオイルと気体とが所定量封入されている。
【0012】 押圧力発生手段10aを構成する作動ピストン14はアウタケース11の筒部 11aの他端側内周に液密的に一体回転可能かつ軸方向へ摺動可能に、またイン ナシャフト13に対してはその外周に液密的に回転可能かつ軸方向へ摺動可能に それぞれ組付けられていて、その一側面にて図示最右端のクラッチプレート16 aに当接している。ロータ15は図1および図2に示すように、環状ボス部15 aの外周の互に等間隔離れた部位にて半径方向へ延びる2枚のベーン部15bを 備え、環状ボス部15aにてインナシャフト13の筒部13a外周に嵌合され、 同シャフト13に対して一体回転可能に組付けられている。かかるロータ15は 作動ピストン14の一側に設けた環状凹所14aの深さと略同じ厚みに形成され ていて、環状凹所14a内に嵌合している。エンドカバー12はインナシャフト 13の筒部13aの他端側外周に液密的に軸方向へ摺動可能かつ回転可能に嵌合 され、アウタケース11に対しては進退可能に螺着され、かつ液密的となってい る。かかるエンドカバー12においては、軸方向の位置調整がなされてアウタケ ース11にカシメ手段にて固定され、その一側面にて作動ピストン14の他側面 に当接し、作動ピストン14とによりロータ15が位置する流体室を形成してい る。この流体室内にはシリコンオイル等高粘性流体と空気とが所定量封入されて おり、またロータ15はそのベーン部15bの外周を環状凹所14aの内周に液 密的に接触させ、流体室内を2つの滞留室R2に区画している。
【0013】 しかして、当該駆動力伝達装置10においては、アウタケース11の一側に径 方向へ延びるシリンダ11dが形成されている。シリンダ11dの内端部はクラ ッチ収容室R1に連通していて、所定重量の重錘17aが気密的かつ長手方向に 摺動可能に嵌合されている。シリンダ11dの外端開口部は連通孔を有するプラ グ11eにて閉鎖されていて、重錘17aはシリンダ11d内に嵌合されてプラ グ11eにて受承された圧縮バネ17bにて所定の力で内方へ付勢されている。 これにより、重錘17aは所定以上の遠心力が作用した場合には圧縮バネ17b の付勢力に打ち勝ってシリンダ11dの外方へ摺動する。
【0014】 かかる構成の駆動力伝達装置10においては、車両の停止時重錘17aは圧縮 バネ17bの付勢作用によりシリンダ11dの内方に位置していて、車両の走行 時第1、第2両プロペラシャフト25,26間に相対回転が生じるとトルク伝達 がなされる。すなわち、これら両シャフト25,26に相対回転が生じると、第 1プロペラシャフト25に一体回転可能に組付けられているアウタケース11、 エンドカバー12および作動ピストン14と、第2プロペラシャフト26に一体 回転可能に組付けられているインナシャフト13およびロータ15との間に相対 回転が生じる。従って、押圧力発生手段10aの流体室内においては、滞留室R 2内の粘性流体が相対回転数に比例した速度にて強制的に流動させられ、周方向 に順次相対移行する滞留室R2内では流動抵抗に起因してベーン部15bの下流 側端から次のベーン部15bの上流側端に向って漸次増圧される圧力分布が発生 する。この圧力分布の増圧部分は差動回転数に比例して増大するもので、作動ピ ストン14を軸方向へ押圧する。この結果、作動ピストン14は摩擦クラッチ1 0bを押圧し、各クラッチプレート16aとクラッチディスク16bをクラッチ オイルを介して摩擦係合させる。これにより、摩擦クラッチ10bにおいては差 動回転数に比例したトルクをアウタケース11からインナシャフト13に伝達し 、車両は4輪駆動状態となる。また、この4輪駆動状態においては前後輪の差動 回転を許容し、タイトコーナブレーキング現象の発生も防止される。
【0015】 かかる状態において、車両の速度または加速度の増大によりアウタケース11 の回転速度が漸次増大して重錘17aに作用する遠心力が所定力以上になると、 重錘17aは圧縮バネ17bに打ち勝ってシリンダ11dの外方へ漸次摺動して クラッチ収容室R1の容積を増大させる。この結果、クラッチ収容室R1の内圧が 低下して作動ピストン14に対する内圧の抵抗を減少させ、作動ピストン14の 摩擦クラッチ10bに対する押圧力が漸次増大し、車速およびの加速度の増加に 応じて伝達トルクが増大する。また、当該駆動力伝達装置10においては、クラ ッチ収容室R1の内圧が所定圧以上になると重錘17aが圧縮バネ17bに抗し てシリンダ11dの外側へ摺動してクラッチ収容室R1の容積を増大するため、 クラッチ収容室R1の内圧の異常な増大を防止することとができ、クラッチ収容 室R1の内圧の異常な増大による伝達トルクの低下を防止することができる。
【0016】 図3には本考案の第2実施例に係る駆動力伝達装置10Aが示されている。当 該駆動力伝達装置10Aの構成は基本的には第1実施例の駆動力伝達装置10に 類似するため、同一構成の部分については第1実施例の駆動力伝達装置10の構 成部材と同一の符号を付してその説明を省略する。しかして、第2実施例に係る 駆動力伝達装置10Aにおいてはアウタケース11に形成されているシリンダ1 1eがその外方にてクラッチ収容室R1に連通しているとともに、圧縮バネ17 cのバネ力が第1実施例の駆動力伝達装置10における圧縮バネ17bの自由長 に比較して所定量短いものを採用している。このため、重錘17dは圧縮バネ1 7cにより受承された状態においては、シリンダ11eの低部から所定量離間し た状態にあり、低部側に外部に連通する空気室R3を形成する。
【0017】 かかる構成の駆動力伝達装置10Aにおいては、車両の速度または加速度の増 大によりアウタケース11の回転速度が漸次増大して重錘17dに作用する遠心 力が所定力以上になると、重錘17dは圧縮バネ17cに打ち勝ってシリンダ1 1eの外方へ漸次摺動してクラッチ収容室R1の容積を減少させる。この結果、 クラッチ収容室R1の内圧が上昇して作動ピストン14に対する内圧の抵抗を増 大させ、作動ピストン14の摩擦クラッチ10bに対する押圧力が漸次減少し、 車速およびの加速度の増加に応じて伝達トルクが低下する。また、当該駆動力伝 達装置10においては、クラッチ収容室R1の内圧が所定圧以上になると重錘1 7dが圧縮バネ17cに抗してシリンダ11eの外側へ摺動してクラッチ収容室 R1の容積を増大するため、クラッチ収容室R1の内圧の異常な増大を防止するこ とができ、クラッチ収容室R1の内圧の異常な増大による伝達トルクの低下を防 止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例に係る駆動力伝達装置の断
面図である。
【図2】同装置を構成するロータの正面図である。
【図3】本考案の第2実施例に係る駆動力伝達装置の要
部断面図である。
【図4】本考案の第1実施例に係る駆動力伝達装置を搭
載した車両の概略構成図である。
【符号の説明】
10,10A…駆動力伝達装置、10a…押圧力発生手
段、10b…摩擦クラッチ、11…アウタケース、11
d,11e…シリンダ、12…エンドカバー、13…イ
ンナシャフト、14…作動ピストン、15…ロータ、1
5b…ベーン部、16a…クラッチプレート、16b…
クラッチディスク、17a,17d…重錘、17b,1
7c…圧縮バネ、R1…クラッチ収容室、R2…滞留室
(流体室)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】同軸的かつ相対回転可能に位置する内外両
    回転部材間に設けたクラッチ収容室内に収容され前記両
    回転部材の相対回転により作動してこれら両回転部材を
    トルク伝達可能に連結する摩擦係合力を発生させるとと
    もに付与される軸方向の押圧力に応じて前記摩擦係合力
    を増減させる摩擦クラッチ、および前記両回転部材の相
    対回転に応じた軸方向の押圧力を発生させて作動ピスト
    ンを介して同押圧力を前記摩擦クラッチに付与する押圧
    力発生手段を備えてなる駆動力伝達装置において、前記
    外側回転部材に前記収容室に連通し同回転部材の径方向
    に延びるシリンダを設け、同シリンダ内に遠心力にて径
    外方へ摺動する重錘と、同重錘を径内方へ付勢するバネ
    部材を配設したことを特徴とする駆動力伝達装置。
JP791392U 1992-02-24 1992-02-24 駆動力伝達装置 Pending JPH0567827U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP791392U JPH0567827U (ja) 1992-02-24 1992-02-24 駆動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP791392U JPH0567827U (ja) 1992-02-24 1992-02-24 駆動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0567827U true JPH0567827U (ja) 1993-09-10

Family

ID=11678788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP791392U Pending JPH0567827U (ja) 1992-02-24 1992-02-24 駆動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0567827U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0567827U (ja) 駆動力伝達装置
JP3175259B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH0560154A (ja) 駆動力伝達装置
JP3070206B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH0730998Y2 (ja) 動力伝達機構
JP2865455B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH0730996Y2 (ja) 動力伝達機構
JP2796410B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2507116B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2661217B2 (ja) 動力伝達機構
JP2831089B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH0519676U (ja) 駆動力伝達装置
JP2522848B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH0519677U (ja) 駆動力伝達装置
JPH0730997Y2 (ja) 動力伝達機構
JPH0575529U (ja) 駆動力伝達装置
JPH0574960U (ja) 駆動力伝達装置
JPH0579068U (ja) 駆動力伝達装置
JPH03140636A (ja) 駆動力伝達装置
JPH0567826U (ja) 駆動力伝達装置
JPH0567825U (ja) 駆動力伝達装置
JPH0519674U (ja) 駆動力伝達装置
JPH0533819A (ja) 駆動力伝達装置
JPH05172164A (ja) 駆動力伝達装置
JPH0556558U (ja) 駆動力伝達装置