JPH0567554B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0567554B2
JPH0567554B2 JP62168138A JP16813887A JPH0567554B2 JP H0567554 B2 JPH0567554 B2 JP H0567554B2 JP 62168138 A JP62168138 A JP 62168138A JP 16813887 A JP16813887 A JP 16813887A JP H0567554 B2 JPH0567554 B2 JP H0567554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
command
floor
call
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62168138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6413384A (en
Inventor
Junichi Yano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62168138A priority Critical patent/JPS6413384A/ja
Priority to KR1019880006420A priority patent/KR890001859A/ko
Priority to CN88104141A priority patent/CN1016056B/zh
Priority to US07/216,209 priority patent/US4858727A/en
Publication of JPS6413384A publication Critical patent/JPS6413384A/ja
Priority to KR9201823U priority patent/KR920005642Y1/ko
Publication of JPH0567554B2 publication Critical patent/JPH0567554B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3415Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3415Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
    • B66B1/3446Data transmission or communication within the control system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はエレベーターの信号を伝送する装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
第6図〜第8図は、例えば特開昭58−69685号
公報に示された従来のエレベーターの信号伝送装
置を示す図で、第6図は全体ブロツク回路図、第
7図は要部ブロツク回路図、第8図は動作説明図
である。
図中、1はエレベーターの機械室に設置されマ
イクロコンピユータ(以下マイコンという)によ
り構成され、後出するクロツク信号及び基準信号
を発生し、乗場及びかご呼びの登録を行う制御装
置、2は制御装置1に接続された信号線群、3は
一定周期(例えば500マイクロ秒)で発せられる
クロツク信号3aを伝送する信号線、4は乗場呼
び信号4aを伝送する信号線、5は乗場呼び登録
信号5aを伝送する信号線、61〜69は1階〜
9階の乗場ボタン(上り呼び及び下り呼びの区別
は省略)、71〜79は同じく乗場呼びの登録を
表示する乗場呼び登録灯、81〜89はそれぞれ
1階〜9階に設けられた信号線群2、乗場ボタン
61〜69及び乗場呼び登録灯71〜79に接続
された記憶装置、91は制御装置1と記憶装置8
1を接続クロツク信号3aの1周期(短時間の遅
れを含む)だけ「H」となる基準信号91aを伝
送する信号線、92〜99はそれぞれ記憶装置8
2〜89間を接続しそれぞれ時間的に遅れて順次
クロツク信号3aの1周期(短時間の遅れを含
む)だけ「H」となる基準信号92a〜99a
(信号95a〜99aは図示しない)を伝送する
信号線、101〜103…、111〜113…は
Dフリツプフロツプ(以下メモリという)、12
1〜123…はANDゲートである。
従来のエレベーターの信号伝送装置は上記のよ
うに構成され、信号線3にクロツク信号3aを、
信号線91に基準信号91aを与えると、メモリ
101の端子Qの出力92aは、端子CLの入力
3aの立上がり時の端子Dの入力91aとなるの
で、出力92aは基準信号91aが「L」となつ
たときのクロツク信号3aの1周期だけ「H」と
なる。同様にして、基準信号92a〜94a…は
第8図に示すように、時間的に遅れて順次「H」
となる。ここで、2階の乗場ボタン62が押され
たとすると、基準信号93aが「H」になつたと
き、ANDゲート122の出力は「H」となり、
信号線4上に乗場呼び信号4aとして制御装置1
へ伝送される。また、3階の乗場ボタン63が押
されたとすると、基準信号94aが「H」になつ
たとき、ANDゲート123の出力は「H」とな
り、同一の信号線4上に乗場呼び信号4aとして
伝送される。これを順次繰り返えすことによつ
て、乗場ボタン61〜69の状態が得られる。所
定のパルス数をクロツク信号3aとして送出し終
わると、データがすべて集められる。これらの信
号は制御装置1で処理され、乗場呼びとして登録
される。
このようにして登録された乗場呼び登録信号5
aは信号線5によつて伝送され、メモリ112の
端子Dの入力は「H」となる。このとき、メモリ
112の端子CLの入力である基準信号93aは
「H」であるから、端子Qの出力は「H」となり、
これが保持される。これで、2階の乗場呼び登録
灯72は点灯し、乗場呼びが登録されたことを表
示する。このようにして、4本の信号線で階床に
対応する信号を授受することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来のエレベーターの信号伝送装
置では、乗場ボタン61〜69のデータを走査し
ているため、伝送時間が長くなる傾向にある。す
なわち、乗場ボタンの数は通常2n−2(nは階床
数)あり、例えば64階の超高層エレベーターで
は、126個の乗場ボタンデータの走査が必要とな
り、一つの信号に必要な伝送時間が0.5m秒とす
ると、この乗場ボタンデータの伝送に必要な処理
時間は63m秒となる。したがつて、乗場ボタンデ
ータ以外の情報例えば各乗場に設置されてかごの
到着を示す到着予報灯への点灯信号を、更に同一
の信号線で伝送しようとしても、到着予報灯に対
してやはり2n−2のデータが必要であるため、
更に63m秒必要となる。また、乗場呼び登録灯7
1〜79の点灯信号を伝送することを考えると、
伝送時間は63m秒×3=189m秒費やされること
になる。この外に、乗場にはかご位置を示す位置
表示器、方向灯等が設置され、これらに伝送され
る点灯信号を考慮すると、乗場ボタン61〜69
が押されてから、乗場呼び登録灯71〜79が点
灯するまでの時間が長くなり(0.1秒以下なら人
には瞬時に点灯したように見えるが、それ以上に
なると遅れを感じて不自然に感じる)、実用的で
ないという問題点がある。
この発明は上記問題点を解決するためになされ
たもので、更に少ない信号線によつて、短い伝送
速度で信号処理ができる、換言すれば従来装置と
同程度の伝送速度で多数の信号処理ができるよう
にしたエレベーターの信号伝送装置を提供するこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るエレベーターの信号伝送装置
は、機械室の制御装置と各階の信号授受装置を信
号線で接続し、乗場ボタンの一定数が含まれるゾ
ーンを複数個設定し、これらのゾーン内に乗場呼
びがあるかを検出する第1命令を制御装置から出
力し、信号授受装置に第1命令が入力されると、
呼び信号があるゾーンデータを出力し、このゾー
ンデータが制御装置に入力されるとそのゾーン内
の呼び信号のある階を検出する第2命令を出力
し、この第2命令が信号授受装置に入力されると
呼び信号のある階データを出力し、制御装置から
呼び登録灯及び他の表示灯の点灯信号を出力する
ようにしたものである。
〔作用〕
この発明においては、ゾーン内に呼び信号があ
るか否かを検出し、呼び信号があるゾーンに対し
てだけ信号処理をしているため、呼び信号のない
ゾーンに対して信号処理する時間が節約される。
また、これらの信号処理は1本の信号線を介して
行われる。
〔実施例〕
第1図〜第5図はこの発明の一実施例を示す図
で、第1図は全体ブロツク図、第2図は制御装置
のブロツク図、第3図は信号授受装置のブロツク
図、第4図は信号内容図、第5図は伝送説明図で
ある。
この実施例は第1図から明らかなように、機械
室に設置された制御装置200と、各乗場に設置
された信号授受装置211〜21n及びこれらを
接続する1本の信号線201からなり、信号授受
装置211〜21nには乗場ボタン61〜6n及
び乗場呼び登録灯、到着予報灯、位置表示灯等の
表示装置311〜31nが接続されている。
制御装置200はマイコンで構成され、CPU
200A、メモリ200B、UARTと呼ばれる
並直変換素子200C、UART200Cからの
出力信号を信号線201へ出力するドライバ20
0D及び信号線201からのデータをUART2
00Cへ入力するレシーバ200Eからなつてい
る。信号授受装置211(他も同じ)はマイコン
で構成され、CPU211A、メモリ211B、
UART211C、それぞれ信号線201に接続
されたドライバ211D、レシーバ211E、入
力回路211F及び出力回路211Gからなつて
おり、入力回路211Fには乗場ボタン61及び
信号授受装置211のアドレスを設定するための
スイツチデータを入力する階床設定装置411が
接続され、出力回路211Gには表示装置311
が接続されている。
上記のように構成されたエレベーター信号伝送
装置においては、第4図に示すような信号が、信
号線201を介して第5図に示すような時系列で
授受される。
第4図の命令〜はそれぞれ第1バイトA及
び第2バイトBからなり、各バイトA,Bはそれ
ぞれ8ビツトで構成されている。
は第1命令で、第1バイトAは各ゾーン(乗
場ボタン61〜6nの総数を分割したゾーンで、
1ゾーンには乗場ボタン8個を含む)の乗場ボタ
ン61〜6nが押されているか否かを検出するデ
ータで、7ビツトの命令A1と1ビツトの上りボ
タンが下りボタンかを示す方向データA2からな
る。第2バイトBはゾーン内に乗場ボタン61〜
6nが押された階でれば「0」になるデータで、
0.1〜7ビツトに分かれている。
は第2命令で、各ゾーンに発生した乗場呼び
が、ゾーン内のどの位置にあるかを示すデータを
受けるための4ビツトの命令A1、3ビツトのゾ
ーンデータA3及び1ビツトの方向データA2から
なる。第2バイトBは入力データである。
は乗場ボタン61〜6nを押したことに対す
る出力命令で、第1バイトAは4ビツトの命令
A1、3ビツトのゾーンデータA3及び1ビツトの
方向データA2からなる。第2バイトBはゾーン
内の8個の乗場呼び登録灯を点灯(「0」)する
か、消灯(「1」)するかを示すデータである。
は各乗場の到着予報灯用の出力命令で、第1
バイトAは4ビツトの命令A1、3ビツトのゾー
ンデータA3及び1ビツトの方向データA2からな
る。第2バイトBはゾーン内の8個の到着予報灯
を点灯(「0」)するか、消灯(「1」)するかを示
すデータである。
は各乗場の位置表示灯用の出力命令で、第1
バイトAは8ビツトの命令A1からなる。第2バ
イトBは2ビツトの上り方向灯データA4及び下
り方向灯データA5及び6ビツトのかご位置デー
タA6からなる。
このような命令を割り当てることにより、8ゾ
ーン×8、すなわち64階のデータ授受が可能であ
る。なお、各ゾーンは1階〜8階を第0ゾーン、
9階〜16階を第1ゾーン、17階〜24階を第2ゾー
ン、25階〜32階を第3ゾーン、33階〜40階を第4
ゾーン、41階〜48階を第5ゾーン、49階〜54階を
第6ゾーン、55階〜64階を第7ゾーンに分割して
ある。
次に、この実施例の動作を第5図を参照して説
明する。ここで、ステツプ501、503は命令手段、
ステツプ502、504は応答手段、ステツプ505〜510
は出力手段を示す。
まず、ステツプ501で制御装置200から乗場
ボタン61〜6nのデータを入力するために第1
命令を出力する。この第1命令を受けた信号
授受装置211〜21nは、ステツプ502で設定
された階床データに従い、乗場ボタン61〜6n
が押されていれば当該ゾーンの信号だけを「0」
とする。例えば、10階の上りボタンが押されてい
れば、第1ゾーンすなわち第2バイトBの第1ビ
ツトだけ「0」となる。また、5階と10階で同時
に押されていれば、第0ゾーン及び第1ゾーンす
なわち第2バイトBの第0ビツト及び第1ビツト
が「0」となる。このデータを受けた制御装置2
00は、ステツプ503で第2命令のゾーンデー
タA3に「0」となつていたデータを、例えば10
階の上りボタンが押されていると、「0010」(左か
ら3ビツトは第1ゾーン、右端は上りボタンを示
す)に設定し、第2命令として出力する。この
信号を受けた信号授受装置211〜21nは、9
階〜16階のものだけが動作し、ステツプ504で入
力データBの第0ビツト(9階)を「1」、第2
ビツト(10階)を「0」、第3ビツト(11階)を
「1」…第7ビツト(16階)を「1」として出力
する。もし、二つ以上のゾーンで乗場ボタン61
〜6nが押されていれば、ステツプ501の第1命
令を次々に出力して各階の乗場ボタンテープを
得る。制御装置200は第2命令で得た乗場ボ
タンデータは登録可能階であることを検出し、出
力命令の第1バイトAに第2命令と同様ゾー
ン及び上りボタン又は上りボタンの区別をつけて
ステツプ505で出力する。更に、ステツプ506で第
2バイトBに乗場呼び登録灯の点灯データを乗せ
て出力する。すなわち、10階の上り登録灯を点灯
する命令の第1バイトAは「00100010」、第2バ
イトBは「10111111」である。
出力命令を受けた信号授受装置211〜21
nは、10階の上り登録灯を点灯すると共に、10階
の上りボタン信号をリセツトし、次の走査時再び
乗りボタン信号が制御装置200へ伝送されるこ
とを阻止する。この阻止は消灯指令を受け取つた
とき解除される。
出力命令は到着予報灯の点灯及び消灯指令
で、乗場ボタン61〜6nの処理に続き、出力命
令でかご位置が変化したとき、すなわち表示す
る階床が変化したときだけ伝送される。したがつ
て、かご位置が変化しなければこの出力は行われ
ず、再びステツプ501から乗場ボタン61〜6n
の走査を実施する。もし、かご位置が到着階ゾー
ンに移動し、到着予報灯を点灯する場合は、ステ
ツプ507で出力命令の第1バイトAが、ステツ
プ508で第2バイトBが伝送される。例えば、10
階の上り予報灯を点灯する場合は、第1バイトA
は「00110010」となり、第2バイトBは
「10111111」となる。消灯は第1バイトAが
「00110010」となり、第2バイトBが「11111111」
となる。
出力命令は位置表示灯の点灯及び消灯指令で
あるが、この場合は全階同一表示となるため、第
1バイトAは「01000000」となり、第2バイトB
には上り又は下り灯データA4,A5及びかご位置
データA6(バイナリ信号)がステツプ509、510で
出力される。
このような多方向非同期伝送でデータの授受を
行えば、全階で同時に呼びが発生した場合、1バ
イト12ビツト(8ビツトの外に、同期ビツト、チ
エツクビツト等が付加される)の伝送が必要であ
るから、 ×2 2バイト×2=12ビツト×2×2 =48ビツト ×16 2バイト×16=12ビツト×16 =192ビツト ×16 2バイト×16=12ビツト×16 =192ビツト 計432ビ
ツト となる。1ビツトの伝送時間を0.5m秒とすると、
0.5×432=216m秒となり、従来装置よりも長く
なるが、乗場ボタン61〜6nが同時に0.1秒内
に発生する確率は低く、また一度登録されると、
かごが応答して登録を解除しない限り、再伝送は
必要ないことから、呼び信号の処理は、一つの乗
場ボタンに対し、 2バイト×2 =4バイト 2バイト×1 =2バイト 2バイト×1 =2バイト 計8バイト となり、全ビツト数は12ビツト×8=96ビツトと
なる。したがつて、0.5m秒×96=48m秒で登録
が可能になる。
更に、到着予報灯点灯信号及びかご位置信号
は、かご位置が変化したときだけデータ伝送が必
要であるので、現在の最高速度エレベーターが毎
分600mで標準階間が3mと考えると、最高速で
かごが走行しているときでも、階間3mを走行す
るに要する時間は、3m/600m/min=3m/
600m/60秒=0.3秒=300m秒となる。一方、1
回のデータ伝送(2バイト必要)に必要な時間
は、0.5m秒×2バイト×12ビツト=12m秒とな
るので、一つの時間を走行するに要する時間の96
%は呼びの処理に使用できることになる。また、
これに到着予報灯の制御が加わつても、着床の決
定は1階ずつであるので、最悪でも位置表示灯の
変化と同期して処理するものとして、同じく最高
速エレベーターでも12m秒/300m秒程度の処理
時間率となる。したがつて、ほとんどの時間が呼
びの制御に専有できることになる。
また、第4図に示された命令A1にはまだ空き
コードがあるので、乗場に付加される他のスイツ
チ、例えば運転休止スイツチや表示装置、例えば
主階床に設置される行先表示灯等の信号も同一の
信号線201で伝送でき、新たな配線を付加する
必要はない。
〔発明の効果〕
以上説明したとおりこの発明では、呼びボタン
の一定数が含まれるゾーンを複数個設定し、これ
らのゾーン内に乗場呼びがあるかを検出する第1
命令を制御装置から出力し、信号授受装置に第1
命令が入力されると、呼び信号があるゾーンデー
タを出力し、このゾーンデータが制御装置に入力
されるとそのゾーン内の呼び信号のある階を検出
する第2命令を出力し、この第2命令が信号授受
装置に入力されると呼び信号のある階データを出
力し、制御装置から呼び登録灯及び地の表示灯の
点灯信号を出力するようにしたので、少ない信号
線によつて短い伝送速度で信号処理ができる。換
言すれば従来装置と同程度の伝送速度で多数の信
号処理ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図はこの発明によるエレベーター
の信号伝送装置の一実施例を示す図で、第1図は
全体ブロツク図、第2図は第1図の制御装置のブ
ロツク図、第3図は第1図の信号授受装置のブロ
ツク図、第4図は信号内容図、第5図は伝送説明
図、第6図〜第8図は従来のエレベーターの信号
伝送装置を示す図で、第6図は全体ブロツク図、
第7図は第6図の要部ブロツク回路図、第8図は
動作説明図である。 図中、61〜6nは乗場ボタン、200は制御
装置、201は信号線、211〜21nは信号授
受装置、311〜31nは表示装置、A1は命令、
A2は方向データ、A3はゾーンデータ、A4は上り
方向灯データ、A5は下り方向灯データ、A6はか
ご位置データである。なお、図中同一符号は同一
部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 機械室に設けられた制御装置と、各階に設け
    られた信号授受装置を信号線で接続し、上記信号
    授受装置にそれぞれ呼び信号を発する乗場ボタン
    及び上記制御装置からの点灯信号により動作する
    呼び登録灯及び他の表示灯が接続され、上記信号
    線を介して上記制御装置と上記信号授受装置間に
    信号の授受が行われるものにおいて、上記制御装
    置に設けられ、上記乗場ボタンの一定数が含まれ
    るゾーンを複数個設定し、これらのゾーン内に上
    記呼び信号があるかを検出する第1命令を出力
    し、ゾーンデータが入力されるとそのゾーン内の
    上記呼び信号がある階を検出する第2命令を出力
    する命令手段と、上記信号授受装置に設けられ上
    記第1命令が入力されると上記呼び信号がある階
    が含まれる上記ゾーンデータを出力し、上記第2
    命令が入力されると上記呼び信号がある階データ
    を出力する応答手段と、上記制御装置に設けられ
    上記呼び信号のある階の上記呼び登録灯及び上記
    他の表示灯に上記点灯信号を出力する出力手段と
    を備えたことを特徴とするエレベーターの信号伝
    送装置。 2 他の表示灯には、かご位置を表示する位置表
    示灯、かごの到着を報知する到着予報灯を含むも
    のとした特許請求の範囲第1項記載のエレベータ
    ーの信号伝送装置。 3 呼び信号は乗場ボタンが操作された後、制御
    装置から呼び登録灯へ点灯信号が伝送されるまで
    発するものとした特許請求の範囲第1項記載のエ
    レベーターの信号伝送装置。
JP62168138A 1987-07-06 1987-07-06 Signal transmitter for elevator Granted JPS6413384A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62168138A JPS6413384A (en) 1987-07-06 1987-07-06 Signal transmitter for elevator
KR1019880006420A KR890001859A (ko) 1987-07-06 1988-05-31 엘리베이터의 신호전송장치
CN88104141A CN1016056B (zh) 1987-07-06 1988-07-05 电梯的信号传送装置及其方法
US07/216,209 US4858727A (en) 1987-07-06 1988-07-06 Apparatus and method for transmitting signal for elevator
KR9201823U KR920005642Y1 (ko) 1987-07-06 1992-02-08 엘리베이터의 신호전송 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62168138A JPS6413384A (en) 1987-07-06 1987-07-06 Signal transmitter for elevator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6413384A JPS6413384A (en) 1989-01-18
JPH0567554B2 true JPH0567554B2 (ja) 1993-09-27

Family

ID=15862540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62168138A Granted JPS6413384A (en) 1987-07-06 1987-07-06 Signal transmitter for elevator

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4858727A (ja)
JP (1) JPS6413384A (ja)
KR (1) KR890001859A (ja)
CN (1) CN1016056B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686273B2 (ja) * 1988-05-13 1994-11-02 三菱電機株式会社 エレベーターの信号伝送装置
JP2530370B2 (ja) * 1989-07-26 1996-09-04 三菱電機株式会社 エレベ―タの呼び登録装置
CN1084705C (zh) * 1997-12-08 2002-05-15 吉林省四平电梯制造有限公司 电梯信号传送装置
JP6155884B2 (ja) * 2013-06-19 2017-07-05 三菱電機株式会社 エレベータの乗場通信システム
CN109179109A (zh) * 2018-11-16 2019-01-11 界首市迅立达电梯有限公司 一种光电感应电梯外呼装置
CN112374313A (zh) * 2020-11-05 2021-02-19 快意电梯股份有限公司 无接触式乘客电梯自动呼梯方法、系统及存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108670A (en) * 1980-01-29 1981-08-28 Mitsubishi Electric Corp Converter for calling signal of elevator
JPS5869685A (ja) * 1981-10-20 1983-04-25 三菱電機株式会社 エレベ−タの信号伝送装置
JPS59198274A (ja) * 1983-04-26 1984-11-10 三菱電機株式会社 エレベ−タの信号伝送装置
US4600087A (en) * 1983-07-22 1986-07-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for registering elevator call
JPS6074840A (ja) * 1983-09-30 1985-04-27 Mitsubishi Electric Corp 信号伝送装置
US4497391A (en) * 1983-10-27 1985-02-05 Otis Elevator Company Modular operational elevator control system
JPS60157478A (ja) * 1984-01-09 1985-08-17 三菱電機株式会社 エレベ−タの信号伝送装置
JPS60197573A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 三菱電機株式会社 エレベ−タの信号伝送装置
US4683989A (en) * 1986-02-14 1987-08-04 Westinghouse Electric Corp. Elevator communication controller

Also Published As

Publication number Publication date
KR890001859A (ko) 1989-04-06
JPS6413384A (en) 1989-01-18
CN1030557A (zh) 1989-01-25
CN1016056B (zh) 1992-04-01
US4858727A (en) 1989-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4497391A (en) Modular operational elevator control system
US4872532A (en) Signal transmission method and system in elevator equipment
JPH09110315A (ja) ビルディングの複数のフロアに運行するための多数かごエレベータシステムおよびエレベータグループへのフロア割当方法
JPH0567554B2 (ja)
JPH0824298B2 (ja) Csma方式通信システム
JPH0735231B2 (ja) 群管理エレベータ―の信号伝送装置
US4587511A (en) Elevator system with hall lamp status monitoring
KR920005642Y1 (ko) 엘리베이터의 신호전송 장치
JPS61194943A (ja) エレベ−タの信号伝送装置
JPS58177874A (ja) エレベ−タの信号装置
JPH0132151B2 (ja)
JP2619506B2 (ja) エレベータの信号伝送装置
US4654657A (en) Circuit arrangement containing wire matrix for signal transmission in elevator installations
JPS60197573A (ja) エレベ−タの信号伝送装置
JPH0620985B2 (ja) エレベーターの信号伝送方法及びエレベーター装置
KR950004097Y1 (ko) 엘리베이터의 서비스 예상층 표시회로
JP2557141B2 (ja) エレベーターの信号伝送装置
JPH05162935A (ja) エレベーターの信号伝送装置
JPH0248385A (ja) エレベータ―の信号伝送装置
JPS641393B2 (ja)
JPS60137786A (ja) エレベ−タのかご呼び登録装置
KR100240965B1 (ko) 병렬운전 엘리베이터의 표시기 제어방법 및 그의장치
JPS6156148B2 (ja)
JPS61145092A (ja) エレベ−タの信号伝送装置
JPH06296292A (ja) 省配線伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

Year of fee payment: 14