JPH0567427B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0567427B2
JPH0567427B2 JP59147168A JP14716884A JPH0567427B2 JP H0567427 B2 JPH0567427 B2 JP H0567427B2 JP 59147168 A JP59147168 A JP 59147168A JP 14716884 A JP14716884 A JP 14716884A JP H0567427 B2 JPH0567427 B2 JP H0567427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
adhesive layer
ink passage
adhesive
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59147168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6125853A (ja
Inventor
Kazuaki Masuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14716884A priority Critical patent/JPS6125853A/ja
Publication of JPS6125853A publication Critical patent/JPS6125853A/ja
Publication of JPH0567427B2 publication Critical patent/JPH0567427B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14024Assembling head parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、記録用液体の小滴(いわゆるインク
ジエツト)を形成するための手段を有するインク
ジエツトヘツドに関するものであり、詳細にはイ
ンクジエツトヘツドを構成する部品の接合構造に
関するものである。
〔発明の背景〕
インクジエツト記録方式に適用されるインクジ
エツト記録ヘツドは、一般に微細なインク吐出口
(オリフイス)、インク通路及びこのインク通路の
一部に設けられるインク吐出圧発生部を備えてい
る。
そして、このようなインクジエツト記録ヘツド
を作成する方法として、従来例えば、ガラス、
セラミツクあるいは金属の板に、切削やエツチン
グ等により微細な溝を形成した後、この溝を形成
した板を他の適当な板と接合してインク通路の形
成を行なう方法、エネルギー発生素子の配置し
てある基板等の基体に、感光性樹脂硬化膜からな
るインク通路壁を形成し、その後前記通路に覆い
を付設する方法(特開昭57−43876号公報)、メ
ツキや樹脂成形によつて形成されたインク通路壁
を有する板状部材を、吐出圧発生素子を配置して
ある基板に貼合わせる方法、などがあり、これら
の方法は、いずれもエネルギー発生素子を配置し
てある基板に別の板状部材を接合させる事によ
り、インク通路、オリフイスが完成される。
ところで、これら作成法を具体的に考えると、
これは下記(イ)〜(ニ)のような接着剤を用いた貼合
せ、固定の方法が採用されるのが普通であるが、
これらの接着剤使用に関連して、その接着対象が
極めて微小なインク通路、オリフイスをもつイン
クジエツトヘツドであるために下記のような更に
改善すべき点のあることが認められた。
前記の接着剤を用いた貼合せ等の方法とは次の
通りである。
(イ) 基板または、板状部材(以下これらを総称し
て基体という)の接合面に、エポキシ系、アク
リル系、あるいはシリコン系などの接着剤をス
クリーン印刷によつて塗布し、両者を貼合せ加
圧することにより接合する。
(ロ) 前記(イ)において、接着剤を適当な厚さにスピ
ンナーコートした後両者を貼合せ加圧すること
により接合する。
(ハ) アクリル系樹脂、ABS樹脂、ポリエチレン
などの熱可塑性樹脂を材質とする板状部材を、
基体に直接熱融着させる。
(ニ) 板状部材の接合面に感光性樹脂層を設け、該
感光性樹脂のもつ自己接着性を利用して基体と
貼合せ加圧固定する。
また前記した更に改善すべき点とは次の通りで
ある。
(i) 接着剤塗布量の制御管理は精密には困難であ
るために、貼合せの際に接着剤の過不足、加圧
力の強弱に影響され、接合面から接着剤がはみ
出て、インク通路を前記接着剤が覆つてしまつ
たり、逆に十分な密着が得られないという現象
が多発する。
(ii) 貼合せ後における接着剤層の厚みの一定化、
すなわち基板と前記板状部材間の距離を接合面
全体にわたつて一定に保つことは、インク通路
の流路、抵抗のバラツキ、あるいはオリフイス
口の面積のバラツキを防止し、ひいては記録液
の吐出性能の安定化を図ることは非常に重要で
ある。このためには、貼合せの際に全接合面に
わたつて前記基体の均一な加圧を行なう必要が
あるが、これは技術的に様々な困難性を伴なう
ために、接着剤層の厚み一定化達成は難かし
い。そのため、基板と板状部材間等の距離が一
定にならず、インク通路の流路抵抗のバラツ
キ、オリフイス口の面積のバラツキを生じて記
録液の吐出安定性をそこなつてしまう。
〔発明の目的〕
本発明は以上のような点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、基体とこれに貼合せされる
板状部材の間の接合距離つまりインク通路の高さ
を、多数の製品についてバラツキなく一定化した
インクジエツトヘツドを提供するところにある。
また本発明の他の目的は、前記接合距離(イン
ク通路の高さ)の一定化により、記録液の吐出性
能を安定化させたインクジエツトヘツドを提供す
るところにある。
また更に本発明の他の目的は、前記接合距離
(インク通路の高さ)を一定化したインクジエツ
トヘツドの製造が簡易に行なえるようにするとこ
ろにある。
〔発明の概要〕
而して前記した目的を達成するためになされた
本発明の概要とするところは、インクを吐出する
ための吐出エネルギーを発生するエネルギー発生
体が配された基体に対し、接着剤層を介し覆い部
材を接着固定することで、前記基体又は前記覆い
部材のいずれかに配されたインク通路壁部と共に
インク通路を形成したインクジエツトヘツドであ
つて、前記接着剤層には前記インク通路の高さを
規定する大きさの微小径粒体が含有されており、
該接着剤層を前記基板と前記覆い部材の間に介す
ることで、両者を接着すると共に前記微小径粒体
によつて前記インク通路の高さを規定することを
特徴とするインクジエツトヘツドにある。
本発明におけるインクジエツトヘツドは、一般
的にはコンピユータ関連機器としての所謂プリン
タに使用されるものであり、インクジエツトヘツ
ドの液滴吐出の為のエネルギー発生体として電気
熱変換素子を設けたものとして構成される他、基
板に、ピエゾなどの電気・機械変換素子を設けた
ものとして構成される。
本発明において接着剤層中に含有される微小径
の粒体は、層厚設定のために一対の板体の狭圧下
で容易に圧潰しないものであればよく、例えばガ
ラス、セラミツク、プラスチツク、金属等の球形
粒体が使用される。またこの粒体は略一定の粒径
のものを接着剤中に均一に分散して使用され、ま
た接着剤中に含有される量は、好ましくは粒体と
接着剤の樹脂分の容積比が1:10〜1:2の範囲
とされているときに粒子の分散性が良く、かつ本
発明の効果もより好ましいものとなる。
〔発明の実施例〕
以下本発明を図面に示す実施例に基づいて説明
する。
実施例 1 第1図に示された実施例において、図中1はガ
ラス、セラミツク、プラスチツクまたは金属など
で構成されている基本であり、この基体1に吐出
圧を発生させるエネルギー発生体として電気熱変
換体である発生素子2が所望の個数配置されてい
る(図においては2個)。なおこれら発熱素子2
には、図示されていない信号入力用配線部が接続
されている。3は記録液(以下インクという)を
吐出させるための吐出口(以下オリフイスとい
う)である。4はガラス、セラミツク、プラスチ
ツク、または金属などで構成されている覆い部材
であり、インク通路7を形成するインク通路壁部
5が設けられている。6はインク通路7にインク
を供給する供給口である。8はインク通路の高さ
を規定するために一定の粒度分布を有する球状粒
体9を添加物として含み、インク通路壁5の存在
しない所定位置に設けられた接着剤層を示してい
る。また第1図aおよびbは貼り合わせる前の覆
い部材4、基体1の斜視図を示し、第1図cは両
者貼合せ後の吐出口3を含む断面図を示してい
る。
本実施例において、前記接着剤層8にはシリコ
ン系樹脂を用い、また球状粒体は最大粒径50μm
平均粒径40μmのガラス製のものを用いた。更に
第1図bに示す接着剤層8の形成は、スクリーン
印刷法により厚み60μmとなるようにして行なつ
た。
そして以上の基体1と板状部材4を所定の対向
姿勢で位置合せしながら0.5Kg/cm2の力で全面加
圧し、貼合せ作業を行ない、第1図cに示す断面
形状のインクジエツトヘツドを製造した。
この第1図cから明らかであるように、接着剤
層の厚みは接着剤中に含まれるガラス玉9によつ
て規定されるため、該接着剤層の厚みは全接着面
においてほぼ均一となる。また、球状粒体である
ガラス玉9によつて基板と覆い部材間に構成され
るインク通路の高さが均一に規定され、第1図c
においては、図中符号Lで示したエネルギー発生
体としての発熱抵抗素子2とオリフイス3の間の
距離を全オリフイス配置位置のインク通路にわた
つて一定にすることができた。
かかる実施例の構成においては、発熱素子2と
オリフイス3の設定距離がインクの吐出特性に極
めて重大な影響を与える因子となるが、前記の如
くインク通路の高さを規定する球状粒体を含む接
着剤8を介して接合された基板と覆い部材との距
離、つまり、インク通路の高さが一定化され、多
数製造される場合のインクジエツトヘツドの製品
間バラツキは殆どなく、安定した吐出性能のもの
を得ることができた。また貼合せ時の作業も、接
着剤層自体により設定距離が自律的に定まるた
め、距離設定のための格別の作業は不要となつて
大幅な作業性の改善が実現されることになつた。
実施例 2 本実施例は第2図に示される。なお本実施例以
下の説明では、部材、部位について第1図と共通
するものについては同じ符号を付して示し、その
詳細説明は省略した。
本実施例の特徴は、インク通路壁部5を基体1
に形成させ、これにより形成されるインク通路7
に対し、インク通路壁部5の外側に区画された該
インク通路壁部5の存在しない位置で、接着剤層
8を介して覆い部材4を貼合せさせる構成となし
ているところにあり、オリフイス3は基体1と覆
い部材4の端縁においてインク通路壁部5の端部
開口として形成される。また本実施例において
は、接着剤層8としてエポキシ系の接着剤に平均
粒径50μm、最大粒径60μmのガラス球を添加した
ものを用い、これを板状部材4の片面周辺部にコ
の字形に80μmの厚みでスクリーン印刷し、貼合
わせは0.9Kg/cm2の力で行なつた。
第2図cは貼合せ後の断面を示している。本実
施例においても、貼合せ後の接着剤層8の厚み、
及び形成されるインク通路の厚みは接着剤中に含
まれるガラス玉によつて規定されるため、接着剤
層の厚みは全接着面にわたつてほぼ均一となり、
したがつて図中Mで示すように、インク通路の高
さを一定に規定することによつてオリフイスの高
さを、全オリフイスにわたつて常に一定にするこ
とが可能になり、オリフイス口の面積のばらつき
による吐出液滴径のばらつきや吐出スピードのば
らつきなどを押えることができ、インクジエツト
ヘツドの吐出性能の安定化に大きな効果があつ
た。
関連技術 第3図に示される関連技術においては、インク
通路壁部5の表面に対し、覆い部材4を接着剤層
8を介して貼合せするようにした例のものを示
し、他は実施例2と同形状のものである。
この関連技術においては、接着剤層8としてア
クリル系の接着剤に平均粒径8μ、最大粒径12μの
ガラス玉を添加したものを用い、接着剤層8は板
状部材に厚さ15μでスクリーン印刷し、これを第
3図bに示されているようなインク通路壁部5を
有する基体1の該インク通路壁部5の上に0.3
Kg/cm2の力で加圧して貼合せた。貼合せ後の状態
を模式的に示したものが第3図cである。図から
明らかなように接着剤層の厚みは全接着面にわた
つてほぼ均一となるが、図中Mで示されるオリフ
イスの高さは、インク通路壁部5と接着剤層8の
2つの要素の積み重ねによつて決まるため、前記
実施例1,2のように接着剤層8の球状粒体9の
みによつてインク通路高さ、オリフイス高さが一
義的に決まるものに比べて、ばらつきの虞れが大
きい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、基体と板状部
材を貼合せすることで形成されるインクジエツト
ヘツドにおいて、この貼合せのための接着剤層に
層厚設定用の粒体を含有していることにより、以
下に述べるような効果がある。
(1) 接合面の接着剤層の厚さは、一定以上の力で
加圧すれば接着剤中に含まれる一定粒度の球体
の粒径によつて制御されるため、接着による接
着層の厚みのばらつきは、非常に少なく、全接
合面にわたつて均一となる。これにより基体と
板状部材の距離が常に一定に保たれるため、吐
出圧発生素子とオリフイスとの距離、インク通
路の断面積など、インクジエツトヘツドの吐出
特性に大きく影響する因子のバラツキを抑制す
ることができ、吐出の安定化が実現され、また
製造時の歩留り向上にも大きな効果が得られ
る。
(2) 接合面の接着剤層の厚さは、一対の板材を一
定以上の力で加圧すれば接着剤中に含まれる一
定粒度の粒体によつて制御される。このため厳
密な圧力の管理を必要とせずある一定の力以上
で加圧すれば常に一定厚みの接着剤層を得るこ
とができ、工程管理上非常に簡便であるばかり
でなく加圧し過ぎによる接着剤のインク通路や
オリフイスへのはみ出しが防止され、歩留りの
向上にも大きな効果がある。
(3) 接着剤中に含まれる球体の粒径を変えること
により、任意の厚みの接着剤層を得ることが可
能なため、基体とオリフイスとの距離変更、オ
リフイス径の変更など前記基体と板状部材の接
合に関する設計変更に対して適切かつ迅速な対
応が可能である。
【図面の簡単な説明】
図面第1図a〜dは本発明の実施例1を説明す
るもので、aは板状部材の斜視図、bは基板の斜
視図、cは貼合せ状態をのものの第1図bA−
A′線位置の断面図、dは第1図aB−B′線の断面
図である。第2図a〜cは本発明の実施例2を説
明するもので、a,b,cは夫々第1図のものと
対応する。第3図a〜cは関連技術を説明するも
ので、a,b,cは夫々第1図のものと対応す
る。 1…基体、2…エネルギー発生体、3…吐出口
(オリフイス)、4…板状部材、5…インク通路壁
部、6…インク供給口、7…インク通路、8…接
着剤、9…粒体(ガラス球)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 インクを吐出するための吐出エネルギーを発
    生するエネルギー発生体が配された基体に対し、
    接着剤層を介し覆い部材を接着固定することで、
    前記基体又は前記覆い部材のいずれかに配された
    インク通路壁部と共にインク通路を形成したイン
    クジエツトヘツドであつて、前記接着剤層には前
    記インク通路の高さを規定する大きさの微小径粒
    体が含有されており、該接着剤層を前記基板と前
    記覆い部材の間に介することで、両者を接着する
    と共に前記微小径粒体によつて前記インク通路の
    高さを規定することを特徴とするインクジエツト
    ヘツド。 2 前記エネルギー発生体は、電気熱変換素子で
    ある特許請求の範囲第1項に記載のインクジエツ
    トヘツド。
JP14716884A 1984-07-16 1984-07-16 インクジエツトヘツド Granted JPS6125853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14716884A JPS6125853A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 インクジエツトヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14716884A JPS6125853A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 インクジエツトヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6125853A JPS6125853A (ja) 1986-02-04
JPH0567427B2 true JPH0567427B2 (ja) 1993-09-24

Family

ID=15424119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14716884A Granted JPS6125853A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 インクジエツトヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6125853A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07125200A (ja) * 1993-06-23 1995-05-16 Ricoh Co Ltd インクジェット記録ヘッド
JP6252156B2 (ja) * 2013-12-13 2017-12-27 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743876A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Canon Inc Ink jet head
JPS58108160A (ja) * 1981-12-22 1983-06-28 Ricoh Co Ltd インクジエツトヘツド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743876A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Canon Inc Ink jet head
JPS58108160A (ja) * 1981-12-22 1983-06-28 Ricoh Co Ltd インクジエツトヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6125853A (ja) 1986-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5017947A (en) Liquid ejection recording head having a substrate supporting a wall portion which includes support walls to form open channels that securely bond a lid member to the wall portion
JPS6334152A (ja) インクジェットプリントヘッド用の接着剤の選択的塗布及び接合方法
JPH05169666A (ja) インクジェットプリントヘッドの製造方法
JPH08207268A (ja) カートリッジへのプリントヘッドの取り付け方法
JPS6135955A (ja) 液体噴射記録ヘツド
JPS6123832B2 (ja)
JPH0567427B2 (ja)
JPH07108689A (ja) 熱インクジェットプリントヘッドカートリッジ、それに使用するフレキシブル相互接続回路、および熱インクジェットプリントヘッドカートリッジの製造方法
US6302512B1 (en) Ink jet recording head and method producing the same
JP2006289637A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッド製造方法
JP2001018395A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JPH04347650A (ja) インクジェット記録ヘッドの製作方法
US5902492A (en) Liquid jet recording head manufacturing method by anisotropic etching
JPH064320B2 (ja) インクジエツト記録ヘツド
JP4033371B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法、画像形成装置
JP3194783B2 (ja) インク流路基板の製造方法及びインク流路基板
JPH02187351A (ja) インクジェット記録ヘッド
JPH03187756A (ja) 液滴噴出装置
JPS6317627B2 (ja)
JPS6158744A (ja) インクジエツト記録ヘツドのオリフイスプレ−トおよび該オリフイスプレ−トを有するインクジエツト記録ヘツド
JPH03216342A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JPH0349881Y2 (ja)
JPS6354547B2 (ja)
JPH06155731A (ja) インクジェットヘッド
JPS60253553A (ja) エア−フロ−方式インクジェット記録ヘッド