JPH056697U - 端子台取付け具 - Google Patents

端子台取付け具

Info

Publication number
JPH056697U
JPH056697U JP6256891U JP6256891U JPH056697U JP H056697 U JPH056697 U JP H056697U JP 6256891 U JP6256891 U JP 6256891U JP 6256891 U JP6256891 U JP 6256891U JP H056697 U JPH056697 U JP H056697U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal block
terminal
mounting
board
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6256891U
Other languages
English (en)
Inventor
則夫 広田
昌弘 国府田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RKC INSTRUMENT Inc
Original Assignee
RKC INSTRUMENT Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RKC INSTRUMENT Inc filed Critical RKC INSTRUMENT Inc
Priority to JP6256891U priority Critical patent/JPH056697U/ja
Publication of JPH056697U publication Critical patent/JPH056697U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、プリント基板などの縁部に端子台
を端子カバーと共に取付ける端子台取付け具を提供する
ことを目的とする。 【構成】 本考案は、基板20の縁部に端子台40を取
付ける取付け具であって、当該取付け具10Aを前記基
板20に固定具30により固着させる脚片11と、前記
端子台40に係合して当該端子台40を固定させる係止
片12と、前記端子台40の外側に被せられる端子カバ
ー50が装着される装着部13とを有してなるため、基
板20に端子台40を簡単に取付けることができると同
時に端子カバー50もワンタッチ操作などにより、簡単
に装着することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、プリント基板などの縁部に端子台を端子カバーと共に取付ける端子 台取付け具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、プリント基板などに端子台を取付けるには、基板のスルホールに端子の リード脚部を差し込み、半田付けして固定する方法や、端子台自体に直接取付け 金具などにより取付ける方法が採用されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記端子自体の半田付けによる場合で、リード脚部が長い場合には 、端子台の固定が不十分であるという問題があった。また、取付け金具による場 合は、強固な固定が得られるものの、端子台の外側に被せられる端子カバーが簡 単に装着できないという問題があった。
【0004】 本考案は、このような従来の実情に鑑みてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
かゝる本考案は、基板の縁部に端子台を取付ける取付け具であって、当該取付 け具を前記基板に固定具により固着させる脚片と、前記端子台に係合して当該端 子台を固定させる係止片と、前記端子台の外側に被せられる端子カバーが装着さ れる装着部とを有してなる端子台取付け具にある。
【0006】
【作用】
この端子台取付け具によると、基板に端子台を簡単に取付けることができると 同時に端子カバーもワンタッチ操作などにより簡単に装着することができる。
【0007】
【実施例】
図1〜図3は本考案に係る端子台取付け具の一実施例を示したものである。 10Aは端子台取付け具であって、当該取付け具10Aをプリント基板などの 基板20にリベットなどの固定具30により固着させる脚片11と、例えば2段 構造などの端子台40に係合して当該端子台40を固定させる係止片12と、端 子台40の外側に被せられるプラスチックなどの端子カバー50が装着される装 着部13とを有してなる。
【0008】 この端子台取付け具10Aは、1枚の金属板から曲げ加工により形成され、上 記脚片11は一方(外側)に折り曲げた折曲げ片からなり、また、上記係止片1 2は脚片11とは反対側(内側)に折り曲げた折曲げ片からなっており、さらに 、上記装着部13は嵌合穴からなり、本例では、この嵌合穴を左右両端に設けて ある。
【0009】 しかして、このような端子台取付け具10Aを用いて、端子台40を基板20 の縁部に取付けるには、図2に示したように、端子台40の両端(左右の端部) に、2個の端子台取付け具10A,10Aをその係止片12を内側にして端子台 40の段部に係合させて添わせ、この状態で、基板20の表面に載置された脚片 11,11に対して、リベットの固定具30を打ち付けて固定する。この脚片1 1,11の固定により、端子台40は基板20に取付けられる。 このように固定された左右の端子台取付け具10A,10Aの嵌合穴13,1 3に、端子カバー50全体を少々撓ませて、その両端に突出した突起部51,5 1を嵌合させれば、ワンタッチで当該端子カバー50が装着される。
【0010】 なお、この端子台取付け具10Aにおいて、両端に左右2個の装着部13を設 けたのは、1個の端子台取付け具10Aで、左右両用に兼用するためである。ま た、本例では、装着部13を嵌合穴とし、端子カバー50側に突起部51を設け て嵌合させる構造としたが、本考案は、これに限定されず、要するに端子カバー 50が装着さればよく、例えば端子台取付け具10A側に突起部を設け、端子カ バー50側に嵌合穴を設けることもできる。
【0011】 図4〜図5は本考案に係る端子台取付け具の他の実施例を示したもので、この 端子台取付け具10Bは、基本的には、上記図1〜図3の端子台取付け具10A と同様であるが、装着部13の嵌合穴が一方にのみ設けたものである。したがっ て、この場合には、端子台40に対して、右用、左用の2種類を用意する必要が ある。もちろん、脚片11,11の固定により、端子台40は基板20に取付け られる点およびワンタッチで端子カバー50が装着される点は、上記端子台取付 け具10Aと同じである。
【0012】 図6〜図7は本考案に係る端子台取付け具のさらに他の実施例を示したもので 、この端子台取付け具10Cも、基本的には、上記図1〜図3の端子台取付け具 10Aと同様であるが、本例では、脚片11と係止片12を有する金具14と、 装着部13の嵌合穴の他に上記金具14の係止片12が挿入される貫通穴16を 有するプラスチックなどのプレート板15との2部品に分割してある。 そして、その使用にあたっては、金具14の係止片12をプレート板15の貫 通穴16に通して一体化して使用するものである。 この端子台取付け具10Cの場合、極めて簡単な構造であって、しかも、上記 端子台取付け具10Aと同様、脚片11,11の固定により、端子台40は基板 20に取付けられる点およびワンタッチで端子カバー50が装着される点などの 効果が得られる。
【0013】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように本考案に係る端子台取付け具は、基板の縁部に 端子台を取付ける取付け具であって、当該取付け具を前記基板に固定具により固 着させる脚片と、前記端子台に係合して当該端子台を固定させる係止片と、前記 端子台の外側に被せられる端子カバーが装着される装着部とを有してなるため、 基板に端子台を簡単に取付けることができると同時に端子カバーもワンタッチ操 作などにより、簡単に装着することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る一実施例になる端子台取付け具に
より端子台を基板に取付けた状態を示した側面図であ
る。
【図2】本考案に係る一実施例になる端子台取付け具に
より端子台を基板に取付けた状態を示した平面図であ
る。
【図3】本考案に係る一実施例になる端子台取付け具を
示した斜視図である。
【図4】本考案に係る他の実施例になる端子台取付け具
により端子台を基板に取付けた状態を示した側面図であ
る。
【図5】本考案に係る他の実施例になる端子台取付け具
を示した斜視図である。
【図6】本考案に係るさらに他の実施例になる端子台取
付け具により端子台を基板に取付けた状態を示した側面
図である。
【図7】本考案に係るさらに他の実施例になる端子台取
付け具を示した斜視図である。
【符号の説明】
10A〜C 端子台取付け具、 11 脚片、 12 係止片、 13 装着部、 14 金具、 15 プレート板、 16 貫通穴、 20 基板、 30 固定具、 40 端子台、 50 端子カバー、

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 基板の縁部に端子台を取付ける取付け具
    であって、当該取付け具を前記基板に固定具により固着
    させる脚片と、前記端子台に係合して当該端子台を固定
    させる係止片と、前記端子台の外側に被せられる端子カ
    バーが装着される装着部とを有してなる端子台取付け
    具。
JP6256891U 1991-07-13 1991-07-13 端子台取付け具 Pending JPH056697U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6256891U JPH056697U (ja) 1991-07-13 1991-07-13 端子台取付け具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6256891U JPH056697U (ja) 1991-07-13 1991-07-13 端子台取付け具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH056697U true JPH056697U (ja) 1993-01-29

Family

ID=13204030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6256891U Pending JPH056697U (ja) 1991-07-13 1991-07-13 端子台取付け具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH056697U (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4730123U (ja) * 1971-05-01 1972-12-05
JPS5122301U (ja) * 1974-08-08 1976-02-18
JPS5313019U (ja) * 1977-07-14 1978-02-03
JPS5548656B2 (ja) * 1975-09-01 1980-12-08
JPS5621381B2 (ja) * 1979-02-20 1981-05-19

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4730123U (ja) * 1971-05-01 1972-12-05
JPS5122301U (ja) * 1974-08-08 1976-02-18
JPS5548656B2 (ja) * 1975-09-01 1980-12-08
JPS5313019U (ja) * 1977-07-14 1978-02-03
JPS5621381B2 (ja) * 1979-02-20 1981-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0432778Y2 (ja)
JPH056697U (ja) 端子台取付け具
JP2006210733A (ja) 接続端子の補強構造を備えた電子機器
JPH046233Y2 (ja)
JPH0615416Y2 (ja) チツプ型ソケツト
JPH0343748Y2 (ja)
JP2570563Y2 (ja) 蛍光表示管の取付具
JP3503280B2 (ja) 電気部品の取付け装置
JP2588774Y2 (ja) 電子部品の取付具
JP3102735B2 (ja) プリント基板の取付構造
JPS62223Y2 (ja)
JPS6234448Y2 (ja)
JPH07312483A (ja) 電子回路部品収容ケース
JPH0410720Y2 (ja)
JPH09172284A (ja) シールドケース
JPH0333108Y2 (ja)
JPH025549Y2 (ja)
JPH0112300Y2 (ja)
JP2581646Y2 (ja) 壁付き照明器具
JPH0446325Y2 (ja)
JPH075662Y2 (ja) 着脱式プリント基板の固定構造
JP2515205Y2 (ja) 光電式煙感知器
JPH0347356Y2 (ja)
JPH0626182U (ja) 接続具の取付構成体
KR0125032Y1 (ko) 컴퓨터용 모니터의 메인pcb기판 접지장치