JPH0566560U - パルス入力処理回路及びこの回路を有する車輪速算出装置 - Google Patents

パルス入力処理回路及びこの回路を有する車輪速算出装置

Info

Publication number
JPH0566560U
JPH0566560U JP763392U JP763392U JPH0566560U JP H0566560 U JPH0566560 U JP H0566560U JP 763392 U JP763392 U JP 763392U JP 763392 U JP763392 U JP 763392U JP H0566560 U JPH0566560 U JP H0566560U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
wheel speed
signal
circuit
processing circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP763392U
Other languages
English (en)
Inventor
浩直 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP763392U priority Critical patent/JPH0566560U/ja
Publication of JPH0566560U publication Critical patent/JPH0566560U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】入力パルス信号の立ち上がりエッジ及び立ち下
がりエッジをそれぞれ検出し、各エッジ検出信号の周期
を算出する。 【効果】入手されるサンプル数は従来の2倍になり、周
期を計算する際の精度が向上する。例えば、ABSが作
動するときは、車輪速は低下している時なので、正確な
車輪速検出が要求される。したがって、本考案の車輪速
算出装置を制御部30に採用すれば常に車輪速を精度よ
く検出できるので、ABSに好適に用いることができ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、入力パルス信号のパルス周期を算出するパルス入力処理回路、及び 車両に搭載され、入力パルスの周波数によって車輪速を算出する車輪速算出装置 に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車輪速センサは、左右の車輪のそれぞれに装着されるセンサであり、車輪の回 転に応じた周波数の電気信号を発生させるもので、この周波数を計測することに よって車輪速を検出することができる。 ところで、前記車輪速センサからの信号を処理するに際して、従来では前記電 気信号を二値化した後のパルスの立ち上がりのエッジ又は立ち下がりのエッジの いずれかを検出することによりパルスの周期を計測していた。
【0003】 すなわち、図4に示すように、パルス信号の立ち上がり又は立ち下がりエッジ 検出回路11と、パルス信号とは独立に機能するカウンタ回路13とを設け、エ ッジ検出回路により検出される立ち上がり又は立ち下がりでカウンタ信号をレジ スタ回路12によってラッチし、その値をデータバスを通してCPU14に取り 込む構成になっていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、前記図4の回路では、パルス信号の立ち上がりエッジ検出のみ又は 立ち下がりエッジ検出のみを行うので、次のような問題があった。 まず、車が極めて低速で走行するとき、パルス信号の周期が大きくなり、その 結果処理されるパルス数も少なくなって車輪速を計算する際の精度が低下する。 特に、ABS(アンチスキッドブレーキシステム)やTCS(トラクションコン トロールシステム)においては、車輪速低下時での検出精度が要求されるので、 前記問題は重要である。
【0005】 また、車輪速センサ及びパルス処理回路などの故障で、パルス信号のデューテ ィ比が正常な状態より変化しても、その変化が検出できず、その結果、この系の 異常を検出できない。 本考案は前記の問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、低 速度領域での周期算出精度を上げ、かつデューティ比の変化を的確に捕らえるこ とができるパルス入力処理回路及びこの回路を有する車輪速算出装置を提供する ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するための請求項1記載のパルス入力処理回路は、入力パル ス信号の立ち上がりエッジを検出する立ち上がりエッジ検出部と、立ち上がりエ ッジ検出部のエッジ検出信号に基づいてパルスの周期をカウントする第1のパル ス周期算出部と、入力パルス信号の立ち下がりエッジを検出する立ち下がりエッ ジ検出部と、立ち下がりエッジ検出部のエッジ検出信号に基づいてパルスの周期 をカウントする第2のパルス周期算出部と、第1のパルス周期算出部及び第2の パルス周期算出部の出力信号に基づいて入力パルス信号のパルス周期を算出する パルス周期算出部とを有するものである。
【0007】 また、請求項2記載の車輪速算出装置は、車輪速センサの出力に基づき、その 周波数に応じたパルス信号を発生するパルス信号発生回路と、前記パルス入力処 理回路と、前記パルス入力処理回路の出力に基づいて車輪速を算出する車輪速算 出手段とを含むものである。
【0008】
【作用】
前記のパルス入力処理回路によれば、入力パルス信号の立ち上がりエッジ及び 立ち下がりエッジをそれぞれ検出し、各エッジ検出信号の周期をカウントするこ とにより、入手されるサンプル数は従来の2倍になり、周期を計算する際の精度 が向上する。また、パルス信号のデューティ比が正常な状態より変動しても、そ の変動を検出することができる。
【0009】 前記の車輪速算出装置によれば、パルス信号発生回路はタイヤが回転するとき に回転数に応じた数の検出信号を出力し、前記パルス入力処理回路を通してパル ス周期を算出するので、このパルス入力処理回路の出力を監視すれば正確な車輪 速が分かる。
【0010】
【実施例】
以下実施例を示す添付図面によって詳細に説明する。 図2は本考案の一実施例の車輪速算出装置を使用したナビゲーション装置の基 本的な構成を示すブロック図である。このナビゲーション装置は、車両による目 的地への到達を支援するために、現在の車両位置情報などを運転者に与える装置 であり、小型のコンピュータ及び表示装置を備え、車速センサ及び方位センサな どにより車両の現在位置及び進行方向を検出して、これを前記の表示装置に道路 地図などとともに表示させるようにしたものである。
【0011】 より具体的には、ナビゲーション装置は、左右の車輪に配置され各車輪の回転 に伴って検出パルスを出力するパルス信号発生回路である車輪速センサ1L,1 R(総称するときには「車輪速センサ1」という)の出力に基づいて車輪速算出 部2で走行距離の検出を行うとともに、地磁気センサなどで構成した方位センサ 3の出力と前記車輪速センサ1L,1Rにより検出される左右の車輪の回転数の 差から得られる車両の旋回角度とに基づいて車両の進行方位を検出し、位置検出 部4において車両の現在位置を算出するものである。
【0012】 位置検出部4は制御部5に接続されており、この制御部5は、位置検出部4で 検出された車両の現在位置と、CD−ROMなどで構成された地図メモリ6から メモリドライバ7を介して読み出した道路地図とを表示部8に表示させる。これ により、運転者などは表示部8を視認することによって、車両の現在位置を知る ことができ、これに基づいて目的地への進路を知ることができる。
【0013】 制御部5には、キーボードなどで構成され、表示部8に表示された道路地図の スクロールを行わせたり、各種の機能の選択のための入力を行ったりするための 入力部9が接続されている。 さらに、車輪速算出部2にはメモリ10が接続されており、このメモリ10に は、当該ナビゲーション装置が搭載され得る車種のそれぞれに対応して、各車種 の車軸が1回転したときに車輪速センサ1が出力するパルス数Nと、車両に装着 されたタイヤが1ラジアン回転したときの車両の走行距離(動荷重半径)aとが 記憶されている。
【0014】 車輪速算出部2では、前記のパルス数Nと動荷重半径aと、車輪速センサ1か ら発生したパルスの周期Tとに基づき、車輪速vを下記(1) 式に従って算出する 。 v=2πa/NT …(1) 車輪速算出部2はまた、車輪速センサ1Lの出力に基づいて算出した車輪速v L と車輪速センサ1Rの出力に基づいて算出した車輪速vR との差(vL −vR )に基づいて、当該車両の旋回角度θを算出する。このようにして算出された車 輪速v及び旋回角度θと、方位センサ3の出力とに基づき、位置検出部4で車両 の現在位置を表す位置データが作成されることになる。この位置データの作成に 当たっては、地図メモリ6から道路パターンを読み出し、この道路パターンとセ ンサ1,3の出力に基づいて算出した位置データとの比較演算を行う、いわゆる 地図マッチング法を適用してもよい(たとえば特開昭63-115004 号,特開昭63-1 48115 号,特開昭64-53112号公報参照、土居他「自動車の車両位置検出方式の開 発」住友電気第137 号pp.105-112,1990 年9月参照)。
【0015】 前記のように本実施例のナビゲーション装置では、各車種ごとに車輪速センサ 1の出力状態(パルス周期T)と、装着されたタイヤの動加重半径aとに基づい て算出を行わせることにより、車両の速度を正確に得ることができる。 次に、車輪速算出部2の一部を構成する、パルス入力処理回路の内容を説明す る。図1は、車輪速センサ1Lの出力に基づくパルス入力処理回路を示すブロッ ク図である。車輪速センサ1Rの出力に基づくパルス入力処理回路もまったく同 じ回路となるので説明は省略する。
【0016】 パルス入力処理回路は、車輪速センサ1Lの出力パルス信号の立ち上がりエッ ジを検出する立ち上がりエッジ検出回路22aと、立ち下がりエッジを検出する 立ち下がりエッジ検出回路22bと、時間信号を送り出すカウンタ回路25と、 立ち上がりエッジ検出回路22aの出力が入ったときのカウンタ回路25の時間 値をラッチし記憶するレジスタ回路23aと、立ち下がりエッジ検出回路22b の出力が入ったときのカウンタ回路25の時間値をラッチし記憶するレジスタ回 路23bと、レジスタ回路23aに記憶された各値を読み出しそれらの差に基づ いて立ち上がりエッジのパルス間隔を算出し、レジスタ回路23bに記憶された 各値を読み出しそれらの差に基づいて立ち下がりエッジのパルス間隔を算出し、 レジスタ回路23aに記憶された値とその直前及び直後のレジスタ回路23bに 記憶された値とを読み出してそれらの差に基づいて立ち上がりから立ち下がりま でのパルス間隔、及び立ち下がりから立ち上がりまでのパルス間隔を算出するC PU24とを有する。
【0017】 前記CPU24の機能を図3を用いてより具体的に説明すると、CPU24は 、時刻t1,t3,t5,t7,…での立ち上がりエッジによってパルス間隔T1,T3,T 5,…を下式に基づいて算出し、 t3-t1=T1, t5-t3=T3, t7-t5=T5, ・・・・ 時刻t2,t4,t6,t8,…での立ち上がりエッジによってパルス間隔T2,T4,T6, …を下式に基づいて算出する。
【0018】 t4-t2=T2, t6-t4=T4, ・・・・ また、立ち上がりから立ち下がりまでのパルス間隔ΔT1,ΔT3,ΔT5,…を下 式に基づいて算出し、 t2-t1=ΔT1, t4-t3=ΔT3, t6-t5=ΔT5, ・・・・ 立ち下がりから立ち上がりまでのパルス間隔ΔT2,ΔT4,ΔT6,…を下式に基づ いて算出する。
【0019】 t3-t2=ΔT2, t5-t4=ΔT4, t7-t6=ΔT6, ・・・・ 従来の図4に示した立ち上がりエッジのみに基づくパルス入力処理回路であれ ば、t3 の時点でパルス間隔T1 を検出した後は、t5 になるまで次のパルス間 隔をT3 を検出できなかったが、この実施例のパルス入力処理回路であれば、t 4 の時点でパルス間隔T2 を検出することができる。したがって、検出されるパ ルス間隔の数が従来のものより2倍に増えることになり、特に、入力信号の周期 が長い場合(車輪速が低速の場合),車輪速算出精度の向上を図ることができる 。
【0020】 また、デューティ比は、例えば次の式 ΔT1 /(ΔT1 +ΔT2 ) ΔT3 /(ΔT3 +ΔT4 ) ・・・・ によって算出することができるので、このように算出されたデューティ比を基準 値と比較することにより、デューティ比の変動を検出することができる。
【0021】 以上のようなパルス入力処理回路を採用することにより、立ち上がりエッジの パルス間隔又は立ち下がりエッジのパルス間隔の両方の、例えば平均をとること により、車輪速センサの出力パルス信号のパルス周期を算出することができるの で、より正確な車輪速を算出するようにすることができる。 なお、本考案は以上の実施例に限定されるものではない。前記の実施例では、 パルス入力処理回路を車輪速算出装置に採用していたが、その他一般のパルス信 号の周期を算出する回路に採用できることは勿論である。
【0022】 また、車輪速算出装置は、前記実施例では、ナビゲーション装置に利用してい たが、これに限られるものではなく、ABS(アンチロックブレーキシステム) にも利用できる。図5はABSのシステムブロック図であり、4つの車輪のディ スクロータ31a−31dに車輪速を検出するセンサ32a−32dを装着し、 その出力を車輪速算出装置を内蔵した制御部30に供給している。制御部30の 出力は、アクチュエータ34に入力され、前輪右用ソレノイドバルブ35、前輪 左用ソレノイドバルブ36、後輪用ソレノイドバルブ37を通して各輪のブレー キパッド33a−33dが駆動される。
【0023】 ABSが作動するときは、車輪速は低下している時なので、正確な車輪速検出 が要求される。したがって、本考案の車輪速算出装置を用いれば常に車輪速を精 度よく検出できるので、ABSに好適に用いることができる。 その他本考案の要旨を変更しない範囲内において、種々の設計変更を施すこと が可能である。
【0024】
【考案の効果】
以上のように本考案のパルス入力処理回路によれば、入力パルス信号の立ち上 がりエッジ及び立ち下がりエッジをそれぞれ検出することにより、パルス周期算 出精度を上げることができ、また、デューティ比の変化を的確に捕らえることが できる また、本考案の車輪速算出装置によれば、前記パルス入力処理回路を採用する ことにより、車輪速の算出精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のパルス入力処理回路の実施例を示すブ
ロック図である。
【図2】本考案の車輪速算出装置を採用したナビゲーシ
ョン装置のブロック図である。
【図3】本考案のパルス入力処理回路によって処理され
る車輪速パルス、立ち上がりエッジ、及び立ち下がりエ
ッジの波形図である。
【図4】従来のパルス入力処理回路を示すブロック図で
ある。
【図5】本考案の車輪速算出装置を採用したABS(ア
ンチロックブレーキシステム)ブロック図である。
【符号の説明】
1 車輪速センサ 2 車輪速算出装置 22a 立ち上がりエッジ検出回路 22b 立ち下がりエッジ検出回路 23a レジスタ回路 23b レジスタ回路 25 時間カウンタ回路 24 CPU 30 制御部 32a−32d 車輪速センサ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力パルス信号の立ち上がりエッジを検出
    する立ち上がりエッジ検出部と、立ち上がりエッジ検出
    部のエッジ検出信号に基づいてパルスの周期をカウント
    する第1のパルス周期算出部と、入力パルス信号の立ち
    下がりエッジを検出する立ち下がりエッジ検出部と、立
    ち下がりエッジ検出部のエッジ検出信号に基づいてパル
    スの周期をカウントする第2のパルス周期算出部と、第
    1のパルス周期算出部及び第2のパルス周期算出部の出
    力信号に基づいて入力パルス信号のパルス周期を算出す
    るパルス周期算出部とを有するパルス入力処理回路。
  2. 【請求項2】車の各車輪の回転速度を検出する車輪速セ
    ンサの出力信号を二値化し、車輪速に応じたパルス信号
    を発生するパルス信号発生回路と、 パルス信号発生回路から出力されるパルス信号の立ち上
    がりエッジを検出する立ち上がりエッジ検出部と、立ち
    上がりエッジ検出部のエッジ検出信号に基づいてパルス
    の周期をカウントする第1のパルス周期算出部と、パル
    ス信号発生回路から出力されるパルス信号のの立ち下が
    りエッジを検出する立ち下がりエッジ検出部と、立ち下
    がりエッジ検出部のエッジ検出信号に基づいてパルスの
    周期をカウントする第2のパルス周期算出部と、第1の
    パルス周期算出部及び第2のパルス周期算出部の出力信
    号に基づいて入力パルス信号のパルス周期を算出するパ
    ルス周期算出部とを有するパルス入力処理回路と、 前記パルス入力処理回路の出力に基づいて車輪速を算出
    する車輪速算出手段とを含むことを特徴とする、パルス
    入力処理回路を有する車輪速算出装置。
JP763392U 1992-02-21 1992-02-21 パルス入力処理回路及びこの回路を有する車輪速算出装置 Pending JPH0566560U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP763392U JPH0566560U (ja) 1992-02-21 1992-02-21 パルス入力処理回路及びこの回路を有する車輪速算出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP763392U JPH0566560U (ja) 1992-02-21 1992-02-21 パルス入力処理回路及びこの回路を有する車輪速算出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0566560U true JPH0566560U (ja) 1993-09-03

Family

ID=11671236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP763392U Pending JPH0566560U (ja) 1992-02-21 1992-02-21 パルス入力処理回路及びこの回路を有する車輪速算出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0566560U (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222674A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Yamatake Corp 反射型光電スイッチおよび物体検出方法
JP2009229381A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Yamatake Corp 反射型光電スイッチおよび物体検出方法
JP2011033525A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Yamatake Corp 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法
JP2011058833A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Yamatake Corp 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法
JP2011521350A (ja) * 2008-05-13 2011-07-21 ブイエル シー.ブイ. 電源マネージャ及び電源管理方法
JP2013217937A (ja) * 2013-06-24 2013-10-24 Azbil Corp 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法
JP2014170010A (ja) * 2014-05-19 2014-09-18 Azbil Corp 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法
JP2015145877A (ja) * 2015-03-31 2015-08-13 アズビル株式会社 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04344466A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Mitsubishi Electric Corp エレベータの速度検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04344466A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Mitsubishi Electric Corp エレベータの速度検出装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222674A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Yamatake Corp 反射型光電スイッチおよび物体検出方法
JP2009229381A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Yamatake Corp 反射型光電スイッチおよび物体検出方法
JP2011521350A (ja) * 2008-05-13 2011-07-21 ブイエル シー.ブイ. 電源マネージャ及び電源管理方法
US9459679B2 (en) 2008-05-13 2016-10-04 Synopsys, Inc. Power manager and method for managing power
JP2011033525A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Yamatake Corp 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法
JP2011058833A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Yamatake Corp 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法
JP2013217937A (ja) * 2013-06-24 2013-10-24 Azbil Corp 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法
JP2014170010A (ja) * 2014-05-19 2014-09-18 Azbil Corp 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法
JP2015145877A (ja) * 2015-03-31 2015-08-13 アズビル株式会社 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030001563A1 (en) Rotational velocity and direction sensing system
JPH0566560U (ja) パルス入力処理回路及びこの回路を有する車輪速算出装置
JPH08509442A (ja) ホイールセンサ信号を調整及び評価する回路構成
JP2689357B2 (ja) 相対方位検出方式
JPH03165265A (ja) 標高差計測装置
US20040024564A1 (en) Steering position sensor assembly utilizing angular velocity sensor
JPH109877A (ja) 車速検出システム及びそれを用いたナビゲーション装置
JP3091148B2 (ja) 車両検出装置
JP3116833B2 (ja) 自動車速度演算装置
JP3521072B2 (ja) 移動体の車速及び車輌長測定方法
JPH07270444A (ja) 角速度センサ
JPH0662043B2 (ja) 車輪の空気圧検出装置
JP2001021574A (ja) 車輪速検出装置
JPH0642172Y2 (ja) 車両用方位検出装置
JPH04244463A (ja) 自動車の車体速度の推定方法
JP2001201512A (ja) 車両の曲線走行を検知するための方法および装置
JP3484020B2 (ja) 車両の横滑り角計測方法
JPH0225908A (ja) 回転体の回転速度演算装置
JPH0758295B2 (ja) 角速度センサの零点調整方法
JPH0628739U (ja) 列車速度検出装置
JPS6256815A (ja) 走行距離・転回角検出装置
KR100540161B1 (ko) 가속도 센서를 이용한 철도차량 속도 측정장치
JPH0122680B2 (ja)
JP2002251696A (ja) 車両速度計測方法及び車両速度計測装置
KR19990048349A (ko) 휠 센서를 이용한 차륜 속도 검출장치 및 연산 방법