JPH0565880B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0565880B2 JPH0565880B2 JP63324018A JP32401888A JPH0565880B2 JP H0565880 B2 JPH0565880 B2 JP H0565880B2 JP 63324018 A JP63324018 A JP 63324018A JP 32401888 A JP32401888 A JP 32401888A JP H0565880 B2 JPH0565880 B2 JP H0565880B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- musical tone
- musical
- tone data
- key
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Auxiliary Devices For Music (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明はシーケンサに記憶された演奏データ
を表示する楽音データ表示装置に関する。
を表示する楽音データ表示装置に関する。
[従来の技術]
第1図A〜Dを参照しつつ、従来の楽音データ
表示装置の主要動作を概説すると以下の通りであ
る。
表示装置の主要動作を概説すると以下の通りであ
る。
例えば、同図Aに示すような楽譜で表わされる
楽音が、同図Bに示すような各楽音の音高に対応
する値のキー電圧と、同図Cに示すような各楽音
の発生継続時間(以下、ゲートタイムという)と
それに発音停止時間を加えた時間(以下、ステツ
プタイムという)でもつて断続されるキー信号と
によつて、電気的に表現されることは電子楽器の
分野ではよく知られている。
楽音が、同図Bに示すような各楽音の音高に対応
する値のキー電圧と、同図Cに示すような各楽音
の発生継続時間(以下、ゲートタイムという)と
それに発音停止時間を加えた時間(以下、ステツ
プタイムという)でもつて断続されるキー信号と
によつて、電気的に表現されることは電子楽器の
分野ではよく知られている。
上記キー電圧とキー信号は、典型的には、キー
操作に応答してキーマトリツクス回路で生成さ
れ、キー電圧はアナログ・デイジタル変換器によ
りキー電圧に対応するキーコードに変換され、更
に、キー信号はタイムインターバル計数回路等に
よりキー信号に対応するステツプタイムコードと
ゲートタイムコードに変換されて、それぞれ、デ
イジタルコードとして記憶装置に記憶されるもの
である。そして、記憶された上記各コードから成
る楽音データを順次に読み出して数字に変換し、
目視可能に表示するように構成された従来の楽音
データ表示装置における表示形態を示すものが第
1図Dである。
操作に応答してキーマトリツクス回路で生成さ
れ、キー電圧はアナログ・デイジタル変換器によ
りキー電圧に対応するキーコードに変換され、更
に、キー信号はタイムインターバル計数回路等に
よりキー信号に対応するステツプタイムコードと
ゲートタイムコードに変換されて、それぞれ、デ
イジタルコードとして記憶装置に記憶されるもの
である。そして、記憶された上記各コードから成
る楽音データを順次に読み出して数字に変換し、
目視可能に表示するように構成された従来の楽音
データ表示装置における表示形態を示すものが第
1図Dである。
同図中、ST、GT、KCはそれぞれステツプタ
イム、ゲートタイム、キーコードを表わす。
イム、ゲートタイム、キーコードを表わす。
MEASUREは小節の経過を示す小節番号であ
り、例えば、1は一番目の小節を構成する楽音デ
ータであることを意味する。
り、例えば、1は一番目の小節を構成する楽音デ
ータであることを意味する。
NOTEは音符番号、即ち、楽音データの一連
番号である。
番号である。
例えば、第1図Aに示す楽譜に従つてキー操作
を行つて、同図B,Cに示すようなキー電圧とキ
ー信号とを得る場合、同図Aにおいてaで示す音
符番号4の音符は、同図Bにおいてbで示すキー
電圧と、同図Cにおいてcで示すキー信号とでも
つて表現されるのであるが、一般に、小節の境界
(以下、バーという)の次にくる音符dに対応す
るキー操作の開始時点は、キー操作における運指
が時間的に不正確であつたり、あるいは、デイレ
イ等のように、意図的な音楽表現上の特殊効果が
期待されているために、バーの時点に正確に一致
しなものである。
を行つて、同図B,Cに示すようなキー電圧とキ
ー信号とを得る場合、同図Aにおいてaで示す音
符番号4の音符は、同図Bにおいてbで示すキー
電圧と、同図Cにおいてcで示すキー信号とでも
つて表現されるのであるが、一般に、小節の境界
(以下、バーという)の次にくる音符dに対応す
るキー操作の開始時点は、キー操作における運指
が時間的に不正確であつたり、あるいは、デイレ
イ等のように、意図的な音楽表現上の特殊効果が
期待されているために、バーの時点に正確に一致
しなものである。
一方、バーは音楽進行の時間的尺度でもあり、
キー操作に関係なく、多くの場合、四分音符の時
間長に拍子数を乗じた時間長ごとに現われるの
で、音符番号4の音符aを表わすキー電圧b、キ
ー信号cのうち、キー操作の偶発的、あるいは、
意図的な時間ずれにより、バーを越えて次の小節
に入り込んだ部分eは、独立の楽音として認識さ
れ、第1図Dにおいてfに示すように、音符番号
5の音符として、その楽譜データが記憶され、か
つ、表示されてしまう。
キー操作に関係なく、多くの場合、四分音符の時
間長に拍子数を乗じた時間長ごとに現われるの
で、音符番号4の音符aを表わすキー電圧b、キ
ー信号cのうち、キー操作の偶発的、あるいは、
意図的な時間ずれにより、バーを越えて次の小節
に入り込んだ部分eは、独立の楽音として認識さ
れ、第1図Dにおいてfに示すように、音符番号
5の音符として、その楽譜データが記憶され、か
つ、表示されてしまう。
即ち、バーをはさんでその直前直後の楽音は、
たとえそれが唯一の音符で表現されていたとして
も、二語の分離された楽音データとして記憶さ
れ、かつ、表示されるものである。
たとえそれが唯一の音符で表現されていたとして
も、二語の分離された楽音データとして記憶さ
れ、かつ、表示されるものである。
例えば、第1図においてb,cに示すようなキ
ー電圧とキー信号を、入力時のキー操作の時間ず
れにより、バーを越えて次の小節に入り込んだ部
分eを含めて、そのまま忠実に再生するために
は、同図fに示されるような、音符番号5の楽音
データが記憶装置に記憶されていなければならな
いものではあるが、従来の楽音データ表示装置で
は、かかる楽音データ、即ち、本来唯一の音符を
表わす二つ目の楽音データが目視可能に表示され
てしまうので、操作者はこれを同図dに示すよう
な次の小節の最初の音符に関する楽音データから
視覚的に区別して認識することができず、楽音デ
ータが音符の符割に対応しなくなるために、楽音
データが音符の監視に際して誤認を生じ易いとい
う欠点があつた。
ー電圧とキー信号を、入力時のキー操作の時間ず
れにより、バーを越えて次の小節に入り込んだ部
分eを含めて、そのまま忠実に再生するために
は、同図fに示されるような、音符番号5の楽音
データが記憶装置に記憶されていなければならな
いものではあるが、従来の楽音データ表示装置で
は、かかる楽音データ、即ち、本来唯一の音符を
表わす二つ目の楽音データが目視可能に表示され
てしまうので、操作者はこれを同図dに示すよう
な次の小節の最初の音符に関する楽音データから
視覚的に区別して認識することができず、楽音デ
ータが音符の符割に対応しなくなるために、楽音
データが音符の監視に際して誤認を生じ易いとい
う欠点があつた。
[発明の概要]
この発明の目的は、上記従来技術に基づく、楽
譜データの表示の問題点を解決するもので、楽音
データ記憶メモリに記憶されたデータのうち、楽
譜上の音符に対応するデータか否かを判別し、音
符に対応するデータのみを表示し、それ以外のデ
ータは表示しないようにした楽音データ表示装置
を提供することを特徴とするものである。
譜データの表示の問題点を解決するもので、楽音
データ記憶メモリに記憶されたデータのうち、楽
譜上の音符に対応するデータか否かを判別し、音
符に対応するデータのみを表示し、それ以外のデ
ータは表示しないようにした楽音データ表示装置
を提供することを特徴とするものである。
[実施例]
第2図〜第4図及び第1図Eに基づいて、この
発明の一実施例の構成及び動作を説明すれば下記
の通りである。
発明の一実施例の構成及び動作を説明すれば下記
の通りである。
第2図はこの発明の1実施例である楽案データ
表示装置の構成を示すブロツク図である。
表示装置の構成を示すブロツク図である。
同図において、楽音データ記憶部1には、デイ
ジタルコードとしての楽音データの各々を指定さ
れたアドレスに記憶し、これらを指定された順序
に従つて逐次に読み出すことができるメモリ1a
と、メモリ1aから読み出されるべき楽音データ
のアドレスを指定するアドレス指定回路1bが含
まれており、メモリ1aの出力端子は入力シフト
レジスタ2の入力端子に接続されている。入力レ
ジスタ2の出力端子は表示制御部3の入力端子に
接続され、表示制御部3の出力端子は出力レジス
タ4、文字エンコーダ5を介して表示管6の入力
端子に接続される。
ジタルコードとしての楽音データの各々を指定さ
れたアドレスに記憶し、これらを指定された順序
に従つて逐次に読み出すことができるメモリ1a
と、メモリ1aから読み出されるべき楽音データ
のアドレスを指定するアドレス指定回路1bが含
まれており、メモリ1aの出力端子は入力シフト
レジスタ2の入力端子に接続されている。入力レ
ジスタ2の出力端子は表示制御部3の入力端子に
接続され、表示制御部3の出力端子は出力レジス
タ4、文字エンコーダ5を介して表示管6の入力
端子に接続される。
更に、表示更新指令信号端子7が楽音データ記
憶部1のアドレス指定回路1bと表示制御部3に
対して接続されると共に、アドレス歩進制御線8
が表示制御部3からアドレス指定回路1bに延び
ている。
憶部1のアドレス指定回路1bと表示制御部3に
対して接続されると共に、アドレス歩進制御線8
が表示制御部3からアドレス指定回路1bに延び
ている。
上記のように構成された楽音データ表示装置で
は、手動操作等により表示更新指令信号端子7か
らアドレス指定回路1bに供給される表示更新指
令信号に応答して、アドレス指定回路1bが歩進
しながら順次に指定するアドレスから楽音データ
が一語ずつ読み出されて、隣接する二語の楽音デ
ータが入力シフトレジスタ2に一旦記憶される。
は、手動操作等により表示更新指令信号端子7か
らアドレス指定回路1bに供給される表示更新指
令信号に応答して、アドレス指定回路1bが歩進
しながら順次に指定するアドレスから楽音データ
が一語ずつ読み出されて、隣接する二語の楽音デ
ータが入力シフトレジスタ2に一旦記憶される。
入力シフトレジスタ2に記憶される楽音データ
は、典型的には、キーコード、ステツプタイムコ
ード、ゲードタイムコード及びバーの存否を認識
するためのバーコードから成る。
は、典型的には、キーコード、ステツプタイムコ
ード、ゲードタイムコード及びバーの存否を認識
するためのバーコードから成る。
表示制御部3は表示更新指令信号端子7から供
給される表示更新指令信号に応答して、入力シフ
トレジスタ2から隣接する前後二語の楽音データ
を読み込んで、先ず、前の楽音データの一部若し
くは全部を出力レジスタ4に転送する。
給される表示更新指令信号に応答して、入力シフ
トレジスタ2から隣接する前後二語の楽音データ
を読み込んで、先ず、前の楽音データの一部若し
くは全部を出力レジスタ4に転送する。
このとき、表示制御部3は入力シフトレジスタ
2を通過する楽音データと、その中に含まれてい
るバーコードの累積数に基づいて、音符番号と小
節番号のそれぞれを表わすデイジタルコードを生
成して、キーコード、ステツプタイムコード、ゲ
ートタイムコードに対応させて出力レジスタ4に
転送する。
2を通過する楽音データと、その中に含まれてい
るバーコードの累積数に基づいて、音符番号と小
節番号のそれぞれを表わすデイジタルコードを生
成して、キーコード、ステツプタイムコード、ゲ
ートタイムコードに対応させて出力レジスタ4に
転送する。
出力レジスタ4に一旦記憶されたデイジタルコ
ードを受けて、文字エンコーダ5はこれらのコー
ドを、例えば、8セグメント駆動用信号等に変換
して表示管6に供給する。
ードを受けて、文字エンコーダ5はこれらのコー
ドを、例えば、8セグメント駆動用信号等に変換
して表示管6に供給する。
表示管6は文字エンコーダ5からの駆動信号に
応答して、小節信号、音符番号、ステツプタイ
ム、ゲートタイム、キーコードを表わす数値を目
視可能に表示する。
応答して、小節信号、音符番号、ステツプタイ
ム、ゲートタイム、キーコードを表わす数値を目
視可能に表示する。
続いて、表示制御部3は入力シフトレジスタ2
に記憶されている隣接する前後二語の楽音データ
のうち、後の楽音データを読み込んで、前の楽音
データとの相互関係を特定の論理演算処理に基づ
いて算出し、前の楽音データから後の楽音データ
への表示更新を実行するか否かを判定する。
に記憶されている隣接する前後二語の楽音データ
のうち、後の楽音データを読み込んで、前の楽音
データとの相互関係を特定の論理演算処理に基づ
いて算出し、前の楽音データから後の楽音データ
への表示更新を実行するか否かを判定する。
表示制御部3が表示更新を実行すべきと判定し
たときは、前の楽音データと同様の動作により、
前の楽音データに関する小節番号、音符番号、ス
テツプタイム、ゲートタイム、キーコードに代え
て、後の楽音データに関するそれらが表示管6で
もつて表示される。
たときは、前の楽音データと同様の動作により、
前の楽音データに関する小節番号、音符番号、ス
テツプタイム、ゲートタイム、キーコードに代え
て、後の楽音データに関するそれらが表示管6で
もつて表示される。
一方、表示制御部3が表示更新をスキツプさせ
るべきと判定したときは、後の楽音データに関す
る小節番号、音符番号、キーコードを表わすデイ
ジタルコードの出力レジスタ4への転送を実行す
ることなく、アドレス歩進信号をアドレス歩進信
号8を通じでアドレス指定回路1bに送り、アド
レスを歩進させて、後の楽音データに続く次の楽
音データ、即ち、第三番目の楽音データをメモリ
1aから読み出して、入力シフトレジスタ2に記
憶させる。
るべきと判定したときは、後の楽音データに関す
る小節番号、音符番号、キーコードを表わすデイ
ジタルコードの出力レジスタ4への転送を実行す
ることなく、アドレス歩進信号をアドレス歩進信
号8を通じでアドレス指定回路1bに送り、アド
レスを歩進させて、後の楽音データに続く次の楽
音データ、即ち、第三番目の楽音データをメモリ
1aから読み出して、入力シフトレジスタ2に記
憶させる。
このとき、入力シフトレジスタ2には、第二第
三の楽音データが記憶され、出力レジスタ4に
は、第一の楽音データに関するデイジタルコード
が残ることになる。
三の楽音データが記憶され、出力レジスタ4に
は、第一の楽音データに関するデイジタルコード
が残ることになる。
以下同様にして、第二番目の楽音データ第三番
目の楽音データを特定の論理演算処理に従つて判
定し、表示更新を実行すべき場合には、第一番目
の楽音データに関する表示に代えて、第三番目の
楽音データに関する表示を行なうものである。
目の楽音データを特定の論理演算処理に従つて判
定し、表示更新を実行すべき場合には、第一番目
の楽音データに関する表示に代えて、第三番目の
楽音データに関する表示を行なうものである。
即ち、第二番目の楽音データに関する表示更新
がスキツプしたわけである。
がスキツプしたわけである。
次に、第1図E、第3図〜第4図に基づいて、
表示制御部3における表示更新のための論理演算
処理について説明すれば以下の通りである。
表示制御部3における表示更新のための論理演算
処理について説明すれば以下の通りである。
第3図は、表示更新のための論理演算処理のフ
ローチヤートであり、第4図A〜Fは、隣接する
前後の楽音データのキーコードでもつて表現され
るキー電圧と、ゲートタイムコード及びステツプ
タイムコード(以下、タイムコードと略す)で表
現されるキー信号の波形図である。
ローチヤートであり、第4図A〜Fは、隣接する
前後の楽音データのキーコードでもつて表現され
るキー電圧と、ゲートタイムコード及びステツプ
タイムコード(以下、タイムコードと略す)で表
現されるキー信号の波形図である。
いま、第2図に示す構成において、手動操作等
により、表示更新指令信号を表示更新指令信号端
子7に印加すると、表示制御部3は、先ず、第3
図aに示すように、表示更新指令信号の存否を確
認してから、第3図bに示すように、隣接する前
後二語の楽音データのうち、前の楽音データ、即
ち、表示中の楽音データのキーコード(以下、第
一のキーコードという)を読む。
により、表示更新指令信号を表示更新指令信号端
子7に印加すると、表示制御部3は、先ず、第3
図aに示すように、表示更新指令信号の存否を確
認してから、第3図bに示すように、隣接する前
後二語の楽音データのうち、前の楽音データ、即
ち、表示中の楽音データのキーコード(以下、第
一のキーコードという)を読む。
例えば、第4図Aの波形を表現する楽音データ
を処理する場合には、第4図Aaに示すキー電圧
を表わす第一のキーコードを読んで、続いて、第
3図cに示すように、前の楽音データに含まれる
第一のタイムコードで表わされるステツプタイム
(以下、STと略す)とゲートタイム(以下、GT
と略す)が等しいか否かを判定すると、第4図
Abに示すようにST=GTであるので、次に、第
3図dに示すように、次のキーコード(以下、第
2のキーコードという)即ち、第4図Acに示す
キー電圧を表わすキーコードを読んでから、第3
図eに示すように、第1のキーコードと第2のキ
ーコードが等しいか否かを判定する。
を処理する場合には、第4図Aaに示すキー電圧
を表わす第一のキーコードを読んで、続いて、第
3図cに示すように、前の楽音データに含まれる
第一のタイムコードで表わされるステツプタイム
(以下、STと略す)とゲートタイム(以下、GT
と略す)が等しいか否かを判定すると、第4図
Abに示すようにST=GTであるので、次に、第
3図dに示すように、次のキーコード(以下、第
2のキーコードという)即ち、第4図Acに示す
キー電圧を表わすキーコードを読んでから、第3
図eに示すように、第1のキーコードと第2のキ
ーコードが等しいか否かを判定する。
第4図a,cに示すように、両キーコードが相
違しているので、第3図fに示すように、表示更
新処理を実行する。
違しているので、第3図fに示すように、表示更
新処理を実行する。
出力レジスタ4の内容が更新され、表示管6か
らは、第二のキーコードを含む後の楽音データに
関する表示が得られるものである。
らは、第二のキーコードを含む後の楽音データに
関する表示が得られるものである。
更に、例えば、第4図Bの波形を表現する楽音
データを処理する場合には、第4図Bbに示すよ
うに、ST>GTであるので、第3図cの工程の
判定はNOとなり、第3図gに示すように、 次のキーコード、即ち、第4図Bcのキー電圧
を表わす第二のキーコードを読んでから、第3図
hに示すように、第一のキーコードと第二のキー
コードが等しいか否かを判定すると、第4図Ba,
cに示すように、両キーコードを等しいので、第
3図hの判定はYESとなる。
データを処理する場合には、第4図Bbに示すよ
うに、ST>GTであるので、第3図cの工程の
判定はNOとなり、第3図gに示すように、 次のキーコード、即ち、第4図Bcのキー電圧
を表わす第二のキーコードを読んでから、第3図
hに示すように、第一のキーコードと第二のキー
コードが等しいか否かを判定すると、第4図Ba,
cに示すように、両キーコードを等しいので、第
3図hの判定はYESとなる。
続いて、第3図iに示すように、後の楽音デー
タに含まれる第二のタイムコードで表わされる
GTが零であるか否かを判定すると、第4図Bdに
示すように、GT=0であるので、第3図fの工
程に移行し、表示更新が実行され、後の楽音デー
タに関する表示が得られるものである。
タに含まれる第二のタイムコードで表わされる
GTが零であるか否かを判定すると、第4図Bdに
示すように、GT=0であるので、第3図fの工
程に移行し、表示更新が実行され、後の楽音デー
タに関する表示が得られるものである。
次に、表示更新をスキツプさせる場合の論理演
算処理について説明すれば以下の通りである。
算処理について説明すれば以下の通りである。
例えば、第4図Cにの波形を表現する楽音デー
タを処理する場合には、第4図Cbに示すように、
ST=GTであるので、第3図cに示す工程の判
定はYESとなり、第3図dの工程で第一のキー
コードを読み、第3図eの工程で第一第二のキー
コードを比較すると、第4図Ca,cに示すよう
に、両キーコードは等しいので、第3図jに示す
ように表示更新をスキツプさせる。
タを処理する場合には、第4図Cbに示すように、
ST=GTであるので、第3図cに示す工程の判
定はYESとなり、第3図dの工程で第一のキー
コードを読み、第3図eの工程で第一第二のキー
コードを比較すると、第4図Ca,cに示すよう
に、両キーコードは等しいので、第3図jに示す
ように表示更新をスキツプさせる。
続いて、再び、第3図cの工程にもどるのであ
るが、このとき、すでに第3図dの工程を経てい
るので、今度は、第二のタイムコードについて
ST=GTか否かが判定される。
るが、このとき、すでに第3図dの工程を経てい
るので、今度は、第二のタイムコードについて
ST=GTか否かが判定される。
しかるところに、第4図Cdに示すように、ST
>GTであるので、第3図gの工程に移行し、第
二のキーコードに後続するキーコード、即ち、第
三のキーコードを読んでから、第3図hの工程に
移行し、第二のキーコードと第三のキーコードが
同じであるか否かが判定される。
>GTであるので、第3図gの工程に移行し、第
二のキーコードに後続するキーコード、即ち、第
三のキーコードを読んでから、第3図hの工程に
移行し、第二のキーコードと第三のキーコードが
同じであるか否かが判定される。
上記判定は、第4図Cc,eに示すように、両
キーコードが相違しているのでNOとなり、第3
図fの工程に移行し、第一の楽音データに関する
表示から第三の楽音データに関する表示への更新
が行われる。
キーコードが相違しているのでNOとなり、第3
図fの工程に移行し、第一の楽音データに関する
表示から第三の楽音データに関する表示への更新
が行われる。
更に、例えば、第4図Dの波形を表現する楽音
データを処理する場合には、一巡して再度、第3
図cの工程に移行するまでは、上記第4図Cの波
形の場合と同じである。そして、一巡後のcの工
程でも、第4図Ddに示すように、結局、ST>
GTであるので、第4図Cの波形を表現する楽音
データの場合と全く同じ処理となる。
データを処理する場合には、一巡して再度、第3
図cの工程に移行するまでは、上記第4図Cの波
形の場合と同じである。そして、一巡後のcの工
程でも、第4図Ddに示すように、結局、ST>
GTであるので、第4図Cの波形を表現する楽音
データの場合と全く同じ処理となる。
更に、例えば、第4図Eの波形を表現する楽音
データを処理する場合には、第4図Ebに示すよ
うに、ST>GTであるので、第3図cの工程の
判定はNOとなり、第3図gの工程に移行し、第
二のキーコードが読み込まれる。
データを処理する場合には、第4図Ebに示すよ
うに、ST>GTであるので、第3図cの工程の
判定はNOとなり、第3図gの工程に移行し、第
二のキーコードが読み込まれる。
続いて、第3図hの工程に移り、第一第二のキ
ーコードが比較されるが、両キーコードは第4図
Ea,cに示すように等しいので、第3図iの工
程に移行する。
ーコードが比較されるが、両キーコードは第4図
Ea,cに示すように等しいので、第3図iの工
程に移行する。
第4図Edに示すように、第二のタイムコード
に関しては、GT=0であるので、第3図iの工
程の判定はYESとなり、第3図kに示すように、
表示更新がスキツプされ、再度、第3図gの工程
にもどる。
に関しては、GT=0であるので、第3図iの工
程の判定はYESとなり、第3図kに示すように、
表示更新がスキツプされ、再度、第3図gの工程
にもどる。
第二のキーコードの次のキーコード、即ち、第
三のキーコードを読み込んでから、第3図hの工
程に移行し、今度は、第二のキーコードと第三の
キーコードが比較される。
三のキーコードを読み込んでから、第3図hの工
程に移行し、今度は、第二のキーコードと第三の
キーコードが比較される。
第4図Eeに示すように、第三のキーコードは
第二のキーコードと相違しているので、第3図h
の工程の判定はNOとなり、第3図fに示すよう
に、表示更新が実行され、第一の楽音データに関
する表示に代えて、第三の楽音データに関する表
示が得られる。
第二のキーコードと相違しているので、第3図h
の工程の判定はNOとなり、第3図fに示すよう
に、表示更新が実行され、第一の楽音データに関
する表示に代えて、第三の楽音データに関する表
示が得られる。
一例として、上記第4図Eの波形を表現する楽
音データを処理する場合における表示更新スキツ
プにための論理演算処理が実行された結果、表示
管6から得られる楽音データに関する表示を従来
の表示に対比して示すものが第1図Eである。
音データを処理する場合における表示更新スキツ
プにための論理演算処理が実行された結果、表示
管6から得られる楽音データに関する表示を従来
の表示に対比して示すものが第1図Eである。
同図から明らかなように、第1図Aにおいてa
で示す音符に関しては、音符番号4の音符に関す
る楽音データの次に、音符番号6の音符に関する
楽音データが表示されることになり、第1図Dに
おいてfで示す音符番号5に関する表示更新がス
キツプされたわけである。
で示す音符に関しては、音符番号4の音符に関す
る楽音データの次に、音符番号6の音符に関する
楽音データが表示されることになり、第1図Dに
おいてfで示す音符番号5に関する表示更新がス
キツプされたわけである。
ところで、第4図C〜Eを参照しつつ説明した
表示更新スキツプのための論理演算処理は、専ら
入力時の実時間キー操作に際して、特定の時間基
準に従つて現われるバーに対してキー操作時点が
正確に一致しないことに起因する表示更新スキツ
プに関するものであるが、この発明の一実施例の
表示更新スキツプのための論理演算処理はこれに
限られるものではなく、一般的に、任意の隣接す
る前後二語の楽音データに関して、前記表示更新
スキツプのための論理演算処理を実行するもので
ある。
表示更新スキツプのための論理演算処理は、専ら
入力時の実時間キー操作に際して、特定の時間基
準に従つて現われるバーに対してキー操作時点が
正確に一致しないことに起因する表示更新スキツ
プに関するものであるが、この発明の一実施例の
表示更新スキツプのための論理演算処理はこれに
限られるものではなく、一般的に、任意の隣接す
る前後二語の楽音データに関して、前記表示更新
スキツプのための論理演算処理を実行するもので
ある。
かかるキー操作時点の不一致に起因する表示更
新スキツプ以外のものとして、タイ(同音で発音
停止時間がない音楽上の表現)に起因する表示更
新スキツプのための論理演算処理を第3図及び第
4図Fに基づいて説明すれば以下の通りである。
新スキツプ以外のものとして、タイ(同音で発音
停止時間がない音楽上の表現)に起因する表示更
新スキツプのための論理演算処理を第3図及び第
4図Fに基づいて説明すれば以下の通りである。
先ず、第3図a〜bの工程を経た後、第3図c
の工程では、第4図Fbに示すように、ST=GT
であるので判定がYESとなり、第3図dの工程
を経て、第3図eの工程に移行し、第一第二のキ
ーコードを比較すると、第4図Fa,cに示すよ
うに、両キーコードは等しいので、第3図jの工
程で表示更新のスキツプが行われ、後の楽音デー
タに関する表示は行われない。
の工程では、第4図Fbに示すように、ST=GT
であるので判定がYESとなり、第3図dの工程
を経て、第3図eの工程に移行し、第一第二のキ
ーコードを比較すると、第4図Fa,cに示すよ
うに、両キーコードは等しいので、第3図jの工
程で表示更新のスキツプが行われ、後の楽音デー
タに関する表示は行われない。
再び、第3図cの工程に一巡して、第二のタイ
ムコードに関して比較を行うと、第4図Fdに示
すように、第二のタイムコードに関してもST=
GTであるので、判定は再度YESとなり、第3図
dの工程に移り、第三のキーコードが読み込まれ
る。
ムコードに関して比較を行うと、第4図Fdに示
すように、第二のタイムコードに関してもST=
GTであるので、判定は再度YESとなり、第3図
dの工程に移り、第三のキーコードが読み込まれ
る。
続いて、第3図eの工程に移行し、第二第三の
キーコードを比較すると、第4図Fc,eに示す
ように、両キーコードは相違しているので、判定
はNOとなり、第3図fの工程で表示更新が行わ
れ、第一の楽音データに代えて、第三の楽音デー
タに関する表示が得られるものである。
キーコードを比較すると、第4図Fc,eに示す
ように、両キーコードは相違しているので、判定
はNOとなり、第3図fの工程で表示更新が行わ
れ、第一の楽音データに代えて、第三の楽音デー
タに関する表示が得られるものである。
付信するならば、上記第4図Fに示すようなキ
ー電圧、キー信号を実時間のキー操作でもつて記
憶させる場合には、一般に、二語の楽音データか
ら成ることを識別することが困難であり、両楽音
データは一語の楽音データとして記憶されてしま
うものであるが、テンキーボードのようなデイジ
タルコードが作成装置を用いて一語ずつ楽音デー
タについてタイムコードをデイジタルコードとし
て直接的に設定記憶させる場合には、第4図Fに
示すようなタイがしばしば二語の楽音データとし
て記憶されてしまうので、表示に関しては、これ
らを一語の楽音データとして取扱うことが楽音監
視操作上便利なものである。
ー電圧、キー信号を実時間のキー操作でもつて記
憶させる場合には、一般に、二語の楽音データか
ら成ることを識別することが困難であり、両楽音
データは一語の楽音データとして記憶されてしま
うものであるが、テンキーボードのようなデイジ
タルコードが作成装置を用いて一語ずつ楽音デー
タについてタイムコードをデイジタルコードとし
て直接的に設定記憶させる場合には、第4図Fに
示すようなタイがしばしば二語の楽音データとし
て記憶されてしまうので、表示に関しては、これ
らを一語の楽音データとして取扱うことが楽音監
視操作上便利なものである。
以上のように、この発明は、記憶装置と表示手
段との間に表示制御手段を介在させ、楽音データ
の表示更新のための論理演算処理に際して、上記
表示制御手段は互いに隣接する前後の両楽音デー
タに関してキーコードが同一であり、かつ、前の
楽音データに関してステツプタイムコードとゲー
トタイムコードが等しい値を表わしていること、
または前後の両楽音データに関してキーコードが
同一であり、かつ、後の楽音データに関してゲー
トタイムコードが零を表わしていることを検知し
て、前の楽音データから後の楽音データへの表示
更新をスキツプさせるように構成されているの
で、入力時におけるキー操作時点がバーノ時点に
正確に一致しないために、唯一の音符を表わす楽
音データが分離されて、前後二語の楽音データと
して記憶されている場合、あるいは、タイの表現
を持つ音符を表わす等茎音データが分離されて前
後二語の楽音データとして記憶されている場合
に、後の楽音データに関する表示を回避できるも
のである。
段との間に表示制御手段を介在させ、楽音データ
の表示更新のための論理演算処理に際して、上記
表示制御手段は互いに隣接する前後の両楽音デー
タに関してキーコードが同一であり、かつ、前の
楽音データに関してステツプタイムコードとゲー
トタイムコードが等しい値を表わしていること、
または前後の両楽音データに関してキーコードが
同一であり、かつ、後の楽音データに関してゲー
トタイムコードが零を表わしていることを検知し
て、前の楽音データから後の楽音データへの表示
更新をスキツプさせるように構成されているの
で、入力時におけるキー操作時点がバーノ時点に
正確に一致しないために、唯一の音符を表わす楽
音データが分離されて、前後二語の楽音データと
して記憶されている場合、あるいは、タイの表現
を持つ音符を表わす等茎音データが分離されて前
後二語の楽音データとして記憶されている場合
に、後の楽音データに関する表示を回避できるも
のである。
したがつて、本来唯一の音符で表わされている
楽音を二語の楽音データでもつて表わすために、
音符の符割と楽音データの表示が不一致になると
いう音楽表現上の不自然さを除去し、上記不自然
さに起因する操作者の誤認を防止して、楽音デー
タ監視作業の煩雑さを軽滅するという優れた効果
を奏する。
楽音を二語の楽音データでもつて表わすために、
音符の符割と楽音データの表示が不一致になると
いう音楽表現上の不自然さを除去し、上記不自然
さに起因する操作者の誤認を防止して、楽音デー
タ監視作業の煩雑さを軽滅するという優れた効果
を奏する。
加えて、上記効果は楽音データの表示に関して
のみ具現されるものであり、楽音データの記憶再
生処理に関しては、従前の処理に何らの影響を与
えることもなく、前述のキー操作時点の不正確
さ、あるいは、タイの表現に伴う前後二語の楽音
データはそのまま記憶再生されるので、楽音の記
憶再生の忠実さを少しも損うことがない。
のみ具現されるものであり、楽音データの記憶再
生処理に関しては、従前の処理に何らの影響を与
えることもなく、前述のキー操作時点の不正確
さ、あるいは、タイの表現に伴う前後二語の楽音
データはそのまま記憶再生されるので、楽音の記
憶再生の忠実さを少しも損うことがない。
記憶再生と表示のそれぞれに最適な楽音データ
の配列が別個に形成されるものであり、記憶再生
に際しては、忠実さが確保され、一方、表示に際
しては、監視作業の便宜さが確保されるので、実
用上の便益は絶大である。
の配列が別個に形成されるものであり、記憶再生
に際しては、忠実さが確保され、一方、表示に際
しては、監視作業の便宜さが確保されるので、実
用上の便益は絶大である。
第1図は、音符とそれに対応するキー電圧、キ
ー信号及び楽音データ表示装置における表示形態
を対比して示す説明図、第2図はその構成を示す
ブロツク図、第3図は表示更新のための論理演算
処理のフローチヤート、第4図は隣接する楽音デ
ータに係わるキー電圧とキー信号の波形図であ
る。 1……楽音データの記憶部、1a……メモリ、
1b……アドレス指定回路、2……入力シフトレ
ジスタ、3……表示制御部、4……出力レジス
タ、5……文字エンコーダ、6……表示管、7…
…表示更新指令信号端子。
ー信号及び楽音データ表示装置における表示形態
を対比して示す説明図、第2図はその構成を示す
ブロツク図、第3図は表示更新のための論理演算
処理のフローチヤート、第4図は隣接する楽音デ
ータに係わるキー電圧とキー信号の波形図であ
る。 1……楽音データの記憶部、1a……メモリ、
1b……アドレス指定回路、2……入力シフトレ
ジスタ、3……表示制御部、4……出力レジス
タ、5……文字エンコーダ、6……表示管、7…
…表示更新指令信号端子。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 演奏により順次得られる順次の楽音データ
を、上記演奏が意図した楽譜の小節で区切つて、
実質的にそのまま記憶し、またそれを、上記演奏
を実質的にそのまま再生させるために読出す楽音
データ記憶手段と、 上記楽音データ記憶手段に記憶している順次の
楽音データ及び上記小節の区切りを用いて、その
順次の楽音データが上記楽譜上の音符の符割に対
応している楽音データであるか否かを判別する判
別手段と、 上記楽音データ記憶手段に記憶している順次の
楽音データ中の、上記判別手段が上記楽譜上の音
符の符割に対応していると判別した楽音データだ
けにもとづき、上記楽譜上の音符の符割に対応し
た表示を行う表示手段とを有することを特徴とす
る楽音データ表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32401888A JPH0271291A (ja) | 1988-12-22 | 1988-12-22 | 楽音データ表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32401888A JPH0271291A (ja) | 1988-12-22 | 1988-12-22 | 楽音データ表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4529381A Division JPS57158895A (en) | 1981-03-27 | 1981-03-27 | Music data display unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0271291A JPH0271291A (ja) | 1990-03-09 |
JPH0565880B2 true JPH0565880B2 (ja) | 1993-09-20 |
Family
ID=18161223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32401888A Granted JPH0271291A (ja) | 1988-12-22 | 1988-12-22 | 楽音データ表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0271291A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8044288B1 (en) * | 2009-08-04 | 2011-10-25 | Enrique Prieto | Proprietary music rotation supporting the equal temperament tuning system |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5799695A (en) * | 1980-11-20 | 1982-06-21 | Ricoh Watch | Keyboard input coding device |
-
1988
- 1988-12-22 JP JP32401888A patent/JPH0271291A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5799695A (en) * | 1980-11-20 | 1982-06-21 | Ricoh Watch | Keyboard input coding device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0271291A (ja) | 1990-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2546663B2 (ja) | 自動演奏装置 | |
JPH0565880B2 (ja) | ||
JPH0149952B2 (ja) | ||
JP2522337B2 (ja) | 自動演奏装置 | |
JP3807380B2 (ja) | スコアデータ編集装置、スコアデータ表示装置およびプログラム | |
JPS6340318B2 (ja) | ||
JP2660462B2 (ja) | 自動演奏装置 | |
JP2888202B2 (ja) | 演奏記録再生装置 | |
JPS628073Y2 (ja) | ||
JP2536525B2 (ja) | 電子楽器のコ−ドシ−ケンサ | |
JP3620423B2 (ja) | 楽曲情報入力編集装置 | |
JPH03192297A (ja) | 演奏記録装置 | |
JP4114664B2 (ja) | 楽譜表示制御装置および楽譜表示制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP3017260B2 (ja) | 楽音データ処理装置及び楽音データ処理方法 | |
JP2572317B2 (ja) | 自動演奏装置 | |
JPH07104668B2 (ja) | 電子楽器のシ−ケンサ | |
JP3261727B2 (ja) | 自動演奏装置 | |
JPS5846391A (ja) | 電子楽器 | |
JPH0159599B2 (ja) | ||
JP3307598B2 (ja) | 演奏記録再生装置 | |
JP3430568B2 (ja) | 自動演奏データ編集装置 | |
JPS6242514B2 (ja) | ||
JP2583377B2 (ja) | 自動演奏装置 | |
JPH045996B2 (ja) | ||
JPH0713037Y2 (ja) | 電子ピアノの音源回路 |