JPH0565856U - チュ−ブ容器 - Google Patents

チュ−ブ容器

Info

Publication number
JPH0565856U
JPH0565856U JP1400492U JP1400492U JPH0565856U JP H0565856 U JPH0565856 U JP H0565856U JP 1400492 U JP1400492 U JP 1400492U JP 1400492 U JP1400492 U JP 1400492U JP H0565856 U JPH0565856 U JP H0565856U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
mouth
closed
thin
neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1400492U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2547823Y2 (ja
Inventor
孝光 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1400492U priority Critical patent/JP2547823Y2/ja
Publication of JPH0565856U publication Critical patent/JPH0565856U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547823Y2 publication Critical patent/JP2547823Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tubes (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 キャップを含め一部品で成形製作し、大巾に
コストダウンを計った簡易形のチューブ容器を得る。 【構成】 肉薄で柔軟な筒状の胴部1上端から肉厚、剛
性の肩部2を経て口頸部3を立設し、この口頸部3頂部
の外周縁から極く肉薄で破断可能な結合部4を介し、こ
の口頸部3に密に外嵌できる筒状であって、上部一側か
ら栓5付き天蓋6を肉薄ヒンジ7を介し側外方に延出し
た剛性のキャップ8を上方に立設した一部材の形状に成
形形成し、成形後前記キャップ8を、天蓋6を頂面に閉
蓋し栓5で筒孔上部を閉塞し、そしてこのキャップ8を
下方に打込み、この打込みで結合部4を破断して口頸部
3外面に嵌合して着脱可能なキャップ機能とし、さらに
胴部1下端の底部開口を一文字状に圧潰閉塞して形成し
た構成。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、胴部を搾って内容物を押出し注出するチューブ容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
チューブ容器は極くありふれた日用品であり、その構造は説明するまでもなく 、下端開口部を一文字状に圧潰閉塞される肉薄で柔軟な胴部の上端から肉厚、剛 性の肩部と口頸部を設け、この口頸部に別途のキャップを装着したものであり、 柔軟かつ軽量で扱い易く携帯にも好都合なので、クリーム等の化粧品や歯磨き剤 ばかりでなく、練状の調味料、接着剤などの収納にも広く用いられている。
【0003】 この種チューブ容器は従来多数提案されており、実開平2-73152 号はその1例 である。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
この種チューブ容器による商品は容器コストの比率が高いことが難点であり、 容器のコストダウンが望まれていたが、構造上キャップが欠かせず、このキャッ プは別途部品なのでコストダウンに限界があった。
【0005】 本考案はキャップを含め一部品で成形製作し、大巾にコストダウンを計った簡 易形のチューブ容器を得るにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案のチューブ容器は、肉薄で柔軟な筒状の胴部1上端から肉厚剛性の肩部 2を経て口頸部3を立設し、この口頸部3頂部の外周縁から極く肉薄で破断可能 な結合部4を介し、この口頸部3に密に外嵌できる筒状であって、上部一側から 栓5付き天蓋6を肉薄ヒンジ7を介し側外方に延出した剛性のキャップ8を上方 に立設した一部材の形状に成形形成され、前記キャップ8を、天蓋6を頂面に閉 蓋し栓5で筒孔上部を閉塞し、そして下方に打込み、この打込みで結合部4を破 断して口頸部3外面に着脱可能な嵌合状態とし、さらに胴部1下端開口部を一文 字状に圧潰閉塞して形成した構成としている。
【0007】
【作用】
上記したように、キャップ8は栓5付き天蓋6を側外方に延出した筒状の状態 で図1aのように、極く肉薄の破断可能な結合部4を介し口頸部3頂部から上方 に一体に延出し、胴体側と一部品として合成樹脂材で成形形成される。
【0008】 この成形された状態から容器とするには、同図bのようにまず天蓋6をキャッ プ8上面に閉蓋し、この閉蓋で栓5をキャップ筒孔上部に挿栓してキャップ8頂 部を閉塞状態とする。ついで、このキャップ8を下方に打込み、この打込みで結 合部4を破断して図2の各図のように口頸部3外面に嵌合し、着脱可能なキャッ プ機能とする。
【0009】 こののち、容器を倒立状態として底部開口から内容物を胴部1に充填し、最後 にこの胴部1下端の底部開口を一文字状に圧潰して熱シールする。
【0010】 なお、キャップ8の打込みは、内容物充填後に行なうようにしてもよい。
【0011】
【実施例】
以下図面を参照して一実施例を説明するに、本考案は胴体側とキャップとを一 部品として成形形成する簡易形とし、コストダウンした点に特徴を有する。
【0012】 即ち、本考案のチューブ容器は、図1aに示したように、肉薄で柔軟な筒状の 胴部1の上端から肉厚、剛性の肩部2を介して同じく剛性の口頸部3を立設し、 この口頸部3のやや外径を縮径した頂部の外周縁から極く肉薄で破断可能な結合 部4を介し、筒体の左右両側から側外方に平板体の耳9,9を突設し、図示右側 の耳9の外側縁上端から肉薄ヒンジ7を介し栓5付き天蓋6を側外方に延出した 剛性のキャップ8を上方に立設した形状に、合成樹脂材により一部品として成形 形成する。
【0013】 なお、キャップ8の筒孔上部内周面には周溝10が、栓5外周面にはこの周溝10 に係合する周条11があり、栓5をキャップ8筒孔上部に閉栓したとき、この閉栓 状態を固定しそして密に閉塞できるようにしてあり、また口頸部3の中途外面に は低い山の係合突条12が一本形成され、下端まわりには平坦な上向きのキャップ 受け座13がある。また図示左側の耳9は一段高くしており、天蓋6を閉蓋したと き頂面が面一となるようにしてある。
【0014】 この形状で、容器とするには、図1bのようにまず天蓋6をキャップ8頂面に 閉蓋し、この閉蓋により栓5を筒孔上部に挿栓して頂部を閉塞し、つぎにこのキ ャップ8を叩いて下方に打込み、この打込みで結合部4を破断して図2の各図に 示すように口頸部3外面に嵌合する。キャップ8は結合部4破断で独立状態なの で着脱可能であり、また装着したとき下端面が受け座13に接合し、内面が突条12 に圧接するので液密化できる。
【0015】 最後に、倒立状態として胴部1下端の底部開口から収納物を充填し、この底部 開口を一文字状に圧潰し熱シールにより閉塞して底部14とする。
【0016】 この実施例によれば、キャップ8を含め容器は合成樹脂材の成形により一部品 として形成できる。またキャップ8は天蓋6の閉蓋で頂部が閉塞でき、そして口 頸部3外面への打込みで結合部4が破断し独立するので着脱可能となり、通常の キャップ機能となる。
【0017】 上記実施例で、キャップ8として筒体両側から側外方に耳9,9を設けた形状 を示したが、キャップ8は筒状であれば足り、この耳9,9は必らずしも設けず ともよい。
【0018】
【考案の効果】
上記したように、本考案のチューブ容器は、キャップ8を、上部一側から肉薄 ヒンジ7を介し栓5付き天蓋6を側外方に延出した筒状の状態で口頸部3頂部か ら上方に、破断可能な結合部4を介し立設した形状に合成樹脂材により胴体側と 一体に成形形成し、成形後、天蓋6閉蓋で栓5を筒孔上部に挿栓してキャップ8 頂部を閉塞し、このキャップ8を下方に打込み、この打込みで結合部4を破断し て口頸部3に着脱可能に外嵌させるようにしたので、従来のようにキャップを別 部材として作成する場合に比べ大巾にコストダウンが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の要部を断面した正面図であり、aは
成形状態時、bはa図で天蓋を閉蓋した状態の図であ
る。
【図2】同実施例を、キャップを口頸部外面に打込み、
かつ胴部下端を圧潰閉塞して容器とした場合を示し、a
は上面図、bは要部を断面した正面図、cは側面図であ
る。
【符号の説明】
1 胴部 3 口頸部 5 栓 6 天蓋 8 キャップ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 肉薄で柔軟な筒状の胴部1上端から肉厚
    剛性の肩部2を経て口頸部3を立設し、この口頸部3頂
    部の外周縁から極く肉薄で破断可能な結合部4を介し、
    この口頸部3に密に外嵌できる筒状であって、上部一側
    から栓5付き天蓋6を肉薄ヒンジ7を介し側外方に延出
    した剛性のキャップ8を上方に立設した一部材の形状に
    成形形成され、前記キャップ8を、天蓋6を頂面に閉蓋
    し栓5で筒孔上部を閉塞し、そして下方に打込み、この
    打込みで結合部4を破断して口頸部3外面に着脱可能な
    嵌合状態とし、さらに胴部1下端開口部を一文字状に圧
    潰閉塞して形成したチューブ容器。
JP1400492U 1992-02-14 1992-02-14 チュ−ブ容器 Expired - Lifetime JP2547823Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1400492U JP2547823Y2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 チュ−ブ容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1400492U JP2547823Y2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 チュ−ブ容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0565856U true JPH0565856U (ja) 1993-08-31
JP2547823Y2 JP2547823Y2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=11849074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1400492U Expired - Lifetime JP2547823Y2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 チュ−ブ容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547823Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997001493A1 (fr) * 1995-06-26 1997-01-16 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Recipient pour preparations liquides
KR101336466B1 (ko) * 2012-02-20 2013-12-04 김재찬 일회용 튜브용기 및 그 제조방법
JP2015131655A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 善満 高橋 容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997001493A1 (fr) * 1995-06-26 1997-01-16 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Recipient pour preparations liquides
KR101336466B1 (ko) * 2012-02-20 2013-12-04 김재찬 일회용 튜브용기 및 그 제조방법
JP2015131655A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 善満 高橋 容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2547823Y2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4795065A (en) Spout for packaging containers
US20100072224A1 (en) Fillable and/or refillable tube
US20080093379A1 (en) Collapsible tube construction
JPH0565856U (ja) チュ−ブ容器
JP2591640Y2 (ja) 液体収納袋
JP2001278361A (ja) 混合液注出袋
JPH0211314Y2 (ja)
JPH0565855U (ja) チュ−ブ容器
JPS6217394Y2 (ja)
JPS6020591Y2 (ja) 押出容器
JP2584063Y2 (ja) 液体収納袋
US20220234792A1 (en) Dual opening dispensing package
JP2001158463A (ja) 合成樹脂製チューブ容器
JP2547824Y2 (ja) 合成樹脂製チューブ容器
JP2605232Y2 (ja) チューブ容器
JP2547825Y2 (ja) 合成樹脂製チューブ容器
JP2530106Y2 (ja) 注出キャップ
JPH0723395Y2 (ja) 液体容器用注出栓
JP2572944Y2 (ja) 2液混合チューブ容器
JPH0338092Y2 (ja)
JP4166429B2 (ja) クリーム状物注出容器
JPH11342930A (ja) 紙製容器
CN2176979Y (zh) 一种易开瓶盖
JPH0634275Y2 (ja) 混合容器
JP2605642Y2 (ja) チューブ容器