JPH0565749B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0565749B2
JPH0565749B2 JP59276893A JP27689384A JPH0565749B2 JP H0565749 B2 JPH0565749 B2 JP H0565749B2 JP 59276893 A JP59276893 A JP 59276893A JP 27689384 A JP27689384 A JP 27689384A JP H0565749 B2 JPH0565749 B2 JP H0565749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
permanent magnet
magnet rotor
rotary valve
magnetic pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59276893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61153075A (ja
Inventor
Ichita Sogabe
Shuji Murata
Juji Yokoya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59276893A priority Critical patent/JPS61153075A/ja
Priority to EP85309470A priority patent/EP0188921B1/en
Priority to DE8585309470T priority patent/DE3574316D1/de
Priority to US06/812,323 priority patent/US4647010A/en
Publication of JPS61153075A publication Critical patent/JPS61153075A/ja
Publication of JPH0565749B2 publication Critical patent/JPH0565749B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/14Pivoting armatures
    • H01F7/145Rotary electromagnets with variable gap
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K26/00Machines adapted to function as torque motors, i.e. to exert a torque when stalled

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ロータリソレノイド等の回転駆動装
置と一体に固定されて、その回転出力軸によつて
流路を切換えるロータリ弁を有するロータリ弁切
換装置に関するものであつて、例えば油路等を切
換える小型のロータリ弁として用いて有効であ
る。
〔従来の技術〕
従来、ハウジング内にあるロータリ弁の回転軸
を外部より回転操作するものは、ハウジングと回
転軸との間より液体が漏れない様にするため、そ
の間にシール用のOリングを配設する構成であつ
た。特に、ロータリ弁と一体にロータリソレノイ
ドを設けて、このロータリソレノイドの出力軸に
よつてロータリ弁の回転軸を回転駆動するものに
おいては、液体がその弁付近からソノイド内に漏
れて流入しないように、ロータリ弁とロータリソ
レノイドの間を確実に液体をシールするためのシ
ール部材が、前記出力軸もしくは回転軸の外周に
設けられる構成であつた。
このため、ロータリ弁の回転軸の外周に設けら
れるシール部材(Oリング等)は、回転軸の回転
力に対して摩擦力、すなわち負荷トルクとして作
用する。特に、ロータリ弁を回転駆動装置で回転
駆動する場合は、上記負荷トルクが大きい問題と
なり、回転駆動装置を小型にすることができない
という問題となつていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記の添に鑑みてなされるものであつ
て、上記回転軸に使用する負荷トルクを低減し
て、ロータリ弁が円滑に回転可能となるロータリ
弁切換装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明は、上記問題点を解決するための
手段として、ロータリ弁のハウジングと一体に固
定されるケース内にある励磁コイル及び固定磁極
によつて、その内側に設けられた永久磁石ロータ
でもつてロータリ弁体を回転駆動するとともに、
流体の漏れない袋状部材の開口端を前記ケースも
しくはハウジングに固定して永久磁石ロータを覆
うことを特徴とする。
〔作用〕
ハウジングとロータリ弁体の間より洩れる流体
は前記袋状部材の内部空間を満たすが、ケース内
の励磁コイル及び固定磁極の設けられる空間には
浸入しなくなり、Oリングがなくても確実にシー
ルすることが可能となる。
〔実施例〕
以下図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説
明する。
第1図は本発明のロータリ弁装置の縦断面図、
第2図は第1図において−線に沿う断面図で
ある。
ロータリ弁装置は、回動駆動装置の機械部品を
収納するケース1と、ロータリ弁を収納するバル
ブハウジング20と、回転駆動装置の出力軸7及
びこの出力軸7と一体のロータリ弁体7aを回転
自在に支持するインナハウジング9と、ケース1
とインナハウジング9によつて開口端が固定され
て、永久磁石ロータ6及び出力軸7を覆う袋状部
材すなわちシールキヤツプ12とを具備する。
ケース1は非磁性材よりなる円筒形のケース
で、バルブハウジング20と一体に固定されてい
る。ケース1内には、両端に一対の固定磁極片3
a,3bを有する固定磁極3と、固定磁極3を励
磁する励磁コイル2が固定されている。励磁コイ
ル2は、ターミナル13と接続されグロメツトカ
バー14を貫通するリード線15より通電され
る。
永久磁石ロータ6は、固定磁極片3a,3bの
内部にあつて、ロータリ弁体7aを回転駆動す
る。このロータ6は、第2図に示すように2平面
6a,6bを有する非円形状のロータであつて、
その半径方向に着磁されている。ロータ6は非磁
性材からなる固定部材11によつて、出力軸7と
同軸的に、かつ一体に固定されている。
またロータ6の回転中心からロータの最外端面
までの外径距離Dは、ロータ6の回転中心から固
定磁極片3a,3bの内端面までの内径距離dよ
り大きくなつている。また、固定磁極片3a,3
bの内側にロータ6の回転角度を規制し、且つ所
定の角度にロータを静止させるための当接面3
c,3d,3e,3fが設けられている。
インナハウジング9は、ケース1及びハウジン
グ20の内側にOリング13aを介して一体に固
定されている。インナハウジング9には軸受8が
固定されており、軸受8は前記ロータ6によつて
回転する出力軸7を回転自在に支持している。
シールキヤツプ12は非磁性材よりなり一端が
閉塞された袋状であつて、その開口端はケース1
及びインナハウジング9によつて固定されてい
る。インナハウジング9とシールキヤツプ12と
の間にはシール用Oリング13が設けられてい
る。シールキヤツプ12は、第2図、第4図に示
す様に固定磁極片3a,3bの内面と接触する形
状で、かつロータ6及び出力軸7に完全に覆い包
むものである。故に第1図に示すようにケース1
内はシールキヤツプ12によつてロータ6及び出
力軸7の設けられる空間12′と、励磁コイル2
及び固定磁極3等の設けられる空間とに区画さ
れ、上記空間12′内には液体が浸入するが、他
の空間には流体が浸入しない構造である。
出力軸7は、ハウジング20内に回転自在に収
納された弁体7aと一体に回転する。弁体7aに
は、ハウジング20に設けられた流入ポート20
a及び2つの流出ポート20bを切換えるため、
2つの切換ポート7b及び流路7cが形成されて
いる。具体的には第3図に示すように、ロータ6
がイの位置では、流入ポート20aと流出ポート
20bが弁体7aの切換ポート7b,7cによつ
て連通し、ロータ6がロの位置では、両ポート2
0a,20bは非連通となる。
また出力軸7及び弁体7a内には、シールキヤ
ツプ12によつて区画される空間12′と流入ポ
ート20aとを、流路7cを介して連通するバラ
ンス通路7dが形成されている。これは、弁体7
aによつて切換えられる流入ホート20aの流体
の圧力と、上記空間12′内圧力とを等しくし、
弁体7aに作用する軸方向の力を相殺するための
ものである。
次に上述の構成に基づいて作動を説明する。励
磁コイル2への通電によつて、第3図のイに示す
様に固定磁極片3aにN極、固定磁極片3bにS
極を例示すると、永久磁石ロータ6は第3図のイ
の位置になる。このときロータ6は、シールキヤ
ツプ12を介して当接面3c,3fと当接して大
きな静止トルクを得る。この状態では、弁体7a
は流入ポート20aと流出ポート20bを連通す
る。
次に、励磁コイル2への上述とは逆方向に通電
すると、第3図のロに示すように、固定磁極片3
aにS極、固定磁極片3bにN極が例示されて、
ロータ6は図中反時計回りに回転し、固定磁極3
の当接面3d,3eと当接静止する。この状態で
は、弁体7aは乱入ポート20aと流出ポート2
0bを非連通にする。
次にシールキヤツプ12を設けたことによる作
用を説明する。
シールキヤツプ12によつてロータ6及び出力
軸12を覆う空間12′を形成したことにより、
出力軸7と軸受8の間から漏れる流体は、上空空
間12′内には流入するものの、他の空間に浸入
することがなくなる。このため、従来では軸受8
の付近において、出力軸7の外周にシールを目的
として設けられていたOリングを廃止することが
可能となる。従来ではこのOリングによる摩擦力
により、出力軸7には0.2〜0.4Kg・cm程度の負荷
トルクが作用していたが、上述実施例においては
そのトルクは実質的に零にすることができる。こ
のため、出力軸7を回転駆動する回転駆動装置に
必要な回転トルクが、軽減されるので、回転駆動
装置自体を小型にものにすることが可能となる。
また。従来のものにおいて、流入ポート20a
にて液体圧力が30〜100Kg/cm2程度の比較的高圧
の流体をロータリ弁で切換える場合には、弁体7
a及び出力軸7に高圧の流体圧力が作用し、出力
軸7にスラスト力が発生した。このスラスト力
は、軸受8等と出力軸7の摺動抵抗として作用
し、出力軸7の負荷トルクを増大する原因となつ
ていた。このためロータリ弁を駆動する回転駆動
装置は、減速機構を介して回転トルクを増大して
弁体7aを駆動していた。ところが、上述の実施
例においては、シールキヤツプ12内の空間1
2′と流入ポート20a側とは、出力軸7のバラ
ンス通路7dによつて連通しているため、切換ら
れる流体圧力と空間12′内圧力は等しい圧力と
なる。このため、弁体7a及び出力軸7作用する
圧力は相殺し合うので、出力軸7にはスラスト力
が発生しない構成となる。故に、比較的高圧な流
体を切換える場合でも出力軸7を駆動するに要す
る回転トルクを著しく低減することが可能とな
る。すなわち減速機構を介すことなく小さな回転
力の回転駆動装置によつて直接的に弁体7aを駆
動することが可能となる。
尚、上述の実施例において説明した回転駆動装
置は、例えばステツピングモータ、一般の可動永
久磁石モータ等であつて良いことは言うまでもな
い。
〔発明の効果〕
以上述べた様に、袋状部材を設けることによ
り、従来のOリングを廃止しても確実に流体のシ
ールが確保できるとともに、Oリングの廃止によ
つて出力軸の負荷トルクが著しく低減される。さ
らに、バランス通路を設けることにより、ロータ
リ弁体に作用する圧力は相殺し合うので、永久磁
石ロータの負荷トルクが著しく低減される。従つ
て、回転駆動装置を小型化とすることができ、円
滑な回転駆動が可能となる。
また、永久磁石ロータの回転中心から永久磁石
ロータの最外端面までの外径距離Dが、永久磁石
ロータの回転中から袋状部材の側面内側までの内
径距離dより大きくすることにより、永久磁石ロ
ータを袋状部材に当接させて永久磁石ロータを確
実に停止させることができるためロータリ弁体の
停止位置精度が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すロータリ弁切
換装置の縦断面図、第2図は第1図における−
線に沿う断面図、第3図は作動の説明に供する
図、第4図はシールキヤツプ部品図である。 1……ケース、2……励磁コイル、3……固定
磁極、6……永久磁石ロータ、7……出力軸、7
a……ロータリ弁体、12……シールキヤツプ
(袋状部材)、20……ハウジング、20a……流
入ポート、20b……流出ポート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ハウジングに形成される流入・流出ポート
    と、ハウジング内に回転自在に収納されて前記流
    入・流出ポートを切換えるロータリ弁体と、 前記ハウジングと固定されるケース内に設けら
    れる固定磁極と、 この固定磁極を励磁する励磁コイルと、 前記励磁コイルと一体に形成された出力軸と、 前記固定磁極の内側に回転自在に支持されて、
    前記出力軸を介して前記ロータリ弁体を回転駆動
    する永久磁石ロータと、 前記ケースもしくはハウジングに開口端が固定
    されて、前記固定磁極の内側にて前記永久磁石ロ
    ータを覆うとともに液体が漏れないよう設けられ
    る袋状部材と、 前記ロータリ弁体および出力軸に設けられ、前
    記袋状部材によつて区画される空間と、上記流入
    ポートとを連通するバランス通路とを具備し、 前記永久磁石ロータの回転中心から前記永久磁
    石ロータの最外端面までの外径距離Dが、前記永
    久磁石ロータの回転中心から前記袋状部材の側面
    内側までの内径距離dより大きく構成されている
    ことを特徴とするロータリ弁切換装置。
JP59276893A 1984-12-26 1984-12-26 ロ−タリ弁切換装置 Granted JPS61153075A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276893A JPS61153075A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 ロ−タリ弁切換装置
EP85309470A EP0188921B1 (en) 1984-12-26 1985-12-23 A combined torque motor and rotary flow control valve unit
DE8585309470T DE3574316D1 (en) 1984-12-26 1985-12-23 A combined torque motor and rotary flow control valve unit
US06/812,323 US4647010A (en) 1984-12-26 1985-12-23 Combined torque motor and rotary flow control valve unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276893A JPS61153075A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 ロ−タリ弁切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61153075A JPS61153075A (ja) 1986-07-11
JPH0565749B2 true JPH0565749B2 (ja) 1993-09-20

Family

ID=17575861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59276893A Granted JPS61153075A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 ロ−タリ弁切換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4647010A (ja)
EP (1) EP0188921B1 (ja)
JP (1) JPS61153075A (ja)
DE (1) DE3574316D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2625382A1 (fr) * 1987-12-23 1989-06-30 Aerospatiale Butee a verrouillage magnetique
US5039061A (en) * 1990-01-26 1991-08-13 John H. Carter Co., Inc. Magnetically actuated linear valve operator and method
US5842680A (en) * 1997-09-11 1998-12-01 Cts Corporation Actuator using magnetic forces to reduce frictional forces
WO2005088517A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-22 Ingenia Technology Limited Methods and apparatuses for creating authenticatable printed articles and subsequently verifying them
US8162287B2 (en) * 2005-12-29 2012-04-24 Delavan Inc Valve assembly for modulating fuel flow to a gas turbine engine
US7665305B2 (en) * 2005-12-29 2010-02-23 Delavan Inc Valve assembly for modulating fuel flow to a gas turbine engine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125339A (en) * 1981-01-29 1982-08-04 Nikkiso Co Ltd Variable type leakage-free decompressor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2833508A (en) * 1952-02-08 1958-05-06 Baso Inc Electromagnetic control device
US2718614A (en) * 1952-11-22 1955-09-20 Curtiss Wright Corp Linear torque motor
GB974511A (en) * 1960-03-24 1964-11-04 Applic Mach Motrices Improvements in or relating to hydro-electric servo control mechanisms
FR1307883A (fr) * 1961-12-13 1962-10-26 Astaron Electronics Ltd Perfectionnements aux dispositifs électromagnétiques d'entraînement à courant continu
US3347262A (en) * 1965-09-22 1967-10-17 Mark Associates Inc Magnet actuated sealed valve
US3680832A (en) * 1969-03-20 1972-08-01 Nikex Nehezipari Kulkere Closure device for streaming media, in particular high pressure liquids
JPS6049795B2 (ja) * 1978-12-27 1985-11-05 アイシン精機株式会社 電動式流量比例制御弁
JPS5872574U (ja) * 1981-11-09 1983-05-17 エヌオーケー株式会社 電磁弁

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125339A (en) * 1981-01-29 1982-08-04 Nikkiso Co Ltd Variable type leakage-free decompressor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0188921A2 (en) 1986-07-30
EP0188921A3 (en) 1987-03-25
EP0188921B1 (en) 1989-11-15
DE3574316D1 (en) 1989-12-21
JPS61153075A (ja) 1986-07-11
US4647010A (en) 1987-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5083744A (en) Motor-operated valve
JPS64803B2 (ja)
JPH06159541A (ja) 電気制御漏洩防止弁
JPH0565749B2 (ja)
US4735233A (en) Rotary valve
US5333833A (en) Rotary ball valve with lifting ball
US5228645A (en) Rotary ball valve with lifting ball
EP0741879B1 (en) Direct drive servovalve having motor position sensor
JP2003343746A (ja) ロータリーバルブ
JP2575333Y2 (ja) ロータリバルブの防水構造
JP2548475Y2 (ja) アウターロータ型の密閉型ブラシレスモータ
JP3887342B2 (ja) 比例ロータリートルカー
JPS61109982A (ja) 電動弁
JPH0617957A (ja) 電磁弁
JPS61175383A (ja) 電動弁
JPH01283489A (ja) 直動型ロータリサーボ弁
JP3510739B2 (ja) カメラ用駆動装置
JP2877295B2 (ja) 磁石を用いた位置検出器
JP2555518Y2 (ja) インペラーポンプ
JPH07332354A (ja) 動圧軸受装置
JPH02283983A (ja) 流量制御弁
JPH06241207A (ja) リニアサーボバルブ
JPS58221084A (ja) 電磁式流量制御弁装置
JP3477793B2 (ja) 空気軸受応用モータ
JPH02271181A (ja) 流量制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees