JPH0564378U - 引戸の仮止め装置 - Google Patents

引戸の仮止め装置

Info

Publication number
JPH0564378U
JPH0564378U JP419792U JP419792U JPH0564378U JP H0564378 U JPH0564378 U JP H0564378U JP 419792 U JP419792 U JP 419792U JP 419792 U JP419792 U JP 419792U JP H0564378 U JPH0564378 U JP H0564378U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
base portion
rail
screwed
upper rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP419792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07617Y2 (ja
Inventor
好友 長田
Original Assignee
株式会社野口ハードウェアー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社野口ハードウェアー filed Critical 株式会社野口ハードウェアー
Priority to JP419792U priority Critical patent/JPH07617Y2/ja
Publication of JPH0564378U publication Critical patent/JPH0564378U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH07617Y2 publication Critical patent/JPH07617Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 引戸をレール間に取り付けた状態の収納家具
等の運搬時に、レ−ルに対して引戸をガタ付くことなく
仮固定させる。 【構成】 引戸2の上部側端面2aに当接する基部4と、
基部4に連続して形成され、引戸2の上端面2bに載置さ
れるとともに、上レール1内に嵌合する嵌合部8と、中
央に切り込みが設けられ2分割形状に形成されるととも
に、切り込み部分にすり鉢状の孔12が設けられ、基部4
に載置されるとともに、上レール1内に嵌合する固定部
10と、嵌合部8の先端と固定部10とを連結する屈曲自在
な弾性部9と、基部4に螺合され、基部4に載置される
固定部10の孔12に先端が螺入し、固定部10を左右に押し
広げるねじ部材7と、で構成されたストッパー3を具備
している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、引戸が取り付けられている状態の家具等を、運搬あるいは収納する 際に使用する引戸の仮止め装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
引戸が取り付けられている家具、すなわち引戸がレール上に乗せられている状 態の家具を運搬する際には、レ−ル枠に対して引戸がガタ付かないように、レ− ルと引戸との間にゴム片などの詰め物をして仮固定する方法が一般に知られてい る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の仮固定方法では、単に詰め物をレールと引戸と の間に嵌め入れるのみであり、運搬中の振動などで容易に脱落するおそれがある 。そのため、上記のような詰め物を強固に固定させる等の処置を行い、これによ り過負荷が生じ、戸車などの損傷が発生するという問題がある。
【0004】
【考案の目的】
そこで本考案は、上記問題点を解消するために、容易に脱落することがないと ともに、レ−ルに対して引戸がガタ付くことなく仮固定でき、しかも、ガタ付き 防止のための処置の結果が、戸車などの部品への過負荷とならない引戸の仮止め 装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
次に、上記の目的を達成するための手段を、実施例に対応する図面を参照して 説明する。 この考案の引戸の仮止め装置は、上下レール間に摺動自在に設けられる引戸2 を、前記各レール間に取り付けた状態で運搬する際に、前記各レール間に前記引 戸2を仮固定させる引戸の仮止め装置において、前記引戸2の上部側端面2aに 当接する基部4と、該基部4に連続して形成され、前記引戸2の上端面2bに載 置されるとともに、前記上レール1内に嵌合する嵌合部8と、中央に切り込みが 設けられ2分割形状に形成されるとともに、該切り込み部分にすり鉢状の孔12 が設けられ、前記基部4に載置されるとともに、前記上レール1内に嵌合する固 定部10と、前記嵌合部8の先端と、前記固定部10とを連結する屈曲自在な弾 性部9と、前記基部4に螺合されるとともに、該基部4に載置される前記固定部 10の孔12に先端が螺入するねじ部材7と、で構成されたストッパー3を具備 したことを特徴としている。
【0006】
【作用】
上レ−ル1と引戸2の上端面2bとの間に、弾性部9を屈曲させて基部4に固 定部10を載置させた状態で、この弾性部9側から挿入し,この状態で、ねじ部 材7を螺動させる。 すると、このねじ部材7の先端が上レール1内に嵌合している固定部10の孔 12に螺入し、ねじ部材7が固定部10を押し広げるように進入する。 これにより、上レール1と引戸2との間で、この固定部10は上下方向に拡張 し、かつ同時にこの上レール1内で膨張することとなり引戸2をレール枠1に固 定させる。
【0007】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面を参照して、具体的に説明する。 なお、この実施例における引戸2の上レ−ル1は、下方が開口した断面略コ字 状に形成されている。
【0008】 まず、この仮止め装置であるストッパー3は、基部と嵌合部と固定部とで大略 構成されている。
【0009】 基部4は、矩形状のブロック形状に形成され、一側面に、硬質ゴム製の板部材 5が設けられている。この板部材5は前記引戸2の側端面2aに当接し、滑り止 めとなる。 また、この基部4には、ナット6が埋め込み、あるいは挿入で取り付けられて いる。 このナット6には、ねじ部材7が螺合し、基部4に対して垂直方向に螺動する ようになっている。
【0010】 次に、嵌合部8は、前記基部4の上端面に連続してこの上端面より水平に延出 するように設けられている。 この嵌合部8は、略直方体形状に形成され、前記引戸2の上端面2bに載置さ れるとともに、前記上レール1内に嵌合されるようになっている。
【0011】 また、この嵌合部8の先端には、図3に示すように板バネ状の屈曲自在な弾性 部9が一体に設けられている。
【0012】 次に、固定部10は、前記弾性部9を介して、前記嵌合部8と連結されて設け られている。 この固定部10は、図5に示すようにT字形状の中央に切り込みが設けられ2 分割された形状で前記弾性部9の端部に連続して形成されている。すなわちこの 固定部10は、略L字形状の一対の固定片10a,10bが垂直部分を合わせて 並列させた形状で前記弾性部9の一端に形成されている。 また、この固定部10には、図4に示すように分割された各片部10a,10 bが、伸縮性を有する板状のゴム質のU字状部材11で連結されている。 さらに、この固定部10の切り込み部分には、図4および図5に示すように、 すり鉢状の孔12が設けられている。
【0013】 次に、上記のように構成されたストッパー3による引戸2の仮止め手順を説明 する。 まず、このストッパー3を、弾性部9を屈曲させて基部4のねじ部材7先端に 固定部10の孔12を合わせ、この基部4に固定部10を載置させる。 この状態で、図1に示すように上レ−ル1と引戸2の上端面2bとの間に、こ のストッパ−3の屈曲した弾性部9側から挿入する。この挿入時、嵌合部8と、 固定部10は上レール1内に嵌合する。 すると、弾性部9の復元力の働きで、固定部10は上レ−ル1の下面に当接す る。
【0014】 そして、この状態で、ねじ部材7を螺動すると、このねじ部材7の先端が上レ ール1内に嵌合している固定部10の孔12に螺入し、ねじ部材7が固定部10 の各片10a,10bを押し広げるように進入する。 すなわち、ねじ部材7が固定部10の孔12に進入すると、この固定部10を 上方向に押し上げるとともに、その孔12の形状から図2に示すように各固定片 10a,10bを左右に押し広げて、上レール1と引戸2との間で、このストッ パー3を上下方向に拡張し、かつ同時に上レール1内で固定部10が膨張するこ ととなり引戸2をレール1に固定させる。
【0015】 これにより、家具などの引戸2を、この家具の上下レール間に引戸2を仮固定 させた状態で運搬させることが可能となる。
【0016】 なお、本実施例では、引戸2の上端側を上レール1に固定させるストッパー3 のみで引戸2を仮固定させる例について述べたが、引戸2の下縁に設けられてい る戸車と下レールとの間に間隙を設けるように挿入させ仮固定させるスペーサを 併用してもよい。この場合、戸車の損傷のおそれがなく、引戸を仮固定させるこ とが可能となる。
【0017】
【考案の効果】
以上説明したように本考案による引戸の仮止め装置では、引戸をレ−ル上に載 せた状態で、家具などを運搬する際に、仮止め装置であるストッパーを引戸の上 端縁と上レールとの間に挿入するように取り付け、基部のねじ部材を螺動させ、 このねじ部材の先端を固定部の孔に螺入させて、この固定部を押し上げるととも に、この固定部を切り込み部分を境に左右に押し広げるので、ストッパーは、引 戸を上レールに対して仮固定させることとなり、これにより、引戸はレ−ルに対 してガタ付くことなく仮固定できるという効果がある。
【0018】 また、本考案の仮止め装置は、固定部がねじ部材によってレール内に固定され るので、容易に脱落することがないという効果がある。 さらに、この仮止めによるガタ付き防止のための処置の結果が、戸車などの部 品への過負荷となることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による引戸の仮止め装置の一実施例を示
す使用時における一部縦断正面図
【図2】同実施例による端面図
【図3】同実施例によるストッパ−の斜視図
【図4】同実施例によるストッパーの一部拡大平面図
【図5】図4におけるV−V線断面図
【符号の説明】
1…上レ−ル 2…引戸 2a…側端面 2b…上端面 3…ストッパ− 4…基部 7…ねじ部材 8…嵌合部 9…弾性部 10…固定部 12…孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下レール間に摺動自在に設けられる引
    戸を、前記各レール間に取り付けた状態で運搬する際
    に、前記各レール間に前記引戸を仮固定させる引戸の仮
    止め装置において、 前記引戸の上部側端面に当接する基部と、 該基部に連続して形成され、前記引戸の上端面に載置さ
    れるとともに、前記上レール内に嵌合する嵌合部と、 中央に切り込みが設けられ2分割形状に形成されるとと
    もに、該切り込み部分にすり鉢状の孔が設けられ、前記
    基部に載置されるとともに、前記上レール内に嵌合する
    固定部と、 前記嵌合部の先端と、前記固定部とを連結する屈曲自在
    な弾性部と、 前記基部に螺合されるとともに、該基部に載置される前
    記固定部の孔に先端が螺入するねじ部材と、 で構成されたストッパーを具備したことを特徴とする引
    戸の仮止め装置。
JP419792U 1992-02-06 1992-02-06 引戸の仮止め装置 Expired - Lifetime JPH07617Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP419792U JPH07617Y2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 引戸の仮止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP419792U JPH07617Y2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 引戸の仮止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0564378U true JPH0564378U (ja) 1993-08-27
JPH07617Y2 JPH07617Y2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=11577951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP419792U Expired - Lifetime JPH07617Y2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 引戸の仮止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07617Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07617Y2 (ja) 1995-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7574784B2 (en) Bare die tray clip
US6327151B1 (en) Locking device for locking a disk drive module inside a computer housing
JPH07617Y2 (ja) 引戸の仮止め装置
JPS5941718Y2 (ja) 引出しレ−ルにおける抽斗取付装置
JPH0735130Y2 (ja) 金属製クリップ
JPS608443Y2 (ja) 小型電気部品の取付構造
JPH1057170A (ja) 書棚の棚板取付装置
JPH0127710Y2 (ja)
JP3653454B2 (ja) 壁下地用金属製角筒柱
JPH018038Y2 (ja)
JP3313346B2 (ja) 家具部品及び家具部品の取付構造
JP2597725Y2 (ja) カーテンレール用ブラケット
JP3475624B2 (ja) 棚の取付構造
JP2537060Y2 (ja) 引戸用戸車の取付構造
JPS6116358Y2 (ja)
JPH0619181Y2 (ja) 配線器具
JPS6326051Y2 (ja)
JPH0611545Y2 (ja) パネル取付用パネル縁保持構造
US20050173934A1 (en) Device for maintaining the threshold bar on the floor
JP2001140523A (ja) 着脱可能なドア施錠装置
JP2550363Y2 (ja) 部品取り付け構造
JPH076425Y2 (ja) 仮 錠
JPS6017526Y2 (ja) 基台の取付け用レ−ルへの取着構造
JPH0245421Y2 (ja)
JPS5915666Y2 (ja) パチンコ機におけるガラス枠の不正防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term