JPH0564305A - 誘導発電機の制御装置 - Google Patents

誘導発電機の制御装置

Info

Publication number
JPH0564305A
JPH0564305A JP24474191A JP24474191A JPH0564305A JP H0564305 A JPH0564305 A JP H0564305A JP 24474191 A JP24474191 A JP 24474191A JP 24474191 A JP24474191 A JP 24474191A JP H0564305 A JPH0564305 A JP H0564305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction machine
phase
power
engine
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24474191A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Togawa
学 外川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP24474191A priority Critical patent/JPH0564305A/ja
Publication of JPH0564305A publication Critical patent/JPH0564305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】エンジンに直結した誘導機を、車両の制動時に
は発電作動させて制動エネルギーを電力として回生させ
る。 【構成】エンジン11に直結した誘導機1をバッテリ2
1を電源とする電源装置2により駆動自在とするととも
に、回生回路3を設け誘導機1からの電力によりバッテ
リ21を充電できるように構成する。また一方、ホール
CT13からの信号と、レゾルバ12からの信号によ
り、発電作動時の誘導機1の回転位相より進んだ位相の
磁化電流を生ぜしめる制御回路4を設け、該制御回路4
からのゲート信号をスイッチング素子ブリッジ部23に
入力してすべりSを1より大にして発電力を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエンジントルクを助勢す
る誘導機を、制動時に発電作動させる誘導発電機の制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の駆動系に電動機を配置し
てエンジンを助勢する制御が行われているが、車両の性
質から通常の運転状態(電動機の力行)、ブレーキ状態
(電動機による電力回生)などと頻繁に運転モードが変
る場合には、ブレーキ時の電力回生制御も力行の場合と
同様に重要である。
【0003】上述のような電動機構による発電は、効率
の点から同期機が広く用いられており、車載の場合には
スペース、メンテナンスや出力などの点で誘導機を用い
た方が有利な場合が多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のように電動機構
を車載するには誘導機を使用した方が有利であるが、一
方、誘導機を発電機としてその発電出力を制御する場合
には、直流機のような界磁巻線がないため、車両のブレ
ーキ時の電力回生に際し、制御が難しいという欠点があ
る。
【0005】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであり、その目的はエンジンを助勢する誘導機の電
力回生時における制御を容易に行おうとする誘導発電機
の制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに本発明によれば、車両に搭載したエンジンのトルク
を付勢する誘導機を駆動系に連結し、制動時に走行エネ
ルギーを電力として回収せしめる誘導発電機の制御装置
において、前記誘導機の固定子の電流を検出する電流検
出手段と、回転子の回転位相を検出する回転検出手段
と、これらの検出手段からの信号に基づき固定子への磁
化電流の位相を前記回転位相より遅延せしめる位相制御
手段とを設けた誘導発電機の制御装置が提供される。
【0007】
【実施例】つぎに本発明の実施例について図面を用いて
詳細に説明する。
【0008】図1は本発明にかかる誘導発電機の制御装
置の一実施例の構成を示すブロック図である。同図にお
いて、1は誘導機で、エンジン11のクランク軸に直結
され、後述する電源装置から電力が供給されると力行し
てエンジン11を付勢したり、エンジン11のブレーキ
時には走行エネルギーを電力に回生して制動力とするも
ので、回転角を検出するレゾルバ12が取付けられてい
る。
【0009】2は電源装置で、バッテリ21、DC−D
Cコンバータからなる昇圧部22、複数のスイッチング
素子からなる半導体ブリッジ部23などを有して誘導機
1に所定の交番電流を供給するもので、誘導機1の電力
回生時には、回転位相より遅い位相となる、いわゆるす
べりSを1より大にするような磁化電流を供給する。図
2はこのような場合の電流波形成分のモデル図で、総発
電電流IG の中には磁化電流Idが含まれている。また
図3はすべり周波数を制御した場合の発電電流波形成分
のモデル図である。
【0010】3は回生回路で、ダイオードブリッジ部3
1、コンデンサやコイルなどからなる平滑部32を備
え、発電作動時の誘導機1からの交番電力を直流に変換
してバッテリ21に供給して充電するものである。
【0011】4は制御回路で、前述のレゾルバ12や誘
導機1の電流回路に設けたホールCT13からの信号を
入力し、電源装置2の半導体ブリッジ部23に適切なベ
ース信号を送って誘導機1への磁化電流の位相を制御し
てすべりSを変化させるものであり、A/Dコンバータ
41、R/Dコンバータ42、MPU43、D/Aコン
バータ44、ROM45、比較器46、ゲート回路47
などが図1に示すように結線されている。
【0012】ここで、制御回路4について説明すると、
A/Dコンバータ41にはホールCT13からの電流フ
ィードバック信号IF が入力され、デジタル変換された
O*はMPU43の演算による電流指令値Ir*を補
正してI1 *としてMPU43に入力する。また、R/
Dコンバータ42にはレゾルバ12からの移相検出値ω
D が入力され、MPU43の演算による速度指令値fr
*を補正してf1 *としてMPU43に入力する。
【0013】MPU43では入力されたI1 *と、f1
*とから、この状態におけるすべりS*と正弦波(電流
値)とを求め、該正弦波のデータを有しているROM4
5からD/Aコンバータ44にデータを出力させてアナ
ログ値に変換後、比較器46に正弦波のfa*と三角波
のfD *を入力する。そして誘導機1を制御するパルス
幅変調(PWM)電力のためのゲート信号GS *を発生
させ、求めたすべりS*のタイミングで半導体ブリッジ
部23のベースに入力することにより、誘導機1の磁化
電流の位相が制御できるように構成されている。
【0014】つぎにこのように構成された本実施例の作
動を説明すると、エンジン11の制動時には制御回路4
のA/Dコンバータ41、およびR/Dコンバータ42
には、それぞれホールCT13からの電流フィードバッ
ク信号IF、およびレゾルバ12からの位相検出値ωD
が入力される。このため、MPU43、D/Aコンバー
タ44、ROM45や比較器46などを有する制御回路
4では、前述したような信号の処理が行われて比較器4
6からはPWMのためのゲート信号が生成され、すべり
S*のタイミングでゲート回路47を介して電源装置2
の半導体ブリッジ部23に出力される。
【0015】一方、電源装置2ではバッテリ21からの
直流出力が昇圧部22のDC−DCコンバータにて所定
電圧に昇圧されて半導体ブリッジ部23に印加されてお
り、該半導体素子のベース回路に入力されるすべりS*
のタイミングの信号によって、回転位相より遅相に制御
された磁化電流が誘導機1に通電されて発電が行われ、
車両の制動力が制御されることになる。
【0016】以上、本発明を上述の実施例によって説明
したが、本発明の主旨の範囲内で種々の変形が可能であ
り、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0017】
【発明の効果】上述の実施例のように本発明によれば、
エンジンの駆動系に連結した誘導機を車両の制動時に発
電作動させる場合、固定子の電流と回転子の回転位相と
に基づき、該回転位相より遅らせた位相の磁化電流を誘
導機に通電するので、誘導機のすべりSが1より大に制
御され、誘導機の発電電力、すなわち車両の制動力が容
易に制御できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる誘導発電機の制御装置の一実施
例の構成を示すブロック図である。
【図2】本実施例における発電電流波形成分のモデル図
である。
【図3】すべり周波数を制御した場合の発電電流波形成
分のモデル図である。
【符号の説明】
1…誘導機 2…電源装置 3…回生回路 4…制御回路 11…エンジン 12…レゾルバ 13…ホールCT

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両に搭載したエンジンのトルクを付勢す
    る誘導機を駆動系に連結し、制動時に走行エネルギーを
    電力として回収せしめる誘導発電機の制御装置におい
    て、前記誘導機の固定子の電流を検出する電流検出手段
    と、回転子の回転位相を検出する回転検出手段と、これ
    らの検出手段からの信号に基づき固定子への磁化電流の
    位相を前記回転位相より遅延せしめる位相制御手段とを
    設けたことを特徴とする誘導発電機の制御装置。
JP24474191A 1991-08-29 1991-08-29 誘導発電機の制御装置 Pending JPH0564305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24474191A JPH0564305A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 誘導発電機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24474191A JPH0564305A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 誘導発電機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0564305A true JPH0564305A (ja) 1993-03-12

Family

ID=17123205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24474191A Pending JPH0564305A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 誘導発電機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0564305A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2722738A1 (fr) * 1994-07-01 1996-01-26 Nippon Denso Co Dispositif de commande pour emploi dans une automobile hybride de serie
CN102097849A (zh) * 2011-02-11 2011-06-15 蒋小平 直流电机电动车用感应器电能量回收装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2722738A1 (fr) * 1994-07-01 1996-01-26 Nippon Denso Co Dispositif de commande pour emploi dans une automobile hybride de serie
CN102097849A (zh) * 2011-02-11 2011-06-15 蒋小平 直流电机电动车用感应器电能量回收装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0582470B1 (en) Synchronous motor control for electric vehicle
US7898208B2 (en) Control device and corresponding control method for a boost converter in a motor drive system
JP2712608B2 (ja) 電気自動車用駆動装置
US20090033302A1 (en) Voltage conversion device
JP3627303B2 (ja) 遠心機
JP3716534B2 (ja) モータ制御装置及び電動車両
JPH08322106A (ja) モータの制御方法
JPH05280362A (ja) ターボチャージャ用回転電機の電圧制御装置
WO2018150793A1 (ja) インバータ装置および電動車両
JP2005130597A (ja) モータ駆動4wd車両の制御装置及び制御方法
JP2010041751A (ja) 回転電機制御システム及び車両駆動システム
JP2005160249A (ja) モータ駆動4wd車両の制御装置及び制御方法
Deepa et al. A novel switching scheme for regenerative braking and battery charging for BLDC motor drive used in electric vehicle
JP4142879B2 (ja) 電力変換装置
JP2004208409A (ja) 車両用動力制御装置
JPH0564305A (ja) 誘導発電機の制御装置
JP3543932B2 (ja) 電動車両の回生制動制御方法
JP3907453B2 (ja) 電気動力装置付き車輌の制御装置
HU226986B1 (en) Method and control unit for equipment using electrical energy
JPH0583996A (ja) 誘導発電機の制御装置
CN115362624A (zh) 逆变器控制装置、电动车辆系统
JP3323039B2 (ja) 車載用電力変換装置
JP4908046B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2021093779A (ja) 車載充電装置
JPH10201110A (ja) リターダ装置