JPH0564046A - 画像入力装置 - Google Patents
画像入力装置Info
- Publication number
- JPH0564046A JPH0564046A JP3225506A JP22550691A JPH0564046A JP H0564046 A JPH0564046 A JP H0564046A JP 3225506 A JP3225506 A JP 3225506A JP 22550691 A JP22550691 A JP 22550691A JP H0564046 A JPH0564046 A JP H0564046A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- close
- lens unit
- camera head
- supporting arm
- support arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 載置台上の原稿を画像入力するとき、或は載
置台上以外の特定方向に向けて画像入力するときのクロ
ーズアップレンズユニットの装着と取外しの手数を省略
した、しかも精度の良い装着ができる画像入力装置の提
供。 【構成】 原稿1を置く載置台10と該載置台に連結し
た第1の支持腕40と、該第1の支持腕に回動可能に取
付けた第2の支持腕20と、該第2の支持腕に取付けた
カメラヘッド30とより成る画像入力装置であって、前
記カメラヘッドの先端部にはクローズアップレンズユニ
ット33が回動可能に軸支付勢して装着されており、前
記第1の支持腕とクローズアップレンズユニットには第
2の支持腕の特定の回動により装着されたクローズアッ
プレンズユニットを回動させてカメラヘッドへの装着を
解除させる装着解除機構30a,40bを有することを
特徴とする構成。
置台上以外の特定方向に向けて画像入力するときのクロ
ーズアップレンズユニットの装着と取外しの手数を省略
した、しかも精度の良い装着ができる画像入力装置の提
供。 【構成】 原稿1を置く載置台10と該載置台に連結し
た第1の支持腕40と、該第1の支持腕に回動可能に取
付けた第2の支持腕20と、該第2の支持腕に取付けた
カメラヘッド30とより成る画像入力装置であって、前
記カメラヘッドの先端部にはクローズアップレンズユニ
ット33が回動可能に軸支付勢して装着されており、前
記第1の支持腕とクローズアップレンズユニットには第
2の支持腕の特定の回動により装着されたクローズアッ
プレンズユニットを回動させてカメラヘッドへの装着を
解除させる装着解除機構30a,40bを有することを
特徴とする構成。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、クローズアップレン
ズユニットを装着可能な画像入力装置に関するものであ
る。
ズユニットを装着可能な画像入力装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、読み取る原稿を置く載置台と、該
載置台と連結されている垂直支持部と、該垂直支持部と
揺動可能に取り付けられた水平支持部と、該水平支持部
に前記載置台上の原稿画像を電気信号に変換するカメラ
ヘッドを取り付けした構成の画像入力装置において、水
平支持部を垂直支持部との連結部を中心として折りたた
むことによって、載置台上の原稿のみならず例えば壁に
貼った原稿や景色などを入力できるものがある。
載置台と連結されている垂直支持部と、該垂直支持部と
揺動可能に取り付けられた水平支持部と、該水平支持部
に前記載置台上の原稿画像を電気信号に変換するカメラ
ヘッドを取り付けした構成の画像入力装置において、水
平支持部を垂直支持部との連結部を中心として折りたた
むことによって、載置台上の原稿のみならず例えば壁に
貼った原稿や景色などを入力できるものがある。
【0003】図5は上記従来の画像入力装置の側面図で
ある。カメラヘッド30の中に撮像素子31、撮影レン
ズ32が配置され、カメラヘッド30の先端部にクロー
ズアップレンズ34を有するクローズアップレンズユニ
ット33が装着されている。このカメラヘッド30は水
平支持部20と垂直支持部40及び回動連結部50によ
って載置台10に対して撮影レンズ32の光軸がほぼ垂
直になるように固定さている。載置台10の上に置かれ
た原稿1は、クローズアップレンズユニット33が装着
された撮影レンズ32によって撮像素子31の上に結像
され、電気的映像信号に変換されモニター(不図示)に
出力される。
ある。カメラヘッド30の中に撮像素子31、撮影レン
ズ32が配置され、カメラヘッド30の先端部にクロー
ズアップレンズ34を有するクローズアップレンズユニ
ット33が装着されている。このカメラヘッド30は水
平支持部20と垂直支持部40及び回動連結部50によ
って載置台10に対して撮影レンズ32の光軸がほぼ垂
直になるように固定さている。載置台10の上に置かれ
た原稿1は、クローズアップレンズユニット33が装着
された撮影レンズ32によって撮像素子31の上に結像
され、電気的映像信号に変換されモニター(不図示)に
出力される。
【0004】この時、使用される撮影レンズ32は、被
写体1の大きさが変わってもモニター上で見やすくする
ために、また撮影する範囲・大きさが調整できるよう
に、画角が簡単に変えられるズームレンズが一般的に使
用されている。しかしながら、ズームレンズの欠点とし
て最短撮影可能距離が遠いという性質があるため、撮影
レンズのすぐ近くに設置された被写体を撮影するこのよ
うな画像入力装置として使用する場合は、撮影レンズ3
2の前面にクローズアップレンズ34を装着して近距離
撮影専用レンズ系として使用するのが一般的である。
写体1の大きさが変わってもモニター上で見やすくする
ために、また撮影する範囲・大きさが調整できるよう
に、画角が簡単に変えられるズームレンズが一般的に使
用されている。しかしながら、ズームレンズの欠点とし
て最短撮影可能距離が遠いという性質があるため、撮影
レンズのすぐ近くに設置された被写体を撮影するこのよ
うな画像入力装置として使用する場合は、撮影レンズ3
2の前面にクローズアップレンズ34を装着して近距離
撮影専用レンズ系として使用するのが一般的である。
【0005】図6は、前記従来の画像入力装置のカメラ
ヘッド30を水平支持部20と一緒に回動連結部50を
中心として約90度回転させたときの側面図である。垂
直支持部40の一部には水平支持部20およびカメラヘ
ッド30が衝突しないように、また撮影レンズ32の撮
影範囲を垂直支持部40が隠さないように開口部40a
が設けてあり、カメラヘッド30を水平方向に向けるこ
とができる。このようにして今まで載置台10の上に置
かれた被写体しか撮影できなかったものが簡単に一般的
な撮影が可能になり、遠くの景色や黒板等に書かれた文
章や絵を撮影してモニターに映し出すことができる。
ヘッド30を水平支持部20と一緒に回動連結部50を
中心として約90度回転させたときの側面図である。垂
直支持部40の一部には水平支持部20およびカメラヘ
ッド30が衝突しないように、また撮影レンズ32の撮
影範囲を垂直支持部40が隠さないように開口部40a
が設けてあり、カメラヘッド30を水平方向に向けるこ
とができる。このようにして今まで載置台10の上に置
かれた被写体しか撮影できなかったものが簡単に一般的
な撮影が可能になり、遠くの景色や黒板等に書かれた文
章や絵を撮影してモニターに映し出すことができる。
【0006】この時、被写体と撮影レンズ32との距離
が、撮影台10と撮影レンズ32との距離よりも遠く、
撮影レンズ32だけの光学系での撮影可能範囲に被写体
が入っている場合は、クローズアップレンズユニット3
3は取り外して撮影を行う。
が、撮影台10と撮影レンズ32との距離よりも遠く、
撮影レンズ32だけの光学系での撮影可能範囲に被写体
が入っている場合は、クローズアップレンズユニット3
3は取り外して撮影を行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、撮影状態によってクローズアップレンズユ
ニット33を取り外したり装着したりするために、装着
時のセッティング精度が問題になる。即ち、撮影レンズ
32とクローズアップレンズ34との光軸合わせ、傾き
などは高い精度が要求され、その精度を保証するために
クローズアップレンズユニット33の着脱機構は、ねじ
込み方式等のように使いやすさを損ねている機構が多
い。また外側オートフォーカス機構を採用している場
合、クローズアップレンズユニット33のねじ込みが最
後の突き当て面までしっかり挿入されていない場合、オ
ートフォーカスが正確に働かない場合がある。そのほか
取り外したクローズアップレンズユニット33をなくし
てしまったり、こわしてしまうという事故も少なくな
い。
来技術では、撮影状態によってクローズアップレンズユ
ニット33を取り外したり装着したりするために、装着
時のセッティング精度が問題になる。即ち、撮影レンズ
32とクローズアップレンズ34との光軸合わせ、傾き
などは高い精度が要求され、その精度を保証するために
クローズアップレンズユニット33の着脱機構は、ねじ
込み方式等のように使いやすさを損ねている機構が多
い。また外側オートフォーカス機構を採用している場
合、クローズアップレンズユニット33のねじ込みが最
後の突き当て面までしっかり挿入されていない場合、オ
ートフォーカスが正確に働かない場合がある。そのほか
取り外したクローズアップレンズユニット33をなくし
てしまったり、こわしてしまうという事故も少なくな
い。
【0008】クローズアップレンズユニットを使わなく
ても、無限遠から極近距離まで焦点合わせが可能な光学
系を採用すれば問題は無くなる。しかし単焦点レンズな
らそれも簡単に可能だが、使い勝手の良いズームレンズ
の場合には全ズーム領域で極近距離まで焦点合わせが可
能な光学系となると、焦点合わせの為の機構が複雑にな
り大きく重くなる。また非常にコストの高いものになっ
てしまうという問題点がある。
ても、無限遠から極近距離まで焦点合わせが可能な光学
系を採用すれば問題は無くなる。しかし単焦点レンズな
らそれも簡単に可能だが、使い勝手の良いズームレンズ
の場合には全ズーム領域で極近距離まで焦点合わせが可
能な光学系となると、焦点合わせの為の機構が複雑にな
り大きく重くなる。また非常にコストの高いものになっ
てしまうという問題点がある。
【0009】この発明は、上記従来技術の問題点を解消
するために成されたもので、載置台上の原稿を画像入力
するとき、或は載置台上以外の特定方向に向けて画像入
力するときのクローズアップレンズユニットの装着と取
外しの手数を省略した、しかも精度の良い装着ができる
画像入力装置を提供することを目的とするものである。
するために成されたもので、載置台上の原稿を画像入力
するとき、或は載置台上以外の特定方向に向けて画像入
力するときのクローズアップレンズユニットの装着と取
外しの手数を省略した、しかも精度の良い装着ができる
画像入力装置を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、この発明に係
る画像入力装置は、画像入力する原稿を置く載置台と該
載置台に連結した第1の支持腕と、該第1の支持腕に回
動可能に取付けた第2の支持腕と、該第2の支持腕に取
付けたカメラヘッドとより成る画像入力装置であって、
前記カメラヘッドの先端部にはクローズアップレンズユ
ニットが回動可能に軸支付勢して装着されており、前記
第1の支持腕とクローズアップレンズユニットには第2
の支持腕の特定の回動により装着されたクローズアップ
レンズユニットを回動させてカメラヘッドへの装着を解
除させる装着解除機構を有することを特徴とする構成に
よって、前記の目的を達成しようとするものである。
る画像入力装置は、画像入力する原稿を置く載置台と該
載置台に連結した第1の支持腕と、該第1の支持腕に回
動可能に取付けた第2の支持腕と、該第2の支持腕に取
付けたカメラヘッドとより成る画像入力装置であって、
前記カメラヘッドの先端部にはクローズアップレンズユ
ニットが回動可能に軸支付勢して装着されており、前記
第1の支持腕とクローズアップレンズユニットには第2
の支持腕の特定の回動により装着されたクローズアップ
レンズユニットを回動させてカメラヘッドへの装着を解
除させる装着解除機構を有することを特徴とする構成に
よって、前記の目的を達成しようとするものである。
【0011】
【作用】以上の構成により、載置台上の原稿の画像入力
をするときは、クローズアップレンズユニットが回動可
能に軸支付勢して装着されたカメラヘッドを回動可能な
第2の支持腕により載置台上の原稿に向けて撮像し画像
入力する。
をするときは、クローズアップレンズユニットが回動可
能に軸支付勢して装着されたカメラヘッドを回動可能な
第2の支持腕により載置台上の原稿に向けて撮像し画像
入力する。
【0012】そして、載置台上でない方向に向けて画像
入力するときは、回動可能に取付けた第2の支持腕を回
してカメラヘッドを特定の、例えば水平方向に向ける。
そのとき第1の支持腕とクローズアップレンズユニット
に備えた装着解除機構により装着されたクローズアップ
レンズユニットはカメラヘッドの先端部で回動させられ
て撮影レンズからの装着が解除され、カメラヘッドはク
ローズアップレンズユニットなしで画像入力ができる。
なお装着解除されたクローズアップレンズユニットはカ
メラヘッドの先端部に軸支されたままで保持される。
入力するときは、回動可能に取付けた第2の支持腕を回
してカメラヘッドを特定の、例えば水平方向に向ける。
そのとき第1の支持腕とクローズアップレンズユニット
に備えた装着解除機構により装着されたクローズアップ
レンズユニットはカメラヘッドの先端部で回動させられ
て撮影レンズからの装着が解除され、カメラヘッドはク
ローズアップレンズユニットなしで画像入力ができる。
なお装着解除されたクローズアップレンズユニットはカ
メラヘッドの先端部に軸支されたままで保持される。
【0013】
【実施例】以下、この発明に係る画像入力装置を実施例
により説明する。図1,図2は、この発明に係る一実施
例の斜視図および側面図である。10は画像入力する原
稿1を置く載置台である。なお、原稿等の画像を入力し
電気信号に変換出力する撮像素子・光電変換部を有する
カメラヘッド30のホワイトバランスを調整するため載
置台10のカメラヘッド30に向かう面は無彩色の灰色
となっている。また載置台10のカメラヘッド30側の
面は白色でもよいがカメラヘッド30内の光電変換部に
入射する光量が多すぎ、光電変換部の出力が飽和して適
正なホワイトバランス調整ができなくなることを防止す
るために白色よりも反射率の低い灰色の方が好ましい。
また載置台10からカメラヘッド30に乱反射光が入射
しないように載置台10は拡散反射板となっている。載
置台10のカメラヘッド30側の面の先端には、スイッ
チ回路61を切り換えるスイッチ60が設けてあり、載
置台10の根元側面には、電源スイッチ70が設けてあ
る。
により説明する。図1,図2は、この発明に係る一実施
例の斜視図および側面図である。10は画像入力する原
稿1を置く載置台である。なお、原稿等の画像を入力し
電気信号に変換出力する撮像素子・光電変換部を有する
カメラヘッド30のホワイトバランスを調整するため載
置台10のカメラヘッド30に向かう面は無彩色の灰色
となっている。また載置台10のカメラヘッド30側の
面は白色でもよいがカメラヘッド30内の光電変換部に
入射する光量が多すぎ、光電変換部の出力が飽和して適
正なホワイトバランス調整ができなくなることを防止す
るために白色よりも反射率の低い灰色の方が好ましい。
また載置台10からカメラヘッド30に乱反射光が入射
しないように載置台10は拡散反射板となっている。載
置台10のカメラヘッド30側の面の先端には、スイッ
チ回路61を切り換えるスイッチ60が設けてあり、載
置台10の根元側面には、電源スイッチ70が設けてあ
る。
【0014】カメラヘッド30は、第2の支持腕20に
取り付けられており、カラー光電変換部を有し、先端に
は、クローズアップレンズユニット33が接続されてい
る。40は、第1の支持腕で、略垂直になるように一端
が載置台10に取り付けられており、他端には、回動連
結部50が設けられ、この回動連結部50を中心として
回動可能に第2の支持腕20が取り付けられている。そ
して第2の支持腕は通常略水平方向にそしてカメラヘッ
ド30は載置台10に正対させて使用する。また、第1
の支持腕40には第2の支持腕50を回動させた時に、
カメラヘッド30が衝突しないように、またカメラヘッ
ド30の撮影範囲を第1の支持腕40が邪魔しないよう
に開口部40aが設けてある。
取り付けられており、カラー光電変換部を有し、先端に
は、クローズアップレンズユニット33が接続されてい
る。40は、第1の支持腕で、略垂直になるように一端
が載置台10に取り付けられており、他端には、回動連
結部50が設けられ、この回動連結部50を中心として
回動可能に第2の支持腕20が取り付けられている。そ
して第2の支持腕は通常略水平方向にそしてカメラヘッ
ド30は載置台10に正対させて使用する。また、第1
の支持腕40には第2の支持腕50を回動させた時に、
カメラヘッド30が衝突しないように、またカメラヘッ
ド30の撮影範囲を第1の支持腕40が邪魔しないよう
に開口部40aが設けてある。
【0015】80は、ホワイトバランス調整用スイッチ
部材であり、該スイッチ部材80をオンすることによっ
て自動的にホワイトバランスを調整することができる。
またスイッチ部材80をオンすることによってホワイト
バランス調整は、外光の種類、例えば蛍光灯,日中光,
白熱ランプ光に応じて手動で選択するようにしてもよ
い。90は、第2の支持腕20を定位置で固定している
図示しない機構のロック解除ボタンである。
部材であり、該スイッチ部材80をオンすることによっ
て自動的にホワイトバランスを調整することができる。
またスイッチ部材80をオンすることによってホワイト
バランス調整は、外光の種類、例えば蛍光灯,日中光,
白熱ランプ光に応じて手動で選択するようにしてもよ
い。90は、第2の支持腕20を定位置で固定している
図示しない機構のロック解除ボタンである。
【0016】100は、カメラヘッド30より入力した
映像信号を出力する映像出力端子であり、映像出力端子
100とモニター(不図示)の入力端子とをケーブルで
つなぐことによりモニターはカメラヘッド30が画像入
力した映像を写し出すことができる。110は外部マイ
ク端子120に接続された外部マイク(不図示)より入
力した音声を出力する音声出力端子であり、音声出力端
子120とスピーカ(不図示)の入力端子とをケーブル
でつなぐことにより該スピーカは前記外部マイクより入
力した音声を出力する。
映像信号を出力する映像出力端子であり、映像出力端子
100とモニター(不図示)の入力端子とをケーブルで
つなぐことによりモニターはカメラヘッド30が画像入
力した映像を写し出すことができる。110は外部マイ
ク端子120に接続された外部マイク(不図示)より入
力した音声を出力する音声出力端子であり、音声出力端
子120とスピーカ(不図示)の入力端子とをケーブル
でつなぐことにより該スピーカは前記外部マイクより入
力した音声を出力する。
【0017】次にこの発明の特徴であるクローズアップ
レンズユニット33の装着と装着解除機構について説明
する。図3,図4は装着解除機構の作動説明図であり、
図2に示すA−A断面図である。
レンズユニット33の装着と装着解除機構について説明
する。図3,図4は装着解除機構の作動説明図であり、
図2に示すA−A断面図である。
【0018】従来例の説明で述べたように、カメラヘッ
ド30によって載置台10上に置かれた原稿1を入力す
る時は、クローズアップレンズユニット33が必要とな
る。しかし第2の支持腕20を回動させてカメラヘッド
30を特定方向に向けて遠くの景色や黒板等に書かれた
文字や絵の画像入力をする時は、クローズアップレンズ
ユニット33が不要となる。そのためにこの実施例で
は、第2の支持腕20を特定の回動させた時に、カメラ
ヘッド30の先端に装着されたクローズアップレンズユ
ニット33がカメラヘッド30より回避される構造にな
っている。
ド30によって載置台10上に置かれた原稿1を入力す
る時は、クローズアップレンズユニット33が必要とな
る。しかし第2の支持腕20を回動させてカメラヘッド
30を特定方向に向けて遠くの景色や黒板等に書かれた
文字や絵の画像入力をする時は、クローズアップレンズ
ユニット33が不要となる。そのためにこの実施例で
は、第2の支持腕20を特定の回動させた時に、カメラ
ヘッド30の先端に装着されたクローズアップレンズユ
ニット33がカメラヘッド30より回避される構造にな
っている。
【0019】図3は、第2の支持腕20を特定の回動を
する途中状態を示し、図4は第2の支持腕20を完全に
特定の回動を行った状態を示している。図3,図4にお
いて、カメラヘッド30の先端には、回動軸35を中心
として回動可能にクローズアップレンズユニット33が
装着されており、しかもクローズアップレンズユニット
33は、回動軸35に取り付けられた不図示のねじりバ
ネによって、たえずカメラヘッド30側へ付勢されてい
る。また、クローズアップレンズユニット33の外周の
一端には、第1支持腕40の開口部40aに設けた突出
部40bに当接する突起片33aが設けてある。
する途中状態を示し、図4は第2の支持腕20を完全に
特定の回動を行った状態を示している。図3,図4にお
いて、カメラヘッド30の先端には、回動軸35を中心
として回動可能にクローズアップレンズユニット33が
装着されており、しかもクローズアップレンズユニット
33は、回動軸35に取り付けられた不図示のねじりバ
ネによって、たえずカメラヘッド30側へ付勢されてい
る。また、クローズアップレンズユニット33の外周の
一端には、第1支持腕40の開口部40aに設けた突出
部40bに当接する突起片33aが設けてある。
【0020】第2の支持腕20を徐々に回動させていく
と、突起片33aが突出部40に当接し、さらに回動動
作を続けることによって突起片33aは、突出部40b
に係合し、クローズアップレンズユニット33は回動軸
35を中心としねじりバネに抗して回動し、カメラヘッ
ド30の撮像範囲外にと回動していく。
と、突起片33aが突出部40に当接し、さらに回動動
作を続けることによって突起片33aは、突出部40b
に係合し、クローズアップレンズユニット33は回動軸
35を中心としねじりバネに抗して回動し、カメラヘッ
ド30の撮像範囲外にと回動していく。
【0021】そして、第2の支持腕20を完全に特定の
回動を完了した状態では、クローズアップレンズユニッ
ト33は、カメラヘッド30の撮影範囲にかからない位
置まで回動して、カメラヘッド30はクローズレンズユ
ニット33を装着解除した状態となり、クローズアップ
レンズユニットに邪魔されることなく、画像入力でき
る。
回動を完了した状態では、クローズアップレンズユニッ
ト33は、カメラヘッド30の撮影範囲にかからない位
置まで回動して、カメラヘッド30はクローズレンズユ
ニット33を装着解除した状態となり、クローズアップ
レンズユニットに邪魔されることなく、画像入力でき
る。
【0022】また、上記の装着解除状態から、載置台1
0上に置かれた原稿1を撮像する状態にするため、第2
の支持腕20を回動させ持ち上げていくと、クローズア
ップレンズユニット33の突起片33aは、第1の支持
腕40に設けた突出部40bとの係合が外れ、ねじりバ
ネの付勢力によりクローズアップレンズユニット33
は、カメラヘッド30の先端部に装着される。
0上に置かれた原稿1を撮像する状態にするため、第2
の支持腕20を回動させ持ち上げていくと、クローズア
ップレンズユニット33の突起片33aは、第1の支持
腕40に設けた突出部40bとの係合が外れ、ねじりバ
ネの付勢力によりクローズアップレンズユニット33
は、カメラヘッド30の先端部に装着される。
【0023】上記のように、この実施例では、クローズ
アップレンズユニット33に設けた突起片33aと、こ
れに当接し、係合する第1の支持腕40の開口部40a
に設けた突出部40bによってクローズアップレンズユ
ニット33の装着解除機構を構成しているが、同様の作
動をする他の構成、例えば突出片33aを扇形歯車と
し、これに噛み合うラックを第1の支持腕40に設ける
ことにより、カメラヘッド30を水平方向になるように
第2の支持腕20を回動させたとき、扇形歯車とラック
とが噛み合いクローズアップレンズユニット33を回動
させる構成としてもよい。
アップレンズユニット33に設けた突起片33aと、こ
れに当接し、係合する第1の支持腕40の開口部40a
に設けた突出部40bによってクローズアップレンズユ
ニット33の装着解除機構を構成しているが、同様の作
動をする他の構成、例えば突出片33aを扇形歯車と
し、これに噛み合うラックを第1の支持腕40に設ける
ことにより、カメラヘッド30を水平方向になるように
第2の支持腕20を回動させたとき、扇形歯車とラック
とが噛み合いクローズアップレンズユニット33を回動
させる構成としてもよい。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係る画
像入力装置は、カメラヘッドを取付けた第2の支持腕を
第1の支持腕に対して、特定の回動をさせる動作に連動
してクローズアップレンズユニットの装着が解除され、
また第2の支持腕を旧位置にと回動させるることにより
クローズアップレンズユニットが自動的に装着されるの
で、従来のように載置台上の画像を入力する状態から載
置台上の画像以外のものを入力させる状態にするために
クローズアップレンズユニットを取り外したり、載置台
上の画像以外のものを入力する状態から載置台上に画像
を入力させる状態にするために、クローズアップレンズ
ユニットを取り付けたりするといった面倒なクローズア
ップレンズユニットの着脱の手間が省け、またクローズ
アップレンズユニットの装着も精度良く確実にでき、簡
単な構成によって、取扱の容易かつ便利な画像入力装置
を提供することができる。
像入力装置は、カメラヘッドを取付けた第2の支持腕を
第1の支持腕に対して、特定の回動をさせる動作に連動
してクローズアップレンズユニットの装着が解除され、
また第2の支持腕を旧位置にと回動させるることにより
クローズアップレンズユニットが自動的に装着されるの
で、従来のように載置台上の画像を入力する状態から載
置台上の画像以外のものを入力させる状態にするために
クローズアップレンズユニットを取り外したり、載置台
上の画像以外のものを入力する状態から載置台上に画像
を入力させる状態にするために、クローズアップレンズ
ユニットを取り付けたりするといった面倒なクローズア
ップレンズユニットの着脱の手間が省け、またクローズ
アップレンズユニットの装着も精度良く確実にでき、簡
単な構成によって、取扱の容易かつ便利な画像入力装置
を提供することができる。
【図1】 一実施例の斜視図である。
【図2】 一実施例の側面図である。
【図3】 装着解除機構の作動説明図(回動途中)であ
る。
る。
【図4】 装着解除機構の作動説明図(回動終了時)で
ある。
ある。
【図5】 従来の画像入力装置の側面図である。
【図6】 従来の画像入力装置の側面図である。
1 原稿 10 載置台 20 第2の支持腕 30 カメラヘッド 33 クローズアップレンズユニット 33a 突起片(装着解除機構) 35 回動軸 40 第1の支持腕 40a 開口部 40b 突出部(装着解除機構) 50 回動連結部
Claims (1)
- 【請求項1】 画像入力する原稿を置く載置台と該載置
台に連結した第1の支持腕と、該第1の支持腕に回動可
能に取付けた第2の支持腕と、該第2の支持腕に取付け
たカメラヘッドとより成る画像入力装置であって、前記
カメラヘッドの先端部にはクローズアップレンズユニッ
トが回動可能に軸支付勢して装着されており、前記第1
の支持腕とクローズアップレンズユニットには第2の支
持腕の特定の回動により装着されたクローズアップレン
ズユニットを回動させてカメラヘッドへの装着を解除さ
せる装着解除機構を有することを特徴とする画像入力装
置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3225506A JPH0564046A (ja) | 1991-09-05 | 1991-09-05 | 画像入力装置 |
EP92115061A EP0539695B1 (en) | 1991-09-05 | 1992-09-03 | TV conference system and terminal equipment for use in the same |
DE69221070T DE69221070T2 (de) | 1991-09-05 | 1992-09-03 | Videokonferenzsystem und Endgerät zur Verwendung in demselben |
US08/375,269 US5636039A (en) | 1991-09-05 | 1995-01-19 | TV conference system and terminal equipment for use in the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3225506A JPH0564046A (ja) | 1991-09-05 | 1991-09-05 | 画像入力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0564046A true JPH0564046A (ja) | 1993-03-12 |
Family
ID=16830389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3225506A Withdrawn JPH0564046A (ja) | 1991-09-05 | 1991-09-05 | 画像入力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0564046A (ja) |
-
1991
- 1991-09-05 JP JP3225506A patent/JPH0564046A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6453125B2 (en) | Camera having liquid crystal display | |
TWI231050B (en) | Moveable mirror module for an image capturing apparatus capable of taking multi angle pictures | |
KR20070116563A (ko) | 촬상 장치 및 교환 렌즈 | |
JP2007019868A (ja) | カメラシステム | |
JPH0413916B2 (ja) | ||
KR20050105927A (ko) | 렌즈 어댑터 | |
US4771302A (en) | Camera with orientable taking lens and a device for attaching a flash unit | |
JPH0564046A (ja) | 画像入力装置 | |
JP2004147233A (ja) | ビデオカメラ | |
JP2001027780A (ja) | 接写用レンズユニット | |
US20040207750A1 (en) | Image pick-up device for mounting on high power monocular (telescope or spotting scope) | |
JPH07168096A (ja) | ビデオカメラ用ズームレンズおよびビデオカメラ | |
JP3113512U (ja) | カメラ取付装置 | |
JPS6159436A (ja) | 電子カメラ | |
JP2004147232A (ja) | ビューファインダ及びビデオカメラ | |
KR100262533B1 (ko) | 디지털 스틸 카메라 | |
JPH09233373A (ja) | 画像取り込み装置 | |
JP3566998B2 (ja) | テレビカメラ用プロンプター装置 | |
JP2005115008A (ja) | 撮影装置及び撮影方法 | |
JP2001154275A (ja) | 写真焼付け装置における画像表示装置の取付け構造 | |
JPH089248A (ja) | 画像入力装置 | |
JP2004297561A (ja) | デジタルカメラ用画像観察アタッチメント | |
JP2001296601A (ja) | アタッチメントレンズ装置 | |
JP3023997U (ja) | オートスライド映写装置 | |
JP2766578B2 (ja) | 画像入力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19981203 |