JPH0563921U - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JPH0563921U
JPH0563921U JP9439591U JP9439591U JPH0563921U JP H0563921 U JPH0563921 U JP H0563921U JP 9439591 U JP9439591 U JP 9439591U JP 9439591 U JP9439591 U JP 9439591U JP H0563921 U JPH0563921 U JP H0563921U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
hydraulic pump
hydraulic oil
temperature
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9439591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0755132Y2 (ja
Inventor
順和 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Holdings Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP9439591U priority Critical patent/JPH0755132Y2/ja
Publication of JPH0563921U publication Critical patent/JPH0563921U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0755132Y2 publication Critical patent/JPH0755132Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両用空調装置に用いられる油圧回路におい
てキャビテーションの発生を防止する。 【構成】 車両用空調装置は油圧ポンプ31bからの作
動油に圧力差を生じさせるリリーフバルブ34を備えて
いる。そして、リリーフバルブからの作動油は放熱器3
5に送られ、ここで放熱される。油圧ポンプ31bは可
変容積タイプであり、制御部は作動油の検出温度が予め
定められた設定温度以下であると、油圧ポンプの押しの
け容積を最小容積に制御し、検知温度が設定温度を越え
た際油圧ポンプの押しのけ容積を最大容積に制御する。
このように、作動油の温度が低い場合には、油圧ポンプ
を最小押しのけ容積で運転するようにしたから、吸入抵
抗を低く抑えることができ、キャビテーションの発生を
防止できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は車両用空調装置に関し、特に、ラフテレーンクレーン等の作業用車両 に用いられる空調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、キャビンが360度以上回転するラフテレーンクレーンの場合は、普 通の自動車と異なり、キャビンの下方で循環するエンジン冷却水をキャビン内に 導入することができず、この冷却水を暖房用熱源として利用することができない 。
【0003】 ラフテレーンクレーンでは油圧回路を備えており、ラフテレーンクレーンに用 いる空気空調装置では、一般に、油圧回路を利用して暖房を行う暖房回路と冷房 のための冷凍回路とを備えている。
【0004】 油圧回路は作動油タンクを備えており、エンジンによって駆動される油圧ポン プによって作動油タンク内の作動油を汲み上げて油圧モータに供給し、これによ って油圧モータを駆動している。暖房回路は暖房用油圧ポンプを備えており、こ の暖房用油圧ポンプは前記油圧モータに連結されている。暖房用油圧ポンプの下 流側には並列に弁機構(リリーフバルブ)及び電磁弁が配置されており、電磁弁 を閉じると、弁機構に作動油が供給されることになる。そして、弁機構によって 暖房用油圧ポンプから供給される作動油に圧力差を生じさせている。さらに、弁 機構の下流側には放熱器が配置されており、この放熱器は弁機構から作動油を受 けて作動油から熱を放熱する。そして、この放熱器からの放熱によって暖房を行 うようにしている。
【0005】 一方、冷凍回路は圧縮機を備えており、この圧縮機は、例えば、電磁クラッチ を介して前記油圧モータに連結されている。そして、電磁クラッチによって油圧 モータと圧縮機とを選択的に接続して圧縮機を駆動して冷房を行っている。
【0006】 さらに、除湿暖房運転を行う際には、電磁クラッチによって油圧モータと圧縮 機を連結するとともに電磁弁を閉じる。これによって、冷凍回路及び暖房回路に よって除湿暖房が行われることになる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、従来の車両用空調装置では、例えば、暖房運転(又は除湿暖房運転 )を開始した際には、作動油の温度が低いため、その粘度は高い状態にある。こ のような状態において、暖房用油圧ポンプが最大の押しのけ容積でで動作すると 、作動油の粘度が高いため、吸入抵抗が極めて高くなり、キャビテーションが発 生して場合によっては暖房回路が破損するという問題点がある。
【0008】 本考案の目的はキャビテーションが発生することのない車両用空調装置を提供 することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案によれば、油圧ポンプを備え、前記油圧ポンプから供給される作動油を 受け前記作動油に圧力差を生じさせる弁機構と、該弁機構から前記作動油を受け 前記作動油から熱を放熱する放熱器とを有する車両用空調装置において、前記油 圧ポンプを可変容積油圧ポンプとし、前記作動油の温度を検知して温度検知信号 を送出する温度センサーと、予め定められた設定温度が設定されるとともに前記 温度検知信号を受け、前記温度検知信号で示される検知温度が前記設定温度以下 であると、前記油圧ポンプの押しのけ容積を最低に制御し、前記検知温度が前記 設定温度を越えた際前記油圧ポンプの押しのけ容積を最大に制御する制御手段と を有することを特徴とする車両用空調装置が得られる。
【0010】
【作用】
本考案では、油圧ポンプ(暖房用油圧ポンプ)として可変容積油圧ポンプを用 いて、作動油の検出温度が予め定められた設定温度以下の場合には、油圧ポンプ を最小の押しのけ容積で運転制御するようにしたから、つまり、作動油の温度が 低く粘度が高い場合には、油圧ポンプを最小押しのけ容積で運転するため、吸入 抵抗を低く抑えることができ、キャビテーションの発生を防止できる。
【0011】
【実施例】
以下本考案について実施例によって説明する。
【0012】 図1を参照して、図示の車両用空調装置は、例えば、ラフテレーンクレーンに 適用される。この車両用空調装置は油圧回路C及び冷凍回路Dを有している。
【0013】 油圧回路Cは、油圧モータ駆動回路C1と暖房回路C2とから構成されている 。油圧モータ駆動回路C1は、第1作動油タンク30a、第1油圧ポンプ31a 及び油圧モータ32を有し、第1作動油タンク30a内の作動油を第1油圧ポン プ31aにて汲み上げ、この汲み上げられた作動油により油圧モータ32が駆動 される。上記第1油圧ポンプ31aは車両のエンジンで駆動される。尚、33は 油圧モータ32への圧力を制限する安全弁である。
【0014】 暖房回路C2は、第2作動油タンク30b、第2油圧ポンプ31b、電磁比例 式リリーフバルブ34、フィルター34a、放熱器35及び電磁弁36を有して いる。電磁弁36が開となっているときは、第2油圧ポンプ31bにて汲み上げ られた作動油が電磁弁36を開して第2油タンク30bに直かに戻り、電磁弁3 6が閉となっているときは、リリーフバルブ34を介して放熱器35に作動油が 流れるようになっている。上記の第2油圧ポンプ31bは油圧モータ32に連結 され、この油圧モータ32の回転力によって駆動される。尚、37はリリーフバ ルブ34及び電磁弁36への圧力を制限する安全弁である。
【0015】 リリーフバルブ34は入口側と出口側との間で作動油に圧力差を生じさせ、こ の結果、作動油は発熱することになる。この発熱量HはH=1.41×Q×ΔP で求められる。
【0016】 ただし、H:発熱量(kcal/h)、Q:作動油流量(l/min)、ΔP:圧力差( kgf/cm2 )、1.41:定数である。
【0017】 従って、放熱器35の放熱量は、リリーフバルブ34の設定圧力(以下、リリ ーフ圧力という)に比例することとなる。
【0018】 一方、冷凍回路Dは、圧縮機40を備えており、圧縮機40には順次凝縮器4 1、受液器42、膨張弁43、蒸発器44が接続され、凝縮器41及び蒸発器4 4はそれぞれ送風ファン41a,44aにより強制的に空気熱交換するようにな っている。そして、圧縮機40はクラッチ機構45を介して油圧モータ32に連 結されている。
【0019】 キャビン内の空調風路52内には送風ファン44a、蒸発器44及び放熱器3 5が設置されている。そして、この空調風路52はダンパ(図示せず)により暖 房用の風路と冷房用の風路とに切換えることができる。即ち、暖房及び除湿暖房 時にはキャビン内の空気を空調風路52の吸入口より吸入し、蒸発器44及び放 熱器35を通じてキャビン内に空気を吹出し、冷房時には蒸発器44のみを通じ てキャビン内に空気を吹出すようになっている。そして、蒸発器44の下流側に は第1の温度センサ(図1には示さず)が設けられ、放熱器35の下流側には第 2の温度センサ(図1には示さず)が設けられている。
【0020】 ここで図2も参照して、上記のリリーフバルブ34及びクラッチ機構45は制 御部60によって制御される。この制御部60は、リリーフバルブ34、クラッ チ機構45、第1の温度センサー55、及び第2の温度センサ56に接続され、 第1の温度センサ55の検出温度及び予め定められた設定温度に基づいてクラッ チ機構45を制御する。また、制御部60は第2の温度センサ56の検出温度及 び設定温度に基づいてリリーフバルブ34のリリーフ圧力を制御する。つまり、 冷房運転時においてはクラッチ機構45の連結及び解除の指令を発して圧縮機4 0のON/OFFを行い、暖房運転時においては、リリーフバルブ34のリリー フ圧力を下限値Pmin 〜上限値Pmax の範囲内で制御する。さらに、除湿暖房運 転時においては冷房及び暖房の両運転を行う。制御部60には、圧縮機40のO N時間Ta(例えば20秒)、OFF時間Tb(例えば100秒)と、リリーフ 圧力に対する少なくとも二つの上限値、例えば、Pmax 、1/2Pmax とが設定 され、除湿暖房運転時には、設定時間Ta,Tbおきに圧縮機40のON/OF Fが行われるとともに、リリーフバルブ34においては圧縮機40のON/OF Fのときリリーフ圧力がPmax となり、圧縮機40がONのときは1/2Pmax となる。
【0021】 本実施例において、暖房運転を行なうときは、クラッチ機構45により油圧モ ータ32と圧縮機40の連結を解除するとともに、電磁弁36を閉とし、送風フ ァン44aを駆動する。この時、油圧モータ駆動回路C1においては、図1の破 線矢印に示すように作動油が流れ、油圧モータ32が駆動されるが、圧縮機40 は停止状態となっている。また、油圧ポンプ31bにより汲み上げられた作動油 が図1の破線矢印に示すように、リリーフバルブ34→放熱器35→第2作動油 タンク30bと順次循環する。ここで作動油がリリーフバルブ34を通るとき、 リリーフバルブ34の入口側と出口側との間で圧力差を生じ作動油が発熱する。 この作動油の熱は放熱器35で放出され、送風ファン44aにて送風される空調 風路52内の空気を加熱する。これにより、キャビン内の暖房が行なわれること となる。
【0022】 冷房運転を行なうときは、クラッチ機構45により油圧モータ32と圧縮機4 0とを連結するとともに、各送風ファン41a,44aを駆動する。これにより 、第1油圧ポンプ31aにより汲み上げられた作動油が、図1の破線矢印に示す ように、油圧モータ32に循環しこれを駆動する。この油圧モータ32の回転力 により圧縮機40が駆動され、圧縮機40から吐出される冷媒が実線矢印に示す ように、凝縮器41→受液器42→膨張弁43→蒸発器44→圧縮機40と順次 循環する。これにより、空調回路52内の空気が蒸発器44にて冷却され、キャ ビン内の冷房が行なわれる(この際、電磁弁36は開とされている)。
【0023】 除湿暖房運転を行なうときは、クラッチ機構45により油圧モータ32と圧縮 機40とが所定時間Taの連結と所定時間Tbの解除を繰り返すとともに、電磁 弁36を閉とし、送風ファン41a(クラッチ機構45が連結されたときのみ運 転)及び送風ファン44aを駆動する。これにより、圧縮機40から吐出した冷 媒は、冷房運転時と同様に循環し、蒸発器44にて空調風路52内の空気が除湿 冷却される。また、第2油圧ポンプ31bにて汲み上げられた作動油は、暖房運 転時と同様に循環し、放熱器35により空調風路52内の空気が加熱される。こ の蒸発器44による除湿冷却と放熱器34による加熱によりキャビン内の除湿暖 房が行なわれることとなる。この時、圧縮機40がONになっている間だけリリ ーフバルブ34のリリーフ圧力Pは制御部60によって上限値を1/2Pmax に 制限される。
【0024】 ここで、図2を参照して、制御部60にはさらに第2油圧ポンプ31b及び第 3の温度センサー57が接続されている。第2油圧ポンプ31bは可変容積ポン プであり(例えば、所謂斜板形容量可変ポンプ)、第3の温度センサー57によ って暖房回路における作動油の温度が計測される(例えば、図1に示すように第 3の温度センサー57は第2油圧タンク30b内に配置される)。
【0025】 制御部60には予め定められた作動油設定温度が設定されており、第3の温度 センサー57からは作動油検出温度が制御部60に与えられる。可変容積油圧ポ ンプである第2油圧ポンプ31bが駆動されると、つまり、第2油圧ポンプ31 bが起動されたことを示す起動信号が制御部60に与えられると、制御部60は 作動油設定温度と作動油検出温度とを比較して、作動油設定温度≧作動油検出温 度であると、制御部60は第2油圧ポンプ31bに対して最小容積制御信号を送 出する。これによって、第2油圧ポンプ31bは押しのけ容積が最小に制御され ることになる。つまり、第2油圧ポンプ31bは最小容積で運転される。そして 、作動油検出温度が作動油設定温度を越えた時点で、制御部60は第2油圧ポン プ31bに対して最大容積制御信号を送出する。これによって、第2油圧ポンプ 31bは押しのけ容積が最大に制御されることになる。つまり、第2油圧ポンプ 31bは最大容積で運転される。
【0026】 図3を参照して、上述の作動油設定温度を求める際には、予め作動油温度と粘 度との関係を作動油温度粘度特性線(実線で示す)として得る。そして、キャビ テーションが発生する粘度をキャビテーション発生粘度線(破線で示す)として 作動油温度粘度特性線とキャビテーション発生粘度線との交点を得て、この交点 を作動油設定温度とする。
【0027】
【考案の効果】
以上説明したように本考案では、作動油検出温度が作動油設定温度以下である ときには、油圧ポンプの押しのけ容積を最小にするように制御しているから、作 動油温度が低くその粘度が高い場合にも、吸入抵抗が高くなることがなく、その 結果、キャビテーションの発生を防止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による車両用空調装置の一実施例を示す
図である。
【図2】図1に示す車両用空調装置に用いられる制御系
を説明するための図である。
【図3】作動油設定温度の算出を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
30a 第1作動油タンク 30b 第2作動油タンク 31a 第1油圧ポンプ 31b 第2油圧ポンプ 32 油圧モータ 34 リリーフバルブ 35 放熱器 36 電磁弁

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油圧ポンプを備え、前記油圧ポンプから
    供給される作動油を受け前記作動油に圧力差を生じさせ
    る弁機構と、該弁機構から前記作動油を受け前記作動油
    から熱を放熱する放熱器とを有する車両用空調装置にお
    いて、前記油圧ポンプは最低容量と最大容量との間で押
    しのけ容積が可変の可変容積油圧ポンプであり、前記作
    動油の温度を検知して温度検知信号を送出する温度セン
    サーと、予め定められた設定温度が設定されるとともに
    前記温度検知信号を受け、前記温度検知信号で示される
    検知温度が前記設定温度以下であると、前記油圧ポンプ
    の押しのけを容積を最低容積に制御し、前記検知温度が
    前記設定温度を越えた際前記油圧ポンプの押しのけを最
    大容積に制御する制御手段とを有することを特徴とする
    車両用空調装置。
JP9439591U 1991-11-18 1991-11-18 車両用空調装置 Expired - Lifetime JPH0755132Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9439591U JPH0755132Y2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9439591U JPH0755132Y2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0563921U true JPH0563921U (ja) 1993-08-24
JPH0755132Y2 JPH0755132Y2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=14109083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9439591U Expired - Lifetime JPH0755132Y2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755132Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017165144A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 カルソニックカンセイ株式会社 液体加熱装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017165144A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 カルソニックカンセイ株式会社 液体加熱装置
WO2017159496A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 カルソニックカンセイ株式会社 液体加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0755132Y2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3290031B2 (ja) 車両用空気調和装置
US5318100A (en) Air conditioning system and method for vehicles
US6834511B2 (en) Vehicle air conditioning apparatus
US5085269A (en) Hydraulically driven heating and air conditioning system for vehicles such as mobile cranes
JP3410820B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2020075623A (ja) 車両用空調装置
JPH0755132Y2 (ja) 車両用空調装置
JP3404990B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
US5355939A (en) Hydraulically driven vehicular air conditioning system with valve cleaning feature
JPH0733929Y2 (ja) 車両用空調装置
JPH0563922U (ja) 車両用空調装置
JPH0733928Y2 (ja) 車両用空調装置
JPH0751932Y2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0733927Y2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0728973Y2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0739685Y2 (ja) 車両用空気調和装置
CN113226815A (zh) 车辆用空调装置
JPH0728974Y2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0739684Y2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2752899B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0510020U (ja) 車両用空気調和装置
JP3339040B2 (ja) 車両用空調装置
JPH07257156A (ja) 車両用空気調和装置
JP2002240544A (ja) 車両用空調装置
JP2718228B2 (ja) 空気調和機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960618

EXPY Cancellation because of completion of term