JPH0563688U - 浄水器 - Google Patents

浄水器

Info

Publication number
JPH0563688U
JPH0563688U JP376992U JP376992U JPH0563688U JP H0563688 U JPH0563688 U JP H0563688U JP 376992 U JP376992 U JP 376992U JP 376992 U JP376992 U JP 376992U JP H0563688 U JPH0563688 U JP H0563688U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
purified water
water purification
purified
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP376992U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2601223Y2 (ja
Inventor
昌三 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Original Assignee
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Hitachi Maxell Ltd filed Critical Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP1992003769U priority Critical patent/JP2601223Y2/ja
Publication of JPH0563688U publication Critical patent/JPH0563688U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601223Y2 publication Critical patent/JP2601223Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】中空糸膜を具備する浄水部の交換回数を可及的
に低減できる浄水器を提供する。 【構成】原水供給部Bの下流側に接続した浄水流路16
に、上流側から下流側に向けて、順に、活性炭を充填し
た第1浄水部17と中空糸膜を具備する第2浄水部18とを
取付けてなる浄水器において、第1浄水部と第2浄水部
の中間をなす浄水流路16の部分から流路切換弁Eを介し
て一次浄水排出流路Fを分岐し、一次浄水排出流路の下
流端を、第2浄水部の下流側をなす浄水排出流路Dの中
途に接続する。通常使用時は、流路切換弁の切換動作に
よって、中空糸膜を具備する第2浄水部を通すことな
く、活性炭を充填した第1浄水部のみで浄化された浄水
を外部に取り出し、必要に応じて流路切換弁の再切換動
作によって、原水を第1浄水部のみならず、第2浄水部
も通過させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、中空糸膜を具備する浄水部の交換回数を可及的に低減することがで きる浄水器に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、家庭やオフィス等において、水道水などの原水を浄化する浄水器が次第 に普及してきている。この種の浄水器の1形態として、最初に活性炭を充填した 浄水手段で浄化し、その後、中空糸膜を具備する浄水手段によってさらに浄化す る浄水器がある。
【0003】 このように、2段にわたって原水を浄化することができるので、原水の浄化性 能を向上することができる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、実際の浄水器の使用において、通常使用では、活性炭を充填した浄水 手段を通過させれば十分に原水を浄化でき、必ずしも、中空糸膜を内蔵する浄水 手段を通過させる必要はない。
【0005】 即ち、活性炭を充填した浄水手段と中空糸膜を内蔵した浄水手段との間に滞留 している水を浄化する際や、水道の長期にわたる不使用後に再度使用する場合に のみ中空糸膜を内蔵する浄水手段を通過させれば十分である。
【0006】 しかるに、従来は、上述したように、使用態様如何にかかわらず、原水を活性 炭を充填した浄水手段で浄化した後、中空糸膜を具備する浄水手段によってさら に浄化する2段浄化を行っている。
【0007】 そのため、常時中空糸膜を浄化作用に使用することになり、高価な中空糸膜の 寿命を短いものとし、頻繁に交換しなくてはならなかった。
【0008】 また、中空糸膜を通過する水は大きな通過抵抗を受けるので、単位時間当たり の水使用量に限界があった。
【0009】 本考案は、上記した課題を解決することができる浄水器を提供することを目的 とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案は、原水供給部の下流側に接続した浄水流路に、上流側から下流側に向 けて、順に、活性炭を充填した第1浄水部と中空糸膜を具備する第2浄水部とを 取付けてなる浄水器において、第1浄水部と第2浄水部の中間をなす浄水流路の 部分から流路切換弁を介して一次浄水排出流路を分岐し、この一次浄水排出流路 の下流端を、第2浄水部の下流側をなす浄水排出流路の中途に接続したことを特 徴とする浄水器に係るものである。
【0011】 本考案は、また、原水供給部の下流側に流路切換弁を介して二つの浄水流路を 接続し、一方の浄水流路に、上流側から下流側に向けて、順に、活性炭を充填し た第1浄水部と中空糸膜を具備する第2浄水部とを取付けるとともに、他方の浄 水流路に活性炭を充填した第1浄水部のみを取付け、両浄水流路の下流側を浄水 排出流路に接続したことを特徴とする浄水器に係るものである。
【0012】 また、本考案では、上記した流路切換弁にさらに原水排出流路を接続すること もできる。
【0013】
【作用】
上記構成によれば、通常使用時は、流路切換弁の切換動作によって、原水を第 1浄水部のみ通過させる。これによって、中空糸膜を具備する第2浄水部を通す ことなく、活性炭を充填した第1浄水部のみで浄化された浄水を外部に取り出す ことができる。一方、活性炭を充填した浄水手段と中空糸膜を内蔵した浄水手段 との間に滞留している水を浄化する際や、水道の長期にわたる不使用後に再度使 用する場合は、流路切換弁の再切換動作によって、原水を第1浄水部のみならず 、第2浄水部も通過させることができる。これによって、活性炭を充填した第1 浄水部で充填された浄水を、中空糸膜を具備する第2浄水部に通し、その後、第 2浄水部の下流側をなす浄水排出流路内を流下して、浄水を外部に取り出すこと ができる。
【0014】 このように、2段にわたる浄化が必要な場合のみ中空糸膜を具備する第2浄水 部を使用するにようにしているので、中空糸膜の寿命を長くすることができる。
【0015】 また、流路抵抗の大きい中空糸膜を通さなくてもよいので、通常使用時には、大 量の浄水を得ることができる。
【0016】
【実施例】
以下、添付図に示す実施例を参照しながら、本考案に係る浄水器Aを具体的に 説明する。
【0017】 (実施例1) (構成) 図1に本実施例に係る浄水器Aの全体構成を概念的に示す。
【0018】 図示するように、流入側に原水供給部Bを形成する給水配管10と給湯配管11と を接続した湯水混合栓12の流出側には蛇口13a を介して湯水供給配管13が接続さ れている。
【0019】 湯水供給配管13の中途には三方切換弁14が設けられており、三方切換弁14の一 側流出開口は原水排出流路15に接続されており、他側流出開口は浄水流路16に接 続されている。
【0020】 また、浄水流路16には、順次、第1浄水部17と第2浄水部18とが接続されてお り、第2浄水部18の流出開口は浄水排出流路Dに接続されている。
【0021】 そして、第1浄水部17には活性炭が充填されており、第2浄水部18には中空糸 膜が配設されている。
【0022】 なお、本実施例では、第1浄水部17と第2浄水部18とによって浄水部Cが形成 されることになる。
【0023】 かかる構成によって、一使用形態 (モード) 、例えば、飲料水として利用する 場合等は、三方切換弁14の切換動作によって、浄水流路16に設けた第1、第2浄 水部17,18 を通して原水を浄化して、浄水を浄水排出流路Dより取り出すことが できる。
【0024】 一方、他の使用形態 (モード) 、例えば、食器洗浄等の場合は、三方切換弁14 の切換動作によって、原水排出流路15を通して原水を、シャワー状又は棒状に取 り出すことができる。この際、熱湯も原水排出流路15を通して取り出すことがで きる。
【0025】 ところで、上記した浄水流路16を通す一使用形態においては、通常使用時には 、中空糸膜を配設した第2浄水部18を通さなくても、活性炭を充填した第1浄水 部17を通すのみで、十分、原水の浄化を図ることができる。
【0026】 そこで、本考案では、第1浄水部17と第2浄水部18の間をなす浄水流路16の部 分に、手動式又は電動モータ等によって駆動される流路切換弁Eを介して、一次 浄水排出流路Fを分岐し、この一次浄水排出流路Fの下流端を、第2浄水部18の 下流側をなす浄水排出流路Dの中途に接続している。
【0027】 (作用) かかる構成によって、通常使用時は、流路切換弁Eの切換動作によって、第
1 浄水部17と第2浄水部18の中間をなす浄水流路16の部分を一次浄水排出流路Fと 連通させる。これによって、活性炭を充填した第1浄水部17で浄化された浄水を 、中空糸膜を具備する第2浄水部18を通すことなく、一次浄水排出流路Fを通し て、第2浄水部18の下流側をなす浄水排出流路Dに流し、その後、浄水を外部に 取り出し、飲料水として用いることができる。
【0028】 一方、活性炭を充填した第1浄水部17と第2浄水部18との間に滞留している水 を浄化する際や、水道の長期にわたる不使用後に浄水器Aを再度使用する場合は 、流路切換弁Eの再切換動作によって、第1浄水部17と第2浄水部18の中間をな す浄水流路16の部分と一次浄水排出流路Fとの連通を遮断するとともに、第1浄 水部17と第2浄水部18とを連通させる。これによって、活性炭を充填した第1浄 水部17で充填された浄水を、中空糸膜を具備する第2浄水部18に通し、その後、 第2浄水部18の下流側をなす浄水排出流路D内を流下して、浄水を外部に取り出 して、飲料水として用いることができる。
【0029】 このように、本考案では、2段にわたる浄化が必要な場合のみ、中空糸膜を具 備する第2浄水部18を使用するにようにしているので、中空糸膜の寿命を長くす ることができる。また、流路抵抗の大きい中空糸膜を通さなくてもよいので、通 常使用時には、大量の浄水を飲料水として得ることができる。
【0030】 なお、図1に示すように、浄水流路16は、三方切換弁14と第1浄水部17との間 に逆止弁22を設けており、同逆止弁22によって、細菌や雑菌等が浄水流路16を通 して原水供給部Bに侵入するのを確実に防止することができる。
【0031】 また、三方切換弁14と逆止弁22との間には、逆止弁からなる安全弁23が介設さ れており、万一、異常圧が浄水流路16内に発生した場合は、安全弁23が開となっ て、内部水を異常圧流路24を通して外部に流出し、異常圧による浄水器Aの破損 等を確実に防止することができる。
【0032】 (実施例2) (構成) 本実施例は、上記した実施例1における浄水器Aを具現化したものであり、
以 下、図2〜図8を参照して具体的に説明する。
【0033】 図2〜図4において、31は本体ケースであり、その上面には装着部32が取付け られ、同装着部32は、図1に示す水道の蛇口13a 等に接続される。
【0034】 図4に示すように、本体ケース31内には摺動子33が横方向Nに摺動自在に配設 されている。この摺動子33の周面には断面U字形の弁体34, 35, 36が装着されて おり、本体ケース31の側部に設けられた操作レバー37を操作して摺動子33を横方 向Nに摺動させることにより、浄水、原水ストレート、原水シャワーなどの使用 形態 (モード) を切り換える。
【0035】 図5に示すように、中ケース38の下部にはケーシング39が装着されている。そ して、ケーシング39には、原水ストレート孔40と原水シャワー孔41が開孔されて おり、図5に示すレバー42を回転操作することにより、原水ストレートと原水シ ャワーを切り換える。
【0036】 図4及び図7において、44は第1浄水部であり、抗菌剤を含む活性炭45が収納 されている。46は第2浄水部であって、カートリッジ47の内部に中空糸膜48を収 納して構成されている。そして、第1浄水部44を通過して一次浄水が行われた一 次浄化水は、後述する流路切換弁49を通して、選択的に、第2浄水部46のカート リッジ47内に流入するか、一次浄水排出流路65に流入する。
【0037】 そして、第2浄水部46に流入した場合は、中空糸膜48により二次浄水された後 、浄水排水部50から排水される。なお、図2及び図6に示すように、浄水排水部 50は、本体ケース31の前部底面に設けた保護スリーブ31a 内に配設されている。
【0038】 一方、一次浄水排出流路65に流入した場合は、第2浄水部46を通すことなく、 直接、浄水排水部50を通して外部に流出される。
【0039】 図5は図4の I-I線による断面図であり、以下、同4及び図5を参照しながら 、浄水器Aにおける各通水路の説明を行う。
【0040】 即ち、図5に示す状態で、筒状の中ケース38内に設けた通路aは、同中ケース 38の後部に連設した筒状の後ケース51内の通路bと連通している。また、通路b は、後ケース51に設けた開口52を通して、図8に示すように、弁座53を具備する 逆止弁空間cと連通しており、逆止弁空間c内には、コイルばね54によって閉弁 方向に付勢された弁体55が配設され、逆止弁を形成している。
【0041】 そして、逆止弁空間cは、図8に示すように、連通路56を介して、第1浄水部 44の流入口と連通している。
【0042】 次に、図4、図6及び図7を参照して、第1浄水部44と第2浄水部46との間に 介設した流路切換弁49の構成について説明する。
【0043】 図示するように、流路切換弁49は、第1浄水部44の流出口44a 側に配設した切 換弁保持フレーム58と、同切換弁保持フレーム58の筒状部58a に着脱自在に取付 けた弁ケーシング59と、同弁ケーシング59内に形成した通水路dに摺動自在に配 設した弁ピース60と、同弁ピース60の両側に配設したコイルばね61,62 と、弁ピ ース60内に抱持された球状弁体63と、通常使用時は通水路dと連通するとともに 長期不使用後の再使用時は球状弁体63によって閉塞される主一次浄水排出部64と 、通常使用時は球状弁体63によって閉塞されるとともに、長期不使用後の再使用 時は開状態となる副一次浄水排出部65と、球状弁体63を弁ケーシング60内で進退 させる弁駆動部66とから構成されている。
【0044】 また、上記構成において、球状弁体63は, 図4及び図6に示すように弁ケーシ ング59内を軸線方向に若干遊動できるように、弁ピース60に遊びをもって包持さ れている。
【0045】 また、図6に示すように、主一次浄水排出部64の下端部は、一次浄水排出管67 の上流端67a が接続されており、同一次浄水排出管67の下流端67b は浄水排出部 50の中途に接続されている。
【0046】 一方、副一次浄水排出部65は、図4及び図6に示すように、第2浄水部46の流 入口46a に連通連結されている。
【0047】 さらに、本実施例において、弁駆動部66は、図7に示すようにオイル内蔵型シ リンダ機構から形成しており、具体的には、内部にエチレングリコール等のオイ ルを充填したシリンダ本体66a と、同シリンダ本体66a の内部空間を一次室66b と二次室66c に区画するとともに、シリンダ本体66a 内を移動自在なピストン 66d と、シリンダ本体66a 内に進退自在に配設し、シリンダ内先端にピストン 66d を固着するとともに、シリンダ外後端に摘み66e を取付けたピストンロッド 66f と、ピストン66d に設けたオイル連通孔66g をピストンロッド66e の進退に 連動して開閉する逆止弁66h とからなる。
【0048】 なお、図中、66i はピストン66d を一次室66b に向けて常時付勢するスプリン グであり、66j,66k はオイル洩れ用ベローズである。
【0049】 かかる構成によって、通常使用時は、上記した弁駆動部66は作動していないの で、球状弁体63は副一次浄水排出部65が閉塞しているので、第1浄水部44で浄化 された一次浄化水が、第2浄水部46を通すことなく、一次浄水排出管67を通して 浄水排出部50に流れ、その後、飲料水として使用することができる。
【0050】 一方、長期不使用後の再使用時等に、摘み66e を持ってピストンロッド66f を 押すと、一定時間、上記した球状弁体63によって主一次浄水排出部64が閉塞され るとともに副一次浄水排出部65が開口し、第1浄水部44で浄化された一次浄化水 は、さらに中空糸膜48を内蔵する第2浄水部46を通した後、浄水排出部50に流れ 、その後、飲料水として使用することができる。
【0051】 一定時間経過後は、シリンダ本体66a 内に内蔵したスプリング66g によって、 ピストンロッド66e は元の待機位置に後退し、これに連動して、球状弁体63は副 一次浄水排出部65を再度閉塞し、第1浄水部44で浄化された一次浄化水が、第2 浄水部46を通すことなく、一次浄水排出管67を通して浄水排出部50に流れ、その 後、飲料水として使用することができる。
【0052】 次に、図4及び図8を参照して、安全弁70の構成について説明する。
【0053】 図4及び図8において、71は上記後ケース51内に形成した通路bの底面に設け られた安全用弁部72の弁体であって、コイルばね73により弁座74に押し付けられ ている。
【0054】 そして、通路bの内圧が異常に高くなると、弁体71は弁座74から離れ、内部の 水は異常圧発生時排水部75から排水される。
【0055】 図3に示すように、常圧発生時排水部75は浄水排出部50の奥部に配設されてい るので、異常圧発生時排水部75から射出によってユーザーが濡れるようなことは ない。
【0056】 なお、本実施例における浄水器Aのその他の構成について説明すると、図8に 示すように、摺動子33の先端部36a は断面十字形であり、中ケース38 (図4も参 照) の内面に形成された回り止め用リブ76に案内されてスライドする。
【0057】 また、図9に示すように、本実施例では、第2浄水部46は円形断面を有するも のを用いているが、図10に示すように正方形断面のものを用いることもでき、こ の場合は、同一寸法でありながら、浄化面積を増大することができる。
【0058】 (作用) 本実施例における浄水器Aの取り扱い動作は、実施例1と同様であり、操作
レ バー37を操作することにより、浄水 (冷水) 、原水ストレートなどのモードを切 り換え、また飲料水として用いるための原水は、通常使用時には、第1浄水部4
4 を通した後、流路切換弁49によって、中空糸膜48を具備する第2浄水部46を通
過 することなく、第1浄水排出管65を通して直接浄水排水部50に流入し、その後、 外部に飲料水として排出されることになる。一方、浄水器Aを長期間不使用後に 再度使用する場合等は、第1浄水部44を通した後の一次浄化水は、流路切換弁49 によって、中空糸膜48を具備する第2浄水部46を通過した後、外部に飲料水とし て排出されることになる。
【0059】 (実施例3) 本実施例における浄水器Aは、実施例1における浄水器16の中途から流路切換 弁Eを介して一次浄水流路Fを分岐させる代わりに、図11に示すように、原水供 給部Bの下流側に流路切換弁Gを介して二つの浄水流路16,16aを接続し、一方の 浄水流路16に、上流側から下流側に向けて、順に、活性炭を充填した第1浄水部 17と中空糸膜を具備する第2浄水部18とを取付けるとともに、他方の浄水流路16 a に活性炭を充填した第1浄水部17a のみを取付け、両浄水流路16,16aの下流側 を浄水排出流路Dに接続した流路構成に特徴を有する。
【0060】 かかる構成によって、通常使用時には、流路切換弁Gを操作して、湯水供給配 管13を浄水器16a に連通させ、第1浄水部17a を通すだけで直接浄水排水部Dに 流入し、その後、外部に飲料水として排出することになる。一方、浄水器Aを長 期間不使用後に再度使用する場合等は、流路切換弁Gを再度操作して、湯水供給 配管13を浄水流路16に連通させ、第1浄水部16を通した後の一次浄化水を、中空 糸膜48を具備する第2浄水部46を通過した後、外部に飲料水として排出すること になる。
【0061】 なお、本実施例では、流路切換弁Gからは、上記した浄水流路16,16aの他に、 原水排出流路15a も接続されており、流路切換弁Gの操作によって、湯水供給配 管13を原水排出流路15a に連通させ、原水を直接外部に排出することもできる。
【0062】 また、流路切換弁G内に、実施例2で説明したようなオイル内蔵型シリンダ機 構を組み込むことができ、この場合、流路切換弁Gにより、いったん湯水供給配 管13を浄水流路16と連通させた上で、所定時間経過後に、自動的に浄水流路16a に切り換えることができる。
【0063】
【考案の効果】
以上説明してきたように、本考案では、原水供給部の下流側に接続した浄水流 路に、上流側から下流側に向けて、順に、活性炭を充填した第1浄水部と中空糸 膜を具備する第2浄水部とを取付けてなる浄水器において、第1浄水部と第2浄 水部の中間をなす浄水流路の部分から流路切換弁を介して一次浄水排出流路を分 岐し、この一次浄水排出流路の下流端を、第2浄水部の下流側をなす浄水排出流 路の中途に接続している。また、原水供給部の下流側に流路切換弁を介して二つ の浄水流路を接続し、一方の浄水流路に、上流側から下流側に向けて、順に、活 性炭を充填した第1浄水部と中空糸膜を具備する第2浄水部とを取付けるととも に、他方の浄水流路に活性炭を充填した第1浄水部のみを取付け、両浄水流路の 下流側を浄水排出流路に接続している。
【0064】 従って、通常使用時は、中空糸膜を具備する第2浄水部を通すことなく、浄水 を外部に取り出すことができる。一方、水道の長期にわたる不使用後に再度使用 する場合は、活性炭を充填した第1浄水部で充填された浄水を、さらに中空糸膜 を具備する第2浄水部に通し、その後、第2浄水部の下流側をなす浄水排出流路 内を流下して、浄水を外部に取り出すことができる。
【0065】 このように、2段にわたる浄化が必要な場合のみ中空糸膜を具備する第2浄水 部を使用するにようにしているので、中空糸膜の寿命を長くすることができる。
【0066】 また、流路抵抗の大きい中空糸膜を通さなくてもよいので、通常使用時には、大 量の浄水を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例1に係る浄水器の概念的構成図
である。
【図2】実施例2に係る浄水器の分解斜視図である。
【図3】同底面図である。
【図4】同断面平面図である。
【図5】図4のI−I線による断面図である。
【図6】図4のII-II 線による断面図である。
【図7】流路切換弁の弁駆動部の断面側面図である。
【図8】図4のIII-III 線による断面図である。
【図9】図6のIV-IV 線による断面図である。
【図10】第2浄水部の断面形状を変えた場合の図6の
IV-IV 線による断面図である。
【図11】実施例3に係る浄水器の概念的構成説明図で
ある。
【符号の説明】
A 浄水器 B 原水供給部 C 浄水部 D 浄水排出流路 E 流路切換弁 F 一次浄水排出流路 16 浄水流路 17 第1浄水部 18 第2浄水部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水供給部(B) の下流側に接続した浄水
    流路(16)に、上流側から下流側に向けて、順に、活性炭
    を充填した第1浄水部(17)と中空糸膜を具備する第2浄
    水部(18)とを取付けてなる浄水器において、第1浄水部
    (17)と第2浄水部(18)の中間をなす浄水流路(16)の部分
    から流路切換弁(E) を介して一次浄水排出流路(F) を分
    岐し、この一次浄水排出流路(F) の下流端を、第2浄水
    部(18)の下流側をなす浄水排出流路(D) の中途に接続し
    たことを特徴とする浄水器。
  2. 【請求項2】 原水供給部(B) の下流側に流路切換弁
    (G) を介して二つの浄水流路(16)(16a) を接続し、一方
    の浄水流路(16)に、上流側から下流側に向けて、順に、
    活性炭を充填した第1浄水部(17)と中空糸膜を具備する
    第2浄水部(18)とを取付けるとともに、他方の浄水流路
    (16a) に活性炭を充填した第1浄水部(17a) のみを取付
    け、両浄水流路(16)(16a) の下流側を浄水排出流路(D)
    に接続したことを特徴とする浄水器。
  3. 【請求項3】 流路切換弁(G) にさらに原水排出流路(1
    5a) を接続したことを特徴とする請求項2記載の浄水
    器。
JP1992003769U 1992-02-04 1992-02-04 浄水器 Expired - Fee Related JP2601223Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992003769U JP2601223Y2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 浄水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992003769U JP2601223Y2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 浄水器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0563688U true JPH0563688U (ja) 1993-08-24
JP2601223Y2 JP2601223Y2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=11566382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992003769U Expired - Fee Related JP2601223Y2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 浄水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601223Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0283095U (ja) * 1988-12-15 1990-06-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0283095U (ja) * 1988-12-15 1990-06-27

Also Published As

Publication number Publication date
JP2601223Y2 (ja) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100765258B1 (ko) 유로전환기 및 그것을 구비한 샤워기구
JP2008208582A (ja) 湯水混合水栓
JPH0563688U (ja) 浄水器
JP2004278761A (ja) 複合単水栓
JP4063611B2 (ja) 浄水機能付水道用コンセント
JPH1098U (ja) 浄水器
JP2544659Y2 (ja) 浄水器
JP4292572B2 (ja) 浄水器付湯水混合水栓及び浄水器専用湯水混合水栓
JP2005061007A (ja) 浄水器付湯水混合栓
JPH0824842A (ja) 浄水器およびシャワー装置
JP3876782B2 (ja) 浄水器
JP2569491Y2 (ja) 浄水器
JP3262956B2 (ja) 冷熱水切換えバルブ
JP2578937Y2 (ja) 浄水器
JP2592816Y2 (ja) 流路切換弁構造
CN210288582U (zh) 一种洗手池用净水龙头
JP2604026Y2 (ja) 浄水器
JP3774379B2 (ja) ホース収納式水栓の水切構造
JP3586007B2 (ja) 切換コック
JP2606777Y2 (ja) 浄水器
JPH105749A (ja) 蛇口直結型浄水器
JP2003027547A (ja) シリンダ式弁装置
JP2600199Y2 (ja) 浄水器
JP2587255Y2 (ja) 温冷水混合栓
JP2002102847A (ja) 浄水器付水栓

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees