JP2578937Y2 - 浄水器 - Google Patents
浄水器Info
- Publication number
- JP2578937Y2 JP2578937Y2 JP1991101625U JP10162591U JP2578937Y2 JP 2578937 Y2 JP2578937 Y2 JP 2578937Y2 JP 1991101625 U JP1991101625 U JP 1991101625U JP 10162591 U JP10162591 U JP 10162591U JP 2578937 Y2 JP2578937 Y2 JP 2578937Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- flow path
- water purification
- hot water
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、熱湯に対するユーザー
の安全性を確保するとともに、熱湯によって浄水部の洗
浄も行うことができる浄水器に関する。
の安全性を確保するとともに、熱湯によって浄水部の洗
浄も行うことができる浄水器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、家庭やオフィス等において、水道
水などの原水を浄化する浄水器が次第に普及してきてい
る。この種の浄水器には、活性炭等の単一の浄水手段の
みならず、さらに、中空糸膜等からなる浄水手段を備え
た高機能の浄水部が設けられたものがあり、この浄水部
に原水を通過させることにより、原水を浄化するように
なっている。
水などの原水を浄化する浄水器が次第に普及してきてい
る。この種の浄水器には、活性炭等の単一の浄水手段の
みならず、さらに、中空糸膜等からなる浄水手段を備え
た高機能の浄水部が設けられたものがあり、この浄水部
に原水を通過させることにより、原水を浄化するように
なっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、活性炭の機能
のうち、トリハロメタン等の有機物やその他の不純物を
吸着により除去しようとするものは、通常の大きさのも
のでは、直ぐに吸着機能を消失し、頻繁な交換を必要と
していた。
のうち、トリハロメタン等の有機物やその他の不純物を
吸着により除去しようとするものは、通常の大きさのも
のでは、直ぐに吸着機能を消失し、頻繁な交換を必要と
していた。
【0004】そこで、浄水部に熱湯を通して洗浄し、吸
着機能を復元させることが考えらえるが、中空糸膜は熱
に弱いので、熱湯は活性炭のみを通過させるようにしな
ければならない。
着機能を復元させることが考えらえるが、中空糸膜は熱
に弱いので、熱湯は活性炭のみを通過させるようにしな
ければならない。
【0005】また、浄化した水も熱湯も同じ出口から排
出する構成にすると、火傷や誤飲するおそれがあった。
出する構成にすると、火傷や誤飲するおそれがあった。
【0006】本考案は、上記した課題を解決することが
できる浄水器を提供することを目的とする。
できる浄水器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、原水供給部の
下流側に活性炭を充填した第1浄水部と中空糸膜を具備
する第2浄水部からなる浄水部を接続し、浄水取出流路
から浄水を取出可能とした浄水器において、前記第1浄
水部と第2浄水部の中途から、感温式の流路切換弁を介
して前記浄水取出流路と独立した熱湯排出流路を分岐さ
せ、熱湯が供給されると、第2浄水部をバイパスして、
熱湯排出流路から系外へ排出可能に構成したことを特徴
とする浄水器に係るものである。
下流側に活性炭を充填した第1浄水部と中空糸膜を具備
する第2浄水部からなる浄水部を接続し、浄水取出流路
から浄水を取出可能とした浄水器において、前記第1浄
水部と第2浄水部の中途から、感温式の流路切換弁を介
して前記浄水取出流路と独立した熱湯排出流路を分岐さ
せ、熱湯が供給されると、第2浄水部をバイパスして、
熱湯排出流路から系外へ排出可能に構成したことを特徴
とする浄水器に係るものである。
【0008】また、本考案は、原水供給部の下流側に活
性炭を充填した第1浄水部と電気分解装置からなる浄水
部を接続し、浄水取出流路から浄水を取出可能に構成す
るとともに、前記第1浄水部と電気分解装置の中途か
ら、感温式の流路切換弁を介して前記浄水取出流路と独
立した熱湯排出流路を分岐させ、熱湯が供給されると、
電気分解装置をバイパスして、熱湯排出流路から系外へ
排出可能に構成したことにも特徴を有する。
性炭を充填した第1浄水部と電気分解装置からなる浄水
部を接続し、浄水取出流路から浄水を取出可能に構成す
るとともに、前記第1浄水部と電気分解装置の中途か
ら、感温式の流路切換弁を介して前記浄水取出流路と独
立した熱湯排出流路を分岐させ、熱湯が供給されると、
電気分解装置をバイパスして、熱湯排出流路から系外へ
排出可能に構成したことにも特徴を有する。
【0009】
【作用】上記構成によれば、浄水部中に充填した活性炭
が有機物等を過剰に吸着したりして、浄水部の浄水能力
が低下した場合は、浄水部を通して熱湯を通過させるこ
とによって有機物等を活性炭から除去し、熱湯排出流路
を通して外部に排出することができる。従って、浄水部
の活性炭を熱湯で効果的に洗浄して浄水機能を確実に復
元することができる。
が有機物等を過剰に吸着したりして、浄水部の浄水能力
が低下した場合は、浄水部を通して熱湯を通過させるこ
とによって有機物等を活性炭から除去し、熱湯排出流路
を通して外部に排出することができる。従って、浄水部
の活性炭を熱湯で効果的に洗浄して浄水機能を確実に復
元することができる。
【0010】また、誤って熱湯を流出した場合でも、感
温式の流路切換弁及び熱湯排出流路を通して熱湯を外部
に排出でき、火傷等を未然に防止することができる。
温式の流路切換弁及び熱湯排出流路を通して熱湯を外部
に排出でき、火傷等を未然に防止することができる。
【0011】さらには、熱湯排出流路が通常の浄水排出
流路と別異に設けられているので、不純物を含んだ熱湯
を誤って飲むこともない。
流路と別異に設けられているので、不純物を含んだ熱湯
を誤って飲むこともない。
【0012】
【実施例】以下、添付図に示す実施例を参照しながら、
本考案に係る浄水器Aを具体的に説明する。
本考案に係る浄水器Aを具体的に説明する。
【0013】(実施例1) 図1に本実施例に係る浄水器Aの全体構成を概念的に示
す。
す。
【0014】図示するように、流入側に原水供給部Bを
形成する給水配管10と給湯配管11とを接続した湯水混合
栓12の流出側には蛇口13a を介して湯水供給配管13が接
続されている。
形成する給水配管10と給湯配管11とを接続した湯水混合
栓12の流出側には蛇口13a を介して湯水供給配管13が接
続されている。
【0015】湯水供給配管13の中途には三方切換弁14が
設けられており、三方切換弁14の一側流出開口は原水排
出流路15に接続されており、他側流出開口は浄水流路16
に接続されている。
設けられており、三方切換弁14の一側流出開口は原水排
出流路15に接続されており、他側流出開口は浄水流路16
に接続されている。
【0016】また、浄水流路16には、順次、第1浄水部
17と第2浄水部18とが接続されており、第2浄水部18の
流出開口は浄水排出流路Dに接続されている。
17と第2浄水部18とが接続されており、第2浄水部18の
流出開口は浄水排出流路Dに接続されている。
【0017】そして、第1浄水部17には活性炭が充填さ
れており、第2浄水部18には中空糸膜が配設されてい
る。
れており、第2浄水部18には中空糸膜が配設されてい
る。
【0018】なお、本実施例では、第1浄水部17と第2
浄水部18とによって浄水部Cが形成されることになる。
浄水部18とによって浄水部Cが形成されることになる。
【0019】かかる構成によって、一使用形態 (モー
ド) 、例えば、飲料水として利用する場合等は、三方切
換弁14の切換動作によって、浄水流路16に設けた第1、
第2浄水部17,18 を通して原水を浄化して、浄水を浄水
排出流路Dより取り出すことができる。
ド) 、例えば、飲料水として利用する場合等は、三方切
換弁14の切換動作によって、浄水流路16に設けた第1、
第2浄水部17,18 を通して原水を浄化して、浄水を浄水
排出流路Dより取り出すことができる。
【0020】一方、他の使用形態 (モード) 、例えば、
食器洗浄等の場合は、三方切換弁14の切換動作によっ
て、原水排出流路15を通して原水を、シャワー状又は棒
状に取り出すことができる。この際、熱湯も原水排出流
路15を通して取り出すことができる。
食器洗浄等の場合は、三方切換弁14の切換動作によっ
て、原水排出流路15を通して原水を、シャワー状又は棒
状に取り出すことができる。この際、熱湯も原水排出流
路15を通して取り出すことができる。
【0021】ところで、一定期間の使用によって、上記
した第1浄水部17中の活性炭には有機物等が吸着し、そ
の結果、浄水機能が劣化することになる。
した第1浄水部17中の活性炭には有機物等が吸着し、そ
の結果、浄水機能が劣化することになる。
【0022】そこで、本考案では、第1浄水部17の下流
側に感温式の流路切換弁Eを配設しており、同流路切換
弁Eは、一定以上の温度の熱湯が流入された場合、浄水
流路16を前記浄水排出流路Dと独立分岐させた熱湯排出
流路Fに接続することができる。
側に感温式の流路切換弁Eを配設しており、同流路切換
弁Eは、一定以上の温度の熱湯が流入された場合、浄水
流路16を前記浄水排出流路Dと独立分岐させた熱湯排出
流路Fに接続することができる。
【0023】従って、上記したように第1浄水部17の浄
水機能が劣化した場合は、熱湯を第1浄水部17を通過さ
せて活性炭から吸着有機物等を効果的に除去して第1浄
水部17の浄水機能を復元することができ、しかも、除去
後の汚水は、流路切換弁E及び熱湯排出流路Fよりすみ
やかに系外へ排出することができる。
水機能が劣化した場合は、熱湯を第1浄水部17を通過さ
せて活性炭から吸着有機物等を効果的に除去して第1浄
水部17の浄水機能を復元することができ、しかも、除去
後の汚水は、流路切換弁E及び熱湯排出流路Fよりすみ
やかに系外へ排出することができる。
【0024】また、三方切換弁14の切換動作によって湯
水供給配管13と浄水流路16とが連通している状態で、誤
って熱湯を浄水流路16に流した場合も、流路切換弁Eが
作動して、熱湯を、流路切換弁Eと熱湯排出流路Fを通
して外部に排出することができ、使用者の安全を図るこ
とができる。
水供給配管13と浄水流路16とが連通している状態で、誤
って熱湯を浄水流路16に流した場合も、流路切換弁Eが
作動して、熱湯を、流路切換弁Eと熱湯排出流路Fを通
して外部に排出することができ、使用者の安全を図るこ
とができる。
【0025】なお、図1に示すように、浄水流路16は、
三方切換弁14と第1浄水部17との間に逆止弁22を設けて
おり、同逆止弁22によって、細菌や雑菌等が浄水流路16
を通して原水供給部Bに侵入するのを確実に防止するこ
とができる。
三方切換弁14と第1浄水部17との間に逆止弁22を設けて
おり、同逆止弁22によって、細菌や雑菌等が浄水流路16
を通して原水供給部Bに侵入するのを確実に防止するこ
とができる。
【0026】また、三方切換弁14と逆止弁22との間に
は、逆止弁からなる安全弁23が介設されており、万一、
異常圧が浄水流路16内に発生した場合は、安全弁23が開
となって、内部水を異常圧流路24を通して外部に流出
し、異常圧による浄水器Aの破損等を確実に防止するこ
とができる。
は、逆止弁からなる安全弁23が介設されており、万一、
異常圧が浄水流路16内に発生した場合は、安全弁23が開
となって、内部水を異常圧流路24を通して外部に流出
し、異常圧による浄水器Aの破損等を確実に防止するこ
とができる。
【0027】(実施例2) 本実施例は、上記した実施例1における浄水器Aを具現
化したものであり、以下、図2〜図8を参照して具体的
に説明する。
化したものであり、以下、図2〜図8を参照して具体的
に説明する。
【0028】図2〜図4において、31は本体ケースであ
り、その上面には装着部32が取付けられ、同装着部32
は、図1に示す水道の蛇口13a 等に接続される。
り、その上面には装着部32が取付けられ、同装着部32
は、図1に示す水道の蛇口13a 等に接続される。
【0029】図4に示すように、本体ケース31内には摺
動子33が横方向Nに摺動自在に配設されている。この摺
動子33の周面には断面U字形の弁体34, 35, 36が装着さ
れており、本体ケース31の側部に設けられた操作レバー
37を操作して摺動子33を横方向Nに摺動させることによ
り、浄水、原水ストレート、原水シャワーなどの使用形
態 (モード) を切り換える。
動子33が横方向Nに摺動自在に配設されている。この摺
動子33の周面には断面U字形の弁体34, 35, 36が装着さ
れており、本体ケース31の側部に設けられた操作レバー
37を操作して摺動子33を横方向Nに摺動させることによ
り、浄水、原水ストレート、原水シャワーなどの使用形
態 (モード) を切り換える。
【0030】図5に示すように、中ケース38の下部には
ケーシング39が装着されている。そして、ケーシング39
には、原水ストレート孔40と原水シャワー孔41が開孔さ
れており、図5に示すレバー42を回転操作することによ
り、原水ストレートと原水シャワーを切り換える。
ケーシング39が装着されている。そして、ケーシング39
には、原水ストレート孔40と原水シャワー孔41が開孔さ
れており、図5に示すレバー42を回転操作することによ
り、原水ストレートと原水シャワーを切り換える。
【0031】図4及び図7において、44は第1浄水部で
あり、抗菌剤を含む活性炭45が収納されている。46は第
2浄水部であって、カートリッジ47の内部に中空糸膜48
を収納して構成されている。そして、第1浄水部44を通
過して一次浄水が行われた一次浄化水は、後述する感温
式流路切換弁49を通して、第2浄水部46のカートリッジ
47内に流入し、中空糸膜48により二次浄水された後、浄
水排水部50から排水される。なお、図2及び図7に示す
ように、浄水排水部50は、本体ケース31の前部底面に設
けた保護スリーブ31a 内に配設されている。
あり、抗菌剤を含む活性炭45が収納されている。46は第
2浄水部であって、カートリッジ47の内部に中空糸膜48
を収納して構成されている。そして、第1浄水部44を通
過して一次浄水が行われた一次浄化水は、後述する感温
式流路切換弁49を通して、第2浄水部46のカートリッジ
47内に流入し、中空糸膜48により二次浄水された後、浄
水排水部50から排水される。なお、図2及び図7に示す
ように、浄水排水部50は、本体ケース31の前部底面に設
けた保護スリーブ31a 内に配設されている。
【0032】図5は図4の I-I線による断面図であり、
以下、同4及び図5を参照しながら、浄水器Aにおける
各通水路の説明を行う。
以下、同4及び図5を参照しながら、浄水器Aにおける
各通水路の説明を行う。
【0033】即ち、図5に示す状態で、筒状の中ケース
38内に設けた通路aは、同中ケース38の後部に連設した
筒状の後ケース51内の通路bと連通している。また、通
路bは、後ケース51に設けた開口52を通して、弁座53を
具備する逆止弁空間cと連通しており、逆止弁空間c内
には、コイルばね54によって閉弁方向に付勢された弁体
55が配設され、逆止弁を形成している。
38内に設けた通路aは、同中ケース38の後部に連設した
筒状の後ケース51内の通路bと連通している。また、通
路bは、後ケース51に設けた開口52を通して、弁座53を
具備する逆止弁空間cと連通しており、逆止弁空間c内
には、コイルばね54によって閉弁方向に付勢された弁体
55が配設され、逆止弁を形成している。
【0034】そして、逆止弁空間cは、図8に示すよう
に、連通路56を介して、第1浄水部44の流入口と連通し
ている。
に、連通路56を介して、第1浄水部44の流入口と連通し
ている。
【0035】次に、図4、図6及び図7を参照して、第
1浄水部44と第2浄水部46との間に介設した感温式流路
切換弁49の構成について説明する。
1浄水部44と第2浄水部46との間に介設した感温式流路
切換弁49の構成について説明する。
【0036】図示するように、感温式流路切換弁49は、
第1浄水部44の流出口側に配設した切換弁保持フレーム
58と、同切換弁保持フレーム58の筒状部58a に着脱自在
に取付けた弁ケーシング59と、同弁ケーシング59内に形
成した通水路dに摺動自在に配設した弁ピース60と、同
弁ピース60の両側に配設したコイルばね61,62 と、弁ピ
ース60内に抱持されたボール弁63と、通常使用時は同ボ
ール弁63によって閉塞されるとともに熱湯使用時は同ボ
ール弁63の移動によって開口する熱湯排出部64と、通常
使用時は通水路dと連通するとともに熱湯使用時はボー
ル弁63によって閉塞される連絡筒体65とから構成されて
いる。なお、連絡筒体65は、図4に示すように、第2浄
水部46の流入口46a と連通連結されている。
第1浄水部44の流出口側に配設した切換弁保持フレーム
58と、同切換弁保持フレーム58の筒状部58a に着脱自在
に取付けた弁ケーシング59と、同弁ケーシング59内に形
成した通水路dに摺動自在に配設した弁ピース60と、同
弁ピース60の両側に配設したコイルばね61,62 と、弁ピ
ース60内に抱持されたボール弁63と、通常使用時は同ボ
ール弁63によって閉塞されるとともに熱湯使用時は同ボ
ール弁63の移動によって開口する熱湯排出部64と、通常
使用時は通水路dと連通するとともに熱湯使用時はボー
ル弁63によって閉塞される連絡筒体65とから構成されて
いる。なお、連絡筒体65は、図4に示すように、第2浄
水部46の流入口46a と連通連結されている。
【0037】上記構成において、ボール弁63は, 図4及
び図6に示すように軸線方向に若干遊動できるように、
弁ピース60に遊びをもって包持されている。また、ボー
ル弁63は、弁ピース60の摺動に連動して転動し、熱湯排
出部64を開閉する。
び図6に示すように軸線方向に若干遊動できるように、
弁ピース60に遊びをもって包持されている。また、ボー
ル弁63は、弁ピース60の摺動に連動して転動し、熱湯排
出部64を開閉する。
【0038】さらに、本実施例において、一方のコイル
ばね61は形状記憶合金等の形状記憶材から成っている。
そして、コイルばね61,62 のばね力の関係は、常温でコ
イルばね62のばね力の方が強く、高温ではコイルばね61
のばね力の方が強い。従って、第1浄水部44を通して感
温式流路切換弁49の通水路d内に熱湯が流れてくると、
コイルばね61は伸長して、弁ピース60を連絡筒体65の弁
座65a に押し付け、通水路dと連絡筒体65との連通を遮
断して、熱湯が第2浄水部46へ流れるのを阻止する。こ
れと同時にボール弁63は、熱湯排出部64を開くことにな
る。
ばね61は形状記憶合金等の形状記憶材から成っている。
そして、コイルばね61,62 のばね力の関係は、常温でコ
イルばね62のばね力の方が強く、高温ではコイルばね61
のばね力の方が強い。従って、第1浄水部44を通して感
温式流路切換弁49の通水路d内に熱湯が流れてくると、
コイルばね61は伸長して、弁ピース60を連絡筒体65の弁
座65a に押し付け、通水路dと連絡筒体65との連通を遮
断して、熱湯が第2浄水部46へ流れるのを阻止する。こ
れと同時にボール弁63は、熱湯排出部64を開くことにな
る。
【0039】これによって、熱湯によって第1浄水部44
内の活性炭45に吸着されている有機物等を効果的に活性
炭45から除去して、第1浄水部44を再生することができ
る。
内の活性炭45に吸着されている有機物等を効果的に活性
炭45から除去して、第1浄水部44を再生することができ
る。
【0040】また、再度、通常の使用形態に戻した場
合、第1浄水部44を通して常温の一次浄化水が感温式流
路切換弁49の通水路d内に流れてくると、弁ピース60は
連絡筒体65の弁座65a から離れて通水路dを開き、一次
浄化水は第2浄水部46に流入する。これと同時に、ボー
ル弁63は、熱湯排出部64を、図6に示すように、再び閉
じることになる。
合、第1浄水部44を通して常温の一次浄化水が感温式流
路切換弁49の通水路d内に流れてくると、弁ピース60は
連絡筒体65の弁座65a から離れて通水路dを開き、一次
浄化水は第2浄水部46に流入する。これと同時に、ボー
ル弁63は、熱湯排出部64を、図6に示すように、再び閉
じることになる。
【0041】なお、ボール弁63を挟持する弁ピース60
に、外力によるブレが生じてもボール弁63への影響はな
く、熱湯排出部64の閉塞効果が損なわれることはない。
に、外力によるブレが生じてもボール弁63への影響はな
く、熱湯排出部64の閉塞効果が損なわれることはない。
【0042】なお、上記コイルばね61の素材は形状記憶
合金のみに限らず、形状記憶樹脂やバイメタル等の感温
素子も適用できる。
合金のみに限らず、形状記憶樹脂やバイメタル等の感温
素子も適用できる。
【0043】また、図6及び図7に示すように、熱湯排
出部64の下端部は、上記第1浄水部44に設けた連絡筒体
65及び本体後ケース51に接続した筒状カバー66の底部に
設けた熱湯排出開口67と軸線方向に整合しており、これ
らを通して、熱湯を外部に排出することができる。
出部64の下端部は、上記第1浄水部44に設けた連絡筒体
65及び本体後ケース51に接続した筒状カバー66の底部に
設けた熱湯排出開口67と軸線方向に整合しており、これ
らを通して、熱湯を外部に排出することができる。
【0044】なお、図3に示すように、熱湯排出部64に
連通する熱湯排出開口67は、浄水流路50よりも奥部に位
置している。
連通する熱湯排出開口67は、浄水流路50よりも奥部に位
置している。
【0045】次に、図4及び図8を参照して、安全弁70
の構成について説明する。
の構成について説明する。
【0046】図4及び図8において、71は上記後ケース
51内に形成した通路bの底面に設けられた安全用弁部72
の弁体であって、コイルばね73により弁座74に押し付け
られている。
51内に形成した通路bの底面に設けられた安全用弁部72
の弁体であって、コイルばね73により弁座74に押し付け
られている。
【0047】そして、通路bの内圧が異常に高くなる
と、弁体71は弁座74から離れ、内部の水は異常圧発生時
排水部75から排水される。
と、弁体71は弁座74から離れ、内部の水は異常圧発生時
排水部75から排水される。
【0048】図3に示すように、常圧発生時排水部75は
浄水排出部50の奥部に配設されているので、異常圧発生
時排水部75から射出によってユーザーが濡れるようなこ
とはない。
浄水排出部50の奥部に配設されているので、異常圧発生
時排水部75から射出によってユーザーが濡れるようなこ
とはない。
【0049】なお、本実施例における浄水器Aのその他
の構成について説明すると、図8に示すように、摺動子
33の先端部36a は断面十字形であり、中ケース38 (図4
も参照) の内面に形成された回り止め用リブ76に案内さ
れてスライドする。
の構成について説明すると、図8に示すように、摺動子
33の先端部36a は断面十字形であり、中ケース38 (図4
も参照) の内面に形成された回り止め用リブ76に案内さ
れてスライドする。
【0050】また、図6において、77は感温式流路切換
弁49の弁ケーシング59の一端に螺着したキャップ、78は
キャップ77の内部に設けられた弁ピース60の左動限度を
規制するストッパー、79は弁ピース60の右動限度を規制
するストッパーであり、このように弁ピース60のストッ
パー78,79 を設けることにより、弁ピース60の停止位置
を位置決めし、通水路dの切り換えを確実に行うことが
できる。
弁49の弁ケーシング59の一端に螺着したキャップ、78は
キャップ77の内部に設けられた弁ピース60の左動限度を
規制するストッパー、79は弁ピース60の右動限度を規制
するストッパーであり、このように弁ピース60のストッ
パー78,79 を設けることにより、弁ピース60の停止位置
を位置決めし、通水路dの切り換えを確実に行うことが
できる。
【0051】本実施例における浄水器Aの取り扱い動作
は、実施例1と同様であり、操作レバー37を操作するこ
とにより、浄水 (冷水) 、原水ストレートなどのモード
を切り換え、また内部に流入する熱湯は、第1浄水部44
を通した後、感温式流路切換弁49によって、熱湯排出部
64から排出し、第1浄水部44内の活性炭45から有機物を
除去して、第1浄水部44の再活性を図ることができる。
は、実施例1と同様であり、操作レバー37を操作するこ
とにより、浄水 (冷水) 、原水ストレートなどのモード
を切り換え、また内部に流入する熱湯は、第1浄水部44
を通した後、感温式流路切換弁49によって、熱湯排出部
64から排出し、第1浄水部44内の活性炭45から有機物を
除去して、第1浄水部44の再活性を図ることができる。
【0052】なお、本実施例では、熱湯排水部64は浄水
排出部50よりも奥部にあり、熱湯の排出に対する安全も
図れる。
排出部50よりも奥部にあり、熱湯の排出に対する安全も
図れる。
【0053】(実施例3) 本実施例は、図9に示すように、浄水部Cの下流側に電
気分解を用いて整水処理を行う電気分解整水器100 を接
続した構成に特徴を有する。
気分解を用いて整水処理を行う電気分解整水器100 を接
続した構成に特徴を有する。
【0054】まず、電気分解整水器100 の構成について
説明すると、同整水器100 は、電気分解槽110 と、その
中央に設けた隔壁111 と、該隔壁111 にて区画形成され
たアルカリ水槽112 及び酸性水槽113 と、各水槽112,11
3 に配設された電極108,109とより構成されている。各
電極108,109 はアルカリ水槽112 と酸性水槽113 の周壁
中央部に配設しており、アルカリ水槽112 の上部にはア
ルカリ水排出口114 を、下部には浄水進入口115 をそれ
ぞれ形成し、また、酸性水槽113 の上部には酸性水排出
口116 を、下部にはカルシウム水進入口117 をそれぞれ
形成している。
説明すると、同整水器100 は、電気分解槽110 と、その
中央に設けた隔壁111 と、該隔壁111 にて区画形成され
たアルカリ水槽112 及び酸性水槽113 と、各水槽112,11
3 に配設された電極108,109とより構成されている。各
電極108,109 はアルカリ水槽112 と酸性水槽113 の周壁
中央部に配設しており、アルカリ水槽112 の上部にはア
ルカリ水排出口114 を、下部には浄水進入口115 をそれ
ぞれ形成し、また、酸性水槽113 の上部には酸性水排出
口116 を、下部にはカルシウム水進入口117 をそれぞれ
形成している。
【0055】そして、アルカリ水排出口114 と酸性水排
出口116 には、アルカリ水流路、酸性水流路を形成すべ
く、アルカリ水パイプ121,酸性水パイプ131 が接続され
ている。
出口116 には、アルカリ水流路、酸性水流路を形成すべ
く、アルカリ水パイプ121,酸性水パイプ131 が接続され
ている。
【0056】また、各電極108,109 は電線118,119 を介
して電源140 に接続されており、制御装置150 からの制
御信号に基づいて電源140 から両電極108,109 に所望の
電圧を印加するように構成されている。
して電源140 に接続されており、制御装置150 からの制
御信号に基づいて電源140 から両電極108,109 に所望の
電圧を印加するように構成されている。
【0057】そして、かかる電圧印加によって、水道水
等は電気分解されて、アルカリ水槽112 内の水のpH値は
高くなり、同水槽112 内にアルカリ水が生成される。
等は電気分解されて、アルカリ水槽112 内の水のpH値は
高くなり、同水槽112 内にアルカリ水が生成される。
【0058】一方、酸性水槽113 のpH値は低くなり、同
水槽113 内には酸性水が生成されることになる。
水槽113 内には酸性水が生成されることになる。
【0059】かかる構成を有する電気分解整水器100
は、原水供給部101 と水路を介して連通され、原水とし
ての水道水の供給がなされるように構成されている。
は、原水供給部101 と水路を介して連通され、原水とし
ての水道水の供給がなされるように構成されている。
【0060】即ち、原水供給部101 からの水路は、中途
で二股に分岐して、一方の分岐水路124 はアルカリ水槽
112 の浄水進入口115 に、浄水器Aを介して連通されて
おり、他方の分岐水路128 は、カルシウム供給装置103
を介して酸性水槽113 のカルシウム水進入口117 に連通
されている。
で二股に分岐して、一方の分岐水路124 はアルカリ水槽
112 の浄水進入口115 に、浄水器Aを介して連通されて
おり、他方の分岐水路128 は、カルシウム供給装置103
を介して酸性水槽113 のカルシウム水進入口117 に連通
されている。
【0061】浄水部Cは、内部に多数の微細なセラミッ
クボール、あるいは実施例1の第1浄水部17と同様な活
性炭を充填し、濾過機能を有している。
クボール、あるいは実施例1の第1浄水部17と同様な活
性炭を充填し、濾過機能を有している。
【0062】また、原水供給部101 からの水路の分岐部
の上手側には、三方切換弁141 を配設しており、原水供
給部101 からの水を電気分解整水器100 以外に供給する
場合に使用するものであり、通常水路125 に切換・連通
できるものである。
の上手側には、三方切換弁141 を配設しており、原水供
給部101 からの水を電気分解整水器100 以外に供給する
場合に使用するものであり、通常水路125 に切換・連通
できるものである。
【0063】また、浄水部Cとアルカリ水槽112 との間
には、形状記憶合金を利用した感温式流路切換弁からな
る三方切換弁143 が介設されており、熱湯が水路内に流
入した場合、水路を熱湯排出流路127 に接続するように
構成されている。
には、形状記憶合金を利用した感温式流路切換弁からな
る三方切換弁143 が介設されており、熱湯が水路内に流
入した場合、水路を熱湯排出流路127 に接続するように
構成されている。
【0064】本実施例における浄水部Cの取り扱い動作
は、実施例1と略同様であり、熱湯を浄水部Cに通過さ
せることにより、セラミックボールや、活性炭に付着し
た有機物を効果的に除去した後、三方切換弁143 によっ
て、熱湯排出流路127 から排出することができる。
は、実施例1と略同様であり、熱湯を浄水部Cに通過さ
せることにより、セラミックボールや、活性炭に付着し
た有機物を効果的に除去した後、三方切換弁143 によっ
て、熱湯排出流路127 から排出することができる。
【0065】
【考案の効果】以上説明してきたように、本考案では、
原水供給部の下流側に活性炭を充填した第1浄水部と中
空糸膜を具備する第2浄水部からなる浄水部を接続し、
浄水取出流路から浄水を取出可能とした浄水器におい
て、前記第1浄水部と第2浄水部の中途から、感温式の
流路切換弁を介して前記浄水取出流路と独立した熱湯排
出流路を分岐させ、熱湯が供給されると、第2浄水部を
バイパスして、熱湯排出流路から系外へ排出可能に構成
したことにより、第1浄水部中に充填した活性炭が有機
物等を過剰に吸着したりして浄水部の浄水能力が低下し
た場合は、第1浄水部を通して熱湯を通過させることに
よって有機物等を活性炭から除去し、浄水取出流路と独
立した熱湯排出流路を通して外部に排出することができ
る。
原水供給部の下流側に活性炭を充填した第1浄水部と中
空糸膜を具備する第2浄水部からなる浄水部を接続し、
浄水取出流路から浄水を取出可能とした浄水器におい
て、前記第1浄水部と第2浄水部の中途から、感温式の
流路切換弁を介して前記浄水取出流路と独立した熱湯排
出流路を分岐させ、熱湯が供給されると、第2浄水部を
バイパスして、熱湯排出流路から系外へ排出可能に構成
したことにより、第1浄水部中に充填した活性炭が有機
物等を過剰に吸着したりして浄水部の浄水能力が低下し
た場合は、第1浄水部を通して熱湯を通過させることに
よって有機物等を活性炭から除去し、浄水取出流路と独
立した熱湯排出流路を通して外部に排出することができ
る。
【0066】従って、浄水部を熱湯で効果的に洗浄して
浄水機能を確実に復元することができる。
浄水機能を確実に復元することができる。
【0067】また、誤って熱湯を流出した場合でも、感
温式流路切換弁及び熱湯排出流路を通して熱湯を外部に
排出でき、誤飲や火傷等を未然に防止することができ
る。
温式流路切換弁及び熱湯排出流路を通して熱湯を外部に
排出でき、誤飲や火傷等を未然に防止することができ
る。
【0068】また、本考案では、原水供給部の下流側に
活性炭を充填した第1浄水部と電気分解装置からなる浄
水部を接続し、浄水取出流路から浄水を取出可能に構成
するとともに、前記第1浄水部と電気分解装置の中途か
ら、感温式の流路切換弁を介して前記浄水取出流路と独
立した熱湯排出流路を分岐させ、熱湯が供給されると、
電気分解装置をバイパスして、熱湯排出流路から系外へ
排出可能に構成したことにより、浄化した水を電気分解
装置により整水処理して使用することができ、しかも、
浄水部に付着した有機物を効果的に除去した後、熱湯排
出流路から排出することができるので、前述したように
安全を確保しながら浄水部の浄水機能を復元することが
できる。
活性炭を充填した第1浄水部と電気分解装置からなる浄
水部を接続し、浄水取出流路から浄水を取出可能に構成
するとともに、前記第1浄水部と電気分解装置の中途か
ら、感温式の流路切換弁を介して前記浄水取出流路と独
立した熱湯排出流路を分岐させ、熱湯が供給されると、
電気分解装置をバイパスして、熱湯排出流路から系外へ
排出可能に構成したことにより、浄化した水を電気分解
装置により整水処理して使用することができ、しかも、
浄水部に付着した有機物を効果的に除去した後、熱湯排
出流路から排出することができるので、前述したように
安全を確保しながら浄水部の浄水機能を復元することが
できる。
【図1】本考案の実施例1に係る浄水器の概念的構成図
である。
である。
【図2】実施例2に係る浄水器の分解斜視図である。
【図3】同底面図である。
【図4】同断面平面図である。
【図5】図4のI−I線による断面図である。
【図6】感温式流路切換弁の構造説明図である。
【図7】第1,第2浄水部の拡大説明図である。
【図8】図4のII−II線による断面図である。
【図9】実施例3に係る浄水器の概念的構成説明図であ
る。
る。
A 浄水器 B 原水供給部 C 浄水部 D 浄水排出流路 E 流路切換弁 F 熱湯排出流路 17 第1浄水部 18 第2浄水部
Claims (2)
- 【請求項1】 原水供給部の下流側に活性炭を充填した
第1浄水部と中空糸膜を具備する第2浄水部からなる浄
水部を接続し、浄水取出流路から浄水を取出可能とした
浄水器において、 前記第1浄水部と第2浄水部の中途から、感温式の流路
切換弁を介して前記浄水取出流路と独立した熱湯排出流
路を分岐させ、熱湯が供給されると、第2浄水部をバイ
パスして、熱湯排出流路から系外へ排出可能に構成した
ことを特徴とする浄水器。 - 【請求項2】 原水供給部の下流側に活性炭を充填した
第1浄水部と電気分解装置からなる浄水部を接続し、浄
水取出流路から浄水を取出可能に構成するとともに、前
記第1浄水部と電気分解装置の中途から、感温式の流路
切換弁を介して前記浄水取出流路と独立した熱湯排出流
路を分岐させ、熱湯が供給されると、電気分解装置をバ
イパスして、熱湯排出流路から系外へ排出可能に構成し
たことを特徴とする浄水器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991101625U JP2578937Y2 (ja) | 1991-12-10 | 1991-12-10 | 浄水器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991101625U JP2578937Y2 (ja) | 1991-12-10 | 1991-12-10 | 浄水器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0551491U JPH0551491U (ja) | 1993-07-09 |
JP2578937Y2 true JP2578937Y2 (ja) | 1998-08-20 |
Family
ID=14305588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991101625U Expired - Lifetime JP2578937Y2 (ja) | 1991-12-10 | 1991-12-10 | 浄水器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2578937Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2560603B2 (ja) * | 1993-03-16 | 1996-12-04 | タイガー魔法瓶株式会社 | 浄水器 |
JP3697719B2 (ja) * | 1994-05-26 | 2005-09-21 | 松下電工株式会社 | 浄水器及び浄水器における多孔質ろ過膜の洗浄方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0618633Y2 (ja) * | 1988-12-15 | 1994-05-18 | エヌオーケー株式会社 | 浄水器 |
JP3310312B2 (ja) * | 1991-11-26 | 2002-08-05 | 松下電工株式会社 | 浄水器付電解水生成装置 |
-
1991
- 1991-12-10 JP JP1991101625U patent/JP2578937Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0551491U (ja) | 1993-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20120047141A (ko) | 자동세정수단을 갖는 정수기 및 그를 이용한 정수기의 자동세정방법 | |
WO2001056445A1 (fr) | Dispositif de commutation de canal d'ecoulement douchette ainsi equipee | |
JP2578937Y2 (ja) | 浄水器 | |
JP3908827B2 (ja) | 浄水シャワー | |
CN109091943B (zh) | 净水装置和热水器 | |
JP2607301Y2 (ja) | 浄水器 | |
JP2544659Y2 (ja) | 浄水器 | |
KR100634136B1 (ko) | 온수 세정 장치용 전처리 필터 | |
CN205635154U (zh) | 滤芯、滤芯组件及具有滤芯组件的洗漱水处理器 | |
JP2569491Y2 (ja) | 浄水器 | |
JP2600199Y2 (ja) | 浄水器 | |
JPS6022984Y2 (ja) | 水道蛇口浄水器 | |
JP2529743Y2 (ja) | 浄水器 | |
JPH0233917Y2 (ja) | ||
CN216549882U (zh) | 一种净水装置 | |
JP2756659B2 (ja) | 浄水器 | |
JP3707828B2 (ja) | 浄水システム | |
JPH105749A (ja) | 蛇口直結型浄水器 | |
JPS60183082A (ja) | 浄水器 | |
JP3116053B2 (ja) | 浄水器 | |
JP2604026Y2 (ja) | 浄水器 | |
JP4555425B2 (ja) | 浄水シャワーシステム | |
CN204508968U (zh) | 一种电气化排气的超滤净水器 | |
JPH0334319Y2 (ja) | ||
JP2607511Y2 (ja) | 浄水カートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |