JPH0563602A - 回線切替装置 - Google Patents

回線切替装置

Info

Publication number
JPH0563602A
JPH0563602A JP3217743A JP21774391A JPH0563602A JP H0563602 A JPH0563602 A JP H0563602A JP 3217743 A JP3217743 A JP 3217743A JP 21774391 A JP21774391 A JP 21774391A JP H0563602 A JPH0563602 A JP H0563602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
spare
line terminating
terminating device
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3217743A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Tanaka
真紀 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3217743A priority Critical patent/JPH0563602A/ja
Publication of JPH0563602A publication Critical patent/JPH0563602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、切替器を用いて回線終端装置を予
備の回線終端装置に切り替える回線切替装置に関し、使
用頻度の高いなどの重要な回線に予備の個別の回線終端
装置および予備の共通の回線終端装置を設けて二重のバ
ックアップを行うと共に、使用頻度の高くないなどの回
線に予備の共通の回線終端装置を設けてバックアップを
行い、データ通信システムの信頼性の向上を低コストで
効率的に行うことを目的とする。 【構成】 1本の回線を通常の回線終端装置2および予
備の共通の回線終端装置3に切り替える切替器1を複数
備え、障害発生した通常の回線終端装置2の切替器1を
切り替えて予備の共通の回線終端装置3に接続して運用
するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、切替器を用いて回線終
端装置を予備の回線終端装置に切り替える回線切替装置
であって、回線終端装置が接続されている回線の障害発
生時のバックアップのための回線切替装置に関するもの
である。近年のコンピュータの急速な普及に伴い、回線
を用いたデータ通信が非常に盛んになっており、システ
ムの信頼性の向上が要求されている。
【0002】
【従来の技術】従来のシステムは、1本の回線に対して
1つの回線終端装置と予備の回線終端装置を設け、障害
発生時に予備の回線終端装置に切替えて運用を継続する
ようにしている。また、特に重要な回線では、回線、回
線終端装置などの全てを完全に二重化、三重化してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、回線に接続さ
れている通常の回線終端装置に障害が発生し、バックア
ップ用の予備の回線終端装置に切り替えたにも係わら
ず、予備の回線終端装置にも障害が発生した場合、デー
タ通信が不可能となり、データ通信システムの信頼性を
低下させてしまうという問題があった。また、信頼性を
向上させるために、回線、回線終端装置などの全てを二
重化、三重化したのでは、信頼性が向上するけれども、
コストが大幅に高くなってしまい、全てのシステムに導
入できないという問題があった。
【0004】本発明は、使用頻度の高いなどの重要な回
線に予備の個別の回線終端装置および予備の共通の回線
終端装置を設けて二重のバックアップを行うと共に、使
用頻度の高くないなどの回線に予備の共通の回線終端装
置を設けてバックアップを行い、データ通信システムの
信頼性の向上を低コストで効率的に行うことを目的とし
ている。
【0005】
【課題を解決するための手段】図1および図2を参照し
て課題を解決するための手段を説明する。図1および図
2において、切替器1は、1本の回線を通常の回線終端
装置2および予備の共通の回線終端装置3に切り替える
ものである。
【0006】第1の切替器11は、1本の回線を通常の
回線終端装置2および第2の切替器12に切り替えるも
のである。第2の切替器12は、第1の切替器11と接
続し、予備の個別の回線終端装置4および予備の共通の
回線終端装置3に切り替えるものである。
【0007】
【作用】本発明は、図1に示すように、1本の回線を切
替器1を介して通常の回線終端装置2に接続して運用を
行い、この通常の回線終端装置2の障害発生時に切替器
1を切り替えて予備の共通の回線終端装置3に接続して
運用を継続するようにしている。
【0008】また、図2に示すように、1本の回線を第
1の切替器11を介して通常の回線終端装置2に接続し
て運用を行い、この通常の回線終端装置2の障害発生時
に第1の切替器11を切り替えて第2の切替器12を介
して予備の個別の回線終端装置4に接続して運用を行
い、更にこの予備の個別の回線終端装置4の障害発生時
に第2の切替器12を切り替えて予備の共通の回線終端
装置3に接続して運用を行い、あるいは第1の切替器1
1を切り替えて第2の切替器12を介して予備の共通の
回線終端装置3に接続して運用を行うようにしている。
【0009】また、図1および図2に示すように、切替
器1に接続した予備の共通の回線終端装置3と、第2の
切替器12に接続した予備の共通の回線終端装置3とを
同一の予備の共通の回線終端装置とするようにしてい
る。
【0010】従って、使用頻度の高いなどの重要な回線
に予備の個別の回線終端装置4および予備の共通の回線
終端装置3を設けて二重のバックアップを行うと共に、
使用頻度の高くないなどの回線に予備の共通の回線終端
装置3を設けて一重のバックアップを行うことにより、
簡単な切替器1、11、12の構成で低コストかつ効率
的に信頼性を向上させることが可能となる。
【0011】
【実施例】次に、図1から図5を用いて本発明の実施例
の構成および動作を順次詳細に説明する。
【0012】図1は、本発明の1実施例構成図である。
図1の(イ)は、概念説明図を示す。図1の(イ)にお
いて、切替器1は、回線を通常に使用する回線終端装置
2に接続して運用を行い、この通常の回線終端装置2に
障害発生したときに切り替えて予備の共通の回線終端装
置3に接続して運用を継続させるものである。
【0013】回線終端装置2は、回線の終端に接続する
装置であって、例えばモデムである。予備の共通の回線
終端装置3は、通常の回線終端装置2に障害が発生した
ときに、切替器1によって切り替えて回線に接続する、
バックアップ用の回線終端装置である。従って、通常に
使用する回線終端装置2に障害が発生したときに、予備
の共通の回線終端装置3によってバックアップすること
が可能となる。
【0014】図1の(ロ)は、構成図を示す。ここで、
各切替器1の上側の端子に通常の回線終端装置2をそれ
ぞれ個別に接続すると共に、下側の端子を線でまとめて
1つの予備の共通の回線終端装置3に接続する。これに
より、 (1) 通常の運用時は、回線−切替器1の上側の端子
−通常の回線終端装置2に接続し、通常の運用を行う。
【0015】(2) (1)の接続のもとで運用中に通
常の回線終端装置2に障害が発生したときに、この障害
の発生した回線終端装置2の切替器1を下側に切り替え
て回線−切替器1の下側の端子−予備の共通の回線終端
装置3に接続し、バックアップ運用を開始する。
【0016】以上のように、切替器1の上側の端子に接
続されている通常の回線終端装置2を使用して通常の運
用を行い、通常の回線終端装置2に何らかの障害が発生
したときに切替器1を下側に替えて下側の端子に接続さ
れている予備の共通の回線終端装置3を使用してバック
アップ運用を行う。これにより、各回線に個別に通常の
回線終端装置2を接続して運用を行い、障害発生時に各
回線を予備の回線終端装置3に接続し、バップアップす
ることが可能となる。
【0017】図2は、本発明の他の実施例構成図であ
る。図2の(イ)は、概念説明図を示す。図2の(イ)
において、第1の切替器11は、回線を通常に使用する
回線終端装置2に接続して運用を行い、この通常の回線
終端装置2に障害発生したときに第2の切替器12に切
り替えるものである。
【0018】第2の切替器12は、回線を予備の個別の
回線終端装置4に接続して運用を行い、この予備の回線
終端装置4に障害発生したときに予備の共通の回線終端
装置3に切り替えるものである(二重のバックアップ運
用)。また、第2の切替器12を最初から予備の共通の
回線終端装置3に切り替えておき、第1の切替器11を
切り替えたときに当該予備の共通の回線終端装置3に切
り替えるようにしてもよい(一重のバックアップ運
用)。
【0019】図2の(ロ)は、構成図を示す。ここで、
各第1の切替器11の上側の端子に通常の回線終端装置
2をそれぞれ個別に接続すると共に、下側の端子に第2
の切替器12を接続する。第2の切替器12の上側の端
子に予備の個別の回線終端装置4を接続および下側の端
子に予備の共通の回線終端装置3を接続し、二重のバッ
クアップを行う。また、第2の切替器12の上側の端子
に何も接続せず、当該切替器12を下側にして予備の共
通の回線終端装置3に接続し、一重のバックアップを行
ってもよい。
【0020】(1) 通常の運用時は、回線−第1の切
替器11の上側の端子−通常の回線終端装置2に接続
し、通常の運用を行う。 (2) (1)の接続のもとで運用中に通常の回線終端
装置2に障害が発生したときに、この障害の発生した回
線終端装置2の第1の切替器11を下側に切り替えて回
線−第1の切替器11の下側の端子−第2の切替器12
の上側の端子−予備の個別の回線終端装置4に接続して
バックアップ運用を行い、あるいは回線−第1の切替器
11の下側の端子−第2の切替器12の下側の端子−予
備の共通の回線終端装置4に接続し、バックアップ運用
を行う。
【0021】(3) 更に(2)のときに第2の切替器
12の上側の端子に予備の個別の回線終端装置4を接続
してバックアップ運用した場合、この予備の個別の回線
終端装置4に障害が発生したとき、第2の切替器12を
下側に切り替えて下側の端子の予備の共通の回線終端装
置3に接続し、バックアップ運用を行う。これにより、
通常の回線終端装置2は、予備の個別の回線終端装置4
および予備の共通の回線終端装置3の二重のバックアッ
プを行うこととなる。
【0022】以上のように、第1の切替11の上側の端
子に接続されている通常の回線終端装置2を使用して通
常の運用を行い、通常の回線終端装置2に何らかの障害
が発生したときに第1の切替器11を切り替えて下側の
端子を介して第2の切替器12の上側の端子に接続され
ている予備の個別の回線終端装置4を使用してバックア
ップ運用を行う。更にこの予備の個別の回線終端装置4
に何らかの障害が発生した場合、第2の切替器12を下
側に切り替えて下側の端子に接続されている予備の共通
の回線終端装置を使用し、二重のバックアップ運用を行
うことが可能となる。また、第1の切替器11を下側に
切り替えたときに第2の切替器12が下側になっていた
ときは予備の共通の回線終端装置3によって一重のバッ
クアップ運用を行うことが可能となる。これら二重のバ
ックアップ運用を可能としたり、一重のバックアップ運
用を可能としたり、第2の切替器12の切替位置および
予備の個別の回線終端装置4を接続するか否かによって
簡易に切り替えることができる。
【0023】図3は、本発明の他の実施例構成図であ
る。これは、図2の構成で第2の切替器12の下側に接
続端子31を2個設け、予備の共通の回線終端装置3に
接続するためと、更に他のグループの第1の切替器12
の下側の接続端子31とを接続できるようにしたもので
ある。これにより、図1の構成の切替器1、図2の構成
の第1の切替器11および第2の切替器12を持つシス
テムを複数相互に接続することができ、複数回線で1つ
の予備の共通の回線終端装置3を共有することが可能と
なる。他は図2の構成と同一であるので、説明を省略す
る。
【0024】図4は、本発明の具体例構成図を示す。こ
れは、回線終端装置としてモデムを用いた場合の具体例
構成図であって、図3の(ロ)に対応するものである。
動作を説明する。
【0025】(1) 通常の運用時は、回線−第1の切
替器11の上側の端子−通常のモデム(1)21を接続
し、運用を行う。 (2) 通常のモデム(1)21に何らかの障害が発生
した場合、この通常のモデム(1)21に接続されてい
る第1の切替器11を下側に切り替え、回線−第1の切
替器11の下側の端子−第2の切替器12の上側の端子
−予備の個別のモデム(2)41と接続し、バックアッ
プ運用を行う。また、第2の切替器12が当初から下側
の端子に切り替えられていた場合は、回線−第1の切替
器11の下側の端子−第2の切替器12の下側の端子−
予備の共通のモデム(5)32と接続し、バックアップ
運用を行う(一重のバックアップ運用を行う)。
【0026】(3) (2)の状態で更に予備の個別の
モデム(2)41に何らかの障害が発生した場合、予備
の個別のモデム(2)41の接続されている第2の切替
器12を下側に切り替え、回線−第1の切替器12の下
側の端子−第2の切替器12の下側の端子−予備の共通
のモデム(5)32と接続し、バックアップ運用を行う
(二重のバックアップ運用を行う)。
【0027】図5は、本発明の具体例説明図を示す。こ
れは、図1、図2および図3のバックアップ運用を組み
合わせたシステムである。は、図1の(イ)の切替器
1を用い、回線−切替器1の上側の端子−通常の回線終
端装置2と接続して通常の回線終端装置2によって運用
を行い、この通常の回線終端装置2の障害発生時に切替
器1を下側に切り替え、回線−切替器1の下側の端子−
予備の共通の回線終端装置3と接続して一重のバックア
ップ運用を行う場合のものである。
【0028】は、と同様である。は、図2の
(イ)の第1の切替器11および第2の切替器12を用
い、回線−第1の切替器11の上側の端子−通常の回線
終端装置2と接続して通常の回線終端装置2によって運
用を行い、この通常の回線終端装置2の障害発生時に第
1の切替器11を下側に切り替え、回線−第1の切替器
11の下側の端子−第2の切替器12の上側の端子−予
備の個別の回線終端装置4と接続してバックアップ運用
を行い、更にこの予備の個別の回線終端装置4の障害発
生時に第2の切替器12を下側に切り替え、回線−第1
切替器11の下側の端子−第2の切替器12の下側の端
子−予備の共通の回線終端装置3と接続して二重のバッ
クアップ運用を行う場合のものである。
【0029】は、図2の(イ)の第1の切替器11お
よび第2の切替器12を用い、回線−第1の切替器11
の上側の端子−通常の回線終端装置2と接続して通常の
回線終端装置2によって運用を行い、この通常の回線終
端装置2の障害発生時に第1の切替器11を下側に切り
替え、回線−第1切替器11の下側の端子−第2の切替
器12の下側の端子−予備の共通の回線終端装置3と接
続して一重のバックアップ運用を行う場合のものであ
る。
【0030】は、図3の(イ)の第1の切替器11お
よび第2の切替器12を用い、回線−第1の切替器11
の上側の端子−通常の回線終端装置2と接続して通常の
回線終端装置2によって運用を行い、この通常の回線終
端装置2の障害発生時に第1の切替器11を下側に切り
替え、回線−第1の切替器11の下側の端子−第2の切
替器12の下側の端子−予備の共通の回線終端装置3と
接続して一重のバックアップ運用を行う場合のものであ
る。ここで、第2の切替器12の下側に2つの接続端子
31を設けているため、図示のように他の第2の切替器
12(あるいは他の切替器1)の下側の接続端子31お
よび予備の共通の回線終端装置3の両者を容易に接続で
きる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
使用頻度の高いなどの重要な回線に予備の個別の回線終
端装置4および予備の共通の回線終端装置3を設けて二
重のバックアップを行うと共に、使用頻度の高くないな
どの回線に予備の共通の回線終端装置3を設けてバック
アップを行う構成を採用しているため、切替器1、第1
の切替器11、第2の切替器12を組み合わせるという
簡単な構成によって通信システムのバックアップを低コ
ストで効率的に行うことができる。これにより、回線を
使用する通信システムの信頼性を向上させることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例構成図である。
【図2】本発明の他の実施例構成図である。
【図3】本発明の他の実施例構成図である。
【図4】本発明の具体例構成図である。
【図5】本発明の具体例説明図である。
【符号の説明】
1:切替器 11:第1の切替器 12:第2の切替器 2:通常の回線終端装置 21:通常のモデム 3:予備の共通の回線終端装置 31:接続端子 32:予備の共通のモデム 4:予備の個別の回線終端装置 41:予備の個別のモデム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 切替器を用いて回線終端装置を予備の回
    線終端装置に切り替える回線切替装置において、 1本の回線を通常の回線終端装置(2)および予備の共
    通の回線終端装置(3)に切り替える切替器(1)を複
    数備え、 障害発生した通常の回線終端装置(2)の切替器(1)
    を切り替えて予備の共通の回線終端装置(3)に接続し
    て運用するように構成したことを特徴とする回線切替装
    置。
  2. 【請求項2】 切替器を用いて回線終端装置を予備の回
    線終端装置に切り替える回線切替装置において、 1本の回線を通常の回線終端装置(2)および第2の切
    替器(12)に切り替える第1の切替器(11)と、 この第1の切替器(11)によって切り替えたときに予
    備の個別の回線終端装置(4)および予備の共通の回線
    終端装置(3)に切り替える第2の切替器(12)とを
    必要に応じてそれぞれ複数備え、 障害発生した通常の回線終端装置(2)の第1の切替器
    (11)を切り替えて第2の切替器(12)を介して予
    備の個別の回線終端装置(4)に接続して運用し、更に
    この予備の個別の回線終端装置(4)の障害発生時にこ
    の第2の切替器(12)を切り替えて予備の共通の回線
    終端装置(3)に接続し、あるいは第1の切替器(1
    1)を切り替えて第2の切替器(12)を介して予備の
    共通の回線終端装置(3)に接続し、運用するように構
    成したことを特徴とする回線切替装置。
  3. 【請求項3】 請求項第1項の予備の共通の回線終端装
    置(3)と、請求項第2項の予備の共通の回線終端装置
    (3)とを同一の予備の共通の回線終端装置としたこと
    を特徴とする回線切替装置。
JP3217743A 1991-08-29 1991-08-29 回線切替装置 Pending JPH0563602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3217743A JPH0563602A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 回線切替装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3217743A JPH0563602A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 回線切替装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0563602A true JPH0563602A (ja) 1993-03-12

Family

ID=16709062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3217743A Pending JPH0563602A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 回線切替装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0563602A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07143105A (ja) * 1993-11-18 1995-06-02 Nec Corp チャネル保護方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02301228A (ja) * 1989-05-15 1990-12-13 Nec Corp 自動切替制御回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02301228A (ja) * 1989-05-15 1990-12-13 Nec Corp 自動切替制御回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07143105A (ja) * 1993-11-18 1995-06-02 Nec Corp チャネル保護方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6603736B1 (en) Communication device for transmitting message signals
JPS5938784B2 (ja) N+1予備方式
JPH0563602A (ja) 回線切替装置
JP2606107B2 (ja) プロセッサ冗長化方式
US6801498B1 (en) Asynchronous transfer mode communication equipment and method for switching virtual path of same
JPS5844839A (ja) 固線切替装置
JP2908144B2 (ja) ディジタル回線終端装置
JPH096638A (ja) 二重化計算機システム及びその切り替え装置
JPS60259026A (ja) N:1の現用予備装置における自動切替方法
JP2001352335A (ja) Lan二重化システム及びそれに用いるlan二重化方法
JPS62213347A (ja) 回線切替え方式
JPH04235656A (ja) チャネル装置制御方式
JP2730522B2 (ja) ユニット切換装置およびユニット切換方法
JPH1023482A (ja) 交換システム及びその二重化方法
JPH08163240A (ja) 構内交換機
JPH0514323A (ja) 回線制御装置
JPH0351348B2 (ja)
JPS61100037A (ja) 通信回線制御装置
JPH04364539A (ja) 端末切換え装置
JPH09186632A (ja) 伝送装置及び方法
JPH0492526A (ja) 通信装置の切替方式
JPS63211855A (ja) 加入者回路インタ−フエ−ス装置
JPS6172455A (ja) T1−s−t2スイツチの現用障害切替方式
JPH01147913A (ja) マトリックススイッチ
JPH11284589A (ja) 時分割多重化装置の回線終端盤冗長構成方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970708