JPH0563125A - 電子部品のリード加工方法 - Google Patents

電子部品のリード加工方法

Info

Publication number
JPH0563125A
JPH0563125A JP24489691A JP24489691A JPH0563125A JP H0563125 A JPH0563125 A JP H0563125A JP 24489691 A JP24489691 A JP 24489691A JP 24489691 A JP24489691 A JP 24489691A JP H0563125 A JPH0563125 A JP H0563125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
bending
outer lead
cutting
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24489691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0744249B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Furushima
佳彦 古島
Kiyonori Hayakawa
清規 早川
Koichi Kawamura
耕一 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOOWA KK
TOWA KK
Original Assignee
TOOWA KK
TOWA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOOWA KK, TOWA KK filed Critical TOOWA KK
Priority to JP24489691A priority Critical patent/JPH0744249B2/ja
Publication of JPH0563125A publication Critical patent/JPH0563125A/ja
Publication of JPH0744249B2 publication Critical patent/JPH0744249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 リード曲げ加工力によって各アウターリード
の姿勢が不揃いの状態で成形されるのを防止する。 【構成】 各アウターリード先端部53のタイバー8を
残した状態でそのリード曲げ工程を行い、その後に、上
記各アウターリード先端部のタイバーを切断除去するこ
とにより、リード曲げ加工力を各アウターリード5の全
体に均等に作用させて、その先端部53が個々に浮き上
がったり、横方向に捩じれ又は傾斜してそのピッチ間隔
が変わったり、或は、アウターリードが相互に接触する
と云った弊害を確実に防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、封止済リードフレー
ム(即ち、IC等の電子部品を樹脂封止成形した状態の
リードフレーム)から各製品構成単位を分離してその製
品構成単位における各アウターリードを所定の形状に折
り曲げる電子部品のリード加工方法の改良に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来のリード加工方法は、まず、封止済
リードフレーム1(図1参照)におけるダム部7内のレ
ジンカット(樹脂突出)工程を行い、次に、両サイドフ
レーム(2・2) と各アウターリード5との間を連結させた
ダムバー6を切断除去するダムバーカット工程を行い、
次に、上記各アウターリード5の先端部に連結されてい
るタイバー8を切断除去するリードカット工程を行い、
次に、樹脂封止成形体4側と両サイドフレーム(2・2) と
の間に連結された細いピンチ8を切断して製品構成単位
A(図2参照)を該リードフレーム1から切断分離する
ピンチカット工程を行い、次に、この製品構成単位Aを
リード加工金型の所定位置に保持した状態(図5参照)
でその各アウターリード5を所定の形状(図4参照)に
折り曲げるリード曲げ工程を行うようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来方法に
おいては、電子部品(チップ)が高密度化し且つ多ピン
化(アウターリード数の増加)するのに反して、その樹
脂封止成形体の形状自体は更に小形化していくと云うこ
の種製品に特有の傾向とも相俟て、製品におけるアウタ
ーリードのリード加工(リード曲げ加工)を行う場合
に、次のような重大な問題が指摘されている。
【0004】即ち、従来方法においては、上述したよう
に、リードカット工程によって図2に示す製品構成単位
Aとし、次に、リード曲げ工程によってそのアウターリ
ードを図4に示すような所定形状に折り曲げるようにし
ている。上記リード曲げ工程を経た各アウターリード5
の折曲形状をみると、その先端部の姿勢が夫々不揃いと
なっている。例えば、各アウターリード5の先端部が許
容範囲以上に浮き上がった状態となっていたり、各アウ
ターリード5が横方向に捩じれ又は傾斜して該各アウタ
ーリード間の所定ピッチ間隔を維持できず、或は、隣設
するアウターリードに接触した状態となっている。この
ような現象は、多ピン化されて各アウターリード間のピ
ッチ間隔が狭小であるQFPタイプやSOPタイプの製
品において特に多く発生している。そして、各アウター
リード間に所定のピッチ間隔が保たれていないときやそ
の先端部の浮き上がりが生じているときは実装不良若し
くは実装不能の要因となる。また、各アウターリードが
隣設するアウターリードと接触した状態ではその機能を
失うことになるので、その所定ピッチ間隔を構成するた
め、専用のリード姿勢修正装置を用いてリード姿勢の修
正工程を施す必要がある等の問題がある。
【0005】そこで、本発明は、アウターリードのリー
ド曲げ工程時等において、上記したような製品における
各アウターリード先端部の姿勢が夫々不揃いとなるよう
な弊害を解消して、アウターリード先端部の浮き上がり
の発生や、アウターリードが横方向に捩じれ又は傾斜す
るのを効率良く且つ確実に防止することができる電子部
品のリード加工方法を提供することを目的とするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した技術的課題を解
決するための本発明に係る電子部品のリード加工方法
は、ダムバーを切断除去すると共に、各アウターリード
先端部のタイバーを残した状態で製品構成単位を封止済
リードフレームから切断分離し、この状態で該製品構成
単位における各アウターリードを所定の形状に折り曲
げ、次に、上記各アウターリード先端部のタイバーを切
断除去することを特徴とする。
【0007】また、本発明に係る電子部品のリード加工
方法は、各アウターリード間を連結させたダムバー部分
を切断除去するダムバーカット工程と、製品構成単位を
各アウターリード先端部間の連結タイバーを残した状態
で封止済リードフレームから切断分離する製品構成単位
切断分離工程とを行い、その後に、分離した上記製品構
成単位をリード加工金型の所定位置に保持する製品構成
単位保持工程を行い、次に、該製品構成単位における各
アウターリードを所定の形状に折り曲げるリード曲げ工
程を行い、次に、該製品構成単位における各アウターリ
ードの所定長さ位置を切断してその先端部の連結タイバ
ーを除去するリードカット工程を行うことを特徴とす
る。
【0008】また、本発明に係る電子部品のリード加工
方法は、上記したダムバーカット工程と、封止済リード
フレームにおけるダム部内のレジンカット工程とを略同
時的に行うことを特徴とする請求項2に記載の電子部品
のリード加工方法。
【0009】また、本発明に係る電子部品のリード加工
方法は、上記した封止済リードフレームにおけるダム部
内のレジンカット工程を行い、次に、ダムバーカット工
程を行うことを特徴とする。
【0010】また、本発明に係る電子部品のリード加工
方法は、上記したリード曲げ工程において、リード加工
金型における両型によって、アウターリード基部の両面
を挟持した状態で該アウターリードの第一次曲げ加工を
行い、その後の曲げ加工においては、上記アウターリー
ド基部におけるその折曲側の面のみをリード加工金型に
よって支持することを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明方法によれば、各アウターリード先端部
のタイバーを残した状態でそのリード曲げ工程を行うこ
とができるから、該各アウターリードのリード曲げ工程
時において、そのリード曲げ加工力はアウターリードの
全体に均等に作用することになる。また、各アウターリ
ード先端部はタイバーによって連結された状態にあるの
で、各アウターリードに対してリード曲げ加工力が加え
られても、アウターリードの先端部が個々に浮き上がっ
たり、横方向に捩じれ又は傾斜してそのピッチ間隔が変
わったり、或は、アウターリードが相互に接触すると云
った弊害を確実に防止できる。また、各アウターリード
基部の両面を挟持した状態でその第一次曲げ加工を行う
ことにより、リード曲げ加工力に起因して、該各アウタ
ーリード基部付近の樹脂封止成形体にマイクロクラック
が発生するのを防止できる。また、第一次曲げ加工後に
おけるリード曲げ加工においては、各アウターリード基
部におけるその折曲側の面のみをリード加工金型にて支
持することにより、樹脂封止成形体自体の変形(樹脂硬
化後のソリ)によるアウターリードの浮き上がり現象が
生じても、これとは無関係に該各アウターリードを所定
の形状に折り曲げることができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例図に基づいて詳細に説
明する。図1は、リードフレームの形状例であって、リ
ードフレーム上に装着したチップを樹脂により封止成形
した後の封止済リードフレーム1を示している。図2及
び図3は、上記封止済リードフレーム1から製品構成単
位を切断分離した状態を例示しており、図2の製品構成
単位Aは従来の電子部品のリード加工方法において、ま
た、図3の製品構成単位Bは本発明の電子部品のリード
加工方法において用いられるものを夫々示している。図
4は、フラットパッケージと称されている製品において
採用されるリードの折曲形状例を示している。図5乃至
図10は、リード曲げ加工工程の説明図である。
【0013】上記封止済リードフレーム1には、両側部
に並設した細長いサイドフレーム2と、該両サイドフレ
ーム間に形成したチップ装着用タブ(図示なし)と、該
タブと両サイドフレーム(2・2) とを連結させた細いタブ
リード若しくはピンチ3と、樹脂封止成形体4の内部に
封止されるインナーリード(図示なし)と、樹脂封止成
形体4(モールドパッケージ)の外部に突設される多数
本のアウターリード5と、該各アウターリード5間及び
上記両サイドフレーム(2・2) 間を夫々連結させたダムバ
ー6と、該ダムバー6と両サイドフレーム(2・2) との範
囲内となり且つ樹脂封止成形体4の外方周囲となる位置
に構成される溶融樹脂用ダム部7と、上記両サイドフレ
ーム(2・2) と各アウターリード5の先端部との間を夫々
連結させたタイバー8と、隣設された上記タイバー8間
を連結するタイバー9と、上記両サイドフレーム(2・2)
に形成された該リードフレームの移送用若しくは位置決
用の孔部10とが夫々設けられている。
【0014】封止前のリードフレームは、樹脂封止成形
用金型(図示なし)の所定位置に供給セットされて、該
リードフレームにおけるチップ,タブ,ピンチ3,イン
ナーリード等の所定範囲が上記金型のキャビティ形状に
対応して成形される樹脂封止成形体4内に封止される。
また、この樹脂封止成形時においては、上記金型キャビ
ティ内に注入・充填された溶融樹脂材料の一部が上記ダ
ム部7内に流入するが、その樹脂材料は該ダム部にせき
止められてこれよりも外側へ流出しないように配慮され
ている。このため、図1に示す封止済リードフレーム1
には樹脂封止成形体4が一体化されると共に、該樹脂封
止成形体周辺のダム部7内には溶融樹脂材料の一部が充
填して硬化した固化樹脂41が一体化されている。
【0015】以下、上記した封止済リードフレーム1か
ら製品構成単位B(図3参照)を切断分離する場合につ
いて説明する。まず、封止済リードフレーム1における
ダム部7内の固化樹脂41を取り除くためのレジンカット
(固化樹脂41の突出)工程を行う。次に、ダムバー6を
切断除去するダムバーカット工程を行う。次に、各アウ
ターリード5の先端部に連結されたタイバー8を残した
状態で、上記両サイドフレーム(2・2) 側とタイバー8と
の間(及び、図例では、隣設されたタイバー(8・8) 間の
タイバー9)、及び、両サイドフレーム(2・2) と樹脂封
止成形体4との間におけるピンチ3を夫々切断(ピンチ
カット工程)して、製品構成単位Bを封止済リードフレ
ーム1から切断分離する製品構成単位切断分離工程を行
う。
【0016】なお、上記したダムバーカット工程は、必
要に応じて、上記レジンカット工程と略同時的に若しく
は該レジンカット工程に連続して行うようにしてもよ
い。また、上記した製品構成単位Bは小型部品であり、
従って、上記ダム部7内の固化樹脂41もきわめて小さく
且つ幅狭に形成されるので、この固化樹脂41の存在を事
実上無視できる場合がある。従って、このような場合は
該レジンカット工程を省略しても差し支えない。更に、
上記した両サイドフレーム(2・2) とタイバー8との間の
切断加工は、必要に応じて、上記ダムバーカット工程と
略同時的に行ってもよく、或は、該切断加工は、上記ピ
ンチカット工程に先行して単独工程により行ってもよ
い。これらの加工手順は、封止済リードフレーム1の素
材や全加工工程数その他の事情を考慮して適宜に選択・
採用することができる。要するに、製品構成単位Bは、
次に述べるアウターリード5の折曲加工前において、図
3に示すように、そのダムバー6部分が切断除去され、
且つ、各アウターリード先端部53に連結されたタイバー
8が残された状態であればよい。
【0017】次に、封止済リードフレーム1から切断分
離された上記製品構成単位Bにおけるアウターリード5
を、順送り型式のリード加工金型を用いて、所定の形状
(図4参照)に折曲加工する場合について説明する。ま
ず、図5に示すように、製品構成単位Bをリード加工金
型の所定位置に保持する製品構成単位Bの保持工程を行
う。即ち、上記リード加工金型における上型11及び下型
12の対向面には樹脂封止成形体4を嵌装するための凹所
13が設けられている。そして、上記凹所13内に樹脂封止
成形体4を嵌装した状態で上下両型(11・12) の型締めを
行ったときは、該樹脂封止成形体4はその凹所13内にお
いて確実に保持されることになる。また、このとき、上
下両型(11・12) の型面部(14・15) は、上記各アウターリ
ード5における基部51の上下両面を所要の型締圧力によ
って挟持した状態となる。
【0018】次に、図6に示すように、上記保持工程に
より保持された状態にある製品構成単位Bの各アウター
リード5を予備的に折り曲げるリード曲げ加工を行う。
即ち、このリード曲げ加工は、全リード曲げ工程におけ
る第一次曲げ加工であって、図例においては、上記各ア
ウターリードにおける略中間部52の上面に折曲部材16に
よる下方への折曲加工力を加えることによって、該各ア
ウターリード5を予備的に折り曲げるものである。この
とき、樹脂封止成形体4はリード加工金型の上記凹所13
内において確実に保持されると共に、各アウターリード
5における基部51の上下両面は、上下両型の型面部(14・
15) により所要の型締圧力にて確実に挟持されているの
で、上記した折曲部材16による折曲加工力が各アウター
リード5に加えられても、樹脂封止成形体4におけるア
ウターリード基部付近42にマイクロクラック等が発生す
るのを確実に防止することができる。しかしながら、こ
のような樹脂封止成形体4の保持状態は、樹脂封止成形
体4の変形、即ち、樹脂封止成形体4の樹脂硬化後のソ
リも強制的に修正された状態にある。従って、上下両型
(11・12) を型開きして樹脂封止成形体4及び各アウター
リード基部51の上下両面に対する型締圧力を解くと、該
樹脂封止成形体は元の状態に戻ることになり、その結
果、各アウターリード5も樹脂封止成形体4の上記復元
作用に伴ってその姿勢が変形されることになる。
【0019】次に、図7及び図8に示すように、第二次
及び第三次の曲げ加工を行う。これらの曲げ加工におい
ては、上記第一次曲げ加工を経た製品構成単位Bは、図
5・6で示した下型12とその型面部15に相当する下型17
と型面部18、及び、樹脂封止成形体4のみ若しくはその
略中央部上面を弾性にて押圧支持する押圧部材19とによ
って保持される。従って、該下型17と型面部18及び押圧
部材19によって保持された製品構成単位Bにおける各ア
ウターリード基部51の上面には、上記した第一次曲げ加
工時の型面部14による型締圧力等が加えられていない。
このため、上記したように、その樹脂封止成形体4の形
状は復元され、且つ、その各アウターリード5の姿勢は
変形された状態にある。そこで、まず、図7に示す第二
次曲げ加工において、各アウターリード5の略中間部52
の上面を上部折曲部材20に形成した所要曲面21にて支持
しながら、その各アウターリード先端部53側を下部折曲
部材22にて上方へ折り曲げる。このとき、各アウターリ
ード先端部53側の折り曲げは、所定の折曲位置(所定折
曲姿勢)よりも上方となる高さ位置にまで折り曲げる。
その後、図8に示す第三次曲げ加工において、各アウタ
ーリード5の略中間部52の上面に折曲部材23による下方
への折曲加工力を加えて、その各アウターリード5を所
定の折曲位置にまで折り曲げる。従って、このような各
アウターリード5に対するの第二次及び第三次の曲げ加
工を行えば、樹脂封止成形体4の上記復元に伴う各アウ
ターリード5の変形にも拘らず、その各アウターリード
5を所定の折曲姿勢に成形することができる。
【0020】次に、図9及び図10に示すように、製品構
成単位Bにおける各アウターリードの所定長さ位置(カ
ットライン)24を切断して、該各アウターリード先端部
に連結されたタイバー8を除去するリードカット工程を
行う。このリードカット工程においては、上記した第一
次乃至第三次の曲げ加工から成るリード曲げ工程によっ
てその各アウターリード5が所定の折曲姿勢に成形され
ている。従って、該製品構成単位Bを、下型25と押圧部
材26によって保持すると共に、その各アウターリードの
所定長さ位置24をポンチ等の押抜部材27により切断する
ことによって、各アウターリード先端部53に連結された
タイバー8を除去することができる。
【0021】上記リードカット工程を経た製品(B) にお
ける各アウターリード5は、図10に示すように、所定の
折曲姿勢に夫々成形されている。即ち、各アウターリー
ド5の先端部53が個々に浮き上がったり、横方向に捩じ
れ又は傾斜してそのピッチ間隔が変わったり、或は、各
アウターリー5が相互に接触すると云った従来の弊害が
全く発生していない。これは、上述したように、各アウ
ターリード先端部53のタイバー8を残した状態でそのリ
ード曲げ工程を行うため、該各アウターリード5のリー
ド曲げ工程時において、そのリード曲げ加工力がアウタ
ーリード5の全体に均等に作用するからであり、仮に、
リード曲げ加工力が個々のアウターリードに対してこれ
を変形させるような外力として加えられたとしても、そ
の外力を上記タイバー8を介して効率良く且つ確実に分
散・吸収させることができる。
【0022】本発明は、上述した実施例のものに限定さ
れるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内
で、必要に応じて、任意に且つ適宜に変更・選択して採
用できるものである。
【0023】例えば、上述した実施例図においては、D
IP(2方向リード)タイプでその各アウターリードが
略Z字型の折曲形状に成形される製品の場合について説
明しているが、QFP(4方向リード)やSOPタイプ
でその各アウターリードの形状を略Z字型の折曲形状に
成形する製品等についても応用することができる。
【0024】また、実施例図において示した各折曲部材
を、必要に応じて、ローラ若しくはベアリングから成る
回転体の構造とすることにより、アウターリードの曲げ
加工時において、各折曲部材と接触するアウターリード
の表面が、非回転構造の折曲部材により傷損されるのを
防止する構成としてもよい。
【0025】また、上述したレジンカット工程やダムバ
ーカット工程或はリードカット工程時等において発生す
る加工クズや塵埃等の異物を強制的に外部へ吸引排除す
るような構成を付加してもよい。
【0026】
【発明の効果】本発明方法によれば、各アウターリード
の折曲姿勢の不揃い、即ち、その先端部が個々に浮き上
がったり、横方向に捩じれ又は傾斜してそのピッチ間隔
が変わったり、或は、アウターリードが相互に接触する
等の前述した従来方法における弊害を効率良く且つ確実
に防止することができると云った優れた効果を奏する。
【0027】また、本発明方法によれば、樹脂封止成形
体及び各アウターリード基部の両面を挟持した状態でそ
の第一次曲げ加工を行うことにより、リード曲げ加工力
に起因して該各アウターリード基部付近の樹脂封止成形
体にマイクロクラックが発生するのを効率良く且つ確実
に防止することができると共に、上記第一次曲げ加工後
におけるリード曲げ加工において各アウターリード基部
におけるその折曲側の面のみをリード加工金型にて支持
することにより、樹脂封止成形体自体の変形によるアウ
ターリードの浮き上がり現象が生じても、これとは無関
係に各アウターリードを所定の形状に折り曲げることが
できると云った優れた効果を奏する。
【0028】更に、本発明方法によれば、各アウターリ
ードの折曲姿勢が不揃いとなるのを確実に防止すること
ができるので、製品の成形後において、専用のリード姿
勢修正装置を用いて各アウターリードの姿勢を個々に修
正すると云ったリード姿勢修正工程を省略することがで
きると云った優れた実用的な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】リードフレームの形状例を示す要部の平面図で
あって、該リードフレーム上のチップ等を樹脂により封
止成形した後の封止済リードフレームを示している。
【図2】従来の電子部品のリード加工方法において用い
られる製品構成単位を示す概略平面図である。
【図3】本発明に係る電子部品のリード加工方法におい
て用いられる製品構成単位を示す概略平面図である。
【図4】製品構成単位の正面図であって、アウターリー
ドの折曲形状例を示している。
【図5】本発明方法における製品構成単位の保持工程の
説明図であって、製品構成単位をリード加工金型の所定
位置に保持した状態を示す概略縦断正面図である。
【図6】本発明方法のリード曲げ工程における第一次曲
げ加工の説明図であって、図5に対応するリード加工金
型部の概略縦断正面図である。
【図7】本発明方法のリード曲げ工程における第二次曲
げ加工の説明図であって、そのリード加工金型部の概略
縦断正面図である。
【図8】本発明方法のリード曲げ工程における第三次曲
げ加工の説明図であって、そのリード加工金型部の概略
縦断正面図である。
【図9】本発明方法におけるリードカット工程の説明図
であって、そのリード加工金型部の概略縦断正面図であ
る。
【図10】本発明方法におけるリードカット工程を経た
製品構成単位を示す一部切欠拡大斜視図である。
【符号の説明】
A 製品構成単位 B 製品構成単位 1 リードフレーム 2 サイドフレーム 3 ピンチ 4 樹脂封止成形体 41 固化樹脂 42 基部付近 5 アウターリード 51 基 部 52 略中間部 53 先端部 6 ダムバー 7 ダム部 8 タイバー 9 タイバー 10 孔 部 11 上 型 12 下 型 13 凹 所 14 型面部 15 型面部 16 折曲部材 17 下 型 18 型面部 19 押圧部材 20 上部折曲部材 21 所要曲面 22 下部折曲部材 23 折曲部材 24 所定長さ位置 25 下 型 26 押圧部材 27 押抜部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダムバーを切断除去すると共に、各アウ
    ターリード先端部のタイバーを残した状態で製品構成単
    位を封止済リードフレームから切断分離し、この状態で
    該製品構成単位における各アウターリードを所定の形状
    に折り曲げ、次に、上記各アウターリード先端部のタイ
    バーを切断除去することを特徴とする電子部品のリード
    加工方法。
  2. 【請求項2】 各アウターリード間を連結させたダムバ
    ー部分を切断除去するダムバーカット工程と、製品構成
    単位を各アウターリード先端部間の連結タイバーを残し
    た状態で封止済リードフレームから切断分離する製品構
    成単位切断分離工程とを行い、その後に、分離した上記
    製品構成単位をリード加工金型の所定位置に保持する製
    品構成単位保持工程を行い、次に、該製品構成単位にお
    ける各アウターリードを所定の形状に折り曲げるリード
    曲げ工程を行い、次に、該製品構成単位における各アウ
    ターリードの所定長さ位置を切断してその先端部の連結
    タイバーを除去するリードカット工程を行うことを特徴
    とする電子部品のリード加工方法。
  3. 【請求項3】 ダムバーカット工程と、封止済リードフ
    レームにおけるダム部内のレジンカット工程とを略同時
    的に行うことを特徴とする請求項2に記載の電子部品の
    リード加工方法。
  4. 【請求項4】 封止済リードフレームにおけるダム部内
    のレジンカット工程を行い、次に、ダムバーカット工程
    を行うことを特徴とする請求項2に記載の電子部品のリ
    ード加工方法。
  5. 【請求項5】 リード曲げ工程において、リード加工金
    型における両型によって、アウターリード基部の両面を
    挟持した状態で該アウターリードの第一次曲げ加工を行
    い、その後の曲げ加工においては、上記アウターリード
    基部におけるその折曲側の面のみをリード加工金型によ
    って支持することを特徴とする請求項2に記載の電子部
    品のリード加工方法。
JP24489691A 1991-08-29 1991-08-29 電子部品のリード加工方法 Expired - Fee Related JPH0744249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24489691A JPH0744249B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 電子部品のリード加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24489691A JPH0744249B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 電子部品のリード加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0563125A true JPH0563125A (ja) 1993-03-12
JPH0744249B2 JPH0744249B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=17125594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24489691A Expired - Fee Related JPH0744249B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 電子部品のリード加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744249B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114904984A (zh) * 2022-06-14 2022-08-16 深圳市首航新能源股份有限公司 一种引脚弯折装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114904984A (zh) * 2022-06-14 2022-08-16 深圳市首航新能源股份有限公司 一种引脚弯折装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0744249B2 (ja) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0563125A (ja) 電子部品のリード加工方法
KR100323189B1 (ko) 반도체장치의제조방법,프레스금형및가이드레일
US5497681A (en) Method for making an IC lead-frame punch
JPH08318328A (ja) リード切断用金型
JP3296574B2 (ja) 電子部品のリード加工方法及び装置
JP3638548B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2802811B2 (ja) 電子部品のリード加工装置
JP2826508B2 (ja) 半導体装置の製造装置
JP2925375B2 (ja) 電子部品におけるモールド部の成形方法
JP3123976B2 (ja) 半導体装置の樹脂封止金型
JPH1079463A (ja) 半導体装置製造用切断装置
KR200164426Y1 (ko) 반도체 패키지 제조용 트림/포밍 장치
JPH02197158A (ja) リードフレームの製造方法
KR970000966B1 (ko) 집적회로 패키지의 몰딩방법 및 그 장치
JPH06151681A (ja) 半導体装置の製造方法およびその製造において用いるリードフレーム
JPH06169044A (ja) リードフォーミング方法
KR200160429Y1 (ko) 리드프레임 패드 챔퍼용 금형
JPH04324970A (ja) 半導体装置のリードフレームの製造方法
JP2823328B2 (ja) 樹脂封止半導体装置の外部リード成形方法および外部リード成形装置
KR200168394Y1 (ko) 반도체 패키지의 리드 프레임
JP2820127B2 (ja) 半導体のリード曲げ加工法
KR920004761Y1 (ko) 반도체칩 성형기의 팩키지(package)지지구
JPH0997866A (ja) リード成形方法及びリード成形用金型
JPH0493057A (ja) 電子部品用リードフレーム及びこれを用いた電子部品の製造方法
JP4329263B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees